丸紅株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「グランスイートブルーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 中央区
  6. グランスイートブルーってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-01-16 00:26:10
 

グランスイートブルーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式HP:
http://www.gs-blue.com/

物件データ:
所在地:千葉県千葉市中央区中央港1-205-2他
交通:京葉線/千葉みなと 徒歩8分
価格:未定
間取:3LDK-4LDK
面積:71.22平米-100.15平米

【公式HPのURLが未記入でしたので、修正しました。管理人 2008.11.3】
【公式HPのURL及びスレッド名を修正しました。管理人 2009.10.18】
【タイトルを公式物件名に変更しました。管理人 2010.10.4】

[スレ作成日時]2008-11-04 03:13:00

現在の物件
グランスイートブルー
グランスイートブルー
 
所在地:千葉県千葉市中央区中央港1丁目205番2、3他(地番)
交通:京葉線 「千葉みなと」駅 徒歩9分
総戸数: 335戸

グランスイートブルーってどうですか?

928: 契約済みさん 
[2011-01-03 14:20:02]
安い駐車場はほんの数台分、それも奥まった場所の狭いところだけなので比較対象になりません
平均は6千円でしょう
この6千円がバス+コンシェルジュ+丸紅ブランド代ですね
機械式駐車場じゃない分、普通で考えれば費用はかからないので、
いくらかは修繕または管理費に回せそうですが、
これもカメラでのセキュリティー代とかいう名称で管理会社に吸われるかもしれませんね。
929: マンション比較中 
[2011-01-03 17:13:16]
>平均は6千円でしょう

契約済さんの情報を反映して試算しなおします。

グランスイートブルーでは、
(19,800 + 9,830 + 6,000)/ 100.15 ≒ 356 円/㎡

この数字をどう判断すればいいのか、試算した自分にもわからなくなりました。

>これもカメラでのセキュリティー代とかいう名称で管理会社に吸われるかもしれませんね。

話の流れ的に駐車場のカメラについて話されているのだと思いますが、
管理会社に吸われる意味が理解できませんでした。お教えください。

こちらのマンションは駐車場も管理人のいる部屋のモニター監視でなく、
セキュリティー会社へのオンライン監視なのですか?
先進的なマンションですね。すごいじゃないですか。

車上荒らしにあった苦い経験があるので駐車場で異常あれば急行してくれるシステムだったら、
その料金は文句なく払います。
930: 契約済みさん 
[2011-01-03 18:29:45]
確かカメラはオンライン監視ではありません。
>これもカメラでのセキュリティー代とかいう名称で管理会社に吸われるかもしれませんね。

たとえとして書きましたが、すでになんらかの費用として計算されているかもしれないということです。
ここの駐車場は直置きなのでカメラと立体駐車場以外はほとんどコストはかからないと思います。
そして浮いた駐車場代が余剰分として修繕積み立てなどにまわされるということならば一安心ですが、
マンション管理が駐車料金も含めた金額での運営が前提ということも考えられます。
これは販売側に聞かないとなんともいえませんね。
931: 匿名 
[2011-01-03 18:35:40]
>929さん

>グランスイートブルーでは、
>(19,800 + 9,830 + 6,000)/ 100.15 ≒ 356 円/㎡
>ウェリスガーデン千葉みなと公園
>(10,700 + 6,790 + 14,000)/ 89.7 ≒ 351 円/㎡

確かに、総経費は上記の通りですが、『㎡あたりの管理費』は、下記の通りです。
グランスイートブルーでは、
19,800 / 100.15 ≒198 円/㎡
ウェリスガーデン千葉みなと公園
10,700 / 89.7 ≒ 119 円/㎡

グランスイートブルーは駐車料金が割安なだけで、管理費はめちゃくちゃに高いんです。
通学用送迎バスやコンシェルジュのサービス等の運営費が割高なんですよ。

…また、全然話しは変わりますが、そもそも、今後修繕積立が上がっていくのに、ローンの他に月に(19,800 + 9,830 + 6,000)=35,630円 を払えることがすごい。
広い部屋を買うことができる方は、相当高収入なんですね。
932: 契約済みさん 
[2011-01-03 19:04:13]
通学バスが問題になっているように、駐車場代が安すぎるのも問題ありそうです。

せめて、現状平均の「6千円」をウェリスガーデン千葉みなと公園最安「1万円」程度に値上げすることも考えましょう。
933: 契約済みさん 
[2011-01-03 20:36:37]
ウェリスガーデンはたぶん機械式か地下に車を置いてるのかな
それなら高くてもしょうがないでしょう
機械式はコストがかなりかかるため料金を高くしないと維持できないから。
管理費の不足分を補うために駐車料金を上げるのもちょっと問題ありですね。
管理費は部屋の広さごとに負担額が変わりますが、駐車場式だと一律になるからです。
車を持ってない人は負担しないということにもなるし。
ここは販売時、部屋の値段が倍以上違いますから、もちろん経済力も全く違うわけで、
費用負担についてもさまざまな反応があると思われます。
934: 物件比較中さん 
[2011-01-04 00:42:24]
新しい住宅に住む、感動、なれる、飽きるっていくなかで管理費だけがずっと高くついていくのは辛いなあ。
935: 契約済みさん 
[2011-01-04 09:00:48]
駐車場の利用価値として機械式と平置きとを比較した場合、どちらが高いのでしょうか?
どちらが駐車場代が高いですか?
市場価格に見合った料金にすべきなのは当然なのではないのですか?
機械式は、確かに維持コストがかかる。しかし、平置きはそれ以上に、土地代の初期コストがはるかに高い。
平置き駐車場は、機械式とは比較にならない高い価値があるんですよ。

駐車場代を市場価格に見合った価格にすることは、利用者負担の観点から見ると、通学バスを有料化することと全く同じ意味になるとは思いませんか?
936: 契約済みさん 
[2011-01-04 13:12:28]
ウエリスガーデンに比較すると、駐車場代がずいぶん安いですね。
確かに、駐車場利用者は駐車場代を負担することになりますが、その支払代金が大幅に市場価格を下回っているとしたら、支払代金と市場価格との差額分を他人に負担させて「無料」で利用していることと同じです。
仮に、千葉みなとの駐車場代が機械式で1万円なのだとしたら、平置きは1万5千円ほどの価値があるでしょうか。(実際の相場もその近辺のようです。)それを6千円で済ませているのだから、駐車場利用者は月々9千円の利益を得ていることになります。
しかし、通学バスについては1回100円など無理のない金額を提示している方も多いですし、駐車場代も相場より安い1万円程度でちょうどいいと思います。

通学バスを利用しない世帯に不公平にならないよう通学バスを有料化するというなら、駐車場を利用しない世帯に不公平にならないよう駐車場代もまた市場価格を調査した上でそれに見合った金額にすべきです。

千葉みなと駅の月極駐車場料金例
http://www.tokyo-parking.jp/chiba/line11326/station1132617/cs2.html
937: 近隣住人さん 
[2011-01-04 16:39:33]
駐車場の代金ですが、

◆千葉マリンコート(立体自走式)
月額1000円〜

◆ブランズ千葉みなと(平置き)
月額4000円〜

ご参考までにどうぞ。
938: 契約済みさん 
[2011-01-04 17:00:27]
当初の契約通りに、管理運営が進むのであれば駐車場代の高安についてあれこれ言うつもりはありませんが、通学バスについてはどうやら入居後に住民主体で結成される管理組合において「利用者負担」の原則により有料化される見込みが高そうです。それならば、同じく駐車場代も「利用者負担」の原則により市価にしてもらいましょう、私が支払ったマンション価格に駐車場の価格が含まれているのですから、利用者には当然、月々負担してもらいましょうというのが、私の言い分です。
一方的に犠牲者になるのはごめんです。
939: 契約済みさん 
[2011-01-04 19:03:10]
千葉みなと駅の駐車場料金の目安って、駅までもっと近いところじゃないの?
ここだとちょっと距離があるからその値段は現実的じゃないですね。

バスの利用を望めない世帯からすれば、駐車場の管理だけに駐車料金が使われるなら値上げしても大歓迎。
駐車料金できっちり管理するなら入り口もしっかりゲートができて、
常駐ガードマンも雇えそうです。車上荒らしの心配もないし。
もちろん子供バスは子供もち世帯だけで運営するという話ですよね?
バスの定員×2で割っても一人月5千円以上はかかります。
人数が少なくても知ったことじゃないからその案に賛成。
マンション購入時にバス運営基金を作って、1世帯100万くらいずつ徴収すれば誰も文句を言わず、
30年位のバス運営は担保されたのでしょうけど、そんなことしたら子供もち世帯しか買いませんよね。
下手すると子持ち世帯も敬遠しそうです。
結局、売る側に両者ともだまされたということでしょうか。
940: 契約済みさん 
[2011-01-05 08:18:40]
全くもって、不公平なマンションです。
子ども・車の双方を持つ世帯が一番得で、双方を持たない世帯が一番損をすることになります。
改善が必要です。
335世帯の意見を調整することは大変難しいと思いますが、最終的に票決で決着させていくしかないんでしょうね。
941: 物件比較中さん 
[2011-01-05 09:08:34]
>940
確かに取り方によってはこう言う意見は的を得てるかもしれないがそんな事を言っていたらキリが無いと思う。
ただ正論だと思えてしまうから今後も揉め事は絶えないでしょうね。
942: 契約済みさん 
[2011-01-05 09:32:51]
こうなってくると、どの入居者にどのタイプが多いか気になってきます。
自分と違う立場の入居者が多い場合、総会で次々と意に沿わない決定がされて、想定とはかけ離れた生活になる恐れがあります。
恐らく、下記3項で意見に相違が出てくるのでしょう。
特に、子どもがある世帯・車を持つ世帯が過半数を超えているかが気になります。

1.子どもの有無
2.車の有無
3.収入の多寡
943: 契約済みさん 
[2011-01-05 11:53:18]
仮に、総会で駐車場代値上げが可決された場合、当然に投票者には車を持たない人が多数を占めたということでしょうから、値上げ分の運用についての投票が行われた場合、駐車場の管理だけに使われるという決定がなされるわけがありません。また、同様の理由で近隣相場に縛られることなく、高い金額になる可能性だってあります。
投票に参加するであろう住民の構成比がどうなるか、見ものですね。


944: 契約済みさん 
[2011-01-05 13:00:56]
誰かが言っていたように、売れ残りがたくさん出て、売主票により現状維持が継続されるほうが、はるかに平和を保つことができるような気がします。

なんにせよ、仮に「改善」がなされた場合、利益を得る人と不利益を被る人が出てきます。
契約しここに住むと決めた以上、そう簡単に他に出て行くわけにもいきません。
長く付き合うことになる住民同士が険悪にならないよう尊重し合うべきはないでしょうか。
数十年後に、購入時には考えられなかったような特殊な状況に陥った場合にのみ、「改善」を図ることを検討すべきと思います。
945: 匿名さん 
[2011-01-05 17:34:23]
さかき先生の買ってはいけないマンション千葉県の最新版に堂々と載ってるよ。
946: 契約済みさん 
[2011-01-05 19:04:12]
場所的に車所有者が半分未満って事はありえないでしょう。
たぶん9割以上が車所有者です。

子供がいてもバスに全員賛成とは限らないですよ。
売主票が多数という状態はバスのコスト以上に物件の価値が下がっている状態でしょう。
売れ残りの割引率は最後は2割3割になるでしょうから、
自分より金を払っていない人がより広い部屋に住んでいる状況も考えられます。
まあなんですか、このマンションオワタっていう状況を期待しているわけですね。
947: 契約済みさん 
[2011-01-05 23:56:38]
バスに関しては、下手な提案をすると刃傷沙汰になりかねないことはわかりました。
さすがにここを見た方は改善しようなどと思わないでしょう。
こういう方が確実にいることが事前にわかっただけでもよかったです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる