管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会(自治会)設立は必須?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 22:13:48
 

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。


一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。

町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-07-12 13:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会(自治会)設立は必須?

1401: 匿名さん 
[2010-09-13 11:46:24]
>>1396
信用するしないはあなたの勝手ですが、何故管理組合にとって不利益になるのですか?
それがどうしても理解できないのです。
それに管理会社に何の得があるのかも理解できない。
管理費等が管理会社経由ではなく、直接組合の口座に振り込まれるのに。
管理会社と自治会は何の関係もありませんし、自治会の総会に管理会社が出席することもないとのことですので。
他のマンションで管理費等が管理会社の収納口座に振り込まれれば、管理事務に要した費用を控除した残額を
翌月末日までに収納口座から保管口座に移し替えなければならないので、最高1ヶ月分の管理費等は流用しようと
思えばできないことはないでしょうが。それぐらいでしょう、特典としては。
財産の分別管理に関しては、今年から適正化法が改正され、組合員全員に重要事項の説明が義務づけられたので、
あなたのマンションでも、総会前等に管理会社から説明があったでしょう。
それをやらなければ管理会社は罰せられることになります。
それにもう一つ、管理会社は毎月管理事務の委託を受けた管理組合に対し、その月における会計の収入及び支出
に関する書面を作成して、翌月末日までに当該書面を管理組合に交付しなければならなくなったのです。
こういうことは当然しっておられるでしょう。チェックする術はあるんですよ、それをやるかやらないかです。
1402: 匿名 
[2010-09-13 11:54:55]
だから自治会関係者なんですよ、得するのは。
別に会費を不正流用するという意味ではありません。
加入していることすら意識していないマンション住民から、会費だけは自動的に徴収出来るのですから。
1403: 匿名さん 
[2010-09-13 11:57:48]
>>1398
マン管の話しはどっちでもいいけど、誰も自治会の強制加入を認めるとは一度もいってないよ。
ただ私のマンションは全員加入してるといってるだけ。
それに私は管理会社の者ではない。それだけのこと。解った?
1404: 匿名さん 
[2010-09-13 12:00:54]
>誰も自治会の強制加入を認めるとは一度もいってない

黙って自治会費払え、と言うのは、自治会費の強制加入を認めたことになるのでは?
1405: 自称マンション管理士さん、よく見てね 
[2010-09-13 12:01:27]


http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/1339

No.1339 by 匿名さん 2010-06-25 15:11

<(財)マンション管理センター Q&Aより転載>

1 自治会と管理組合との関係

自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民が、お互いの親睦を図ると共に、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。
また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。
とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。
このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。
ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。
 
2 町内会費の取扱い

管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。

1.地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
2.自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払う
のが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

3 コミュニティ形成を重視する考え方に移行

従来は、自治会活動費用等は自治会会計で区分して処理すべきであるとされており、「管理組合が町内会との渉外業務に要する費用を除き、それ以外の費用は自治会費として別途徴収して、それで支払うべきです。
たとえば、お祭りやレクリエーションの実施経費など自治会活動に固有な費用が必要な場合には、別途徴収する自治会費で支払うべきです。そして、自治会費の会計処理は、管理費等の管理組合会計とは区分された別の会計で処理すべきです。」と説明していた。
新標準管理規約では管理組合の業務として、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成(単棟型第32条15号等)を規定し、管理費の使い方の中でも地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用(単棟型第27条10号)を規定した。

詳細は第27条関係コメント②で、

>ここ重要
第27条関係
②コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するも
 のであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。
 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事
 の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する
 経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動である。
 他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内
 会費等は地域コミュニティの維持育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという
 共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
 
と説明されている。
1406: 匿名さん 
[2010-09-13 12:02:36]
>>1402
得をするとかの問題ではないのでは。
不正流用してなくて、そのお金が自治会活動に使用されるのならそれでいいのでは。
自治会費を口座引き落としにされてるのは知ってると思うよ、それに月300円のことだからね。
自治会活動は活発であり、回覧板や自治会の掲示板も含め、広報活動はしっかりやってるからね。
1407: 匿名さん 
[2010-09-13 12:08:17]
>>1404
それが私とはいわないが、言葉尻をとらえるものではないんじゃないの。
自治会に自分の意思で購入時に契約書にサインして加入してるんだったら、黙って自治会費を払うのは
当然のこと。
自治会を脱退したいんだったら、脱退すればいいだけのことでしょう。
加入している以上は支払いなさいということじゃないの。
別に強制加入をしてるところは全然みあたらないのだけど。
1408: 匿名さん 
[2010-09-13 12:08:26]
>不正流用してなくて、そのお金が自治会活動に使用されるのならそれでいい
>自治会費を口座引き落としにされてるのは知ってると思うよ、それに月300円のことだから

どうやら自治会関係者のようだ。
必死に不正隠そうとするころを見ると、何かありそう。
1409: 匿名さん 
[2010-09-13 12:10:18]
管理費口座で自治会費を集めるのはマンション管理士として恥べき行為です。悪徳管理会社の言いなりではないですか。
1410: 匿名さん 
[2010-09-13 12:11:16]
ダイアパレスといってるけど、管理会社はどこですか?
1411: 匿名さん 
[2010-09-13 12:19:54]
どうやら病者と思われます。
それに、このスレで自治会の強制加入を肯定する人はもはや存在しないので、もう相手にするのは止めることを提案します。
病状が進むことも考えないといけないのではないか。
1412: 匿名さん 
[2010-09-13 12:22:31]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27443/

【お知らせ】業者の処分歴を国交省HPで検索できます
副管理人 2007-10-02 15:07

QRコードブログパーツ

携帯にURLを送る
PCで見る いつもマンションコミュニティをご利用を頂き、
誠にありがとうございます。

国土交通省の管轄する各種業者の、行政指導や刑事告発等の
ネガティブ情報をまとめた検索サイトが2007年10月1日に
開始されました。
現在のところ、まだ全体的に情報量が少ないようですが、
各種業者について、こういった情報を事前に集めたい場合など、
公開されているデータが役に立つかも知れないと思い、
ご紹介をさせて頂きます。

詳しくは以下の記事に記載の通りです。

▼記事:情報ソース(アサヒコム)
http://www.asahi.com/life/update/0930/TKY200709300131.html

業者の処分歴サイト 国交省HPで簡単検索
国土交通省は1日、過去の行政処分など同省が指導・監督する業者の
「ネガティブ情報」を検索できるサイトを同省ホームページに開く。
事業者側が積極的に公開したがらない情報を消費者が手軽に入手して、
自宅の新築やマンション管理、交通機関の利用などの際の業者選択に
役立ててもらう狙い....
(以下、アサヒコムをご参照下さい)

▼国土交通省ネガティブ情報等検索サイト
http://www3.mlit.go.jp/
1413: 匿名さん 
[2010-09-13 12:25:11]
国土交通所のネガティブサイトから、行政処分を受けたマンション管理会社が期間限定ですが確認できます。
1414: 匿名さん 
[2010-09-13 12:26:03]
>>1411
そうすればこのスレはおしまいです。何のレスもでなくなるでしょう。

>>1408
まだそんなこといってるんだね。
人を信じ、信じられる人間になりなさい。難しいことではありますが。

もうこのスレもおわりだね、論争する価値もない。
1415: 匿名さん 
[2010-09-13 12:51:27]
>>1412、自治会に強制加入させる。管理費組合口座から自治会費を集める。と目指しされている会社が処分されているのは偶然?
1416: 匿名 
[2010-09-13 19:00:55]
>>1411
厳密には強制ではないのかも知れないが、販売時に自治会加入をさせて、面倒臭くて脱会しないのを良いことに会費だけ頂いているのは、やはり問題だと思う。
個人で手渡しなら払わなければそれでお仕舞いだか、組合で纏めて口座振替で徴収してしまうと、月何百円のことだから誰も気に留めない。
それこそが一部の自治会の狙いだと思う。
1417: 匿名さん 
[2010-09-13 20:23:37]
>>1416
それでも法的には問題ないでしょうね。
強制ではないし、管理費等と一緒に口座引き落としするのは、合理的であり、経費の節約にもなりますので。
1418: 匿名 
[2010-09-13 21:19:50]
合理的なのは管理会社にとってのみ

自治会員にとってはコミュニケーションの妨げであり
管理組合員にとっては、管理費口座の流用で名誉問題
管理費悪用の危険度が高まる
管理組合員の退会の選択権の侵害
1419: 匿名 
[2010-09-13 21:52:11]

自治会関係者の建前論でした。

【本音】
地域を愛し自治会活動に熱心な住民は大事だけど、地域に根付くつもりもなく自治会活動に関心の薄いマンション住民は金だけど払ってくれればいい。
1420: 匿名 
[2010-09-14 07:08:09]
管理会社くん、自治会に責任を押し付けるなよ
管理会社は行政指導を無視してまでも、自治会費を扱いたのだろうが
管理会社が行政指導に従い自治会費を一切触っていない。管理組合に強制加入の働きかけをしていないと言うならば、悪く思われることはないのだよ
1421: 匿名 
[2010-09-14 08:23:43]
管理会社には何のメリットもない。
メリットがあるのは自治会だけ。
1422: 匿名さん 
[2010-09-14 09:20:10]
自治会には何のメリットがあるの?
悪用はしてないとして。
1423: 匿名さん 
[2010-09-14 09:28:15]
黙って金払ってくれることじやないかい。

口座振込なら何の手間もいらず、チャリンチャリン。
いい手があるよな。
1424: 匿名さん 
[2010-09-14 09:40:49]
>悪用はしてないとして。

何が悪用か、何が正当か、は、
その自治会が決める問題なので、
客観的に見てどう考えても悪用だとしても、その自治会が悪用ではないと主張すれば悪用ではなくなる(法に触れるのは別の問題)。

だから、自治会費の使い道について、自治会費を払う自治会員が悪用だと認識して払いたくなければ、払う必要がない(退会する)が、

管理組合の管理規約によって、
自治会の強制加入=強制徴収=管理費から自治会費を払うことが定めらていると、
自治会費の未払いができなくなるので、

これが諸悪の根源。
1425: 匿名 
[2010-09-14 10:08:50]

そのとおりだか、その様な規約を作っても管理会社には何のメリットもない。
なぜ、その様な規約が作られるのか?
1426: 匿名さん 
[2010-09-14 10:27:58]
管理会社には何のメリットもない。
自治会に加入してるのは本人の意思。
嫌なら脱退は可能。
管理費等と一緒に口座引き落としは全然問題はない。
自治会活動は悪いことではない。

上記なら自治会はオーケーだが、それ以外に特殊な事例を持ち出して反対するからおかしくなるんだよな。
自治会費で飲み食いをしている、管理会社に悪用されている、自治会に強制加入をさせている等
そんなことをさせている組合や自治会に問題があるのは、全然考慮しないのだからな。
1427: 匿名さん 
[2010-09-14 10:32:50]
そうですよね、自治会に強制加入させるのは法律違反なんだから、そんなことをしている自治会に問題があるということですね。
管理会社に流用されるといっている自治会も、そんなことをさせている自治会に問題があるのであって、それはその自治会が考えればいいだけのことですね。
自治会を悪の根源みたいにいっている方の考えは理解できません。
自治会が全国に存在し、それが必要と思われるんだったら、それは認めてやるべきです。
嫌なら入らなければいいだけのことでしょう。
1428: 匿名さん 
[2010-09-14 10:56:14]
強制加入かどうか解らないが加入してれば自治会費を払うのは当たり前の助。
脱退したければ実行に移すだんべ。
脱退できなければ自治会費を払うのはすかたなかんべ。
1429: 匿名さん 
[2010-09-14 11:07:11]
>1428
出たでたデタ!
また来たのかよ、黙って金はらえ君。
バレバレだぞ。

お前しかいないんだよ、自治会費払うのはあたりまえって言ってるのは。
1430: 匿名さん 
[2010-09-14 11:34:17]
>>1429
出たでたデタ!
また来たのかよ、粘着君。
バレバレだぞ。

お前しかいないんだよ、過去のレス細かくチェックするのは。
そんなことしかしてなくて、自治会についての考えは空っぽ、ただ反対と念仏のように唱えるのと、
自治会賛成者を攻撃することしかできない。
それと自治会賛成者の意見は全て嘘と言い張ること。
俺は、マンションの住民で、俺のマンションは全員加入していること、それにマン管の資格を持っていること、
管理会社の人間ではないこと。
まだこれを疑ってるだろう。つまらん奴。
1431: 匿名 
[2010-09-14 11:40:08]
管理会社は管理組合を自治会に強制加入させるのはやめれ〜
人権侵害だ!

管理費口座で自治会費を集めるのはやめれ〜
行政指導違反だ!
1432: 匿名さん 
[2010-09-14 11:44:26]
1431
管理費等と一緒に自治会費を引き落とすのに何の問題があるの?
無駄を省いて合理的な方法だし、住民も当然それを望むんでは。
強制加入させられてるんだったら、脱退すればいいだけのことじゃないの。
みんな他責にするんだね。
1433: 匿名さん 
[2010-09-14 11:47:42]
>1430
>自治会賛成者を攻撃することしかできない。
>それと自治会賛成者の意見は全て嘘と言い張ること。

ちがうだろ、自分の主張を変えるんじゃない。
おまえは単なる自治会賛成者ではない。
そうではなくて、自治会費を強制的に徴収して何が悪いという主張じゃないか。
そんな主張はお前しかいないと言ってるんだよ。

自治会費を強制徴収することに反対しても、自治会それ自体に賛成している者は、いくらでもいる。
自治会擁護者は、自治会費強制加入・徴収に賛成している者はいない。当たり前だ。
1434: 匿名さん 
[2010-09-14 12:06:52]
>>1433
だからいってるだろう、俺はマン管士の資格をもってると、自治会に強制加入させること自体が自治会法に
違反してるぐらいは、常識として理解してるよ。
お前は自治会賛成者に何がいいたいんだ。
単なる反対のための反対をしてるだけだろうが。
1435: 匿名さん 
[2010-09-14 12:10:21]
>自治会に強制加入させること自体が自治会法に違反してるぐらいは、常識として理解してる

うそつけよ。
自治会法なんて法律は存在しない!
1436: 匿名さん 
[2010-09-14 12:12:33]
>>1433
それにな、お前が憶測でよくいってる、黙って金払えとか、自治会の強制加入論者だとかは全部
でたらめ、俺じゃないよ。
過去のレスほりくじっても何の役にもたたんよ。
お前のしつっこさだけが目立つだけ。
自治会論論争をするのなら、人の批判はやめな。
まあそれしかできないだろうがね。
1437: 匿名さん 
[2010-09-14 12:28:11]
>>1433
ところでおれが管理会社の者でないのと、マン管士ということ、俺のマンションは全員加入してるということ
は信じたのかな?
疑り深い性格だからな。
1438: 匿名さん 
[2010-09-14 12:50:01]
1433はすごい人だね
ちょっとだけ神経質かな
1439: 匿名さん 
[2010-09-14 13:22:45]
>>1433
もうお互いに、お前とか俺とか粘着君とか、誹謗中傷するような言葉遣いはやめようよ。
あなたにあわせて、無理に荒っぽい言葉遣いをしてたけど、こんなやりとりならしない方が
いいからね。
1440: 匿名さん 
[2010-09-14 13:40:28]
1439の勝ち
1441: 匿名 
[2010-09-14 13:49:12]
え〜っ、逃げただけじゃん
1442: 匿名さん 
[2010-09-14 13:54:58]
批判だけしているから相手にされなくなっただけじゃないかな。
1443: 匿名 
[2010-09-14 14:39:52]
管理会社は管理組合員を自治会に強制加入させるな〜

管理会社は管理費口座で自治会費を集めるな〜


管理会社は行政指導に従いましょう
1444: 匿名 
[2010-09-14 15:01:36]
管理組合口座での徴収も同様。
組合員がその方が楽だからというのは理由にならない。
管理組合と自治会は全く別の団体なのですから。
1445: 匿名 
[2010-09-14 15:12:41]
管理組合員は管理費口座で集めるのが楽だと言ったことはない
まして依頼などしていない

管理会社が強制加入だからと管理費口座の管理費から自治会費を抜き取り既製事実を作っただけだ
1446: 匿名さん 
[2010-09-14 15:16:15]
管理会社が自治会費を抜き取るということもあるの?
それは犯罪だよ。
しかし、管理会社の殆どはそんなことはしてないでしょう。特殊な例で自治会を評価しちゃいかんよ。
1447: 匿名 
[2010-09-14 18:34:24]
管理会社は管理費から自治会費を抜きとり総会で認証させるのはやめよう
1448: 匿名 
[2010-09-14 18:44:13]

正解で誰にでも解る正しい日本語でお願いします。
1449: 匿名さん 
[2010-09-14 19:36:31]
このスレに参加している人、まだいたんだ…
1450: 匿名 
[2010-09-19 12:56:49]
>>61で1年半以上止まってたのをオレが復活させたんだけど何か?
1451: 匿名さん 
[2010-09-24 21:06:22]
どうしたの?自治会が勝ったの?
1452: 匿名 
[2010-09-24 21:56:11]
マンションを国家に例えれば管理組合・理事会は政府、自治会はNPO。
勝ち負け以前に比較にならない。
1453: 匿名さん 
[2010-09-26 10:40:31]
NPOですか。
1454: 匿名さん 
[2010-09-27 22:11:15]
一般社団でもいい。
1455: 匿名さん 
[2010-09-28 14:09:59]
町内会、自治会は歴史的な遺物に過ぎない。未だに固執するのはシャッター商店街の店主の足掻きに過ぎない。
1456: 匿名さん 
[2010-09-28 14:15:28]
自治会、町内会は任意団体だから、管理組合にとっては眼中にない、と言う態度が正解。
1457: 匿名 
[2010-09-30 12:22:19]
みなとみらいのマンションでは、自治会について規約化して、住民から訴えられて敗訴。自治会は解散になった。
川崎の大規模でも、問題になって、仕切り直しになったみたいね。

芝浦はその辺の検討がされたのかな。設立前に行政とも打ち合わせやったね。
1458: 匿名さん 
[2010-10-01 21:08:53]
>みなとみらいのマンションでは

判例が見たいです。
1459: 匿名さん 
[2010-10-02 11:40:34]
私も見たいけど、公刊してるのかな?
例の最判いらい確定してる論点だから、公刊してないのかもね。
管理規約に自治会加入の規定があって、それに関する訴訟は訴状に最判の年月日を書けば審理の必要がないからね。
1460: 匿名 
[2010-10-03 20:40:15]
知り合いの知り合いが、自治会に加入希望をしたらマンション一括加入しか受け付けないと断られたそうだ
1461: 匿名さん 
[2010-10-04 15:28:53]
個人加入はお断りで、マンション一括加入しか認めないとなると
行政が認めるところの自治会ではないですよね
役所に届けたらどうなりますかね?

その場合、管理会社主導で自治会強制加入を謀っているとも言えないわけです。
自治会強制加入者が退会するために訴訟をどんどんして世間にアピールするしかないですかね?

戸建住民が加入せずに、マンション住民には選択権なく強制加入させているのは、非常に異常なことですよ
1462: 匿名さん 
[2010-10-04 17:28:56]
>知り合いの知り合いが

釣りっぽいな。
1463: 匿名さん 
[2010-10-04 21:31:10]
総会でマンション全体で自治会加入の議案がありました。理事からは自治会加入は義務である。加入しないと行政サービスが十分に受けれない。近隣はすべて加入しているなど説明ありましたが否認されました。
その後、本当に個別で加入することができないのか?と交渉窓口である管理会社担当者にありましたが、実は個別に加入することは可能であることが判明しました。しかも、自治会費は管理規約上管理費からの支出は認められていないのに管理費から支出する予算案になっていました。

1464: 匿名さん 
[2010-10-04 21:55:02]
>理事からは自治会加入は義務である・・・

その理事はその場で即刻首にしたらよかったのに。でも総会だから退任かも。
1465: 匿名 
[2010-10-04 22:41:07]
マスコミと政治家の協力を得ないと、腐った自治会と管理会社にマンション住民はたかられ損だよな
1466: 匿名 
[2010-10-05 08:25:17]
>>1463さん、その理事はどうして嘘をついたのでしょうか?
背景が知りたい
管理会社が、管理組合員を騙すパターンが多い中で管理会社の良識が問われているから
自治会が理事に接触してそうなったのでしょうか?
1467: 匿名さん 
[2010-10-05 14:02:07]
>>1457さん、
最高裁 平成17年4月26日 第三小法廷判決 平成16年(受)第1742号
これではないですよね?
これはみなとみらいの県営住宅ですが、自治会は任意の団体であり自治会費を返金するようにとの判決でした。
1468: 匿名さん 
[2010-10-05 14:13:38]
余談ですが、東京都が都営住宅の自治会に対しての訴訟もあったよ。
都営住宅の自治会が、都に無断で駐車場を設置し駐車料を取っていたんだそうだ。

マンションでも同じことがありそうだよな。
マンションなんでも質問スレに、自治会が設備設置を計画しているとのスレがあった。
1469: 匿名さん 
[2010-10-05 14:59:30]
>最高裁 平成17年4月26日 第三小法廷判決

これは新座市の埼玉県営住宅のチョー有名判決なので、「みなとみらい」じゃないよね。
1470: 匿名 
[2010-10-05 20:01:59]
>>1468
その裁判は、東京都が都営住宅自治会に対して、起こした裁判ではないよ。
東京都民が、都営住宅住宅自治会が勝手に駐車場を作って駐車料金を取っているのを放置しているのはおかしいと、東京都を訴えた裁判。

1471: 匿名さん 
[2010-10-11 20:18:17]
1472: 匿名さん 
[2010-10-11 21:47:17]
>>1471
ソースありがとうございます。

都議の人とは知りませんでした。

この人かどうか知りませんが、都議会では埼玉の県営住宅での最高裁判決後も
都営住宅自治会が自治会費の強制徴収をやめない
(判示された共益費のみの受領を拒む自治会がある)
ことについて発言記録があったと記憶しております。

1473: 匿名さん 
[2010-10-14 17:26:42]
理事に気にくわない人がいて、何とかやっつけたいときは、管理規約に自治会加入規定があればそれをネタに理事(会)を脅かしたり、やっつけたりできるね。
1474: 匿名さん 
[2010-10-14 17:59:53]
>>1473
その幼稚な発想では、ボコボコにやり返されるのがオチだと思います。

管理組合スレには、大人になってから参加してください。
1475: 匿名さん 
[2010-10-15 05:49:47]
「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成」が管理組合の役割として追加新設されました。
1476: 匿名 
[2010-10-15 08:28:28]
それはマンション内での自治会の設立を意味しません。
1477: 匿名さん 
[2010-10-15 14:42:57]
マンション内自治会においては、理事会の仕事と自治会の仕事がオーバーラップしていることもあります。
自治会が、消防訓練をやったり、マンション内敷地の年数回の清掃や草むしりをやったり、ゴミ捨ての指導等
をやっているとこもありますからね。
そういうマンションでは、自治会加入が規約に明記されているとこもあるようです。
1478: 匿名さん 
[2010-10-15 14:56:39]
>そういうマンションでは、自治会加入が規約に明記されているとこもあるようです。

そいうマンションでは、理事に気にくわない人がいて、何とかやっつけたいときは、自治会加入が規約に明記されていることをネタに理事(会)を脅かしたり、やっつけたりできるね。

1479: 匿名さん 
[2010-10-15 16:13:55]
>>1478
できないでしょう。
理事会がやる役割を自治会がやっているのだから、それについて組合員が認めているのだから、それに従う
べきです。
自治会という名称に抵抗感があるのなら、理事会の下部組織にすればいいのではないですか。適当な名称を
考えて。
1480: 匿名さん 
[2010-10-15 16:28:06]
>理事会がやる役割を自治会がやっている
>それについて組合員が認めているのだから、それに従うべき

ママー。
管理組合理事会の業務を自治会がやる、って言ってる人また出てきたよー。
この人やっつけてもいいかい?
1481: 匿名 
[2010-10-15 16:36:24]
やっつけてもまた涌いてくるよ。
きりがないよ。
それでも良いなら、やっておしまい。
1482: 匿名さん 
[2010-10-15 16:41:14]
>理事会がやる役割を自治会がやっている
>それについて組合員が認めているのだから、それに従うべき



坊や!
こう言ってる人が総会に出てきたら「発言」させて恥じかかせてやるんだから、今は黙っときなさい。
1483: 匿名さん 
[2010-10-15 19:40:37]
管理自治組合と名前変えたらいい。
1484: 匿名さん 
[2010-10-15 19:54:49]
> そいうマンションでは、理事に気にくわない人がいて、何とかやっつけたいときは、自治会加入が規約に明記されていることをネタに理事(会)を脅かしたり、やっつけたりできるね。

ちなみにこれはできないでしょうね(笑)
規約に記載されている内容の責任は、理事ではなく管理組合にあります。
理事は、あくまで取りまとめをしているにすぎません。

問題提起をしても理事が取り合ってくれなくても、臨時総会を開くことも可能ですので、それすらしていないなら、理事を責めることはできませんよ。
1485: 匿名さん 
[2010-10-15 20:23:46]
自治会にアレルギーをもっている者は何をいってもだめだよ。
消防訓練や清掃、ゴミ捨ての指導は元々管理組合の仕事じゃないの。
自治会にやらせといて、都合のいいときだけ、自治会はダメというおかしなのがいるんだね。
だから、その自治会という名前を変えればいいんだろう。
1486: 匿名さん 
[2010-10-15 20:51:41]
またおまえかよ~。
1487: 匿名さん 
[2010-10-15 21:29:51]
うちは自治会がないので管理組合が住民参加のゴミ分別の美化活動やるよ。
おれは参加しないよ。管理組合がやる業務じゃないから。
1488: 匿名 
[2010-10-15 21:35:36]
>>1484
管理組合は管理規約において、自らが区分所有法に基づく管理組合であると規定している。
親睦を目的とする自治会活動は管理組合の業務ではなく、任意団体であるから、管理規約に自治会への強制加入や強制会費徴収を持つことにより、
管理規約内に矛盾が生じている。

従って、理事は片方の規約のみを守っているに過ぎない。
1489: 匿名さん 
[2010-10-15 22:50:26]
新築マンションで引き渡し以前の販売段階で町内会費を徴収すると書いてるの不動産屋の責任?
当然、管理組合はまだないから。
1490: 匿名さん 
[2010-10-16 03:32:37]
購入するときには、みんな重要事項の説明を聞いて、
それを承認して、署名捺印して、購入してるはず。
町内会加入がどうしてもいやなら、管理規約に納得できないからって、
重要事項説明の承認に署名捺印しなければいいじゃないの?
1491: 匿名 
[2010-10-16 07:17:34]
重要事項説明書に書いてあっても変わらないでしょう。
自治会自体の入会も退会も任意なんだから。

そもそも重要事項説明書自体、説明を聞いて納得しましたと言うだけの
書類だしね。
1490が書いているように、重要事項説明書に署名捺印して購入だけど、購入は売買契約書に署名捺印だよね。
1492: 匿名さん 
[2010-10-16 09:22:44]
重要事項に記載するのは基本的人権の侵害です。

任意団体の強制加入は、基本的人権の侵害である。自分は加入意志のないと内容証明を郵送し、訴訟しましょう
1493: 匿名さん 
[2010-10-16 09:25:43]
たかだが月200円くらいの町会費のためにマンション購入を諦めたりはしないね。
入居してから自治会退会すればいいだけの話。
1494: 匿名さん 
[2010-10-16 09:49:23]
消防訓練・敷地内の清掃、植栽の手入れ・ゴミ処理の美化はマンションの管理だよね。
ということは、これは管理組合のやるべき役割ということ。
この役割を自治会がやっているんだったら、自治会は絶対に必要だね。
そして、自治会アレルギーの者が自治会活動は法律違反だ、自治会への脱退・加入は自由だ、強制することは
できないと吠えているけど、それなら、何回もいうように、自治会という名前を変えて、マンション管理活動会
とかに名称変更すればいいのではないの?
そして、自治会費ではなく、マンション活動協力費として会費を徴収すればいいだけのこと。
何も難しいことではない。それを屁理屈つけて難しくしているのが、アンチ自治会派の連中。
多分、こういう輩は、全てにおいてマンションの活動とかには絶対参加しないだろうけどね。
ただ、こういうスレで批判するだけの寂しい性格の持ち主だと思う。
1495: 販売関係者さん 
[2010-10-16 09:58:23]
そもそもは、火事のときの消火の手伝いと、葬式の手伝いするのが自治会、町内会です。
他の仕事は付随業務にすぎません。
1496: 匿名 
[2010-10-16 10:04:00]
自治会=戸建て老人の宴会クラブ+神社+寺
1497: 匿名さん 
[2010-10-16 10:09:51]
自警団なら参加する。
1498: 匿名 
[2010-10-16 11:26:36]
>>1494
多重債務者が偽装結婚して名字を変えて新たにカードを作るのと同じ理屈だな。
1499: 匿名 
[2010-10-16 11:29:26]
名前を変えようが、任意団体であることに変わりはない。
入会・脱会、会費の支払はあくまでも個人の自由意思によらなければならない。
1500: 匿名さん 
[2010-10-16 11:49:40]
サークルで作ればいいと思う。
1501: 匿名さん 
[2010-10-16 11:52:13]
>>1499
マンションの管理に関するものであれば、管理組合の管轄であり、当然組合員でなければならない。
勿論会費は集めても集めなくてもいいしね。管理費の中に包含されてればいいのでは。
マンションの財産を守るものであれば、管理組合が管理するというのは分っているのかな?
消防訓練・ゴミの美化等はマンションの価値を高めるのに必要だし。
名前を変えるというのは、管理組合の下部組織又は、担当ということだよ。理事が担当するということ。
入会・脱退はできない。
1502: 匿名 
[2010-10-16 12:34:26]
管理組合の下部組織ということは、マンション独自の自治会を想定しているね。

自治会を管理組合の下請けの清掃員にしたいんだね。

でも清掃や管理費用の話は、有名な最高裁判決で解決しているよ。

1503: 匿名さん 
[2010-10-16 13:58:25]
うちのマンションは、管理組合が主催してゴミの分別作業を住民参加で実施している。
ゴミ置き場の清掃は管理会社の仕事だけど、清掃のついでに分別もやって欲しい。
もちろんゴミ分別出しは住民のモラルの問題だが、管理組合がやることはないと思う。
管理組合は管理会社への委託業務としてゴミ分別を追加すればいい。
どうせ清掃するのだから、同時に分別までやってくれたら効率的だ。
1504: 匿名 
[2010-10-16 14:24:28]
>>1501
下部組織と言うことは管理組合ではないのだから、入会・脱会は可能だよ。
例えば、ペットの会だってそう。
マンション管理上は必要だが、組合員だからと言って強制加入ではない。
防災班や清掃班も強制するような性格のものではないよ。
1505: 匿名さん 
[2010-10-18 10:09:50]
> 下部組織と言うことは管理組合ではないのだから、入会・脱会は可能だよ。

それは、下部組織の作ったときの内容によると思いますよ。管理組合の業務をやるための下部組織なら退会はできません。(管理組合の業務を分担しているだけなので)

そうではなく、サークル的なものなら入退会は自由にできるように最初に作ればよいだけです。

> 防災班や清掃班も強制するような性格のものではないよ。

これは、マンションの運営にかかわる業務なので強制するような内容だと思いますよ。
1506: 匿名 
[2010-10-18 10:24:46]
強制出来るのは管理組合の業務として規約に規定されている内容のみ。しかしながら、共有部の清掃業務を管理会社に委託しているのであれば、それにプラスしての美化活動はボランティア的な性格が強いと考えられる。
防音班は通常は管理組合の業務ではないし、区分所有者で実際に居住していない人もいれば、区分所有者以外で居住している人もいるのだからやはり強制は出来ない。
1507: 匿名さん 
[2010-10-18 11:49:39]
共用部分の清掃・消防訓練・ゴミ出しの方法の指導等は、全員に強制できるものではないでしょう。
しかし、管理組合が共用部分の財産の管理・資産価値の低減を防ぐ為に行う管理については、やらなければ
ならないでしょう。
ゴミの分別とか清掃については、例えばゴミの分別を全然しなくてゴミだしをしても、管理費に余裕があればお金で解決できるでしょう。
しかし、消防訓練はお金では解決できません。
ゴミ出し方法や消防訓練はボランティアだとしたら、防火管理者が消防署に提出が義務づけられている、消防訓練は
誰がやるんですか?
ゴミの分別が全然されてなく、非常にきたない場合(分別がされてなければ、収集車はもっていきません)管理費に
余裕がなければ誰がするんですか?全てボランティア任せですか。
その場合は組合がやらなければならないでしょう。

管理組合の下部組織だから、ペット会は脱退・加入は自由とかいっている者がいるけど、当然管理組合の下部組織で
あれば強制加入は当たり前でしょう。
ペットの大きさや種類、共用部分での飼いかた、EV使用方法、糞の処理の仕方等が守られなかったら、そのマンションは資産価値もへったくれもなくなります。
住民間の紛争が絶えないマンションになるでしょう。
1508: 匿名さん 
[2010-10-18 12:45:20]
>ゴミ出し方法や消防訓練はボランティアだとしたら、防火管理者が消防署に提出が義務づけられている、消防訓練は誰がやるんですか?

おまえがやれよ。
管理規約で強制するな(最高裁判所より)。

1509: 匿名さん 
[2010-10-18 12:51:48]
>>1507
防火管理者の選任(管理権限者である理事長の仕事)、

消防計画の策定(防火管理者の仕事)、
消防訓練を含めた消防計画の実行(防火管理者の仕事)。

管理組合が自治会に協力を依頼することはあっても、
自治会の責務ではありません。

共用部分の美化、ゴミ出しルールの徹底、消防訓練への参加の呼びかけは、管理組合が居住者に対して行うことであり、
自治会を居住者の総体として取り扱うのは間違いです。
1510: 匿名さん 
[2010-10-18 13:17:24]
>>1508
お前の組合で理事長が防火管理者にやらせてるんだから、お前の責任でもあるだろう。
そんな単純なことも分らない奴がこんな高尚なスレに参加するな。
ばかじゃないか。
1511: 匿名 
[2010-10-18 13:25:46]
>>1507
管理費に余裕がない?
だったら、ボランティアに精出す前に支出の見直しをやったほうが良いよ。
それと美化活動とゴミの分別は別物だよ、分別は自治体やマンション毎にルールがあるのだから守る義務がある。

ペットの会に入らないと飼い方のルールが守られない?
おかしいな、規約に定めて有れば、ペットの会とは関係なく守るだろう。
ペットの会なんて普通は飼い主同士の親睦のための物だからね。
1512: 匿名さん 
[2010-10-18 13:42:08]
>お前の組合で理事長が防火管理者にやらせてるんだから、お前の責任でもあるだろう。
>そんな単純なことも分らない奴がこんな高尚なスレに参加するな。
>ばかじゃないか。

あのなー。
1507は、
>ゴミ出し方法や消防訓練はボランティアだとしたら
と限定をつけてるじゃないか!
ボランティアであることを前提としたうえで1507は強制しようとしてるんだよ。
そうとするのならば、管理組合の立場からすれば、最高裁判例の立場を踏まえた取り扱いをするのであれば、「お前がやれ」と答えるのはしごく当然であり、法令や判例を踏まえたものなんだよ。
子供じゃないんだからよく考えて他人を批判しろ!
1513: 匿名さん 
[2010-10-18 13:52:21]
1508が悪いな。
やはりこういう顔の見えないスレでは、意見を闘わせるんであればお前とかいう言葉をつかっちゃいかんよ。
スレが荒れてきて、意見を闘わせる以前の問題になるしな。
1514: 匿名さん 
[2010-10-18 14:19:53]
>意見を闘わせるんであればお前とかいう言葉をつかっちゃいかんよ

そうだろうか?
とんでもない意見に対する反論の一環として、怒りの発露として、そのぐらいいいとおいらは思うが。
内容ぬきに言葉使いうんぬんでぶった切る方がよほど荒れるのじゃないか。
1515: 匿名さん 
[2010-10-18 18:58:41]
>>1514
別に1507はとんでもない意見をいっているようにはみえないけど。
ただ、あなたの考えと違うだけのことじゃないかな。
むしろ、いい意見じゃないかな。
1516: 匿名 
[2010-10-18 19:09:33]
普通じゃないけど、管理組合が貧乏で住人のモラルの低いマンションの話としてなら理解出来る。
1517: 匿名さん 
[2010-10-18 20:22:48]
それぞれのマンションで、住んでいる人が決めていけばよい問題だと思うのですけれど、
マンション住民だけではすっきりと解決できない問題だったりしますね。
いろいろな方の知識や意見、参考になります。
1518: 匿名さん 
[2010-10-19 07:03:55]
ペット会は強制参加で連帯責任制のところがありますね。

住民がペットのトラブルを起こした時には、ペット会が責任を持って解決するという規約があるマンション。


1519: 匿名 
[2010-10-21 21:13:34]
うちのマンションのペット会の印鑑は丸印にぺと書いてます。なめきってますよね。
1520: 匿名  
[2010-10-30 20:19:32]
ワン公の絵柄がいいのでは?
1521: 匿名  
[2010-10-31 10:52:49]
犬に拇印させたらいい。
1522: 匿名さん 
[2010-10-31 18:52:07]
1000超してるよ。
1523: 匿名  
[2010-11-02 22:37:49]
2000目指したらどうか?
1524: 匿名さん 
[2010-11-03 14:51:56]
いや10000目指すのがいい。
1525: 匿名さん 
[2010-11-03 19:54:55]
>ペット会は強制参加で連帯責任制のところがありますね。

これに従う人いるの?
日本のことでしょうに、こんな独裁国家の様なルールは聞いたこと無いね。
1526: 匿名さん 
[2010-11-04 13:54:17]
> >ペット会は強制参加で連帯責任制のところがありますね。
> これに従う人いるの?

管理規約にあるなら、従う必要はありますよね。
またペットを飼われている方にすれば、おそらくこっちに運用のほうが、良いと思う人も多いと思いますよ。

ペットのトラブル解決を、ペットを飼っていない理事中心に対策を行われてると、概ねペットが飼いづらい方向に向かいますので。。。(様々なことが禁止されていく。。)
ペットのトラブルは、ペットを飼われている方中心で実施するほうが、お互いやりやすいと思います。
1527: 匿名 
[2010-11-04 14:03:07]
トラブルに見舞われるのはだいたい飼っていない人だから、飼っている人の理論は通用しないよ。
ペット会に運用を検討は出来ても最終的に決めるのは理事会や総会。
そんな権限を与えるわけないだろ。
1528: 匿名さん 
[2010-11-04 14:31:41]
> ペット会に運用を検討は出来ても最終的に決めるのは理事会や総会。 そんな権限を与えるわけないだろ。

別に規約を変更したりするわけではないと思いますよ。
基本的には、管理規約を守っていて、一般的なモラルを守っていれば、特に問題はないのだと思いますが、概ね規約などはかなり大きく記載されていることが多く、運用において曖昧さが多くあります。

その部分を住民が自己判断でやっても管理規約的には問題ないのですが、よりよくするために、運用上のルールをペット会などで規定することはありますよ。
規約内で行っている分には、理事や総会での承認は必要ないですし。
ペット会内部で、意見が分かれたりした場合のみ、理事や総会であげるケースはありますけどね(笑)
1529: 匿名 
[2010-11-04 14:57:47]
だから、運用レベルの細かな内容だとしても飼い主の都合で決めてはいけない。
その場合でも理事会での承認が必要(ペット会に権限委譲しているお人好しの組合以外はね)。
規約や細則に関わる内容であれば総会の議決が必要。
1530: 匿名さん 
[2010-11-04 17:16:03]
> だから、運用レベルの細かな内容だとしても飼い主の都合で決めてはいけない。
> その場合でも理事会での承認が必要(ペット会に権限委譲しているお人好しの組合以外はね)。

なんで理事の承認がいるの?
規約内での運用は、基本的には個人で決めていい内容です。それをペット会で統一して意思疎通を図っているだけなので、理事の承認は必要ないですよ。

例えば、エレベータが複数あるマンションで、規約で規定されていない場合、全てのエレベータにペットを入れれる。しかしペット会で、わざわざエレベータを制限している場合もあります(アレルギーの人のために)。
この場合、わざわざ自分たちを制限しているだけなので、特に理事の承認などはいらないと思っています。

1531: 匿名 
[2010-11-04 17:20:57]
ペットの会は理事会の下部組織であることが一般的だからです。
エレベーターの例であれば、どれを許可してどれを禁止にするかは飼い主以外の人の利害にも関係するので飼い主の団体であるペット会だけで判断するのは適切ではありません。
1532: 匿名 
[2010-11-04 17:25:50]
補足

ペット会が規約に規定されていて飼い主に加入を義務付けているなら>1531のとおりです。

単に有志の集まりであれば貴方の言うとおりですが、飼い主であろうと決まったことに従う必要はありませんし、そもそも加入の義務すらありません。
1533: 匿名  
[2010-11-14 15:08:10]
飼い犬に手をかまれたを。
1534: 匿名さん 
[2010-11-14 17:54:50]
私が居住しているマンションのペット飼育の考え方です。

当マンションはペット飼育規則があり、ペットクラブを規定しています。
ペット飼育者はペットクラブに強制加入となっています。
ペットに関する事項は、規制しないといろいろと問題を起すので、管理規約の中にペット飼育規則があり,それに基く活動をするのがペットクラブです。
管理規約・規則なので、内容の変更は総会決議です。

区分所有法6条1項「建物管理、使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない」となっています。
このことからペット飼育規則があります。


ペットクラブは、「同好会でもなく、躾の推進や可愛がるための規則でもなく」規制するためのもので、自由参加の子供会、敬老会、各種同好会とは主旨が異なります。

ペットクラブ、ペット会などの紛らわしい呼称にするから勘違いする方が出るのかもしれません。

1535: 匿名さん 
[2010-11-14 18:01:59]
>ペット飼育者はペットクラブに強制加入となっています。

うちのポチは家族の一員でペットではありませんから、管理規約にペット飼育に関する規定があっても、強制加入の義務はありません。

これが私の家族に対する考えです。
1536: 匿名さん 
[2010-11-14 18:25:10]

立派な考えです。
大変、恐れ入りました。

No.1534 はマンション購入時の条件でしょうね。
1537: 匿名  
[2010-11-15 22:15:22]
カブト虫も家族にできるのか?役所で住民登録できなかったけど。
1538: 匿名さん 
[2010-11-16 11:50:17]
No.1537 さんの言うとおりです。
ペットは、飼い主にとって家族でしょうが、精神的なものです。
法的には器物です。
車で、犬をひけば器物破損になります。

ちょっと硬い言い方かな。
1539: 匿名  
[2010-11-16 18:38:33]
猫面づら晒すなよ。
1540: 匿名  
[2010-11-17 20:38:21]
爬虫類の会なら入りたい。
1541: 匿名さん 
[2010-11-24 08:16:38]
1542: 匿名さん 
[2010-11-24 08:20:14]
1543: 匿名さん 
[2010-12-08 22:00:11]
ここは終了したのか?
1544: 匿名さん 
[2010-12-09 07:20:05]
自治会、町内会はその必要性を求めている地域住民が自由に加入、脱退ができる任意団体です。
一方、ある種の住民の団体と誤解され易いマンション管理組合は、住民ではなくそのマンションの区分所有者にマンションの共用部分の管理義務を行わせる為に法律で団体的拘束、言わば強制的に加入が求められるものです。そして区分所有者としての義務の悪質な不履行者を排除できる団体です。
従って、この二つの団体を一つの団体として共存させることは不可能なので、自治会、町内会の必要性を求める住民はマンション管理組合とは別個に自治会、町内会を作らねばなりません。
1545: 匿名さん  
[2010-12-17 22:19:05]
名前を「マンション自治管理組合」とすればいい。
1546: 匿名はん 
[2010-12-18 11:08:48]
私どものマンションは、自治会には強制加入ですが、何の問題もありません。
350戸のマンションですが、マンション内自治会として、月400円を管理費等と一緒に口座引き落としにしています。
規約にもちゃんと自治会費のことが謳ってありますし、自治会役員も理事と一緒に輪番制でやっています。
規約・使用細則にちゃんと自治会のことが記載されてますが、今まで総会で問題になったこともありません。
理事は2年交替の輪番制です。自治会役員は1年交替です。
マンションの雰囲気は非常にいいですよ。
うまくいっているマンションにとっては、自治会のことをあまり難しく考えることはないのではと思っています。
自治会の役割は、消防訓練やサークル活動、プールの管理、祭り、会報の配布、ゴミの分別の広報とかをやっています。子供会や老人会の管理もしていますよ。
1547: 匿名 
[2010-12-18 12:54:31]
「赤信号みんなで渡れば・・・」の精神ですね(笑)
1548: 匿名 
[2010-12-18 12:56:28]
生活を営む上で問題がないことと、法律的に問題がないことは全く別の次元のお話です。
1549: 匿名さん 
[2010-12-18 12:58:56]
その内に非居住の組合員とそれに代わる賃借人の割合が多くなると矛盾に気がつく様になります。
適用法律、性格の全く違う組織は別組織と別勘定にするのが常識です。
皆が良い事でも管理規約では決められないことがある事を勉強すべきです、
竹と木はつながらない理屈を安い金額に甘んじてるか無知のなせる業かのどちらかです。
1550: 匿名さん 
[2010-12-18 13:43:27]
>自治会のことをあまり難しく考えることはないのではと思っています。

ダイヤパレスのフロントよ!

今度はこのスレかよ。

人格攻撃してみんなにコケにされて悲しい奴だな、おまえは。
1551: 匿名さん 
[2010-12-18 17:00:18]
フロントや管理会社の問題ではなく、管理組合や組合員の問題だよ。
1552: 匿名はん 
[2010-12-18 21:30:40]
>>1550
お前は常識のないやつだな。
顔がみえないからといって、調子に乗るんじゃねえよ。あんぽんたん。
お前とはレスしあわないよ。
1553: 匿名さん  
[2010-12-18 21:39:08]
>>1552
あんたに付き合ってくれとは一言も言ってないけど。
1554: 匿名はん 
[2010-12-19 11:55:18]
自治会はマンションにあってもなくてもいいし、あるところに対して法的にどうだこうだいってもね。
そのマンションで問題がなければそれでいいんだよね。
外野席がいろんなこといっても、何の解決にもならない。
自治会に反対している者は、病的に嫌っているしね。ちょっとついていけないね。
うちのマンションは、規約に全員加入とうたっているよ。自治会費も管理費の中に包含されてるし。
それはおかしいというけど、だからなんなのよといいたいね。マンションの住民は全員何もいってないんだから。
マンション管理で区分所有法に違反をして、総会や理事会を気づかずにやっているほうがもっと問題はあるんじゃないの。
例えば、理事の範囲が決められてないのに、配偶者が理事になっていたりとか、専有部分の工事を理事会に届出を
しなくてやったり、滞納金に対して理事会が対応をしなくて、3~4年の滞納金になったりと。
自治会の強制加入なんてどっちでもいいことだよ、金額も微々たるものだし。
自治会の強制加入に反対の病的な皆さん、反論をどうぞ。
1555: 匿名はん 
[2010-12-19 12:28:49]
うちの組合も自治会費は管理費と一緒に口座引き落としだよ。
マンションを購入した時の管理規約に全員加入となっているようだし、別に問題もないからそれでいいんじゃないかな。法律論をいうほどのことはないしな。
1556: 匿名さん 
[2010-12-19 13:09:44]
>うちの組合も自治会費は管理費と一緒に口座引き落としだよ。

じゃーお聞きしますが、賃借人の扱いはどうされているいますか?
一般には使用方法についての規約の遵守義務以外は拘束することは出来ません。
自治会があれば賃借人の加入を禁止することはできません。
>マンションを購入した時の管理規約に全員加入となっているようだし
それはマンションの建築業者が建築許可申請時の努力規定に過ぎませんので、これで区分所有者を未来永劫に束縛する権利は誰にもありません。自治会は加入、脱退の自由があります。
1557: 匿名はん 
[2010-12-19 13:19:28]
賃借人は自治会費は支払わず区分所有者が支払うことになっていますよ。
しかし、輪番制ですので、賃借人も自治会役員はやることになっています。
別に何の問題もありません。
自治会に加入はしているが、別に拘束されてるとは思ってないんで。
そんな小さなことでもめることもないしね。
1558: 匿名はん 
[2010-12-19 13:23:10]
規約の遵守義務とかいうであれば、理事の範囲でも改正したほうがいいのでは。
理事の資格のない配偶者が理事会に参加して規約改正とかをしてもそれこそ無効だという判例が出ているので。
しかし、問題がなければそれでもいいんじゃないかな。
1559: 匿名はん 
[2010-12-19 13:41:29]
自治会を難しく考えすぎ。
現在は、自治会を推奨する傾向にあるんだよ。
あってもなくてもいいし、あるところをなくす必要もない。ただそれだけのこと。
1560: 匿名はん 
[2010-12-19 14:07:08]
最近自治会加入が義務づけられているマンションがあるといっても批判されなくなったね。
だいぶ理解されてきたんだろうね。
大体自治会加入が義務つけられているマンションが日本にかなりの数あって、現在何の問題もなく
運営されてるのに法律云々をいってもしょうがないしね。
自治会加入のことを気難しくいっている者は、殆どが自治会に入りたくない者だからね。
だから自分を正当化するために必死になって抵抗してたんだろうが。
自治会があっても何も悪いことではないんだから。それが分かったんだろう。
1561: 匿名さん 
[2010-12-19 17:17:43]
>あってもなくてもいいし、あるところをなくす必要もない。ただそれだけのこと。
無理だろうが貴方は法律を勉強する必要あがあるね。
1562: 匿名さん 
[2010-12-19 17:22:19]
>賃借人は自治会費は支払わず区分所有者が支払うことになっていますよ。 しかし、輪番制ですので、賃借人も自治会役員はやることになっています。 別に何の問題もありません。
先ずウソですね。大家が自治会費を払って店子が自治会役員をやるなんて規約や細則がある筈が無い。
1563: 匿名さん 
[2010-12-19 17:25:47]
>大体自治会加入が義務つけられているマンションが日本にかなりの数あって、現在何の問題もなく運営されてるのに法律云々をいってもしょうがないしね。
「自治会加入が義務」はあり得ない事象を述べる事自体が虚偽のコメント。
1564: 匿名はん 
[2010-12-19 19:51:58]
>>1563
自治会加入が規約で義務づけられているマンションが数多くあるのをまず認識すべきだよ。
そんな筈はないというばかりだけど、現実を知らないんだね。

>>1562
賃借人が自治会費を払うことはないよ。
しかし、自治会役員は順番が回ってきたら全員やることになっているんでね。
みんな何事も考えずにやっているよ。
だから自治会について難しく考えすぎなんだよ。
自治会役員を拒否されたことなんか1回もないよ。
みんなコミュニケを大事にしてるからね。
1565: 匿名はん 
[2010-12-19 20:15:08]
ダイア建設のフロントですけど、ダイア建設が作ったマンションは全て、自治会加入は管理規約に
謳ってありますよ。
ということは、全国にどれほどあると思うんですか。
自治会加入は当たり前のことですよ。
法律云々をいうほうがおかしいんとちゃいますか。
笑われますよ、そんなこといってたら。
1566: 匿名はん 
[2010-12-19 21:00:10]
自治会は強制加入だよ。
拒否すれば毎月自治会負担金として1,000円の罰金。
自治会役員を拒否すれば、5万円の罰金。
1567: 匿名さん 
[2010-12-19 21:02:15]
遂に無知な管理会社と無知な管理組合が一致しましたね。
1568: 匿名さん 
[2010-12-19 21:30:39]
>自治会役員を拒否されたことなんか1回もないよ。

良く言うよ。管理組合の役員のやり手ないないと輪番で誤摩化しているくせにウソがバレバレよ。
1569: 匿名さん 
[2010-12-20 06:57:01]
標準管理規約コメントより
第2 7 条関係
1 管理組合の運営に要する費用には役員活動費も含まれ、これについては一般の人件費等を勘案して定めるものとするが、役員は区分所有者全員の利益のために活動することにかんがみ、適正な水準に設定することとする。
2 コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するものであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。
管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュニティにも
配慮した管理組合活動である。

他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこ
ととなる自治会費、町内会費等は地域コミュニティの維持・育成のため居住者
が任意に負担するものであり、マンションという共有財産を維持・管理してい
くための費用である管理費等とは別のものである。
1570: 匿名はん 
[2010-12-20 09:20:57]
マンション内自治会は、居住者間のコミュニティ形成のために行っているものであって、地域との
コミュニティのためにやっているんじゃないよ。
マンション管理の一環としてやっているんだから、別に問題はないんだよ。だから、管理費等と一緒に
口座引き落としにすることも、輪番制の自治会役員を規約に明記することも全然問題はないの。
町内会とマンション内自治会の違いも実態を知らないでいい加減なこという方がおかしいんだよ。
1571: 匿名さん 
[2010-12-20 09:35:18]
>マンション管理の一環としてやっているんだから、別に問題はないんだよ。だから、管理費等と一緒に口座引き落としにすることも、輪番制の自治会役員を規約に明記することも全然問題はないの。

マンションの管理に人間は入りません。共有物でもない人間を規制する事は憲法の思想信条と結社の自由に違反している暴挙です。
1572: 匿名はん 
[2010-12-20 10:02:38]
>>1571
こんな屁理屈をいう粘着性の強い人間がいるマンションでは、みんな迷惑してるだろうね。
良かった、うちのマンションにこんなのがいなくて。
1573: 匿名さん 
[2010-12-20 10:20:48]
ダイワハウスのパンフレットより
管理組合が自治会を兼ねることはできないのでしょうか?

http://www.daiwaservice.co.jp/pdf/dpalette/d18.pdf
1574: 匿名さん 
[2010-12-20 10:26:20]
自治会について無知な方へ
町内会費等の支払いについての対応は
http://www.mankan.or.jp/06_consult/03_kanrihi/03_kanrihi_04.html
1575: 匿名はん 
[2010-12-20 10:42:13]
>>1574
マンションの住民が自治会加入は強制で、管理費等と一緒に口座引き落としでいいといい、
自治会の役員も輪番制でオーケーといっているんだからそれでいいんじゃないの。
それを無理に法的にはとかいってるけど、それこそいらぬおせっかいというもの。
兎に角自治会アレルギーなんだね。
組合員全員が自治会を認めていて反対する者がいないのに、何でそれでも強制はダメとか口座引き落としは
ダメとかいうんだろう。不思議な連中だね。
1576: 匿名 
[2010-12-20 12:28:16]
マンション内の近所付き合いを考えたら、おかしいと思っても言い出せない。お金も少額だし面倒臭いから黙って払っておこう。

大多数の人にとって、本音はこんなところじゃないかな?
1577: ビギナーさん 
[2010-12-20 12:34:27]
ちょっと主旨違いだが>>1572匿名はんの文中にNGワードがあったと思うんだが***にはならないのね。
1578: 匿名さん 
[2010-12-20 12:48:18]
>こんな屁理屈をいう粘着性の強い人間がいる
>兎に角自治会アレルギー
>不思議な連中
>お金も少額だし面倒臭いから黙って払(え)

おまえ再び登場して同じこと言って何がしたい?
1579: 匿名さん 
[2010-12-20 12:53:14]
>自治会の役員も輪番制でオーケーといっているんだからそれでいいんじゃないの。 それを無理に法的にはとかいってるけど、それこそいらぬおせっかいというもの。

無知とは恐ろしいね。
全員が認めているなんてあり得ないウソでは説得力ないね。
1580: 匿名はん 
[2010-12-20 15:17:49]
いくら不満があっても何もいってこないということは、それに納得しているということじゃないの。
全員が納得しているんだよ。
そんな単純なこともわからんとはね。
マンションができてから10年たつけど、自治会の問題が出てきたことは一度もないよ。
みんな満足していると解釈していいんじゃないかな。
1581: 匿名 
[2010-12-20 15:22:08]
>1580

もう一度→>1576を読み直してね。

ご都合主義の解釈は止めよう。
1582: 匿名さん 
[2010-12-20 17:16:03]
>>1580は管理会社フロントでしょう。
人権侵害だって、自分の会社の利益優先でノルマ達成してるんだよな。

自治会費を管理費で扱う管理会社はいまや限られた管理会社になっている。
1583: 匿名さん 
[2010-12-20 18:45:09]
>自治会費を管理費で扱う管理会社はいまや限られた管理会社になっている。

管理会社よりそれを許している管理組合や組合員の無知に起因している。
1584: 匿名はん 
[2010-12-20 19:13:51]
>>1581
組合員が全員自治会は強制でいいといい、管理費等と一緒に口座引き落としされておりそれで
問題はないと思っているのに、いったい誰がそれは法的におかしいというの?
管理規約に自治会の役員は輪番制でやると記載されているとしても、誰もがそれでいいといっているんであれば
いくら法的に問題があるといっても、誰も異議を申し述べる者はいないよ。
そんな単純なことも分からないの。
無知だとか法的に違法だとかは関係ないの。わかる?何もいわないということはみんな賛成してるんだからね。
1585: 匿名さん 
[2010-12-20 22:02:59]
何と単純な人よ、意義申し立てなければ全て良いとは893の理屈で法治国家では成り立たないよ。
>組合員が全員自治会は強制でいいといい、管理費等と一緒に口座引き落としされておりそれで問題はないと思っているのに、いったい誰がそれは法的におかしいというの?
強制団体の費用と任意団体の費用の区別が理解出来ていない。
>管理規約に自治会の役員は輪番制でやると記載されているとしても、誰もがそれでいいといっているんであればいくら法的に問題があるといっても、誰も異議を申し述べる者はいないよ。
輪番制は委任関係が確立していないので責任の伴わない係りに過ぎなく、その職務に影響を与えることが理解出来ていない。

無知とは恐ろしいものだ。
1586: 匿名 
[2010-12-20 22:29:32]
>>1584
それが誰もが人に強制することができないことだからだよ。

自ら進んで自治会に入会しているのではなく、他の家に強制入会させろという住民は変わっていると思うがね。
1587: 匿名さん 
[2010-12-21 07:04:28]
ありもしない事を大げさに書いているだけだろうが、デベが建築許可を取るときに自治体に廻りの住民の建築反対を押さえる意味で町内会に入らせますとの出来もしないカラ手形を出しているのを真に受けて、系列会社の管理会社に管理組合がだまされている形が多い。
これとは無関係に管理組合主導でマンション内自治会を管理組合と費用などえお一緒に扱い、こともあろうに管理規約に自治会規約を盛り込むなどをしている場合は住民の無知そのものである。
1588: 匿名はん 
[2010-12-21 09:34:32]
自治会に反対の諸君
組合員が自治会の存在を認め、自治会役員も輪番制で行い、自治会費も管理費等と一緒に口座引き落としを
しているマンションがかなりの数あり、長年それで運営されてきて、別に問題もなくうまくマンションの管理が
されてれば、外野席がとやかくいう問題ではないよ。
町内会とマンション内自治会との区別ぐらいしっかり把握しておいてから意見をいわなくちゃね。
マンション内自治会は、居住者間のコミュニティ形成を図りマンションという共有財産を維持・管理していくため
のものなんだよ。
町内会は各自の判断で加入するもので地域コミュニティの維持・育成のために加入するものだけどね。
マンション内自治会の活動としては、消防訓練、祭り、各種サークル、ゴミの分別の仕方、プールの管理とかを
やっており、マンションの管理に関する要素が強いものなんだよ。
そういうことをやっているマンションとすべて管理組合がやっているマンションとは自治会に対する考えが違って
くるのは当たり前なんだけど、とにかく自治会は法的に云々しかいわない自治会反対者には、馬耳東風だろうけどね。
1589: 匿名さん 
[2010-12-21 09:38:43]
1580=1584は、
ダイヤパレスのフロント。

以前にもたびたび出てきて、「黙って金(自治会費)払え」と繰り返してた。
ダイヤパレスであることは自分で言ってた。

>1585
>意義申し立てなければ全て良いとは893の理屈で法治国家では成り立たない

このとおりだと思うが、そうであれば、ダイヤパレスは893ということになる。
1590: 匿名 
[2010-12-21 09:42:41]

それは自治会ではないし、自治会と読んではいけないよ。言葉の使い方が間違っている。

自治会とは法律に規定された団体名称であり、それに合致しない団体は自治会ではないのだから。
1591: 匿名 
[2010-12-21 09:43:19]

>1588
1592: 匿名はん 
[2010-12-21 09:45:49]
>1590自治会と町内会の違いは?
1593: 匿名はん 
[2010-12-21 09:50:26]
1588のいっていることは当然ですね。
自治会を批判ばかりしている方は、自治会が本当に嫌いなんでしょうね。自分の住んでいるマンションで自治会に強制加入させられ自治会費を取られているんで、ここで憂さ晴らしをしているんでしょうが。
自治会自体が全て悪みたいにいわれていますが、実際はそうではないでしょうけど。あの方達には自治会は悪そのものなんでしょうね。
1594: 匿名さん 
[2010-12-21 09:55:11]
>1593=1588
>1588のいっていることは当然ですね。

おまえが1588じゃん。
名前もいっしょ。

自分で自分を「当然」と言って一体なんの意味があるのか、ダイヤパレスのフロント。
1595: 匿名はん 
[2010-12-21 10:48:01]
>>1594
あなたは私をダイアパレスの社員と勘違いしているようですね。
私は、マンションには住んでいますが、管理会社とは何の関係もありません。
一方的な決めつけはいけませんよ。
あなたは、1588についてはどう思っておられるのですか。
それについての、反論はされないのですか。ただ批判するだけではね。
1596: 匿名さん 
[2010-12-21 11:44:30]
>マンション内自治会は、居住者間のコミュニティ形成を図りマンションという共有財産を維持・管理していくためのものなんだよ。
マンション内とは何?自治会とは何? 漠然とした概念、何の法律の裏付けもなく強制加入は不可能。
文句が出なければ良いとは余りにも常識、知識のない字が読めない人間の発想だ。
>町内会は各自の判断で加入するもので地域コミュニティの維持・育成のために加入するものだけどね。
町内会も自治会も主体が地域になるかマンションになるかの違いだけで出入り自由の任意団体であることには変わりない。
>マンション内自治会の活動としては、消防訓練、祭り、各種サークル、ゴミの分別の仕方、プールの管理とかを
やっており、マンションの管理に関する要素が強いものなんだよ。
管理組合と自治会を人の集まりとの認識しか出来ない常識、知識のなく字が読めない様な人間の発想だ。
消防訓練は共有財産の維持管理で当然に消防法の管理者(理事長)に規定されている管理組合の業務。
更に、ゴミの分別の仕方は共有財産であるゴミ集積所の管理と使用法は管理規約の規定に基づく管理組合の業務で、プールの管理、使用法も同様に管理組合の業務である。
しかし、祭り、各種サークルの類いは親睦、同好会の類いで管理組合としては敷地内、付属施設の維持管理、使用法については管理組合の業務であるが誰が何を行うかについでは何ら関係はないのでやりたい人が同好会を作ったり自治会を結成するのは自由だが、それを管理組合としてやるのは全くの間違い。
>そういうことをやっているマンションとすべて管理組合がやっているマンションとは自治会に対する考えが違って
くるのは当たり前なんだけど、とにかく自治会は法的に云々しかいわない自治会反対者には、馬耳東風だろうけどね。
考え方の違いではなく上に書いた様に常識、知識の欠如に過ぎない。それに甘んじる組合員も情けないと言わざるを得ない。
1597: 匿名はん 
[2010-12-21 12:04:48]
>>1596
あなたみたいに、四角四面でしか物事を考えられない性格は疲れるでしょうね。
あまりにも几帳面すぎて、あなたには融通性というものが全然感じられません。
人生、会社、友達づきあい、近隣住民との接し方等もう少し大人になるべきですよ。
あなたは考え方を変えない限り、会社での出世競争には同期に遅れをとることになります。
1598: 匿名さん 
[2010-12-21 12:12:48]
>四角四面でしか物事を考えられない性格
>融通性というものが全然感じられません
>もう少し大人になるべき
>同期に遅れをとる

また人格攻撃がはじまったな。
1599: 匿名はん 
[2010-12-21 12:54:21]
>>1598
あなたの将来のためにアドバイスしているんですよ。
もう少し柔軟性をもつようにしたらどうですか。
そうすれば、これからのあなたの人生が変わってきますよ。
自治会の問題は人それぞれ見解の相違があるのです。
どちらも言い分があるんだというのを、そしてどちらが正しいというのは一概には判断できないのです。
それぞれのマンションでマンション管理は違うのですから。
こういうと又、自治会と管理組合は違うというんでしょうね。
マンション内自治会という名称を変えてみたらどうでしょうか。コミュニティ部会とかに。
マンションの管理は共用部分の管理だけではないんですよ。
快適な共同生活を送れるようにするのも、マンション管理の一環ですから。
1600: 匿名さん 
[2010-12-21 13:21:34]
>マンションの管理は共用部分の管理だけではないんですよ。 快適な共同生活を送れるようにするのも、マンション管理の一環ですから。

無知とは恐ろしいね。マンション管理は強制なんですよ。貴方がそんな管理組合にはいたくないと言っても逃げられない組織なのです。その中に自由意志で結成、入退会のできる自治会を押し込めることが出来ない事を理解出来ないかわざと理解しようとしないか分かりませんが、それを考えの違いとは無知と言わずして表現の仕様がありません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる