管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会(自治会)設立は必須?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 22:13:48
 

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。


一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。

町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-07-12 13:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会(自治会)設立は必須?

No.2  
by 匿名さん 2006-07-12 14:18:00
そこの地区に張り付いている区議会議員に
相談しましょう。
票に結びつく可能性を示唆すれば、旧態依然の
町内会に強烈なアプロ−チをしてくれ町内会
参加の心強いサポ−タ−となります。
No.3  
by 匿名さん 2006-07-12 14:52:00
依然、町内会はありましたけど、数年前に自治区会から脱会し、今は町内会はありません。
当然子供会も。
困ることといえば、防犯灯の助成金が入ってこないことぐらいでしょうか。

うちのマンション、市会議員さんも住んでいます。その人をもってしても、脱会は避けられませんでした。
時代の流れなんでしょうかね。
No.4  
by 匿名さん 2006-07-12 17:54:00
引継ぎの部分で(らしい)とおそらくはスレ主さんがに区役所と話をしたことがない前提で
話をするならば、一度直接(区役所と)お話しされたら如何ですか?
その中でその必要性や設立をしなくてはならない理由が見いだせるのではないでしょうか?
近隣とのコミュニケーションの意味で近隣の町内会(自治会)に入ることが出来るのであれば
それなりに有意義であるかと思いますし、なぜ規約の作成に数年もかかるのか(区の方でひな形
等ないか)、マンションが独立した自治会(町内会)を運営するのに組合という組織が
利用できないのか(個人情報や管理規約はあえて保留として下さい。)等を具体的に検討できる
かと思います。
確認した上で02さんのようにどうしてもまげたい状況におかれたときには
相談するのも手ではあるかも知れませんね。
No.5  
by 01 2006-07-12 22:14:00
早速のレスありがとうございます。
04さんのご指摘の区役所担当とはコンタクトを既にとる予定にしておりますが
このレス自体は、事前に経験者からお話伺えればといった主旨でたてました。

理事会(所有者の団体)、自治会(住民の団体)というところで微妙に
設立主旨および運営内容も違うと思っておりますし、ボランティア理事
や管理会社にしてみれば、「他に解決しなければならないことも
色々あるのになぜ今期に」といった意味で一線を隔したいといった
ところでしょうか...

今のところ、再度近隣町内会に所属できないか確認しようとは
思っているのですが、それを拒絶されると、マンション独自の
自治会設立を検討しないとならないようなので「本当に必要なの?」
ってところ、忌憚ないご意見頂ければと思っている次第です。
No.6  
by 匿名さん 2006-07-13 10:09:00
400戸弱、築4年目ですが自治会は当方ではできませんでした。

一期の理事が、積極的に近隣の町内会にマンションとして加入(当然、全員加入)しようと声を上げてましたが、当然、強制されるのがいやな私を始め、意外と反発が多く、しばらく棚上げになってました。

近隣の町内会は入れてやるから金払って入れよって感じの様でした。

で、二期、三期と紆余曲折あった後、希望者が個別に入るということで何とかまとまり、町内会と理事会による参加希望者への説明会が行われましたが、なんと参加者はたったの5軒。で、結局加入したのは ゼ ロ !!

いったい、当初の頃の空騒ぎはなんだったのって感じです。
No.7  
by 06 2006-07-13 10:17:00
若い世帯が多いことと、都心に近いため私立に通う子供が多く、地元意識が少ない人が多いのも事実です。

貴マンションでもマンションとして加入となるといろいろと大変そうなので、個別に近隣町内会に加入を前提にしてアンケートを取ったり近隣町内会と交渉したらいいんでないですか?
No.8  
by 04 2006-07-13 10:43:00
01さん

趣旨がよく分かりました。(05)

町内会にとってマンション自体がどうしても「よそ者」感があって
特に年配者中心で組織されていたせいか、拒絶されるという経験をしています。
特に途中で「町内会から出て行ってくれ」という一方的な通知があり、理事会として
(マンション内は町内会の班長はいましたが全く機能していなかったため)
混乱し、総代及び町内会と話し合いを行いました。(一応役所に相談したところ
「町内会の運営に関し、基本的に口出しは出来ない」とのことでした。)
ごみ出し方法や協力体制について基本的に町内会の要望をのむことになりましたが
一応、近隣の町内会に入っている状態になっています。

その課程でどうしても町内会にとどまりたかった理由として
1.町内行事の参加(子供会、祭り、運動会等)
2.広報(健康診断の案内含む)の配布
3.町内会に入会している特典
  (学校指定の用品の割引)
4.災害時の対応
がありました。(マンション入居者の要望)

一言で地域とのコミュニケーションといいつつも、具体的に何があるのか
出来るのか考えた上で、町内会の設立を検討されては如何でしょうか?
No.9  
by 匿名さん 2006-07-13 13:29:00
うちのマンションは町会費は管理費と一緒に全戸強制徴収。
町会はいきなり潤うようになり、理事メンバ−が町会班長
として派遣されていますが、それはもう大口の顧客あつかい
町会費も毎年余るみたいで盆踊りや秋祭り、餅つき大会、
総会粗品等大盤振る舞い。
そんなに余るなら町会費を下げれば?とも思うが・・・・
No.10  
by 匿名さん 2006-07-13 16:55:00
↑ たかられてますね。。
No.11  
by 01 2006-07-14 08:39:00
色々情報ありがとうございます。
町内会・自治会費を管理費と一緒に徴収しているマンションって多いのですね。
管理会社(大手デベ子会社)からの話ですと、埼玉の団地の判例がでるまでは
ある意味「二重取り」のような形で、管理費と自治会費を全戸から徴収というのも
日常茶飯事だったようです。
今のご時世は、トラブルを避けたい賢い(?)デベは、当マンションのように
別で考えるようになっているようです。

町内会とは「個と個の隙間を埋める町を維持するための仕事を住民として分担する」
というのが大きな活動目的だと思えるのですが、マンション(特に大規模)では
かなりの部分を管理会社を通じて委託してしまっているので、違和感があるような
気がしています。

他スレでは「町内会に所属するのは当たり前(所属しないのは非人道的)」といった
コメントをする方もいらっしゃいますが、当マンションのように、300戸を超えるような
マンションでは、そこでひとつの町ができあがっており、既に、維持管理に関しては
管理会社に委託している場合、なにを自治会に求めるか(運営主旨)が希薄ですよね。

私自身は、幼少より、都心のマンション暮らし、私立通学だったので、
「子供神輿(山車)に参加しても、お菓子貰えない」位しか不自由(?)なかったので
自治会(隣組?)の存在意義がピンときていません。

今、漠然と思っているのは、自治会を設立するか、加入するか、先送りにしても
災害時の準備(体制や備蓄)は「個別」「マンションとして」は判断できませんが
する必要あるかなとは思っています。また、全員加入を義務化できない以上、
「自治体からの情報の周知」(いわゆる回覧)といった役割は、自治体がご時世に
あわせて考えるべきことであるような気がしています。
No.12  
by 匿名さん 2006-07-15 01:51:00
うちは既存の町内会から参加を拒否され、市役所の要請もあって
マンション単独で自治会を発足しました。

とはいえ、会費は取りませんし、活動予定も全くありません。
自治会長は理事から選出し、会長会みたいなのには参加してもらいます。
あと市役所には会員名簿を提出しなければなりません。

何故発足したかというと、パンフレットなどの配布に対し、市役所から
報奨金がでるからです。配布は無料で管理会社がしてくれるそうです。
その報奨金は管理費の補充にあてる予定です。
No.13  
by 01 2006-07-17 09:19:00
>>12

行政(地区)によって、違うのでしょうが、自治会設立に必要だったのは
会員名簿だけだったのでしょうか?
No.14  
by 匿名さん 2006-07-18 17:24:00
12です。うちの場合はそれだけです。ただし募金は回ってくるようです。
もしかしたら募金0かも。
No.15  
by 自主防災会長です。 2006-07-27 18:56:00
自主防災は、どのようにお考えで・・・

その答えが自治会・町会の設立ではないでしょうか?

管理組合はハード的なもの、町会・自治会・自主防災会は
ソフト的なものであると考えるとその必要性は
出てくると思います。

>12
市役所への提出ですか?

それは個人情報保護に関する法律により
ないのではないでしょうか?
(ありならば私は激しく役所に食付きますが(W)

あるとしても自治会員の世帯数分の
年間補助金が支給される為に世帯数は必要ですが。

また、管理費への補充は出来ないはずです。
自治会費と管理費は別会計ですよ。

年間で余るようでしたらコミュニティーの為に、
お花を植えるなど住民参加の会に拠出されては如何ですか?

何か参考になれば・・・


No.16  
by 匿名さん 2006-07-31 17:52:00
12です。
>>15さん
名簿の市役所への提出は義務化されています。
個人情報保護法ですか?地方自治体は遵守していると思いますが…。
(それが信用できないのであれば、住民登録も出来ませんよね)
うちの場合、総会で名簿の提出が可決されました。

ちなみに支給されるのは補助金ではなく、パンフレット配布に対する報奨金です。
使い道は各自治会にまかされており、特に制限はありません。
うちは管理費にあて、余った予算は繰越し、最終的には修繕費に回す予定です。
No.17  
by 15です。 2006-08-01 19:07:00
12さんへ
>名簿の市役所への提出は義務化されています。
それは、各市町村によって異なるのかな?
うちの市では義務ではありませんが・・・
私は自治会副会長(設立5年目)でもあり自主防災会長(設立1年目)ですが、
提出しろ(義務化)とは一度も言われていませんけど・・・
(今年で5年目ですが、設立前に管理組合から出ているのかな?
ちなみにマンションは19期です。)
むしろ、自主防災会で、居住者全世帯の名簿を回収した旨を
報告したところ、消防本部はびっくりしておりましたよ。
(ほとんどは数%回収できないとのこと)
支給金は補助ではなくて、そうでした広報誌の
配布の為の報奨金でしたね。
他の自治会では未加入のところが数件あり、
広報誌は自分で取りに行けと言っていそうです。
まあ、お金の使い道はそれぞれ取り決めに沿って行えば
よいのかなともいますが・・・
当方では、
管理費・修繕積立金が管理組合
自治会費と自主防災会費は自治会で
管理してまして会計はまったく別です。

こんな世の中だからこそ、災害や防犯、子どもの安全など
町会・自治会の役割は執拗に迫られているのかもしれませんね。
No.18  
by 匿名さん 2006-08-22 00:54:00
私の住んでいるマンションは大規模ではないため支部を作って欲しい旨
町会よりありましたが、住民の反対により希望者のみとなっていました。
年々加入者が減りいよいよ1桁目前というときに町会より全世帯加入しないのであれば
災害時の食料などの配給は加入世帯分とするという最後通告がありました。
翌年より全世帯加入となったのは言うまでもありません・・・
参加しない理由は殆んどが班長などになるのがめんどくさいと言うものでした。
同じ理由で子供会加入者も皆無に近いです。
該当者は全世帯の半分以上になるというのに!!
が、お祭りなどの行事には参加するんですよね〜
なんか矛盾してますよね!!
もちろん私は元からの加入者です。
No.19  
by 17です。 2006-08-28 21:28:00
18さんへ

そうなんですよね、
やりたくないことはやらない、
お祭りや行事には参加したい
そんな輩が多過ぎますね。(W

参加しない理由は殆んどが班長などになるのがめんどくさいと言うものでした。


うちの地域は大規模で20弱の町会からなる
ニュータウンですが、2−3町会から
連合会の参加はやめて自分独自の・・・
なんて、自己中の町会長がいましたよ。
そして、お祭り参加は出来ないよ
といったらしぶしぶ連合会に加盟していますけど、
回覧板でお祭りに参加させないと脅迫されたと
言う始末・・・
まったく、自己中爺さんですな・・・
No.20  
by 19です。 2006-08-28 21:36:00
あれ編集中に、ボタンを押してしまいました。m(__)m

>参加しない理由は殆んどが班長などになるのが・・・

そうですか・・・
しかし、『誰でも必ず班長は回って来ますよ』とかの
説得してもダメですか?

うちなんかは、2年に一回駐車場の入れ替え戦の
抽選会やりますが、その抽選会の前に消防署から
来て頂き防災の話を15分して頂きました。
(出席率が90%なので効果覿面)
それ以来、消防車の入れる北側車路への
自転車・バイクの不法駐輪がなくなりました。
自主防災会も役員20名立候補で決まりました。
No.21  
by 匿名さん 2007-04-09 14:01:00
自治会(町内会)で質問です。築1年目のMS居住者です。
これまで判例など、組合と自治会は別の組織ということは理解しています。
うちのMSの場合ですが、下記のような状況です。
・購入時、規約により(マンション独自の)自治会の設立がうたわれている
・費目は別なものの、自治会費が管理費などと共に、口座より引き落しされている
・しかし、自治会については、役員となる人がおらず活動がなされていない状況
(名目上は理事長が兼ねている様子ですが、近隣の自治会からの入会要請にはまだ答えていない様子)
以下の点を疑問に思っています。
・上記のような状況で、自治会の会計報告が組合総会で行われたのですが、良いのでしょうか?
支出なしなので、集まった金額のみの報告、予算案ですが、総会議案としては適当なのでしょうか?
・組合員からの質問として、自治会費は誰が負担するのかという質問に対して、管理会社の担当者が
「所有者(組合員)」と回答していました。これはどうでしょうか?
このあたり、皆さんのMSでどのように対応されているのか知りたい次第です。
もし、別スレの方がよければご指摘ください。
No.22  
by 匿名さん 2007-04-10 14:27:00
>21
マンション独自の自治会を設置し全員参加ですよね。

管理組合総会での会計報告は、
総会で報告する事で問題無いです。
(書面上は組合総会後、自治会総会を開催となっていると思いますが。)

自治会費は所有者と規定する事にも問題はありません。

逆に居住者とすると、賃貸に出た場合もめる可能性があります。
所有者としておけば賃貸に出た時に、大家は借主に
自治会費別途請求する、もしくは負担となり
全員参加の原則が崩れずにすみます。

まだ1年目で既存の町内会と提携できてないので
活動はないのだと思いますが、祭りや防災訓練等
徐々に活動する事になると思いますよ。
No.23  
by 匿名さん 2007-04-10 14:51:00
うちのマンションは自治会に加入しています。
購入の際の契約書の条項に管理組合が自治会に加入することの記載がありました。

自治会長の話ですと、自治会費は町内の外灯などの光熱費や管理費、老人会のコミュニティに使われている、とのこと。
自治会長が家庭用消火器を各世帯に配っていたりもしてました。
マンションでは管理費に災害対策費が含まれていたかは不明ですが、災害の際に市区町村から配布される物品などは自治会単位のところが多いようですから、加入していたほうが安心だと思います。
No.24  
by 匿名さん 2007-04-16 12:44:00
21です。色々と確認をしたのですが、書き込みしたのと少し違う状況のようです。

まず、「マンション独自の自治会」というのはその通りなのですが、組合総会での予算は
管理費と一緒に徴収されている町内会費の話で、徴収され(収入)そのままの金額で支出されて
います。自治会は別に会計となるようです(多分お金が溜まっているだけ?)。
>>22さんの言うような自治会総会というのは今まで開かれたことがありません。
今後自治会総会が開催されたり、何かしらの規約のようなものができてくるのでしょうか?
自治会の総会って必須ですか?
No.25  
by 01 2007-04-16 17:03:00
放置していましたがスレ主です。
半年以上前に話ですが、自治体に対して「自治会設立の必要性」「自治会、会員の定義」
などを理事会から問い合わせたところ、「設立は必須事項ではない」「(設立をしていない
ことによる)デメリットも特にない」との回答があり、フリーズしています。

さて、「規約上で自治会加入を義務付」「区分所有者が会費払う」って何か違和感あるの
ですが、大丈夫?
私は、自治会があれば払う気満々ですが、なんか「非住民が強制加入」って
「任意団体である自治会」という主旨からしても、今後 問題になるような
気がしますが...(当然、地域によって自治会の役割違いますけどね)
No.26  
by 3年目理事 2007-04-16 17:50:00
地域の自治会にもよるかと思いますが、
管理組合が団体として自治会に加入することはできないのでしょうか?
最近のセキュリティゾーンとしては独立しているMSはMS内の戸別の行動は無意味だと思います。

かといって、地域防災や地域コミュニティは、MSとしても必要不可欠だと思いますし、MS内を統括している管理組合が代表として自治会に参加すればいいのでないでしょうか?

もし小規模のMSで、居住者又は区分所有者単位の判断で、自治会に任意加入させるなら管理組合は関与不要だと思います。

私のMSは再開発地域でもあり、町内会=法人会のようなものです。なので管理組合として参加しています。
No.27  
by 26 2007-04-16 18:01:00
失礼...スレ主=25さんの疑問とちょっと離れた意見書いてしまいました。

>区役所から町内会設立の依頼
区役所が求める町内会の目的とは、
 ①地域防災・防犯活動
 ②地域コミュニティ(=ご近所さんとの顔見知りの場)
 ③区や都からの連絡事項の展開
などだと思います。
管理組合は本来「非居住者も含む区分所有者」の組織ですが、実態としては賃借者も含めての敷地内自治体になってますよね?
一般の町内会より細かい規約もありますし、たぶん小規模な町内会費を上回る会計をしていると思います。
MS単体で自治体(町内会)の登録をすれば、区などから出る補助金なども考慮すべきですが、管理組合と同じ組織になるだろうMS自治会を作るのはあまり意味がないっというのが私の意見です。
No.28  
by 匿名さん 2007-04-16 18:46:00
>>25 スレ主さん
途中で、スレに話をふってしまってすみません。
>>21、24の話に補足すると・・・、規約というより、重説か何かでマンション独自?の自治会が
設立されることが最初から決まっていて、規約には管理費等に町会費が含まれています。
管理費の詳細(専有面積別等書いてあるところ)には、町会費(居住者分〜)となっているので、
町会は居住者の団体、組合は所有者・・・のはず。
まぁ、うちに関しては、購入時、入居時に了解しているかそんな書類を出しているかも・・・と
思いつつ、今は納得してます。でも、今後問題になるかも(問題にするのは私かもしれませんが)
と思っています。
私もスレ主さんのように、「町会は任意団体」の理解です(最高裁判決もありましたし)。
うちのマンションの場合だと、脱会希望者が出た場合どうするのか?とか管理費等に含まれて
いるので特定継承人に滞納時には請求できるの?とか色々と疑問がわきます。
No.29  
by 21 2007-04-16 19:47:00
すみません。>>28 の発言は21が書いたものです。
No.30  
by 01 2007-04-16 20:30:00
>>21 放置スレですから話が変わっても無問題ですよ^^

↑でも書いていますが、私の理解では

■管理組合
 目的:マンションの維持・管理    構成員:区分所有者(非居住でも可)
 強制力:区分所有者は強制加入

■自治体(町内会)
 目的)地域の××(わからないのでw)構成員:地域住民
 強制力:任意

それを規約でも、重要説明でも良いけど「自治会加入を強制」して
しまって良いのかということがちょっと疑問。
地域によって違うとは思うけど、偏屈な組合員が「不当だ!」とか
いうと管理組合とか、きっと面倒かなと思っているだけです。

私の住むエリアは、街灯メンテも、ゴミ収集も自治体業務、
ゴミ出し掃除や敷地内に限っていうと防犯は管理会社(警備会社)。
強いていうと、地域としての防犯・防災・お祭り程度なんですよね。

解はなく、ただモヤッっとしているだけですけど...orz
No.31  
by 匿名さん 2007-04-16 22:08:00
>>30 スレ主さん
ありがとうございます。はい、私の理解も管理組合=区分所有者強制加入、自治会=地域住民の任意加入団体という理解です。うちのエリアもほとんどが自治体業務ですし、管理会社(管理費から支出されている業務)でほとんどのものがまかなえる気がします。
おまけにですが、周辺地区は基本的にお祭りは自治会単位。
さらにおまけに、マンション内コミュニティのための別の会(クラブ)が存在していて、会費を取られています。こっちが子供向けイベントもやった状況。こちらには組合内に担当理事もいます。
そんなわけで、町内会がよくわからない状況ですので、私のような偏屈な組合員は、疑問に思ってしまっているのです。
No.32  
by 入居済み住民さん 2007-04-17 22:38:00
管理組合の業務は膨大と思います。
管理組合の負荷の軽減を目的とし、親睦や市などへの窓口を自治会業務にするというのは、どうでしょう。

■管理組合
 目的:マンションの維持・管理
 構成員:区分所有者(非居住でも必須)
 強制力:区分所有者は強制加入

■自治会(町内会)
 目的:住民の親睦、防犯防災、市などとの窓口 構成員:地域住民
 強制力:強制加入

個人的にですが、以前の町内会は、強制行事が無く、会費も明朗だったので、
強制加入に違和感は無かったです。

なお、今のマンションは単独で自治会設立です。
No.33  
by 現役理事(都内) 2007-08-31 16:51:00
スレ主なんでageます^^

>>25でも記載の通り、自治会設立をしないまま現在に至っています。
新しい標準規約に準拠する形で、前回総会で「コミュニティ形成に
要する費用・業務」に関連する条文を追加しました。

別スレでは「コミュニティ形成」を盾に、管理組合の業務の一部に
自治会業務を加えていくのが望ましい、、管理組合≒自治会である
ことが望ましいといった発言もあります。本当にそうあるべき
なのでしょうか?

個人的には、管理組合に多くを期待するのおかしくないですか?

例えば、自治会がないから、

 - 管理組合で防災備蓄する必要があるでしょうか?
   (個々の住民のリスクで備蓄すればよいのでは?)

 - 管理組合が住民(組合員でなく)名簿を管理し、安否確認
   する必要があるのでしょうか?
   (これも個ないし自治体の対応で開き直れば良いのでは?)

 - 設備(防犯カメラほか)・サービス(24時間有人監視ほか)の
   提供以上のこと防犯対策としての住民親睦会を管理組合が
   主催?(住民を集め面通しする親睦会を管理組合が主催する必要
   があるのでしょうか?)

変に管理組合に期待され、理事や組合員の負荷や責任範囲が
拡げられることは望ましくないような気がします。

「これからの組合のありかた」「自治会の必要性」「コミュニティ
形成」の使い方についてご意見お聞かせ下さい。
No.34  
by 匿名さん 2007-08-31 18:02:00
>管理組合で防災備蓄する必要があるでしょうか?
   (個々の住民のリスクで備蓄すればよいのでは?)

管理組合が住民(組合員でなく)名簿を管理し、安否確認
   する必要があるのでしょうか?
   (これも個ないし自治体の対応で開き直れば良いのでは?)

設備(防犯カメラほか)・サービス(24時間有人監視ほか)の
   提供以上のこと防犯対策としての住民親睦会を管理組合が
   主催?(住民を集め面通しする親睦会を管理組合が主催する必要
   があるのでしょうか?)

この様な活動を管理組合で行うことは、必ずしも否定はできないと思います。
積極的にやれとはいいませんが、開き直れば良いという問題でもありません。
No.35  
by XYZ 2007-08-31 18:19:00
ある地域の現実
杉並区のホームページ
http://www.city.suginami.tokyo.jp/
暮らしの情報 > 豊かな暮らし > 地域のふれあいと交流 より
町会・自治会
町会・自治会とは、同じ地域に住む皆さんの親睦を深めるとともに、よりよい地域づくりをめざして活動している自主的な団体です。
現在、杉並区には、161の町会・自治会があります。
活動内容は、町会・自治会ごとによってさまざまですが、主に次の活動を行っています。
○会員相互の親睦活動
○敬老行事、小学校入学祝い等
○資源リサイクル活動
○町会・自治会設置の街路灯の維持
○防災、消防、防犯、交通安全活動
○青少年育成活動
○環境美化活動
また、杉並区では、主に次のような事業を、町会・自治会へ委託しています。
○区が実施する各種事業の周知(ちらし類の回覧、町会掲示板へのポスター掲出)
○区掲示板へのポスター掲示
○公園、街頭消火器など公共設備・備品の日常点検
ー略ー
【お問合せ先】
  ・区民生活部地域課 [TEL:03-3312-2111(代表)]
  ・各地域活動係 [TEL:03-3312-2111(代表)]  …施設一覧
No.36  
by XYZ 2007-08-31 18:37:00
同じく、杉並区の例

暮らしの情報 > 防災 > 避難所・救援所
震災救援所での生活
(1) 避難所の開設
地震により家が焼失・損壊して自宅での生活ができない人のために、区が被災状況に応じて、区立小学校・中学校に「震災救援所」を開設します。
震災救援所では、飲料水や食料、生活用品などの救援物資の配布などを行います。区、学校及び地域住民をはじめ、避難してきた方々の協力を得て、運営していくことになります。
なお、より迅速で的確な応急活動を実施することができるよう、他の自治体や各種の公共的・民間団体と、災害時協力協定を締結しています。
【救援物資の備蓄、飲料水などの確保】
救援物資 主として自宅が倒壊・焼失し、避難生活を余儀なくされる方々のために、ビスケット・乾燥米、おかゆ、粉乳などの食料をはじめ、毛布・タオル・紙オムツなどの生活用品、各種の救助資機材などを備蓄(災害備蓄倉庫および学校防災倉庫で分散管理)しています。
飲料水 大地震などによる断水に備え、区内には、約8万3,700トン(全区民の約54日分)が確保されています。
生活用水 区民の皆さんに登録いただいている井戸(震災時の井戸協力の家)や、区立小・中学校および区施設に設置した井戸が、約1,000基確保されています。

自宅での生活が可能な方は、震災救援所で生活する必要はありません。
飲料水などは、最寄の震災救援所で配布しますので、近所の人たちと協力しあって受け取ってください。
No.37  
by XYZ 2007-08-31 18:42:00
同じく杉並区の例
消防団、防災市民組織の活動
1.まちを守る消防団
・消防団は消防組織法に基づき、生業を持ちながら普段は火災や救助・救出活動を行い、地域住民への初期消火・応急救護の訓練指導や地域行事の警戒等を行います。
地震発生時には消防署と連携して消防活動に従事し、地域防災の中核として重要な役割を果たしています。
・区内には杉並消防団、荻窪消防団があります。
定員は750名ですが欠員が生じている状況です。
地域の安全を守るために、あなたも消防団員として活躍して見ませんか。
◇「消防団」のホームページはこちらをご覧ください
《消防団に関するお問い合わせは》
杉並消防署 電話03-3393-0119  荻窪消防署 電話03-3395-0119
2.防災市民組織(防災会)とは
・防災市民組織(防災会)は地域ぐるみで防災活動を行うために、町会・自治会等を母体に結成された自主的な組織です。
・区内には、161組織(平成18年3月現在)があり、普段から消火ポンプの操作や避難・応急救護等の各種防災訓練のほか、防災知識の普及啓発活動などを行っています。
・「自分たちのまちは自分たちで守る」ために、お住まいの地域の防災市民組織(防災会)活動に参加しましょう。
《防災市民組織(防災会)に関するお問い合わせは》
防災課 電話03-3312-2111(代表)
【お問合せ先】
  ・危機管理室防災課 [TEL:03-3312-2111(代表) FAX:03-3312-9402]
No.38  
by 不動産購入勉強中さん 2007-08-31 18:46:00
当MSは、約100戸。デベが原始管理規約に町内会の加入を規定しているので、管理組合=町内会となって、町内会に強制加入。
町内会費は、管理費から区分所有者個数分を支払っています。
(不在区分所有者も含めて)
だから賃借人は住んでいますが町内会に入れず、
区分所有者であれば住んでなくても町内会に入っています。
管理会社によるとこういう規約をもつMSは多いようです。
住んでみると、この町内会がトンデモなかった!
町内会費で飲み食いし、町内にある老人会や子ども会(町内会とは別個の組織)
とは対立し、町内の雰囲気は最悪。
本来であれば町内会員として町内会に意見等を申し出て町内会の改革を促すべきでしょうけれど、管理組合の理事がそれを離れてそこまで関与できるエネルギーはありません。そうすると任意脱退によって抗議するしかないのですが、
町内会を脱退しようにも、管理規約に加入が義務付けられているので
総会決議で規約を任意加入にするように改正しなければなりません。
昨年、理事になったとき提案しましたが、私の提案が拙劣だったのか、提案は正しいが、トラブルを避ける意見が出て、なんと否決。
任期2年目の理事ですがどうしたら理事会で規約改訂決議までもっていくか
悩んでいます。
別の他のネットで拝見すると最高裁判決後「オブローモフ」さん等の賢明な意見に接して、勉強中ですが・・・。
No.39  
by XYZ 2007-08-31 20:51:00
最高裁第3小法廷;公営団地の自治会、退会は自由…が初判断(05年4月26日)
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/〜tamura/jitikaidattaisaikousai.htm
No.40  
by 現役理事(都内) 2007-08-31 23:15:00
xyzさん情報ありがとうございます。
コメントなしだけど、杉並区の例でいくと、別スレの某氏がいう
管理組合が自治会の肩代わりをしなければならない状況では
なさそうですね。参考になりました。
No.41  
by 匿名さん 2007-09-01 00:04:00
>>33
>別スレでは「コミュニティ形成」を盾に、管理組合の業務の一部に
自治会業務を加えていくのが望ましい、、管理組合≒自治会である
ことが望ましいといった発言もあります。本当にそうあるべき
なのでしょうか?

‘あるべきかどうか’という質問の仕方に違和感を覚えますが・・・。
‘あるべきかどうか’と聞かれれば・・それぞれのマンションで判断すべきこと、としてか答えようがありません。
管理組合と自治会は別物(管理組合≠自治会)ではありますが、コミュニティ形成という点では重なり合う部分がおおいにあるかと思いますので。(地域、組合員年齢、規模等で考え方が分かれるのではないでしょうか)
No.42  
by 匿名さん 2007-09-01 00:07:00
>>40
>杉並区の例でいくと、別スレの某氏がいう
>管理組合が自治会の肩代わりをしなければならない状況では
>なさそうですね。

どういう意味でしょうか。もう少し詳しくお願いします。
No.43  
by 匿名さん 2007-09-01 02:51:00
>コメントなしだけど、杉並区の例でいくと、別スレの某氏がいう
>管理組合が自治会の肩代わりをしなければならない状況では
>なさそうですね。参考になりました。
↑最初から、このような発言では、

>「これからの組合のありかた」「自治会の必要性」「コミュニティ
>形成」の使い方についてご意見お聞かせ下さい。
↑この言葉もむなしく響きますよ。
No.44  
by 理事10年目 2007-09-01 07:33:00
>>33>>40
スレ主さん

別スレとは「集会所の消耗品購入」のことと思いますが、そこでは

>管理組合が自治会の肩代わりをしなければならない

などという議論ではなく、管理組合に自治会的な活動を組み入れることで、より財産の維持保全が高まることもある、という前向きの選択の議論であり、
「こうあるべきだ」
「管理組合の業務の一部に自治会業務を加えていくのが望ましい」
「管理組合≒自治会であることが望ましい」
という話ではなかったのではないでしょうか。

あなたは「なぜしなければならないのか」一辺倒ですので、これでは議論が噛み合うはずはありません。
XYZさんの情報も、行政が概括的に活動状況をまとめているのであって、区内でも自治会活動の温度差は当然あるでしょう。最終は各マンション管理組合が個別に知恵を出し合い判断することです。

そもそも、行政が町内会設立を要請してくるのは、杉並区の事例でもあがっていますように行政事務の下請け・受皿団体、あるいは住民に連絡をとりやすくするため必要と判断するからです。
例えば、住民に何かビラや案内を送りたいと思ったとき、町内会があれば全員ではないにしろ各戸回覧や、街角でのポスター掲示といったことが可能ですが、分譲マンションには連絡のしようがないのです。しかたなく管理組合宛に送付してきますが、管理組合のポストがない場合もありましょうし、なぜ管理組合に依頼してくる?町内会ではありませんよ、と問われれば行政としても返答に困ります。また、防災点検活動、などというイベントを行政音頭で行うとき、町内会長という実行責任者を設けることで、行政の負担は大幅に軽減されます。
このようなことから、行政から町内会設立依頼がくるのですが、この話と、管理組合としてのコミュニティ形成の議論とは、目的も内容も違いますので、切り離さないと議論が噛み合わずややこしくなります。

べき論では理屈の応酬で終わりそうですので、各マンションでの具体例やアイデアを話し合ったほうが実りがあるのではないですか。
No.45  
by XYZ 2007-09-01 07:48:00
再送
最高裁第3小法廷;公営団地の自治会、退会は自由…が初判断(05年4月26日)
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/〜tamura/jitikaidattaisaikousai.htm
No.46  
by XYZ 2007-09-01 08:47:00
地方自治法
第二百六十条の二  町又は字の区域その他市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体(以下本条において「地縁による団体」という。)は、地域的な共同活動のための不動産又は不動産に関する権利等を保有するため市町村長の認可を受けたときは、その規約に定める目的の範囲内において、権利を有し、義務を負う。
○2  前項の認可は、地縁による団体のうち次に掲げる要件に該当するものについて、その団体の代表者が総務省令で定めるところにより行う申請に基づいて行う。
一  その区域の住民相互の連絡、環境の整備、集会施設の維持管理等良好な地域社会の維持及び形成に資する地域的な共同活動を行うことを目的とし、現にその活動を行つていると認められること。
二  その区域が、住民にとつて客観的に明らかなものとして定められていること。
三  その区域に住所を有するすべての個人は、構成員となることができるものとし、その相当数の者が現に構成員となつていること。
四  規約を定めていること。
○3  規約には、次に掲げる事項が定められていなければならない。
一  目的
二  名称
三  区域
四  事務所の所在地
五  構成員の資格に関する事項
六  代表者に関する事項
七  会議に関する事項
八  資産に関する事項
○4  第二項第二号の区域は、当該地縁による団体が相当の期間にわたつて存続している区域の現況によらなければならない。
○5  市町村長は、地縁による団体が第二項各号に掲げる要件に該当していると認めるときは、第一項の認可をしなければならない。
○6  第一項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。
○7  第一項の認可を受けた地縁による団体は、正当な理由がない限り、その区域に住所を有する個人の加入を拒んではならない。
○8  第一項の認可を受けた地縁による団体は、民主的な運営の下に、自主的に活動するものとし、構成員に対し不当な差別的取扱いをしてはならない。
○9  第一項の認可を受けた地縁による団体は、特定の政党のために利用してはならない。
○10  市町村長は、第一項の認可をしたときは、総務省令で定めるところにより、これを告示しなければならない。告示した事項に変更があつたときも、また同様とする。
ー以下略ー
○15  民法第三十八条 、第四十四条第一項、第五十条、第五十一条、第五十二条第一項、第五十三条から第六十六条まで、第六十八条(同条第一項第二号を除く。)、第六十九条、第七十条、第七十二条から第七十六条まで及び第七十八条から第八十三条までの規定並びに非訟事件手続法 (明治三十一年法律第十四号)第三十五条 から第四十条 までの規定は、第一項の認可を受けた地縁による団体に準用する。この場合において、民法第三十八条第二項 、第七十二条第二項及び第八十三条中「主務官庁」とあるのは「市町村長」と、同法第四十四条第一項 、第五十三条から第五十七条まで、第五十九条第二号、第六十条、第六十一条、第六十三条、第七十条、第七十二条第二項及び第七十四条中「理事」とあるのは「代表者」と、同法第五十二条第一項 中「一人又は数人の理事」とあるのは「一人の代表者」と、同法第五十六条 中「仮理事」とあるのは「仮代表者」と、同法第五十九条第三号 中「総会又は主務官庁」とあるのは「総会」と、同法第六十八条第一項第四号 中「設立の許可」とあり、及び第七十二条第二項中「許可」とあるのは「認可」と、同法第七十二条第三項 中「国庫」とあるのは「市町村」と、非訟事件手続法第三十五条第一項 中「仮理事」とあるのは「仮代表者」と読み替えるほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。
○18  次の各号のいずれかに該当する場合においては、第一項の認可を受けた地縁による団体の代表者又は清算人は、非訟事件手続法 により、五十万円以下の過料に処する。
一  第十五項において準用する民法第七十条 又は第八十一条第一項 の規定による破産手続開始の申立てを怠つたとき。
二  第十五項において準用する民法第七十九条第一項 又は第八十一条第一項 の規定による公告を怠り、又は不正の公告をしたとき。
No.48  
by 匿名さん 2007-09-01 09:30:00
>>45,46
引用がどうかしたのですか。何が言いたいのか想像しろってことですか。
No.49  
by 匿名さん 2007-09-01 11:49:00
>>46
町内会等が市町村長の認可を受けて法人格を取得したとしても、実質的には不動産の登記が可能になるだけです。

したがって、本スレとはまったく関係がないように思います。
No.50  
by とし 2007-09-01 14:03:00
>>49

確かに「地縁による団体」は町内会等に法人格を与えることが目的であって参加は強制されませんから、関係は薄いですね。
強いていてば、マンションの所在する地域の自治会が「地縁による団体」認可を受ければ、「マンション住民」であることで加入拒むことはできなくなるので、スレ主さんが行政から言われた「世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)」というのは認められないことになりそうです。
元々、町内会等は法人格が認められなかったので、町内会館など会長さんの個人名義にするしかなくトラブルになることがあったと言われてます。マンションの場合はあまり関係ないことだと思います。

その話は置いておいて

マンション内の自治会組織の必要性ですが、
自治会には、(1)行政との窓口という公益的な面と(2)お祭りなど内部の関係の2面性が混在していて、(1)は、管理組合の業務と重なりますが、(2)については、管理組合業務を潤滑に運営するという目的の範囲であれば管理組合の業務に入ると思います。
(1)は本来住民であれば、当然受けられるものであって、それを理由に自治会の加入・設立を行政が強制するのは本来筋違いですが、行政が伝統的にその様な手法を採っているのであれば、公益的な業務のみ行なう形式的な「自治会」を管理組合として届け出るのはどうでしょうか。

自治会を積極的に作りたい人にとっては無味乾燥な組織なので苦情は出ると思いますが、公益的な部分を除いた「自治会」は人間関係の希薄な新築マンションでは、成立しないのではないでしょうか。 そもそも任意加入の要素が強い部分の「自治会」活動は、組織があるから活動が発生するのではなくて、活動があるから組織が成立するものだと思います。
No.51  
by 新米 2007-09-01 15:36:00
>「自治会」活動は、組織があるから活動が発生するのではなくて、活動が>あるから組織が成立するものだと思います。

すばらしい、まさにその通りだとおもいます。
No.52  
by 匿名さん 2007-09-02 02:36:00
マンション住民が地域からよそ者扱いされるのも仕方ない事なのですね。
自分はマンション向きではなかったと実感。
No.53  
by とし 2007-09-03 02:29:00
>>33

行政によって制度は異なるかもしれませんが、届け出るだけで費用が発生しないのであれば、理事会メンバーだけ(あるいは一人だけ)加入者として自治会登録してみてはどうでしょう。
行政から要求されているのも窓口を設置してほしいという趣旨でしょうから、最小構成で充分だと思います。
登録することで行政からの情報は円滑に入手できるようになりますから未登録のままよりメリットはあります。

防災・防犯は地域・行政と無関係ではありませんから、連携を取るための道具として「自治会登録」は必要と思います。
管理組合の業務となぜ結びつくのか?→災害時への対策がない。周辺で犯罪が多いとマンションの資産価値にも影響すると思います。

昔から地域にある自治会は活動範囲が広くそれを参考にするととても真似できるものではありませんが、マンションには管理組合という基礎的な組織があるので、
「自治会」=「管理組合業務と重複する業務」−「行政との窓口」−「管理組合活動を円滑化する目的の親睦行事等」とすると、残る部分は、築年数が浅いマンションでは非常に少なくなってしまうと思いのですが。
もちろん、その部分の需要がでてきたら、その部分はやりたい方にお任せするというパターンでいいと思います。
No.54  
by 現役理事(都内) 2007-09-06 10:25:00
>「自治会」活動は、組織があるから活動が発生するのではなくて、
>活動があるから組織が成立するものだと思います。
 
「必要な活動があるから組織を設立する」なら判りますが...

「似たような組織(管理組合)があるから、そこで(自治会関連の業務)
やらせたら」というのは短絡的な気がします。
責任範囲不明確な上、負荷が増えるのは、管理組合の運営として
望むべき方向ではないのでは?
No.55  
by 匿名さん 2007-09-06 13:09:00
>「似たような組織(管理組合)があるから、そこで(自治会関連の業務)
>やらせたら」というのは短絡的な気がします。
別スレの方のことを仰っているのですか?文章、端折り過ぎですね、そんな乱暴(短絡的)な仰り方はしていませんでしたよ。

>責任範囲不明確な上、負荷が増えるのは、管理組合の運営として
>望むべき方向ではないのでは?
そうとは言い切れないと思います。
組合員の意識次第で理想的なコミュニティができるかもしれませんよ。(共同の利益となりますね!)

『(自治会関連業務であっても)コミュニティ形成のため』と判断するかしないかは、最終的に各マンションが決めることです。
そして、それは組合員の意識次第。住んでいる地域、組合員年齢層、マンション規模、危機意識(震災経験者は強いかも)など・・・判断もわかれるでしょう。要は自分のマンションにあった組合運営をすれば良いのです。

貴方のマンションでは必要なくても(マイナス面の方が大きい?)・・・他のマンションもそうであろうという前提で書き込みするのはどうかと思いますよ。(別スレから読んでますので)
No.56  
by 現役理事(都内) 2007-09-06 14:22:00
言葉足らずで失礼しました。

少なくともウチのマンションでは、「組合の理事会が先導して」
「慌てて」自治会を立ち上げなければならない理由がないことが
判ってきました。

大きくは「防災」「コミュニティ形成」「自治体との窓口」あたりが
自治会の役割と考えると、まず、当エリアにおいては「自治体との
窓口」は、本スレを立上た当初に記載したとおり、自治体が直接住民に
行っており、自治体としても「無理に自治会を設立する必要なし」と
いわれているので省きます。

そして、防災計画は消防法にのっとり、既に提出済(管理会社にて
作成・総会にて承認)にて形式的には整っており、あとは組合として、
マンションを維持管理する立場として、最低限の周知をするだけだと
思っています。(それ以上の責任は負わない)

「コミュニティ形成」については他の理事の方とも充分に検討する
必要ありますが、組合(理事会)の支援対象は、当面「組合員(≠住民)
間のコミュニケーション」に焦点を置いて問題ないことを理解しました。

また、管理費から支出にあたっては、組合員全体を対象としたもの
(参加/不参加は自由)に限定し、別スレで話題になった「理事会
飲み会」といった対象を限定した会合については支援対象外にしたい
と思います。

「住民間のコミュニケーション」については、まずは住民からの発信に
あわせて、どう支援していくのかを考えていきたいと思います。

当面は、マンション「住民」の集会で共有施設を使う場合、利用者の
○割が組合員(ないしその家族)だった場合、使用料を無料(ないし
割引)にするとかそんなレベルで、使用細則の見直しはかること進言
してみようと思います。
かなり前の別スレであった「サークル活動への奨励金」など直接的な
管理費からの支出は管理費の不適切な流用にもなりかねないので
行わない。

ウチのマンションこんな感じで進めていこうと思っています。
No.57  
by とし 2007-09-07 03:15:00
>>現役理事(都内)さん

おおよそ考えていることに差異はないと思いますが、補足しますね。
No.54の引用箇所ですが。
>「自治会」活動は・・・
で始まっていますが、もともとのNo.50では
>任意加入の要素が強い部分の「自治会」活動は、
です。

管理組合の業務に重なる、「行政との窓口業務」や「コミュニティ形成に資する活動」を除いた「自治会」活動のことです。
さすがに、ここまで「管理組合」業務に加えることは、区分所有法の団体の域を超えてしまい問題の種となる可能性があります。
その部分は任意に加盟することにして、管理組合とは切り離して考える方がベターだと思います。従来の「自治会」像よりスリムでサークルに近い存在になってしまうと思いますが。

マンションと違って、戸建住宅では「管理組合」のような団体はありませんから、行政側でも連絡ルートとして「自治会」(加入は任意・従来は大半の人が加入)を利用していた事情もあると思います。

投資用マンションでは「所有者」と「住民」が違ってくるので独立した「自治会」の必要性が高まってくると思います。
No.58  
by 匿名さん 2009-02-01 03:49:00
ここを読んでいて思ったのですが、自治会参加の随一のメリットはお祭りかなと思いました。

冷静になってみると、お祭り以外に、自治会参加の意義がわかりません。確かに、お祭りは
自治会の仕事ですね。お祭り参加もコミュニティの形成というより、子供が寂しい思いを
しないように、くらいのところではないかと思います。

たかがお祭りとも思いますし、お祭りも重要じゃないか、という気もしています。
マンション全体として加入する意義はあるんでしょうか?
No.59  
by 匿名さん 2009-02-01 08:07:00
No.58 by 匿名さん の言うとおりです。

180戸マンションです。
管理組合設立して3年目に管理組合で自治会役員(担当理事プラス各階1名で)を決めたが、その後2年年たっても、毎年交替する自治役員は誰も何もしない。

管理組合としてうやむやにすることもできないので、総会で「任意団体の自治会は、設立したい者がすればよく管理組合は関らない」と反対者なし棄権数名で決議した。
その後2年たつが何も問題はおきていない。

総会決議前まで、自治会は必要と騒いでいた者はいったい何だったのか。
誰かがやればよいなど、無責任な者だったのかな?

任意設立の子供会、任意参加のお祭りなどにはコニュニテイ費(管理規約に明記)として管理費から出しています。
No.60  
by 匿名さん 2009-02-01 08:41:00
平成16(受)1742
事件名 自治会費等請求事件
裁判年月日 平成17年04月26日
法廷名最 高裁判所第三小法廷
裁判種別 判決

裁判要旨
権利能力のない社団である県営住宅の自治会の会員がいつでも当該自治会に対する一方的意思表示によりこれを退会することができるとされた事例
No.61  
by 匿名さん 2010-07-11 08:56:34
1年以上止まってるみたいだけど、結論出たの?
No.62  
by 匿名さん 2010-07-11 11:56:15
マンションで自治会、町内会、に強制加入させるのは、マンションオーナーや住民の人権侵害にあたります。

災害対策に必要との意見がありますが、マンションで一括登録した場合は有効ではありません。

世帯で名前登録されてないと家族分の対応はできないからです。

マンション一括の場合、町内会がどうやって被災者を知ることが分かりますか?

マンション一括強制加入は個人をないがしろにする。会費集めの仕組みに過ぎません。
やめましょう。やめさせましょう。
No.63  
by 匿名さん 2010-07-13 19:23:48
ここなんかは初めから町会費200円とられてる。
それを了解して買うのだから後から文句は言えないのでは?
http://www.venus163.com/outline.html
No.64  
by 匿名 2010-07-13 19:55:06
任意加入の自治会にマンション一括で加入なんてあり得ません。
No.65  
by 匿名さん 2010-07-13 21:47:02
うちは総会で町内会館使わせてもらうため一括入会してます。
当然購入時の重説で説明されます。
No.66  
by 匿名 2010-07-13 21:56:01
随分と貧相な場所で総会をするんだね。
うちは民間のホールを借りるから関係ないんだ。
それにね。重説になんて書いてあろうと、規約を改定すれば良いだけだから。
個人ごとの判断で自由加入にするのが本来のあるべき姿だと言うことを忘れないでね。
No.67  
by 匿名さん 2010-07-13 22:00:31
>うちは総会で町内会館使わせてもらうため一括入会してます。

管理組合総会で町内会館を使用することと、町内会に全員が加入する事と、どこがつながるんだ?
全然別のことだろ。

アメリカに観光旅行する日本人が、そのために全員アメリカ人にならなきゃいけないのか?

わけがわからん!
ふざけてるとしか思えん。
No.68  
by 匿名 2010-07-13 22:03:48
そういうことを平然と重要事項説明書に書くデベも、それを普通に受け入れる連中もどっちも非常識だな。
No.69  
by 匿名さん 2010-07-14 22:00:04
そうゆう、基本的人権を蔑ろにするマンションはヤバイ
管理費の横領事件、リフォーム押し売りあるだろう
No.70  
by 匿名さん 2010-07-15 07:10:15
>任意加入の自治会にマンション一括で加入なんてあり得ません。

常識人ですね。
自治会、PTAは強制加入団体ではありませんし、
貧粗な自治体や学校が利用(悪用)したがるものです。
No.71  
by 匿名 2010-07-15 11:00:07
↑自治体?オンブズマンに仕分けて貰お
一番悪いのは、管理会社

管理組合に、マンション規約に自治会強制加入を考える者も議題に上げる者もいないでしょ
No.72  
by 匿名さん 2010-07-15 11:36:36
>一番悪いのは、管理会社

管理会社は全く関係無し。
親分のデベがマンションを建てる時に地域住民に町内会に入らせるからとダマし、それを子分の管理会社が守ろうとする奴がいるかも知れないが、全く理屈になってない空約束を守る必要は無く、自治会、町内会はやりたい人が作るべきで、強制加入で居住とは限らない区分所有者の団体の管理組合は、それらに関与することは重大な業務違反である。
従って、管理会社は全く無関係のことである。
No.73  
by 匿名さん 2010-07-15 11:47:03
>管理会社は全く関係無し。

??
なんか論理が飛躍しているが?

>それを子分の管理会社が守ろうとする奴がいるかも知れない
要するに管理会社が、区分所有者に対して、町内会に入るようにしてるわけね。

>全く理屈になってない空約束を守る必要は無く
>管理組合は、それらに関与することは重大な業務違反である。
それは理解するが、
にもかかわらず、管理会社が、区分所有者に対して、町内会に入るようにしてるんであれば、
子分か、親分か知らないが、その管理会社には責任があると言えると思うが?

No.74  
by 匿名さん 2010-07-15 18:12:24
>管理組合総会で町内会館を使用することと、町内会に全員が加入する事と、どこがつながるんだ?

町内会員でなければ、町内会館を使用できないってことでしょ
管理組合総会は、組合員は全員が参加できるので、町内会館を使用する場合は、全員が町内会に入らないといけないってことでしょ

ホールを借りる値段よりも町内会費のほうが安いなら、そんなに嫌がる人いないんじゃないの
町内会活動をするかどうかは、その人が決めればいいだけだし
No.75  
by 匿名さん 2010-07-15 18:18:18
> そういうことを平然と重要事項説明書に書くデベも、それを普通に受け入れる連中もどっちも非常識だな。

本当にそうでしょうか?

近隣に総会を行えるだけの集会場が、本当に町内会館しかないのであれば、重要事項説明書で十分に説明されているなら特に問題ないと思いますよ

そして、その町内会館を維持管理している町内会の規約で、町内会員しか、その会館を使えないということになっているのであれば

このような状況で、町内会に加入することは非常識なのでしょうか?



No.76  
by 匿名 2010-07-15 18:20:33
そんな豪華な町内会館を建設維持できる力強い町内会があるの?

総会なんて、年に1~2度でしょ?
町内会館使うために町内会加入するなんて愚の骨頂かと。
No.77  
by 匿名 2010-07-15 18:37:44
普通は誰でも使えて時間当たり何円て決まっているだけでしょう。
会員価格と会員外価格が別の合はあるかも知れないけど。
どんな理由があるにせよ、町会への強制加入は非常識と言うより違法です。
No.78  
by 匿名さん 2010-07-15 18:44:30
>近隣に総会を行えるだけの集会場が、本当に町内会館しかない

ここまで辺鄙な立地のマンションは特別に考えなきゃならないんじゃないの。
おそらく住所も番外地とか無番地なんだろうけど。
No.79  
by 匿名 2010-07-15 18:47:07
マンションの規模にも因るけど自前の集会室が有るんじゃないの?今時さ。
No.80  
by 匿:名さん 2010-07-15 19:20:52
>>64
>任意加入の自治会にマンション一括で加入なんてあり得ません。

「マンション管理の知識」(監修:国土交通省マンション政策室)には、
標準管理規約の27条関係コメントに関連して、
「なお、管理組合全体が一会員として、地域コミュニティとの連携のために
自治会、町内会等の会員になり、その会費を支出することは、管理組合活動に
当たると考えられる。」
との記載がある。
No.81  
by 匿名 2010-07-15 19:27:03

バカ?ですか。

そのケースはマンション全体で一軒として加入するんだよ。当然会費も一軒分。

全戸強制加入で戸数分の町会費を払わされるのとは意味が違うの。
No.82  
by 匿名さん 2010-07-15 20:15:05
>「マンション管理の知識」(監修:国土交通省マンション政策室)

監修とは係長のアルバイトで何等の権威があるものではありません。
寧ろ標準管理規約27条のコメントの「居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内会費等は地域コミュニティの維持・育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。」を読みなさいね。
No.83  
by 匿名さん 2010-07-15 20:22:30
> どんな理由があるにせよ、町会への強制加入は非常識と言うより違法です。

強制ではないでしょ
購入時に購入条件に入ってるだけなので、納得して購入している

> 普通は誰でも使えて時間当たり何円て決まっているだけでしょう。

私の近所でも町内会の建物は、使用料はないが、基本的には町内会員しか使用できないですよ
むしろお金を取ってるほうが珍しいと思いますよ
だから使用価格とかがない

> 自前の集会室が有るんじゃないの

小規模~中規模ならないところが主流ですよ
つまり、ないほうが多いと思いますよ

> 総会なんて、年に1~2度でしょ?

総会だけならそうですが、その他マンション内などでイベントなどを実施したりすることもあるでしょう

> ここまで辺鄙な立地のマンション

そうですか?
少し郊外にいけば、近くに大きな集会所がない地域なんて普通にありますよ

No.84  
by 匿名さん 2010-07-15 20:27:44
> バカ?ですか。
> そのケースはマンション全体で一軒として加入するんだよ。当然会費も一軒分。
> 全戸強制加入で戸数分の町会費を払わされるのとは意味が違うの。

つまりお金だけの問題なの?
1戸数分の費用ならマンションとして自治会にはいってもいいが、個別の費用ならマンションとして自治会には入りたくないってこと?

なんかケチクサイね!!
No.85  
by 匿名 2010-07-15 20:29:38
町会へ加入するか田舎は個人の自由。
それを購入条件とするだけの合理性はない。
つまり、マンションを買うという権利を不当に制限していると見なされる。
そんなことも理解出来ないのかね。
No.86  
by 匿名 2010-07-15 20:34:24
>>84
その場合は町会費というよりも情報科。
一般的には会合にも出ませんしね。
お祭りの案内のポスターとかが貰えるだけ。

No.87  
by 匿名 2010-07-15 20:36:43
お金の問題というよりも、個人の自由な権利を組合で一律に決められないから。
No.88  
by 匿名 2010-07-15 20:38:09
>>74
管理組合は組合員(区分所有者)による組合。
居住者全員が参加する団体ではありません。


No.89  
by 匿名さん 2010-07-15 20:50:12
> それを購入条件とするだけの合理性はない。

だから集会所がないからって書いてあるやん
マンションの運営上必要であるなら、合理性があると思いますけど

> マンションを買うという権利を不当に制限していると見なされる。

別に理由があれば、不当ではないでしょ
No.90  
by 匿名 2010-07-15 21:02:44
>>83
購入条件にいれていたとしても、入会に強制力のない
任意団体である自治会、町内会は
退会に関する規定がない限り会員の退会の意志表示により
退会することができるとした判例がある。
なのでいつでも退会が可能。
No.91  
by 匿名 2010-07-15 21:05:46
いや、マンションを買う(買わない)ことと、町会に入る(入らない)ことでは権利としてまるで釣り合わない。つまり合理性に欠ける。
No.92  
by 匿名 2010-07-15 21:15:28
年に一度のことだから、多少遠くても市の公民館とか借りれば良いだけじゃない。
2、3時間借りても数万円だろうから、マンション中の人間が町会費を無理矢理払わされる理由にはならないな。
No.93  
by 匿名さん 2010-07-15 21:22:19
>区分所有者に対して、町内会に入るようにしてるんであれば、 子分か、親分か知らないが、その管理会社には責任があると言えると思うが?

区分所有者は分別も分からない子供さんですか?
No.94  
by 匿名さん 2010-07-15 22:07:55
自治会のあるマンションは管理組合と別組織になっているし、自治会加入は任意。
だけど管理組合の規約で強制的に自治会に加入させてるところも散見される。
たぶん、だれも文句を言って管理規約の改正を提案してないからだろう。
No.95  
by 匿名さん 2010-07-15 22:10:51
無知は怖いね。
中には自治会費を支払っていることすら知らない場合があるのでは?
No.96  
by 匿名さん 2010-07-16 07:07:28
マンション住人は程度が低いと言うこと。
No.97  
by 匿名 2010-07-16 08:37:40
何も考えずに近所付き合いの延長で当たり前のこととして自治会に入っている連中も程度は低いよ。
No.98  
by 匿名さん 2010-07-16 12:11:55
> 年に一度のことだから、多少遠くても市の公民館とか借りれば良いだけじゃない。
> 2、3時間借りても数万円だろうから、マンション中の人間が町会費を無理矢理払わされる理由にはならないな。

そうかな?
交通費(バスや電車賃、駐車場代)が発生する場合、それも管理費もちになるよ
200戸あって、1戸1000円かかるなら20万円だよ

年2回あって、部屋のレンタル代が2万だとして44万円
200戸でわれば、2200円

年間の町内会費と変わらない値段になる
町内会に入ることにより、他の利益も受けれるなら十分合理性があると思いますけどね
それに、もともと町内会に入りたい人の場合は、町内会費にさらに2200円かかることになる
No.99  
by 匿名 2010-07-16 12:15:45

それでも町会に入りたくない個人を強制加入させる理由にはならない。
入りたい個人が管理費と別に町会費を支払うほうが寧ろ当然でしょう。
No.100  
by 匿名 2010-07-16 12:18:44
お金の損得の問題ではないのさ。それくらい理解しつよ(笑)。
町会に入りたくない人は例えトータルの支出が高かろうが、入らないほうを選択するよ。
No.101  
by 匿名 2010-07-16 12:20:38
交通費1戸1000円を支給するというと君のマンションの総会は出席率100%になるのかね?
No.102  
by 匿名 2010-07-16 12:24:04
>>98
そこまで意固地にならんでも・・
公民館とか無い地域?
200戸で全員参加の総会なら、町内会の会館では無理だろうし。
No.103  
by 匿名さん 2010-07-16 12:24:46
>中には自治会費を支払っていることすら知らない場合があるのでは?

これはうちでもホントにあったお話。

どう考えても変だから規約改正を進言したら、
理事長は、「みんながほんとのこと知ったら、どうしよう」と、と言って、頭かかえてました。
結局未だに改正されてない。
(全員加入して、誰ひとり退会できない・・・)
No.104  
by 匿名さん 2010-07-16 12:25:29
交通費だけもらって出席しないと年2000円の丸儲けですね。
No.105  
by 匿名さん 2010-07-16 12:28:51
> マンション住人は程度が低いと言うこと。

自治会活動に積極的に参加している人が多いという見方ができるけどね
No.106  
by 匿名さん 2010-07-16 12:31:43
> お金の損得の問題ではないのさ。それくらい理解しつよ(笑)。
> 町会に入りたくない人は例えトータルの支出が高かろうが、入らないほうを選択するよ。

えっ!!
他のスレでも話になってたけど、お金だけの問題でしょ
他にどんな理由があるの??

特に活動には参加しなくても、誰も文句は言わないよ
班長などは断ればいいだけだし
No.107  
by 匿名 2010-07-16 12:31:54

自治会参加をを正しいこと、良いことだと思い込んでいるのを程度が低いと呼ぶんだよ。
No.108  
by 匿名 2010-07-16 12:34:40
>>106
住所、氏名、その他、一切の個人情報を町会なんていい加減な組織に教えたくないんだよ。
金だけなら払っても痛くも痒くもない。
No.109  
by 匿名さん 2010-07-16 12:34:42
>自治会活動に積極的に参加している人が多いという見方ができる

それはないだろ。
むしろ民度が低く、自治会活動が停滞している証拠。
任意団体に100パーセント加入してること自体、強制しなければそうならないのだから。

No.110  
by マンション住民さん 2010-07-16 12:57:04
>特に活動には参加しなくても、誰も文句は言わないよ
>班長などは断ればいいだけだし

この発言にこそ自治会の抱える問題があることに気付けよ。
本当ならその自治会はクソだな。

No.111  
by 匿名さん 2010-07-16 15:22:57
> 任意団体に100パーセント加入してること自体、強制しなければそうならないのだから。

なんで?
強制ではなくても加入100%なんて普通にありますよ
人付き合いが下手な人には信じられないのでしょうけどね

町内会を、いい加減な組織として決め付けているほうが、程度が低いと思うけどね
本当にそう思っているなら変えようと思う人はすばらしい人だけど、何もしないという人も程度がしれている

> この発言にこそ自治会の抱える問題があることに気付けよ。

そうでもないですよ
自治会の活動に賛同はしてくれてるけど、普通に活動ができない人は多々います(ご老人や仕事の忙しい方)
自治会は、そういう方にまで活動を強制しようとはしません
ただ賛同してくださる方が、寄付金的に自治会費を払ってくれているだけです
でていただける活動だけ参加してくださいという趣旨でやっていると思いますよ
No.112  
by 匿名さん 2010-07-16 15:31:10
>町内会を、いい加減な組織として決め付けているほうが、程度が低いと思うけどね

おまえいい加減にしろ。
「いい加減な組織」かどうか誰が決めるのか!
No.113  
by 匿名 2010-07-16 15:55:35
会費さえ払えばOKがまともな組織か?普通に考えろよ。

年配の人や古くからその地域に居る人が何も言わずに会費を支払っているのは馴れ合いと人間関係のしがらみからだよ。

寄付金的に?だったら回収に訪ねて廻るなよな。
No.114  
by 匿名さん 2010-07-16 16:41:08
> 「いい加減な組織」かどうか誰が決めるのか!

108の人が決め付けているだけでしょ

> 会費さえ払えばOKがまともな組織か?普通に考えろよ。

一般的なボランティア団体だって同様でしょ
お金だけもらって、それを活動に生かしているだけですよ
何を求めてるの?

> 年配の人や古くからその地域に居る人が何も言わずに会費を支払っているのは馴れ合いと人間関係のしがらみからだよ。

だからなんでこんな特殊な例をだすの
何も言わずに会費を払っているのは、それが必要だと思っているからと考えるのが普通でしょ
No.115  
by 匿名さん 2010-07-16 16:51:26
>何も言わずに会費を払っているのは、それが必要だと思っているからと考えるのが普通

何で他人の「考え」がおまえにわかるのか!
No.116  
by 匿名さん 2010-07-16 17:42:36
> 何で他人の「考え」がおまえにわかるのか!

> 年配の人や古くからその地域に居る人が何も言わずに会費を支払っているのは馴れ合いと人間関係のしがらみからだよ。

113の人よりは、一般的な考え方だと思いますよ
No.117  
by 匿名さん 2010-07-16 17:48:02
>一般的な考え方

自治会や町内会費を払うことについて、
何が「一般的」か、何が「一般的」じゃないのか、
あんたの正確な定義をきちんと説明しろ!
無礼な言い方をするんじゃない!
No.118  
by 匿名 2010-07-16 18:17:15
ボランティア団体は事前に入手した個人情報を基に定期的に自宅にまで押し掛けて寄付を要求しません。
善意に基づいて自主的に寄付することと、自宅にまで押し掛けられて断れずにお金を差し出すことは全く違います。
No.119  
by 匿名さん 2010-07-16 18:55:18
自治会、町内会は任意団体です。
入りたい人が参加すればよい団体です。
他人を無理矢理参加させたり、参加しない人を村八分にしたりすることは慎むべきです。
一番危険なことは、自治体がこれらの団体を自分等の出先機関の様に利用することです。
そのために自治体が地域のボスに奨励金を出して煽動させていることです。
戦争中はこれらの団体を通じて農家の二、三男を調べさせ、現自治体、旧町村長が国に情報を流し、その結果、徴兵令が各家庭に郵送され、招集兵として短期間の訓練の後に、旧朝鮮、旧満州、旧中国から遠くはフィリッピン、ビルマ、インドネシア、ソロモンなどに送られ帰らぬ人となりました。
国内にあっては隣組と言い、戦争に反対する人やキリスト教徒を警察に密告させたりしたものです。
No.120  
by 匿名さん 2010-07-16 19:14:08
5  市町村長は、地縁による団体が第二項各号に掲げる要件に該当していると認めるときは、第一項の認可をしなければならない。
○6  第一項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。
○7  第一項の認可を受けた地縁による団体(以下「認可地縁団体」という。)は、正当な理由がない限り、その区域に住所を有する個人の加入を拒んではならない。
○8  認可地縁団体は、民主的な運営の下に、自主的に活動するものとし、構成員に対し不当な差別的取扱いをしてはならない。
○9  認可地縁団体は、特定の政党のために利用してはならない。
No.121  
by 匿名さん 2010-07-16 19:58:28
マンションの場合、住人は管理組合の組合員との認識は非常に低い。
それよりも住人はコミュニティ活動の方が馴染みやすいので、
入る入らないは別にしても自治会の方が親しみが持てるだろう。
No.122  
by 匿名さん 2010-07-16 20:06:37
>マンションの場合、住人は管理組合の組合員との認識は非常に低い。

当然でしょう。居住が条件ではなく、共有財産の管理団体で、強制加入、管理費用等滞納したら最悪は排除するという現実は厳しい団体です。そこに利害関係の混在することはあっても、親睦、互助の思考が入る余地はある筈がない。
No.123  
by 匿名さん 2010-07-16 20:18:46
だけど国交省がひな形で公表してる管理組合規約には、コミュニティの形成が管理組合業務に上がってる。
だから、殆どのマンションの管理規約は、このひな形をコピーしてるから、下記の文言が入ってる。

「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成」

地域コミュニティとは町内会で、居住者間のコミュニティはマンション自治会、と解釈出来る。
No.124  
by 匿名 2010-07-16 20:50:44
地域コミュニティに配慮することが何故自治会に入ることになるんだ?
バカでしょ?
地域に迷惑をかけることなく、マンション内で独自にコミュニティ活動をすれば良いだけのこと。
相互不可侵が基本です。
No.125  
by 匿名さん 2010-07-16 21:03:39
>「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成」
>地域コミュニティとは町内会で、居住者間のコミュニティはマンション自治会、と解釈出来る。
全く日本語が分からないようですね。「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成」で止めないで、形成に要する費用」とあるのを意識的に外したようだね。

更に次ぎまで読みたまえね。
標準管理規約27条のコメントの「居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内会費等は地域コミュニティの維持・育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。」を読みなさいね。
No.126  
by 匿名 2010-07-16 21:28:33

>>123が言っているのは、管理費の話ではなく、組合の業務の話ね。(途中で止めてないから(笑))

だか、結論は貴方が正しいと思うよ。
No.127  
by 匿名さん 2010-07-16 21:47:08
>>123
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070123_3/03-2.pdf
ここの第34条十五のことだな。
No.128  
by 匿名さん 2010-07-16 22:20:35
>>127
国交省が推奨してるんだから、みな右習えだな。
なんかあった時に国交省が水戸黄門の印籠になるからだろう。
No.129  
by 匿名 2010-07-16 22:31:16
倣っているマンションのほうが少ないですけど(笑)
No.130  
by マンション住人さん 2010-07-16 23:07:16
正確には国交省ではなくてマンション管理センターっている財団法人だったと思うけど。

標準管理規約なんてただのサンプル、ひな型だよ。

それにね、区分所有法で規約に定めることが義務付けられていない条項には法律的な裏付けはない。

つまり、そのとおりに規約に定める必要はないし、守らなくても行政は指導も何も出来ない。
No.131  
by 匿名さん 2010-07-17 07:05:36
>つまり、そのとおりに規約に定める必要はないし、守らなくても行政は指導も何も出来ない。

だからどうなの?
町会に入りたいの?  どうぞ!
町会に入れよ?  とんでもない! そんなこと言う権利は誰にもないと言うことよ!
No.132  
by 匿名 2010-07-17 07:36:57

だから各人が自身の判断で決めれば良いこと。
マンション一括での加入なんて有り得ない。
それが結論。
No.133  
by 匿名 2010-07-17 07:45:22
国土交通省は、管理組合と自治会は別組織としている

一緒にするなとハッキリきっぱり歌ってるよ

管理費と自治会費を一緒にしたためのトラブルが多いからな

特に某管理会社は、管理費修繕費と自治会費を横領した事件数が断トツだ
管理会社だけの問題ではなく、管理組合が財産管理との意識乏しく、ボランティア感覚でいることが原因とされる。
No.134  
by 匿名さん 2010-07-17 09:08:50
脳力が無いだけよ。
No.135  
by 匿名さん 2010-07-17 09:14:05
>管理組合が財産管理との意識乏しく

管理組合の口座がないから。管理組合法人で無いと口座開設出来ない。
普通は理事長の個人口座を使う。でも理事長の金みたい。
No.136  
by 匿名さん 2010-07-17 09:25:29
理事長の個人口座なら遺産相続の対象になる。やった!
No.137  
by 匿名さん 2010-07-17 09:34:27
億の金が入ってるようだ。
http://www.bonheur.ne.jp/report/syushi20.pdf
No.138  
by 匿名さん 2010-07-17 09:49:19
金融機関は遺産相続の開始を知った時点で口座凍結するぞ。やばくないか?
No.139  
by 匿名さん 2010-07-17 11:06:40
でも管理費は管理会社の口座に振り込んでるけど。
No.140  
by 匿名さん 2010-07-17 12:05:57
>地域コミュニティに配慮することが何故自治会に入ることになるんだ?
>バカでしょ?
>地域に迷惑をかけることなく、マンション内で独自にコミュニティ活動をすれば良いだけのこと。
>相互不可侵が基本です。

マンション独自でやっている時点で地域コミュニティじゃないやん
バカでしょ?
No.141  
by 匿名 2010-07-17 13:56:20

本当に馬鹿ですね。
地域コミュニティに入れとは何処にも書いてない。
ただ配慮しろと書いてあるだけ。
地域コミュニティと関係を持つ必要すらない。
マンション内で自由にやれば良いのです。
No.142  
by 匿名 2010-07-17 14:25:32
地域コミュニケーションをと言うこと、
地域の代表者と管理組合の代表者が連絡をとることを薦めている。それを、マンションで町内会へ強制加入だなんて人権侵害の曲解も甚だしい。
こういうやつは、裁判できっちり落し前つけるべきだ
No.143  
by 匿名 2010-07-17 16:03:12
地域とそこに住む人の関わり方も時代と共に変化するもの。
町会自体の役割も既に終わっている。所詮は昭和の遺物。
No.144  
by 匿名さん 2010-07-17 19:06:05
自治会って言うけど住民としては他人と交わりたいだけじゃないの?
No.145  
by 匿名 2010-07-17 19:22:13
それは個人の自由。
規約で全区分所有者に自治会加入を義務付けるのは違法。
No.146  
by 匿名さん 2010-07-17 19:29:03
違法かどうかは訴訟おこして裁判で判決もらうしかない。
そこまで闘う住民はいないと思う。
No.147  
by 匿名さん 2010-07-17 19:30:48
管理組合に自治会の機能を持たせれば住む話だと思う。
管理組合であって自治会と名乗らなきゃいい。
No.148  
by 匿名さん 2010-07-17 19:32:11
>地域の代表者と管理組合の代表者が連絡をとることを薦めている。

地域の代表者とは誰ですか?
管理組合の代表者とは誰ですか?村長さんか市長さんですか?
理事長は区分所有者の団体の理事長にすぎませんので、地域の代表者?と連絡をとる権限はありません。
外部からのクレームは区分所有法上の管理者が引き受ける事になるだけです。
No.149  
by 匿名 2010-07-17 19:44:42
この場合管理者=理事長になりますよ。
No.150  
by 匿名 2010-07-17 19:48:06
結局、話をしたかったら自治会に入れっ言いたいんだろ?
こちらには話をする必要はないんだけど。
No.151  
by 匿名さん 2010-07-17 19:58:59
150
ならいちいち書かなくていいよ。あんたのとこがどうかなんて誰も聞いてない。
中小マンションで防災面や福祉面や安全(子供の地域見守りなど)でマンションだけじゃ対応しかねる場合に地域の自治会と連絡するメリットはあるんで、必要ないならそれでいい。
No.152  
by 匿名 2010-07-17 20:19:58

だから、どのような理由があろうと自治会への加入は個人の判断に因るべきで、マンション毎加入することに正統性はないんだよ。それ以上でも以下でもない。
No.153  
by 匿名さん 2010-07-17 20:27:59
1.マンションで自治会を作って、さらに広域の連合自治会等に入る
2.マンションで自治会を作るが、広域の自治会には入らない(又はそもそも広域の自治会が無い)
3.マンション全体で、一世帯として自治会に入る
4.居住者が個々に入る

これくらいのパターンがあって、さらに強制加入か任意加入かで分かれるから、議論するときは混同しないようにしないと。
No.154  
by 匿名さん 2010-07-17 20:30:09
152
理解できてないな。
>個人の判断に因るべき
これは正解
>マンション毎加入することに正統性はない
これは不適当

この問題はマンション住民が自分たちの状況を判断して選択すればいいことで、一般的な正当性は「自治会加入は自由」だけ押さえればいい。結果マンションで加入してもいいし(規約上の整理・解釈は一定必要)、何割かが加入しなくとも、自治会と連携するメリットをマンション全体で享受すると割り切ることも可能。机上の形式論理よりも良い結果ならそれで同意が得られる。ガキみたいな住民だけのマンションなら突っ張ってればよいだろう、という話。
No.155  
by 匿名 2010-07-17 20:45:34
あくまで個人毎に加入して自治会費を管理費等とは別に加入した住人のみ徴収するならね。
総会等の多数決を根拠にマンション毎加入して管理費から一括して全戸数分徴収するのは明らかに不当。
個人の自由な判断で加入したことにならないからね。
No.156  
by 匿名 2010-07-17 20:50:34
>>153
如何なる理由があろうと強制加入はあり得ません。
そういうマンションがあったら、そこの組合は違法行為をしています。
No.157  
by 匿名さん 2010-07-17 22:16:45
>>156
判例でもあるのか?
No.158  
by 匿名 2010-07-17 22:47:36
156じゃないが、マンションと戸建てそれぞれに、転入者町内会強制加入が違法の判例がある。

いかなる立場であっても、一思想団体への強制加入は基本的人権の侵害にあたる。

町内会役員経験者であれば常識。強制加入なんて危ないことはしないね。
No.159  
by 匿名さん 2010-07-18 05:40:36
なんで自治会が思想団体なのか?考え過ぎ。
No.160  
by サラリーマンさん 2010-07-18 06:08:01
考え過ぎじゃないよ。判例読めよ。
No.161  
by 匿名さん 2010-07-18 07:33:49
>一思想団体
自治会自体がそうだという判例ですか?
自治会は地方自治法を根拠に財産所有・管理が可能なので、寺社など宗教施設を管理する場合に宗教上の問題が派生するというのはきいたことがありますが。その程度ではないのでしょうか。
No.162  
by 匿名さん 2010-07-18 08:31:52
町会、自治会に関心の強い場所は、貧困自治体とシャッター商店街店主に限られ利害関係者に限られるので、それを承知で希望者が加入すれば良い事で、マンションのまとまった財力をネラウのは行き過ぎだ。
No.163  
by 匿名 2010-07-18 12:01:13
161さん、世間知らずですね。
町内会活動したら〜
管理会社のフロントだとしても、住まいはあるでしょ
寮でも、町内会に入会できますよ
卓上論だとしても非常識
普通に検索するだけでも、判例がヒットしますよ
No.164  
by 匿名さん 2010-07-18 17:13:37
161
実際に自治会と連絡を取り合い、管理組合も誠実にこなしており、「世間知らず」呼ばわりされる覚えはありません。
私は自治会などの地縁組織が「思想団体」との意見に対して質問しただけです。それに対して意見があるなら書いてください。
>普通に検索するだけでも、判例がヒットしますよ
「一思想団体への強制加入は基本的人権の侵害にあたる。」趣旨の判例がヒットしませんので、恐れいりますが具体の判例URLをご紹介ください。
No.165  
by 164 2010-07-18 17:14:59

すみません。「161」とあるのは「163」のミスです。
No.166  
by 164 2010-07-18 17:33:22
164です。
>「一思想団体への強制加入は基本的人権の侵害にあたる。」趣旨の判例がヒットしませんので、
と書きましたが、161では「自治会が一般的に一思想団体に該当する」との判例があるのかどうかをお聞きしたのです。
その趣旨の判例URLをお教えください。
No.167  
by 匿名さん 2010-07-18 18:24:19
自治会町内会規約例
 この規約は、自治会町内会設立に際して新たに規約を作成するための参考として例示したものです。これを参考に地域の実情にあった規約をお作りください。
 なお、この規約は、一般的な例を載せたもので、地方自治法の規定による法人格を取得しようとする場合は、同法の規定に従った内容とする必要があります。詳しくは、各区地域振興課にお尋ねください。
制定 平成○年○月○日
最近改正 平成○年○月○日
第1章 総則

(名称及び事務所)
第1条 本会は○○会(以下「会」という。)と称し、事務所を○○町○○番地に置く。
(区域)
第2条 会の区域は、○○市○○区○○町○番から○番までの区域とする。
(会員)
第3条 会の会員は、第2条に定める区域内に居住する世帯主又はこれに準ずる者を対象者とし、会への入会、脱会は妨げないものとする。
No.168  
by 匿名さん 2010-07-18 18:35:58
権利能力のない社団である県営住宅の自治会の会員がいつでも当該自治会に対する一方的意思表示によりこれを退会することができるとされた事例
被上告人(被上告人は,(住所省略)所在の県営住宅3棟によって構成されるA団地の入居者を会員とする自治会)は,会員相互の親ぼくを図ること,快適な環境の維持管理及び共同の利害に対処すること,会員相互の福祉・助け合いを行うことを目的として設立された権利能力のない社団であり,いわゆる強制加入団体でもなく,その規約において会員の退会を制限する規定を設けていないのであるから,被上告人の会員は,いつでも被上告人に対する一方的意思表示により被上告人を退会することができると解するのが相当であり,本件退会の申入れは有効であるというべきである。被上告人の設立の趣旨,目的,団体としての性格等は,この結論を左右しない。
No.169  
by 匿名さん 2010-07-19 19:57:15
むずかしいことはよく分からん。自治会入ってもかり出されるのがいや。
No.170  
by 匿名 2010-07-19 20:01:43

そういう人は入らなければ宜しいのでは?
No.171  
by 166 2010-07-19 20:09:41
168
そのようなことをお聞きしてるのではなく、自治会も一般的な思想団体に該当する、という判例をお聞きしてるのです。まああろうはずがありませんが。
No.172  
by 匿名さん 2010-07-19 20:48:10
>>170
自分は何もしないけど、自治会の行事には参加したい。そういう人は一杯いるでしょう。
例えば夏祭り。暑いから汗水垂らしてのお手伝いはしたくないけどお祭りには行きたいとか。
No.173  
by 匿名さん 2010-07-19 21:02:02
自治会の大切な事はやりたい人が入会し、他人に絶対に強制しない事です。
他人のお金を当てにしないで、やりたい人が自分等で集める事です。
特に管理組合には修繕積立金を含む集金力があるので、これを悪用するような不純な考えは持たない事です。
No.174  
by 匿名 2010-07-19 21:28:59
>>172
地元の夏祭りには興味はありません。
お祭りに行っても暑いだけでしょ。
No.175  
by 匿名 2010-07-19 21:33:53
166は町内会の設立主旨を知らないらしいな
判例に任意団体とある。存在、設立詳細も判例にある。
キチンと読みたまえ

町内会(自治会)は自治体とは違う
No.176  
by 匿名さん 2010-07-19 21:36:30
私のマンションは自治会不要論者が大多数です。
マンション全体で一世帯として加入と言う話も圧倒的多数で否決されました。
その時の自治会なんて・・・という具合で出された反対意見の数々。
私も自治会には入りたくなかったので結果的には良かったのですが。
いや〜、凄かった。
No.177  
by 匿名さん 2010-07-19 22:10:57
自治会のない大規模マンションは、自治体からの連絡は管理組合に来るよ。
No.178  
by 匿名さん 2010-07-19 22:12:29
ところで、うちのマンション500戸以上あるけど自治会ない。
でも毎月自治体の広報がポストに入ってる。誰が入れてるの?
No.179  
by 166 2010-07-19 22:44:53
175
日本語が読めないようですね。そんな基本の基本、常識を訊いてるんじゃない。もういいですからレス不要。
No.180  
by 匿名 2010-07-19 22:51:42
>>177>>178
うちは広報も見たことないし、連絡を貰ったこともありません。(理事長ですからあれば知らないはずはないので。)
No.181  
by 匿名さん 2010-07-20 06:55:17
無ければありません。あれば欲しい人は市関係施設に必ずおいてあります。
広報なんて必読のもではありません。必要なものは個人宛に郵送されます。
No.182  
by 匿名 2010-07-20 09:24:07

自治体の広報は新聞に折り込みで配達されます。
町会の広報があるのかと思い、見たことがないと言ったのです。
No.183  
by 匿名さん 2010-07-20 09:51:03
町内会の広報ありますよ
管理会社に届けられてます。

同じ管理会社かな?
横領事件で名を馳せた管理会社です。

管理会社が加入してるようなものです。住民と町内会が関わることが都合が悪いようです。
理事会担当者の代理として、町内会への対応は全て管理会社がしてます。

広報が、管理会社から理事会に渡るようになりましたが、役所に苦情を伝えた結果です。

個人意志で加入しないと、地域からは隔絶させられます。
それが管理会社の狙いのようです。
No.184  
by 匿名さん 2010-07-20 09:51:51
> 私のマンションは自治会不要論者が大多数です。
> マンション全体で一世帯として加入と言う話も圧倒的多数で否決されました。

こういうマンションって怖いなぁぁと思います

> マンション全体で一世帯として加入

特にこれは、自治会費も1世帯分で少ないですし、活動に関しても、必須項目はなく、情報共有がメインになり、連携できるところは連携しましょうというレベルの加入になります
これすら拒否する人が大多数って。。。

その地域の自治会が、特別ひどいならともかく、一般的な自治会なら、ちょっとひいてしまいますね

No.185  
by 匿名 2010-07-20 10:09:31
うちのマンションはそこまで極端ではないですけど、わたしを含め自治会とは関わりたくないから(戸建も買えるけど)マンションを買ったと言う人は多いですね。
友人にもそういう人は沢山います。割合から言うとそういう人のほうが倍くらい多いです。
No.186  
by 匿名さん 2010-07-20 10:22:10
185さん、うちの管理会社はその点を脇前てマンション一括加入にすれば、町内会役員も当番も無しと町内会と裏契約してるそうです。
町内会と関わらせたくない管理会社と
町内会に関わりたくないオーナーと
町内会費と役所からの助成金が欲しい町内会と
利害一致の結果

本来の町内会機能は衰退してきています。

町内会会長経験者として歯痒くて仕方ありません。
No.187  
by 匿名さん 2010-07-20 10:30:43
>町内会費と役所からの助成金が欲しい町内会

その金が何に使われてるのか想像するだにおぞましい。

世に腐敗の種は尽きまじ(詠み人知らず)
No.188  
by 匿名 2010-07-20 11:22:02
>>183さん
182です。
うちのマンションは町会には入ってません。ですから担当の理事もいません。
>>178さんが町会に入っていないのに広報が届くと言うので書いただけです。
勘違いされてませんか?
No.189  
by 匿名 2010-07-20 11:27:59
>>184
情報共有も出来る範囲の連携もマンション住人にとっては殆どメリットはないことに思います。同様の考えの方が多数なら当たり前に否決されますよね。何処か変ですか?
No.190  
by 匿名 2010-07-20 12:00:07
町内会に個人入会なら、回覧も当番もあるが
町内会に強制マンション加入だと、回覧も当番もない
町内会に加入する意義は何か?
No.191  
by 匿名 2010-07-20 12:17:48
回覧や当番に意義などないでしょう。
No.192  
by 匿名 2010-07-20 12:26:47
商店や個人事業主の多い地域なら平日の日中に活動出来る若い人もそれなりに居て町会も活発そうだけど、
最近は閉店や廃業も多いし、サラリーマン世帯では日中居るのは奥さんだけ、共働きなら誰もいない。
それで町会活動が満足に出来ているとは思えない。活動しているのはおばちゃんと年寄りばかり。
マンションに居る子育て世代を取り込みたいのだろうけど、価値観が違い過ぎて難しいね。
だいたい、マンション住人でその地域に根差して生きて行こうなんて考えの若い人は少数派だからね。無理。
No.193  
by 匿名さん 2010-07-20 12:39:19
> 情報共有も出来る範囲の連携もマンション住人にとっては殆どメリットはないことに思います。

メリットがあるかどうかは、まじめに活動するかどうか次第でしょうし、まだやってもいないのにメリットがないと決め付けています

私が、思うに人や地域との交流を最初から拒否している人が大多数であることが怖いと思っているだけですよ

少なくとも地域の自治会がどんな活動をしているかを知ることだけでも、役にたつと思いますよ
また不審者の目撃情報や自治会イベントの情報なども入手できたりしますので、マンション内だけだと入りにくい情報も入ってきますし

No.194  
by 匿名 2010-07-20 12:45:17
貴方の言っているような情報ならメリットはないです。本当に。
No.195  
by 匿名さん 2010-07-20 13:35:43
>私が、思うに人や地域との交流を最初から拒否している人が大多数であることが怖いと思っているだけ
>役にたつと思いますよ

おまえが黙って思ってりゃいいだろ。
他人に自己の価値観を押し付けて、その上で「怖い」は傲慢不遜の極み。
「役に立つ」、役に立たない、かどうかはおまえが決めるんじゃない!
その団体独自の価値観によって決定する問題。
No.196  
by 匿名 2010-07-20 13:35:51
>>193さん、私はあると思います。
しかし、強制マンション加入だと情報はこない。
管理会社が、町内会との仲介をする限り全て潰される
マンションに住む独居老人が必要ないリフォームを強制される情報も表にでない。
管理会社の商法として管理会社間を渡り歩くフロントマンで伝えられるのみ
No.197  
by 匿名さん 2010-07-20 14:53:41
> しかし、強制マンション加入だと情報はこない。

これは、おかしいと思いますよ
自治会活動していれば、会合などから情報が来ます
管理会社が入る余地がなくなります

> マンションに住む独居老人が必要ないリフォームを強制される情報も表にでない。

逆にこういうケースがあるなら、自治会参加が意味があります。なぜなら他のマンションと情報交換もできます
一番怖いのは、他との交流がなくなることによって、管理会社からの情報のみになることだと思うのですが

> その団体独自の価値観によって決定する問題。

なんかこのスレは、自治会を肯定する意見を言うと”決めつけ”や”傲慢”とかいう人多いけど、自治会を否定している意見のほうが、”決めつけ”が多いと思うのですけど、そこはつっこまないんですね(笑)
No.198  
by 匿名さん 2010-07-20 15:56:34

こいつは、フランス革命から日本国憲法の人権保障の歴史、個人や団体の自由や自治の保障、団体的意思形成の問題としての管理組合と自治会・町内会との関係等が、完全に欠落している。

No.199  
by 匿名 2010-07-20 15:57:03
>>197
真面目に考えようよ

私のマンションは、フロントが全て取り仕切り
強制加入させられた
しかし、町内会に加入しているはずが回覧は来ない。
町内会広報はマンションないにある管理会社ポストに入れる指示を町内会が受けている
部数も1部と指定があったそうだ
町内会広報や役所の広報が届かないことは、役所に問い合わせた。それから暫くして町内会広報が理事会に渡り、管理人事務所に置かれるようになった。
町内会広報を見たい者は管理人を通せと言う。

町内会は地域コミュニケーションのために存在している。
地域住民同士が仲良く暮らして行くために交流が不可欠だが
全て、管理会社が阻む

マンションで強制加入させる町内会は町内会ではないのだよ。
No.200  
by 匿名さん 2010-07-20 16:24:26
>>私のマンションは、フロントが全て取り仕切り強制加入させられた

子供ではあるまいし、このコメントは頂けませんね。
そうと分かった時点で脱会すればすむ事でしょうよ。
世間に余り甘ったれないでね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる