管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会(自治会)設立は必須?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 22:13:48
 

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。


一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。

町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-07-12 13:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会(自治会)設立は必須?

401: 匿名 
[2010-08-12 10:23:09]
だから、販売会社の問題でも管理会社の問題でもなくて、管理組合つまりその構成員たる自分達の問題です。

管理費から町会費を支払うことは規約に定められていても無効ですから、支払いは拒否出来ます。規約からも即刻削除するだけです。

だいたい、>>383に管理会社は登場しないがどう解釈したらこういう質問になるのか。
402: 匿名さん 
[2010-08-12 10:34:40]
すべてを管理会社の責任にするのは間違い、
管理会社とは対等の契約ですから、問題点は何時でも改善出来ますし、出来ない相手は変更することも可能です。
これらは全て普通決議で出来るのですから、臨時総会でも簡単に可能なのです。
問題は、理事長を先頭とする管理組合役員及び彼らを選出した組合員です。
403: 匿名 
[2010-08-12 12:51:57]
①管理会社は自分らの使用人だと勘違いする組合員。
②管理会社と対等な立場で役割分担をする組合。
③管理会社に仕切られて正面から文句も言えない組合。

さぁ、あなたの住んでるマンションはどれ??っていう感じで違いがあるのでしょう。
404: 匿名 
[2010-08-12 13:14:08]
③は論外だけど、①も②もちょっと違うな。
上下関係でも、対等関係でもない。あくまで契約関係。
管理会社は委託契約に基づいて適切に業務を行ってくれればいい。
405: 匿名さん 
[2010-08-12 14:16:53]
>No.403 by 匿名2010-08-12 12:51
>②管理会社と対等な立場で役割分担をする組合。
役割分担は、飽くまでの契約上の問題で、契約は委任契約だから対等でも、役割の主体は管理組合で、契約に基づいて役割が決まるものだあるから、こんな分類は意味無し。
>③管理会社に仕切られて正面から文句も言えない組合。
こんな組合を分類に入れることも意味無し、こんな現象は管理組合とは言わない。
>さぁ、あなたの住んでるマンションはどれ??っていう感じで違いがあるのでしょう。
>No.404 by 匿名2010-08-12 13:14
③は論外だけど、①も②もちょっと違うな。
>上下関係でも、対等関係でもない。あくまで契約関係。
無知! 契約の本質に無知、管理委託契約は準委任関係だから両当事者間は対等、破棄も更新も双方に認められている例がその一つ。
406: 匿名さん 
[2010-08-12 15:31:01]
管理委託契約に議事録の作成を入れてるのがおかしいと思う。
理事会や総会開いても議事録すら書けないアホ理事はさっさと辞任しろ。
407: 匿名さん 
[2010-08-12 15:40:03]
自治会は管理組合と違って会の運営委託契約なんかないから、役員会の議事録は役員が書くよ。
管理組合の理事はボンクラが多いのか?
408: 匿名 
[2010-08-12 15:49:13]
>>405
なんか違うなぁ。本質からズレてるよ。
契約上は対等でも、組合運営上は対等ではないよ。
管理会社は委託内容に含まれない業務を行うことは出来ないし、逆に本来委託している義務を理事会(組合)が行うことは出来る。
役割分担は契約内容を超えない範囲であれば理事会(組合)に裁量権がある。
また、組合運営にける最終の決定権は理事会(組合)にあるのだから、対等な関係とはならない。
409: 匿名 
[2010-08-12 15:57:23]
委託している範囲は組合運営の一部分でしかないから。その範囲での契約関係でしかない。
その範囲において対等だとしても、組合運営全体からみれば対等ではない。

会社の業務の一部を業務委託したら、会社経営において対等な関係になると言っているようなものだ(笑)。
410: マンション住民さん 
[2010-08-12 16:35:58]
>>406>>407
議事録なんてアホでも書けるものだからこそ、管理会社に書かせてるの。
理事会の役員が金払えばアホでも出来ることをしていたら、それこそ時間の無駄。
411: 匿名さん 
[2010-08-12 17:04:51]
>契約上は対等でも、組合運営上は対等ではないよ。

契約が対等なんだよ。
組合運営上とは何よ。
契約外の事は管理会社は関係ないのは小学生でも分かることよ。
そこには無関係があり、対等も、増してや上下等あろう筈が無い。
412: 匿名 
[2010-08-12 17:23:05]
だから、管理会社と組合の関係が対等という表現は正しくない。

あくまでも、一部の業務を委託している者とそれを受託している者の関係でしかない。
413: 匿名さん 
[2010-08-12 18:32:37]
>役割分担は契約内容を超えない範囲であれば理事会(組合)に裁量権がある。 また、組合運営にける最終の決定権は理事会(組合)にあるのだから、対等な関係とはならない。

管理会社との関係で、上の様な発想する事自体、管理委託契約の何たるかを知らないコメントである事を自覚しない限り、無知は継続することになる。
414: 匿名さん 
[2010-08-12 19:54:21]
自治会、町内会は、経済的に困窮して生活費がままならぬ人に対して、民生委員と連携して援助の手を指しのべる。
マンション管理組合は、経済的に困窮して生活費がままならぬ人に対して、管理費等を滞納したら、排除することが区分所有法という法律で保障されている。
415: 匿名 
[2010-08-12 21:00:47]
>>414
1行目・・間違ってます。
2行目・・おおいに間違ってます。

勉強し直してください。
416: 匿名さん 
[2010-08-12 21:27:10]
それだけなら、無知でも書けるわね。
417: 匿名 
[2010-08-12 21:51:12]
いやいや、無知だから書けるのでしょう。<<414
418: 匿名さん 
[2010-08-13 07:08:43]
第十四条  民生委員の職務は、次のとおりとする。
一  住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと。
二  援助を必要とする者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと。
三  援助を必要とする者が福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助を行うこと。
四  社会福祉を目的とする事業を経営する者又は社会福祉に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること。
五  社会福祉法 に定める福祉に関する事務所(以下「福祉事務所」という。)その他の関係行政機関の業務に協力すること。
2  民生委員は、前項の職務を行うほか、必要に応じて、住民の福祉の増進を図るための活動を行う。
(区分所有権の競売の請求)
第五十九条  第五十七条第一項に規定する場合において、第六条第一項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、他の方法によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、当該行為に係る区分所有者の区分所有権及び敷地利用権の競売を請求することができる。
419: 匿名さん 
[2010-08-13 07:25:16]
(区分所有権の競売の請求)
第五十九条  第五十七条第一項に規定する場合において、第六条第一項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、他の方法によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、当該行為に係る区分所有者の区分所有権及び敷地利用権の競売を請求することができる。
第十四条  民生委員の職務は、次のとおりとする。
一  住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと。
二  援助を必要とする者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと。
三  援助を必要とする者が福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助を行うこと。
四  社会福祉を目的とする事業を経営する者又は社会福祉に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること。
五  社会福祉法 に定める福祉に関する事務所(以下「福祉事務所」という。)その他の関係行政機関の業務に協力すること。
2  民生委員は、前項の職務を行うほか、必要に応じて、住民の福祉の増進を図るための活動を行う。
420: 匿名 
[2010-08-13 16:32:37]
民生委員は町内会が活躍するものが推薦される。
町内会に所属して入ればこそ、各家庭の状況がわかるからだ
町内会にマンション名で登録していては、民生委員は来てくれないよ。
町内会費や回覧等で月1回でも町内会員と顔合わせ交流がないとね
421: 匿名 
[2010-08-13 16:45:18]
そんな鬱陶しい連中は来なく宜しい。
422: 匿名さん 
[2010-08-13 17:37:50]
民生委員、町会、管理組合はそれぞれ相互に全く関係はありません。
上記の民生委員法を読みたまえ。
423: 匿名 
[2010-08-13 18:40:45]
法律上関係ないけども、民生委員は住民情報にたけ、情報秘守義務を守る人材に役所が民生委員として依頼するのだ

町内会の人材を任命することになるのが…この制度問題あるよな
実質、町内会に個人加入していないと利用できないから平等でない
424: 匿名 
[2010-08-13 18:46:52]
今の民生委員だと、町内会に加入していても相性悪いと相手にして貰えない。
まして、町内会に個人でなくマンション加入だと個人情報がないから民生委員は介入しない。

実質ボランティアで重責な民生委員のなり手はいないのだよな
425: 匿名さん 
[2010-08-13 19:20:26]
>マンション加入だと個人情報がないから民生委員は介入しない。

ウソは書かないこと。
当マンションはペアーの民生委員が来て困る。
管理員ともめて困っている。
その理由は、管理員には訪問先の守秘の関係で、身分を明かさないで町内会の者ですというから、何処にと聞けば2,3軒と答えるらしく、管理員は釈然としない。
426: 匿名 
[2010-08-13 19:27:42]
私「民生委員」には疎いんだけど、
ほんとの民生委員なら公務ってことになるから、拒絶することはできないのでは? >>425

下手すりゃ公務執行妨害になりかねないと思う。
427: 匿名さん 
[2010-08-13 19:37:43]
第十五条  民生委員は、その職務を遂行するに当つては、個人の人格を尊重し、その身上に関する秘密を守り、人種、信条、性別、社会的身分又は門地によつて、差別的又は優先的な取扱をすることなく、且つ、その処理は、実情に即して合理的にこれを行わなければならない。
428: 匿名さん 
[2010-08-13 22:24:29]
民生委員になるのは大変です。

民生委員の主な仕事に生活保護や児童虐待や老人介護などの把握などが
ありますが、周りから情報がなければ実際は難しいです。
マンションに介入しないのは情報を寄せる人がいないからです。
また、賃貸物件なども情報が少なく、難しい場合もあります。
無職無収入証明などもすくすく書いてくれる民生委員と、状況がわからない
から書けないという民生委員と、いろいろいますね。
429: 匿名 
[2010-08-14 03:24:07]
>>425さん、町内会に個人加入していない人の情報を民生委員が得ることができるのはまれですよ
民生委員は公務員ではないから役所から情報を得ることはできないのですからね
430: 匿名さん 
[2010-08-14 06:47:43]
>マンションに介入しないのは情報を寄せる人がいないからです。

ウソは書かない事。
生活保護世帯を監視するのも民生委員の仕事のひとつですから、情報はいやという程入ります。
隣近所の情報を得る事は許されませんし、あるとすれば自分でやるべき事の手抜きです。
431: 匿名 
[2010-08-14 10:29:05]
430さん、生保世帯の監視なんてのは民生委員にはありません。
嘘を書いて民生委員に迷惑かけないで下さい。
432: 匿名さん 
[2010-08-14 10:47:12]
ある投書より
病気で長時間働けず、毎日、短時間だけ働き生活に足りないお金は生活保護を受けています。生活保護を受けている事で近所から『乞食』だの『税金泥棒』だのと噂されてます。事の発端は民生委員でこの民生委員が仲が良い人にはよその家庭事情を話してしまうようでそこから噂がたってしまいます。病気で保護を受けてる私も悪いですが民生委員の家庭事情をばらしてしまうのもおかしいですよね?役所に言えば済む話しですが近所なので報復されないかがこわいです。
433: 匿名さん 
[2010-08-14 10:57:12]
区内に553名の民生委員・児童委員が厚生労働大臣より委嘱を受け、活動しています。
 個別活動
 担当地域の中で福祉問題に関する調査、相談、指導、助言および福祉事務所等に協力活動を行います。
 組織活動
 民生委員・児童委員として意見をまとめ関係機関へ働きかけます。
 問い合わせ
福祉管理課民生係
434: 匿名さん 
[2010-08-14 10:58:40]
保護の内容
 保護は、生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助及び葬祭扶助から構成されています。
※医療扶助及び介護扶助は、医療機関等に委託して行う現物給付を原則とし、それ以外は金銭給付が原則です。
 各扶助により、健康で文化的な生活水準を維持することができる最低限度の生活を保障しています。扶助の基準は、厚生労働大臣が設定します。

問合先=各福祉事務所
435: 匿名さん 
[2010-08-14 11:22:58]
方面委員制度は、大正7(1918)年10月に創設され、小学校通学区域を担当区域として、区域内の住民の生活状態を調査し、その情報を基に、要援護者に対する救済を行おうとする制度で、非常に画期的なものでした。
  岡山県でも大正6(1917)年に、済世顧問制度が創設されていましたが、この方面委員制度が全国各地に波及し、昭和11(1936)年に「方面委員令」が制定されたことにより、全国的制度として確立しました。戦後、昭和23(1948)年に民生委員法として刷新され、現在の民生委員制度として今日に至っています。
436: 匿名さん 
[2010-08-14 18:36:40]
民生委員の役割
民生委員は、1自主性、2奉仕性、3地域性を、その基本的性格として、1住民性、 2継続性、3包括・総合性を 活動上の原則としています。
これらは民生委員の制度・職務から発生しており、他のボランティアと異なった制 度上の特性を示すもので、地域に根ざした活動を総合的に行うことが求められていま す。
その職務は、 1アンテナの役割、2世話役の役割、3告知板の役割、4パイプの役 割、5潤滑油の役割、6支援の役割、7代弁者の役割を有しています。具体的には、 生活保護、高齢者福祉、障害児・者福祉、児童福祉の相談援助に加え、各種調査事務、 生活福祉資金貸付業務への協力のほか、地域福祉の推進など幅広い業務を担っていま す。
437: 匿名さん 
[2010-08-14 18:42:23]
マンションで自治会加入がいかにくだらないか分かるだろう。
民生委員サービスだけではない
他にも、災害時の救助援助が個別に対応して貰えない。
438: 匿名さん 
[2010-08-14 19:09:39]
マンション住民は地方税を納入する必要がない。
439: 匿名 
[2010-08-14 20:30:28]
>>437
そんなの自治会の世話なんか最初から期待してないよ。
自前で防災備蓄しているし、周辺の戸建やアパートが倒壊してもうちのマンションはへっちゃらだろうし、。
各戸毎の家族構成や要支援者の有無の確認やフロア毎の班を作ったりと、マンション内のことは管理組合でちゃんとやってます。
440: 匿名 
[2010-08-14 21:02:10]
>>439
自治会の世話になるのではなく、自治会は有志が参加するもの。
441: 匿名さん 
[2010-08-14 21:17:09]
>各戸毎の家族構成や要支援者の有無の確認やフロア毎の班を作ったりと、マンション内のことは管理組合でちゃんとやってます。

管理組合は、区分所有者を構成員とする強制団体で、その家族構成、要支援者は全く関係ありません。
管理組合の管理費、修繕積立金の金額は、世帯数などには無関係で、専用部分の床面積で比例配分していることをご存じない世間知らずですね。
442: 匿名さん 
[2010-08-14 22:04:15]
441
教科書の知識から一歩も出ない世間知らずの意見などきいてませんよ。
443: 匿名 
[2010-08-14 22:53:58]
>>441
それは負担の話でしょう。
管理費の使い方に持ち分割合は関係ありません。
どの様に使うかは区分所有者の総意で決めることですから。
マンション内で世帯毎の家族構成を把握し防災班を作ることは区分所有法に反することではありませんよ。
444: 匿名さん 
[2010-08-15 06:50:56]
>管理費の使い方に持ち分割合は関係ありません。 どの様に使うかは区分所有者の総意で決めることですから。

立て替えですら、80パーセントです、100パーセントとは現実的ではありません。
445: 匿名さん 
[2010-08-15 07:03:14]
>教科書の知識から一歩も出ない世間知らずの意見などきいてませんよ。
この期に及んで、管理組合と町内会の区別が理解出来ないのですね。
(区分所有者の団体)
第三条  区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者が管理するときも、同様とする。
446: 匿名さん 
[2010-08-15 10:00:06]
445
笑止。
基本の基本を書くような低レベルが「教科書から一歩も出ない」なのが理解できないようで、相変わらずですね。
447: 匿名 
[2010-08-15 10:01:35]
>>444
区分所有者の総意とは総会の決議に他なりません。
普通決議であれば、理論上は総議決権の4分の1超で可能です。
448: 匿名さん 
[2010-08-15 13:21:55]
>基本の基本を書くような低レベルが「教科書から一歩も出ない」なのが理解できないようで、相変わらずですね。

基本の基本を理解出来なくて、何を言いたいのでしょうか?
直上のご人と同じく、管理組合の結成趣旨を逸脱した決議、規約作成は無効であることを学んで下さい。
449: 匿名さん 
[2010-08-15 13:41:29]
448
法の趣旨を踏まえながら管理組合活動に付加価値を与えることと、法の趣旨に反して無効であるかどうかとは、議論のレベルが違うことが貴方にはどうしても理解できないのですから、口を挟まないことをお勧めします。法執行上の運用のことであり、貴方のような管理組合の経験もない紋切型の○×問答レベルでこと足れり、といった初歩的な話ではないのです。なお、私(442)は>>439さんではないので悪しからず。
450: 匿名さん 
[2010-08-15 16:40:33]
>法の趣旨を踏まえながら管理組合活動に付加価値を与えることと、法の趣旨に反して無効であるかどうかとは、
活動に付加価値とは何ぞや? 具体的な記述無しには、単なる法の趣旨に反するどころか、違法のものに違いない。
>議論のレベルが違うことが貴方にはどうしても理解できないのですから、
>法執行上の運用のことであり、
抽象的記述の羅列では、理解どころか貴方の独りよがりに過ぎない。
451: マンション住民さん 
[2010-08-15 17:06:49]
>マンション標準管理規約(単棟型)より抜粋

>第2節 管理組合の業務
>(業務)
>第32条 管理組合は、次の各号に掲げる業務を行う。
>一 管理組合が管理する敷地及び共用部分等(以下本条及び第48条において「組合管理部分」という。)
>  の保安、保全、保守、清掃、消毒及びごみ処理
>二 組合管理部分の修繕
>三 長期修繕計画の作成又は変更に関する業務
>四 建物の建替えに係る合意形成に必要となる事項の調査に関する業務
>五 適正化法第103条に定める、宅地建物取引業者から交付を受けた設計図書の管理
>六 修繕等の履歴情報の整理及び管理等
>七 共用部分等に係る火災保険その他の損害保険に関する業務
>八 区分所有者が管理する専用使用部分について管理組合が行うことが適当であると認められる管理行為
>九 敷地及び共用部分等の変更及び運営
>十 修繕積立金の運用
>十一 官公署、町内会等との渉外業務
>十二 風紀、秩序及び安全の維持に関する業務
>十三 防災に関する業務
>十四 広報及び連絡業務
>十五 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成
>十六 管理組合の消滅時における残余財産の清算
>十七 その他組合員の共同の利益を増進し、良好な住環境を確保するために必要な業務

十三項にあるように、
防災備蓄をすること防災班を組織することは管理組合本来の業務の1つである。
違法でも、法の趣旨に反するものでもない。
452: 匿名さん 
[2010-08-15 20:08:10]
450
>具体的な記述無しには、単なる法の趣旨に反するどころか、違法のものに違いない。
独り善がり以前に、いくらでも過去の議論があるのに貴君が理解できないだけ。具体的でないといいながら「違いない」とは笑止。いい加減独り善がりの無知を振り回すのはやめるべし。
453: 匿名さん 
[2010-08-15 20:45:16]
>十三 防災に関する業務
を誤解するとは情けない。
>十三項にあるように、 防災備蓄をすること防災班を組織することは管理組合本来の業務の1つである。 違法でも、法の趣旨に反するものでもない。

「防災備蓄をすること」の為に、備蓄と言うからには飲食物品の類いを購入する費用は、修繕積立金に該当するものでないことは勿論、管理費即ち、区分所有者の負担義務のある管理費に該当するものではなく、明らかに違法である。
「防災班を組織すること」は、消防法に
「管理について権原を有する者(区分所有法上の管理者)は、防火管理者を定め、当該防火対象物について消防計画の作成、当該消防計画に基づく消火、通報及び避難の訓練の実施、消防の用に供する設備、消防用水又は消火活動上必要な施設の点検及び整備、火気の使用又は取扱いに関する監督、避難又は防火上必要な構造及び設備の維持管理並びに収容人員の管理その他防火管理上必要な業務を行なわせなければならない。」とあるので当然である。

これら二つの事柄を混同して考える単純な思考且つ思慮の無さを反省することだ。
これが付加価値とは笑止千万ですな。
454: 匿名さん 
[2010-08-15 23:57:36]
感想なんですが、マンション内で要支援家庭の把握から防災などの組織作りを
していて、自治会にマンションごと加入なしなんて実際にあるんですか?
それはそこのマンション住民の意思ですか?
建設反対のためなどで自治会に加入してもらえず、小規模マンション内で設立した
所などはきいたことありますが。
公立学校などでもPTAのないところなどありますから、何事にも例外は
あると思いますけれど、実際にきいたことがないものなので質問します。
自治会に意義があるかどうかではありません。
455: 匿名さん 
[2010-08-16 08:34:14]
標準管理規約巻末のコメントより
コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するものであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュニティにも 配慮した管理組合活動である。

他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこ ととなる自治会費、町内会費等は地域コミュニティの維持・育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという共有財産を維持・管理してい くための費用である管理費等とは別のものである。
456: 匿名 
[2010-08-16 08:42:55]
>>454
区分所有者の意思でそのようにしています。
規模は約300世帯のマンションで、近隣では大きいほうです。
マンション(管理組合)内防災管理責任者の方の発案です。
他の方はどうか解りませんが私は自治会の必要性は全く感じません。
近隣マンションでも同じように加入していない所が多いですよ。
457: 匿名さん 
[2010-08-16 09:08:47]
そうですか。
私のところは田舎なのでそういうことは基本ないのですが、そういう自治体も
あるのですね。
自治会がマンション販売業者から提示されていたとしても、入らず、その分だけ
引き落としをなくしてもらえば別にいいのではないでしょうか?
管理費修繕費駐車場代などまとめて引き落とししますが、個人個人別の金額なので
自治会費だけ引き落とししなければいいだけですよね。
一致団結して入会しないというのは、それはそれですごいですね。

そこのマンションの方は、学区の学校に行かれている方は少数派なのでしょうか?
PTAなども入会しても何の特典もないばかりか、役員が強制で回ってきて、これこそ
脱退してやると思ってましたが、小心者なので、とうとう役員もやってしまいました。
458: 匿名さん 
[2010-08-16 09:30:30]
被上告人(県住宅供給公社住宅内の自治会)は,会員相互の親ぼくを図ること,快適な環境の維持管理及び共同の利害に対処するこ と,会員相互の福祉・助け合いを行うことを目的として設立された権利能力のない社団であり,いわゆる強制加入団体でもなく,その規約において会員の退会を制限する規定を設けていないのであるから,被上告人の会員は,いつでも被上告人に対する一方的意思表示により被上告人を退会することができると解するのが 相当であり,本件退会の申入れは有効であるというべきである。被上告人の設立の趣旨,目的,団体として の性格等は,この結論を左右しない。
459: 匿名 
[2010-08-16 10:59:21]
>>457
私が知らないだけで個人で地域の自治会な加入している方はいるかも知れません。
しかしながら、何れにしても何らかの形で管理組合が自治会に関与することは(自治会費の収納を管理組合で代行することも)良くないと思います。
460: 匿名さん 
[2010-08-16 11:19:16]
>何れにしても何らかの形で管理組合が自治会に関与することは(自治会費の収納を管理組合で代行することも)良くないと思います。

良くない理由をも併記しないと、貴方の好き嫌いの問題ですね。
「自治会費の収納を管理組合で代行すること」は、総会の普通決議で承認されれば可能です。
当然に管理組合と自治会の協定で、自治会員の入/退会などの通知義務、自治会費と送金希望ならば送金手数料は、当人負担を条件とする。
461: 通りがかりですが 
[2010-08-16 11:42:47]
460さん、管理組合費で自治会費の支払いをするのは不可能ですよ。
管理組合と自治会は全く違う団体ですからね

別の視点でも不可能と指摘されてます。
オーナーは変わるものですから、個人の意思で利用を判断する自治会費の管理費計上は不適切です。国土交通省に確認して下さい。
462: 匿名さん 
[2010-08-16 11:45:25]
>良くない理由をも併記しないと、貴方の好き嫌いの問題ですね
>「自治会費の収納を管理組合で代行すること」は、総会の普通決議で承認されれば可能です。

同じく、法的根拠を明らかにしないと、単なる貴殿の思い付きですね。
463: 匿名さん 
[2010-08-16 11:57:34]
>「自治会費の収納を管理組合で代行すること」は、総会の普通決議で承認されれば可能

460に質問だが、
管理組合規約に自治会加入を規定し定理ことを前提にして、自治会費収納を管理組合で代行することを決議するのでしょうか?
464: 匿名さん 
[2010-08-16 12:09:12]
>管理組合規約に自治会加入を規定し定理ことを前提にして、自治会費収納を管理組合で代行することを決議するのでしょうか?

管理規約に規定する事は出来ません。
管理組合が自治会からの申し入れで協定を結ぶこの協定(案)を総会に諮るのです。
この協定書に組合員の中からの希望者には自治会費の徴収代行の規定を儲けるのです。
465: 匿名さん 
[2010-08-16 12:17:42]
>管理規約に規定する事は出来ません。

了解です。

>組合員の中からの希望者には自治会費の徴収代行の規定を儲ける
なるほど。

仮にこの管理組合が管理会社に委託している場合、
管理会社が自治会に対して、自治会費の徴収代行業務を委託することになると思いますが、

その徴収代行業務の費用は、自治会に加入している組合員が支払い、
自治会に加入していない組合員はその費用を支払わないのですね?
そういう細かい点(各組合員の誰が自治会加入の有無など、プライバシーにかかわる点など)まで管理会社に指示するのですね?
466: 匿名さん 
[2010-08-16 12:21:26]
464さん、その理屈だとそいかいで創価学会にマンション加入を決め、学会費を管理費で集めることが可能と言うことになりますね
人権侵害です。
467: 匿名 
[2010-08-16 12:34:38]
>>466
極端論に飛ばしても有意義な議論にならんでしょ。
464は「協定」「総会決議」と一連の手続きまで想定してるので、それを組合員が承認するなら問題ないと私も考えます。
誰も強制加入に言及してませんよ。
468: 匿名 
[2010-08-16 13:06:12]
どのような理屈を付けても、一時的にせよ組合の収納口座を組合と全く関係のないお金が出入りするのは好ましいことではない。
徴収は個人単位だか、支払がマンションで合計何世帯分というやり方の場合、自治会に加入しているあるお宅が管理費を滞納した場合に結果的に組合が立て替えるような形になってしまう。
組合(決して組合員ではない)として収納を代行するメリットがないならばするべきではない。
469: 匿名さん 
[2010-08-16 13:43:42]
>仮にこの管理組合が管理会社に委託している場合、 管理会社が自治会に対して、自治会費の徴収代行業務を委託することになると思いますが、
逆です。管理組合/自治会間の協定に基づいて、管理組合が自治会員の入退会情報を提供することで管理会社に委託する形になります。
>その徴収代行業務の費用は、自治会に加入している組合員が支払い、 自治会に加入していない組合員はその費用を支払わないのですね? そういう細かい点(各組合員の誰が自治会加入の有無など、プライバシーにかかわる点など)まで管理会社に指示するのですね?

一般に管理会社は管理組合管理費、修積金、駐車料などを振込む金融機関とは、預金口座振替契約を結んでおり、管理組合の指示に基づき、定額集金振替請求明細表(各組合員別の管理費、修積金、駐車料など)を毎月の振込日前に金融機関に提出すると、金融機関は各組合員の登録済みの振込依頼書に基づいて振込まれた金額を明細表に従い振分けることになっています。この取扱手数料は一件(組合員一人)100円以下ですので、これに自治会費を加えることには問題ないと思われますが、契約で管理組合の管理費、修積金、駐車料のそれぞれの口座に振分けられます。
自治会費については。現金化するか、自治会口座に振込むかで費用が発生するのです。




470: 匿名さん 
[2010-08-16 13:54:02]
>徴収は個人単位だか、支払がマンションで合計何世帯分というやり方の場合、自治会に加入しているあるお宅が管理費を滞納した場合に結果的に組合が立て替えるような形になってしまう。

管理費を滞納した場合と同じです。しかも徴収代行ですから入った分だけ取扱えば良いのです。
管理費と違って、督促業務も生じません。
471: 匿名さん 
[2010-08-16 13:55:42]
>管理組合が自治会員の入退会情報を提供する

管理組合が、管理組合以外の団体である自治会の入退会条方法を把握できるんですか?

>この取扱手数料は一件(組合員一人)100円以下ですので、これに自治会費を加えることには問題ないと思われます

管理会社としては、管理組合以外の団体である自治会の会費徴収代行、支払代行を行っても何の問題もないとお考えですか?
仮に、問題ないとしても、管理会社は管理組合以外の自治会との間で支払代行契約を行うのでしょうか?
それとも、通常は、そのような契約などなく、管理会社は自治会との間で、なあなあの関係で支払っているのでしょうか?
472: 匿名 
[2010-08-16 14:14:26]
なんだろ。
過剰に強い抵抗を示す人がいるようですが、
管理組合と自治会が独立した存在であり、管理組合と自治会の協議にて、収納代行(口座引落)を共用することに違法性ありますか?
当事者同士が了解し組合員及び自治会加入者も同意したシステムなら、引落手数料を軽減する合理的な発想だと思いますが・・・・

自治会を毛嫌いせずに、正しく共存、重複する部分を合理的に住み分けする案を出しましょうよ。
473: 匿名 
[2010-08-16 14:19:14]
国土交通省では、管理費で自治会費を扱うことは不適当と指導されているそうです。
皆さんがおっしゃるように
やはり、財産管理のための管理費で扱うことは不適当ということだそうです
474: 匿名さん 
[2010-08-16 14:24:40]
>過剰に強い抵抗を示す
>正しく、
>合理的に

そうですか。
何が過剰で、
何が強い抵抗で、
何が正しく、
何が合理的か、

神のみぞ知る分野ですな。
管理組合は神様ですか?
それとも契約で結合された法的団体ですか?
475: 匿名 
[2010-08-16 14:38:38]
>神のみぞ知る分野ですな。
>管理組合は神様ですか?
こういうのが「過剰」な反応なのでは????
476: 匿名 
[2010-08-16 18:33:26]
>>472
収納代行の当事者には収納代行会社が含まれますが。

477: 匿名さん 
[2010-08-16 21:17:06]
>国土交通省では、管理費で自治会費を扱うことは不適当と指導されているそうです。
ウソは書かない事よ。下記は推奨の収支報告書の抜粋よ。

(収入の部合計)
管理費
駐車場使用料
専用庭使用料
雑収入
受取利息
町内会費(徴収代行)      摘要:管理組合が代行して徴収するもの。
478: 匿名 
[2010-08-16 21:29:30]

だから、管理費と自治会費は別々の物として徴収してるじゃないか。
独立した物として会計処理が分離されていれば問題はない。
>>473の言っているのはそういうことではないぞ。自治会費込みで管理費を徴収し、管理費から自治会を支出するのは適当でないということ。嘘ではない。

479: 匿名さん 
[2010-08-16 21:39:51]
477は凄い!ここまで嘘をかけるのか?
それとも、いざとなれば日本ではない国の国土交通省と言い訳するつもりのいいまわしか?
480: 匿名さん 
[2010-08-16 21:41:04]
No.1339 by 匿名さん 2010-06-25 15:11
<(財)マンション管理センター Q&Aより転載>

1 自治会と管理組合との関係

自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民が、お互いの親睦を図ると共に、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。
また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。
とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。
このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。
ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。
 
2 町内会費の取扱い

管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。

1.地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
2.自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払う
のが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

3 コミュニティ形成を重視する考え方に移行

従来は、自治会活動費用等は自治会会計で区分して処理すべきであるとされており、「管理組合が町内会との渉外業務に要する費用を除き、それ以外の費用は自治会費として別途徴収して、それで支払うべきです。
たとえば、お祭りやレクリエーションの実施経費など自治会活動に固有な費用が必要な場合には、別途徴収する自治会費で支払うべきです。そして、自治会費の会計処理は、管理費等の管理組合会計とは区分された別の会計で処理すべきです。」と説明していた。
新標準管理規約では管理組合の業務として、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成(単棟型第32条15号等)を規定し、管理費の使い方の中でも地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用(単棟型第27条10号)を規定した。

詳細は第27条関係コメント②で、

>ここ重要
第27条関係
②コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するも
 のであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。
 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事
 の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する
 経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動である。
 他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内
 会費等は地域コミュニティの維持育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという
 共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
 
と説明されている。


481: 匿名さん 
[2010-08-16 21:41:38]
引用:管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社


No.859 by 匿名さん 2010-05-03 12:55
このスレでも出ている川崎の自治会費訴訟に関連して出た新聞記事。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/070921/trl0709212315025-n1.htm
管理費と混同、トラブル多発 自治会費訴訟
分譲マンションの自治会費をめぐるトラブルは身近な問題で、東京都など地方自治体にも相当数の相談が寄せられているという。都では「トラブルの原因は、強制加入の管理組合と任意加入の自治会を同じだと考えているケースが多い」としており、管理組合をつくる場合は、組合費と自治会費を別会計にするようアドバイスしている。

 集合住宅の自治会をめぐっては、最高裁が平成17年、「強制加入団体ではなく、いつでも退会ができる」との判断を示している。しかし、未だに「自治会は強制加入の管理組合の分身のようなもの」などとして、退会を認めないところもある。

 こうした背景もあり、都によると、管理組合費と自治会費を一緒に徴収しているマンションは相当数に上るという。

 このため、住民が管理組合と自治会を同じだと勘違いするケースも。都には「自治会を退会したのに、どうして管理費を払わなければならないのか」といった相談が寄せられるという。

 また、自治会の運営の問題も指摘されている。今回の訴訟の原告代理人は「自治会の中には、一部の会員が自治会費を飲食に使ってしまうところもある」と話す。大分市の団地で16年、自治会長が会費を着服し業務上横領容疑で逮捕されるなど、刑事事件になったケースもある。

 都はトラブルを防ぐために、管理組合と自治会を別会計にすることや、規約で自治会の役割を明確にすることなどが必要としている。
482: 匿名さん 
[2010-08-16 21:42:01]
No.246 by 匿名さん 2010-07-21 12:47




平成21年管理業務主任者試験問題より
【問31】管理組合の業務に関する次の記述のうち、マンション標準管理規約の定め
によれば、最も不適切なものはどれか。
1 町内会の防災対策についての情報収集のため町内会の会合に出席すること。
2 組合員向けに広報誌を発行すること。
3 マンション敷地内の樹木を伐採すること。
4 組合員から自治会費を徴収し、自治会に支払うこと。

答え 4

問題 http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/siken_h21/download.html
回答 http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/siken_h21/goukaku_seikai.html
483: 匿名さん 
[2010-08-16 21:58:41]
国土交通省の総合政策局不動産業課、住宅局市街地建築課で”分譲マンションの政策に関するご意見募集について”募集を8月31日までおこなうそうです。

横暴な管理会社に対する意見を投稿しましょう。
484: 匿名 
[2010-08-16 23:39:29]
>>483
それ、スレ違いだし、
そもそも、管理組合としての管理政策への提言募集だし。
まとはずれなクレーマーになると周りから隔離しちゃいますよ。
485: 匿名 
[2010-08-17 00:40:31]
管理会社への苦情は、管理会社としての営業を許可した国土交通省でいいでしょう
もし、執行猶予中の管理会社ならどうなるかな?
不適切な管理会社からは、営業権利を取り上げて貰いましょう
486: 匿名さん 
[2010-08-17 07:01:25]
いろいろあるが、自治会、町内会と管理組合は全く別のものであることが共通点だな。
コミュニティ形成を町内会、自治会に結びつけるのも短絡思考と言うことだな。
487: 匿名 
[2010-08-17 08:40:03]
短絡思考なのではなく、管理会社に騙されただけです。
前のほうにもあるでしょう

管理会社に騙され自治会費を管理組合で徴収するという間違いをおかしてしまっているが
是正できなくて管理組合理事は頭を抱えてるのです。
488: 匿名さん 
[2010-08-17 09:07:59]
> 管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。

>「自治会を退会したのに、どうして管理費を払わなければならないのか」といった相談が寄せられるという。

反対派の人は、よく上記のような引用をだされますが、まず賛成派の前提条件は、口座は同じだが、別会計であるということです。(つまり管理費から自治会費をだしているわけではない)。また自治会加入は、強制ではなく、任意であるということである。

つまり前提条件が異なるので、話がかみ合わないと思われます。

489: 匿名 
[2010-08-17 09:23:20]
組合が収納を代行するにせよ、口座も別にしないと駄目でしょう。
自治会にはそのマンションに住む賃借人も加入できますから、組合(理事長)名義の口座を使用するのは問題です。
自治会(長)名義の口座を用意して、自治会と組合とで自治会費の収納を委託する契約を交わせば良いのでは。
490: 匿名 
[2010-08-17 09:25:51]
賛成反対の問題ではない
基本的人権の問題

国際法律上も日本国法律上も基本的人権を管理組合の規約で侵害することはできないと言うこと!

町内会の加入は個人判断です!!
491: 匿名さん 
[2010-08-17 10:04:27]
483に賛成。
>組合が収納を代行するにせよ、口座も別にしないと駄目
>自治会にはそのマンションに住む賃借人も加入できますから、組合(理事長)名義の口座を使用するのは問題
>自治会(長)名義の口座を用意して、自治会と組合とで自治会費の収納を委託する契約を交わせば良い

これが、原則だと思います。
おいらも常々、マンションの賃借人が自治会に加入する場合、
その賃借人が自治会に加入する個人情報を賃借人とは関係のない管理組合が「知っている」ことや、
賃貸人=区分所有者の口座を、自治会加入に関して他人=賃借人が「利用」するのは、たとえ「便宜上」であっても問題があると思っていました。
492: 匿名さん 
[2010-08-17 11:07:48]
>組合が収納を代行するにせよ、口座も別にしないと駄目
入りと出があるのよ。代行徴収は、入りは、管理費等+自治会費(本人振込)、
出の方は、一般には、管理会社と管理組合(管理費、修積金、駐車料それぞれの口座)口座開設の金融機関との契約で各口座に振分けられるので、これに自治会費項目を増やすだけよ。この自治会費を費用負担条件で自治会の金融機関に振込めば良いだけのことよ。
>自治会にはそのマンションに住む賃借人も加入できますから、組合(理事長)名義の口座を使用するのは問題
賃借人を管理組合が扱えないので、組合員以外は自分で自治会に振込むのは当然。
>自治会(長)名義の口座を用意して、自治会と組合とで自治会費の収納を委託する契約を交わせば良い
既に誰かが書いてるが、自治会と管理組合の協定書を結ぶこととその内容は総会の決議が必要なことは当然。
493: 匿名さん 
[2010-08-17 11:11:16]
>国際法律上も日本国法律上も基本的人権を管理組合の規約で侵害することはできないと言うこと!

区分所有法は、それを認めているのが特徴ですよ。
商売でもないのに、管理組合は、金のない奴の財産を競売できるのが良い例だね。
494: 匿名さん 
[2010-08-17 11:34:39]
> 賃貸人=区分所有者の口座を、自治会加入に関して他人=賃借人が「利用」するのは、たとえ「便宜上」であっても問題があると思っていました

そもそも自治会加入も任意なんだから、この仕組み自体も使う使わないは、当然任意であることが前提だと思います。つまり嫌な人は、直接自治会長のところに渡しにいけばよいだけです。

つまり、あくまで本人納得の上でこの仕組みを使うのあれば、何の問題もない。

私も、492さんとほぼ同じで、例えば修繕積立金や管理費も、一度徴収した後に、個別の口座に移しています。
それと同様で、一度徴収した後で、自治会の口座に移せばよいだけだと思うのですけど。
495: 匿名 
[2010-08-17 11:50:23]
そこまで任意にして収納代行するメリットは何?
最初から個別に振込すればいいだけでしょ。
客観的にみて裏があるとしか思えない。
496: 匿名 
[2010-08-17 12:09:04]
物件の規模が小さく、自治会参加者も少なければ、手渡しでも年払いでも手数料自腹の振込みでもいいでしょう。

収納代行するメリットは、
・大規模(加入者が多い)
・徹底されている(支払い方法が多いほど事務は煩雑になります。)
・金銭の授受に直接関与しない(現金の扱いはトラブルの元です。)
などがありますかね。

客観的とはいえ、否定的な視点でみればいかようにも悪く見えるでしょう。
裏??
信頼できない管理会社は、早々に換えたほうがいいですよ。
497: 匿名さん 
[2010-08-17 12:18:15]
>そこまで任意にして収納代行するメリットは何?

管理費の中に自治会費、町会費を潜り込ませている管理会社の言いなりの管理組合を目覚めさせること。
498: 匿名さん 
[2010-08-17 12:21:59]
なんで集めた金を管理組合の理事長の個人口座に収納するの?
理事長の金か?相続されちゃうぞ!
499: 匿名さん 
[2010-08-17 12:23:51]
その前に口座凍結されて引き出せなくなることが問題では?
500: 496 
[2010-08-17 12:29:57]
>管理費の中に自治会費、町会費を潜り込ませている管理会社の言いなりの管理組合を目覚めさせること。
経験あるかたに質問なのだが、
自治会費に関して管理会社が得られるメリットって何???
もちろん不法な横領とか非現実的なものはなしで。
501: 匿名 
[2010-08-17 12:32:20]
>>496
振込のは個人ですから規模は関係ないかと?

自治会のメリットではなくて管理組合としてのメリットは?

任意ということは徹底されていることと相反しますが?

何故、収納代行でないと現金の授受が発生するのでしょうか?

502: 匿名さん 
[2010-08-17 12:39:44]
> 自治会のメリットではなくて管理組合としてのメリットは?

住民が、満足するのであれば、それでいいのでは?
管理組合のメリットは、必要なのですか?

まぁ、あえていれば、管理組合として、自治会との面識ができ、いろいろな活動などで協業できる部分などを模索できたり、情報交換ができたりする点などがありますかね。

> 何故、収納代行でないと現金の授受が発生するのでしょうか?

個別(個人)の場合、振込みでの対応をされない自治会も多くあります。その場合、現金での手渡しでの対応のみになります。
503: 匿名さん 
[2010-08-17 12:40:55]
> 管理費の中に自治会費、町会費を潜り込ませている管理会社の言いなりの管理組合を目覚めさせること。

また、前提条件変えた意見ですね(笑。

504: 匿名 
[2010-08-17 12:47:42]
>>502
このスレはマンション内で自治会を立ち上げるかっていうスレですよね。
自分達で立ち上げた自治会なんから、個人での振込を認めればいいだけですよね。
普通なら逆に現金渡しは認めないというルールにしませんかね。
個人の場合は振込を認めないなんて、是が非でも管理費と一緒に振込させたい理由があるとしか思えませんが。
505: 匿名さん 
[2010-08-17 12:55:03]
>自治会のメリットではなくて管理組合としてのメリットは?

国家にとって「危険」とみなした自治会に、
誰と誰が加入しているか管理組合が監視し、
管理組合(管理会社)が国家に通報する「メリット」に決まってる!
506: 匿名さん 
[2010-08-17 13:10:02]
>なんで集めた金を管理組合の理事長の個人口座に収納するの?
知識無いのね。管理組合法人にすれば、法人名義になりますよ。
法人でない組合は、理事長名でないと銀行が受付ないのよ。それも理事長になった議事録と本人の金融情報の無害確認が必要よ。多重債務者は名義人になれないのよ。

>理事長の金か?相続されちゃうぞ!
野暮な金融機関に口座を儲けるとその恐れはあるよ。
金融機関が破綻した時に、名寄せする際に、本人と理事長名義を混同したら保証金は毀損するが、裁判で回収しなくてはならない心配があるから金融機関を選んでね。理事長が個人預金口座を持ってない、信用出来る金融機関を選んでね。
507: 匿名さん 
[2010-08-17 13:11:51]
>自分たちで立ち上げた…

管理会社が理事会に嘘八百で洗脳
自治会は名ばかりで活動がないのがマンション自治会

ウッキィペディアにも記載がある。

自治体は、登録人数で自治会に補助金を出すという税金の無駄遣いをやめよ
自治会は管理会社との癒着をやめよ
管理組合員の愚かさ、ことなかれ主義が管理会社に利権を与える
自治会の不適切な自治会費流用に拍車をかける

ある地域(あるデベ管理会社のマンションが多い)自治会は
戸建てよりもマンション加入率が高くなる現象が見られるそうだが、
自治会役員も活動する住民も戸建てだそうだ。
508: 496 
[2010-08-17 13:13:07]
>>501
なにやら意見交換どころの雰囲気を感じますが、
496で述べたことはごく一般的な「収納代行」のメリットに近いと思います。
世の中にファクタリングサービスが存在し利用する人が感じるメリットと同じです。
もちろん、それを使う規模でない場合はメリットよりデメリットが大きいでしょう。<主に手数料かな。

私も502さんと同じような意見です。
区分所有法などで規定された管理組合と任意設立団体である自治会は別物なのは当然ですが、同じマンションの中の住民(組合員)を扱う以上、競業できるところも多いし敵対視するより、お互いの役割を尊重すべきだと思います。
この部分に「管理会社」が絡むとしてもそれはあくまで管理組合の指揮のもとの話しなので、504さんが恐れる管理会社主導や不正に管理会社が利益を得る要素は一切考えていません。
↑このへんは、各自が経験した物件の管理会社の質や信頼度からくる違いなのでしょうかね。

>>505
このスレは日本国内のマンションに関する話題でお願いします。
509: 508 
[2010-08-17 13:14:51]
508の誤字脱字は、笑ってスルーしてください。
510: 匿名さん 
[2010-08-17 13:30:53]
>ある地域(あるデベ管理会社のマンションが多い)自治会は戸建てよりもマンション加入率が高くなる現象が見られるそうだが、自治会役員も活動する住民も戸建てだそうだ

暴露、サンクス。
そのデべ管理会社マンションは大京でしょう。
管理規約に自治会の加入を規定して、全戸強制加入をしてるらしいからね。
そして地域の戸建ての自治会役員が、
>自治会の不適切な自治会費流用に拍車をかける
というわけね。

>管理組合員の愚かさ、ことなかれ主義が管理会社に利権を与える
管理規約の改正には、現実には、苦労があるから一概に言えないのだよ。

>自治体は、登録人数で自治会に補助金を出すという税金の無駄遣いをやめよ
おっしゃるとおり。
強制加入の自治会が腐敗を助長しているので、仮に災害時には何の役にも立たないことは自明。
むしろ腐敗した自治会の存在が地域コミュニケーションの活性化の阻害要因になってるのだよ。

まあ、自治会は任意団体だからその目的が腐敗だろうと何だろうと何の後ろ指さされるわけではないが、
そうした自治会の強制加入を規約で定めてるデべ管理会社がひんしゅくされるだけだが。
511: 匿名さん 
[2010-08-17 13:40:54]
> 個人の場合は振込を認めないなんて、是が非でも管理費と一緒に振込させたい理由があるとしか思えませんが。

自治会加入されたことありますか?
個人の場合の振込みを認めないのでなくて、基本的には振込みをしていない自治会のほうが多いです。
人数が多く、金額が大きくなるため、逆にマンション側からお願いされて振込みに対応している状況です。

まぁ大きな理由としては、金額の割りに振り込み手数料が高くなるため、あまり振込みを使う人がいない。
そして、振込みを現金/振込みの複数に分けると管理が難しいので、自治会としてはあまりやりたくない。
したがって、マンションで大規模人数のみ振込みで対応しているというのがうち&近所の自治会です。

512: 匿名さん 
[2010-08-17 13:49:03]
個人の振り込みを自治会が認めないのは、自治会の目的が人とのつながりだからですよ。
集金は自治会会員同士が顔を合わせ言葉を交わすことのできる、重要な機会の一つです。
金だけ払えばよい団体とは意味が違います。
人と人とのつながりを大切にすれば、手から手へになるんですよ。
513: 匿名さん 
[2010-08-17 13:55:27]
スレ主さん、まだ読まれてますか?

一戸建て住宅地区でさえも町内会離れが進んでいます。
なので、スレ主さんの疑問はもっともです。
514: 匿名 
[2010-08-17 13:58:04]
>>512
なるほどね。
そういう考えも有ってしかるべきですね。
効率化・合理化だけを追求するのは管理組合の発想かもしれません。
515: 匿名 
[2010-08-17 14:01:13]
最近、
 ・児童虐待
 ・高齢者孤独死
がニュースになってますよね。
社会的な問題として、マンションこそ真剣に考えるべき問題だと思うのです。
現行の区分所有法+管理委託契約では、専有部内については限界があり(っというか関与することが皆無でしょう)、そこらへんを自治会活動として行うのか、委託業務を拡大して行うのか、私は真剣に考えたりします。
516: マンコミュファンさん 
[2010-08-17 14:01:59]
こんなのあります。参考にしてください。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27443/
マンションコミュニティTOP 掲示板一覧トップ マンションコミュニティからのお知らせ 【お知らせ】業者の処分歴を国交省HPで検索できます
517: 匿名 
[2010-08-17 15:01:00]
>>515
その類の問題を起こすお宅は任意加入の自治会には入らないと思います。
それが自治会の限界です。あなたの考えることはどのような組織・団体を作るかの問題ではないのです。
あくまでも個人対個人の近所付き合いでしか解決出来ません。
518: 匿名さん 
[2010-08-17 15:07:45]
>その類の問題を起こすお宅は任意加入の自治会には入らないと思います。

そうとは限らないよ。それは自治会を美化しすぎてる。

強制加入させて会費だけ徴収する腐敗した自治会だったら金だけ管理費といっしょに口座振替で集めるだけで近所のコミュニティが皆無だから、案外その人は自治会に入ってたかもよ。
519: 匿名 
[2010-08-17 15:14:40]
民生委員もお手上げ、自治会も限界、諦め感が強いのは不況のせいかな?(笑
私は自分の住むマンション内では、不幸な事件を避ける方法を模索したいと思います。
520: マンコミュファンさん 
[2010-08-17 15:26:09]
515さんの御心配はごもっともです。
戸建ならば、隣で火災があった殺人があったなどで自分の家の資産価値が激減することはないですし
生活する上での治安の不安もないのですが、マンションは違いますからね。

先日の幼児放置殺人事件では、児童相談所が通報の確認を管理会社へしたところ守秘ぎむとのことで断られたと報道されてましたよね。
行政のかかわりを断ったのだから管理会社が責任をもって対応すべきであったとか、
住民から悪臭や騒音の苦情を放置していたとかで管理組合と管理会社の責任を問う声もありますね。

しかし、517さんのおっしゃる通り自治会に個人で加入する者であればそういった犯罪に至ることはないように思いますが、強制でマンション加入となれば金だけ払うといったことで、自治会はどういった人物が会員なのかは分からないわけです。ですから対応はできないでしょう。

管理組合でできること、すべきことは、苦情をクレーマーとして処理しないことでは?
防災器具や排水管のメンテナンス点検についての拒否を認めないといったことだけでも、この事件の予防はできたようには思います。
521: 匿名 
[2010-08-17 16:48:35]
>>520
>防災器具や排水管のメンテナンス点検についての拒否を認めないといったことだけでも、この事件の予防はできたようには思います。
そうですね。
管理会社の既存の業務の中でも予防に役立つ施策はありそうです。
そういう気風が防犯や災害時の協力体制に繋がる価格のつかない資産価値ではないかと思うのです。
522: 匿名 
[2010-08-17 18:21:32]
515さんの書いたような事件の話を読んで、益々管理会社まかせ、管理組合まかせの町内会は危ないなと思いました。

幼児虐待の話で、結局子供の為になる行動を取っていたのは、通報した住民や行政の人ですね。力及ばすでしたが…。
523: 匿名 
[2010-08-17 18:28:19]
そうです、あくまでもご近所の個人です。
このことから自治会が必要という結論には繋がりません、むしろあっても無力という結論かと。
524: 匿名さん 
[2010-08-17 18:44:06]
>社会的な問題として、マンションこそ真剣に考えるべき問題だと思うのです。


集合住宅だから出来るとの思い込みは間違い。
家庭や社会の崩壊を周りで補間するなんて出来る訳は無い。甘い感情論は理想に過ぎない。
525: 匿名さん 
[2010-08-17 18:45:50]
共有しているのは土地と建物(共有部)だけだからね。
526: 匿名 
[2010-08-17 19:48:29]
>>524
マンションは共有財産、運命共同体なんですよ
だからこそ、管理組合の意識レベルが高くないとならないわけです。
自治会強制加入なんてマンションは、金だけ払ってればいいなんて意識レベルが低く過ぎますから改善が必要ですよね
527: 匿名さん 
[2010-08-17 20:18:13]
>マンションは共有財産、運命共同体なんですよ

間違い、運命共同体ではない。
物と金での無理矢理の結びつきが分譲マンションで、そこに住む人間は無視し、住んでいようがいまいが、そこの区分所有者だけを相手にするのが管理組合だよ。運命を共同するとは利益も害も共有するんだよ。
とんでもない、金の結びつきに過ぎないので、害は共有しないで金の無い者は排除の理屈でなりたってるの。
528: 匿名 
[2010-08-17 22:08:22]
マンションは、隣り合わせ上下の部屋で事件が起こったわけでなくとも資産価値は激減するし、スラム化する
運命共同体だよ
だから、法律で管理組合をつくることを定めたんですよ

活動しなくてもなり立つ自治会とは質が違います。
529: 匿名さん 
[2010-08-18 07:05:01]
>だから、法律で管理組合をつくることを定めたんですよ

民法の共有の部分を発展させたものに過ぎません。
530: 匿名さん 
[2010-08-20 17:33:27]
今日のニュースでも、マンションで悪臭により高齢者夫婦の遺体が発見された。
マンションで高齢者が孤立しないようにするにはどうするか?

孤立が怖いから町内会に個人加入したいという希望があるのはもっともだと思う。

町内会にマンション加入はやめるべき
531: 匿名 
[2010-08-20 17:58:13]
>集合住宅だから出来るとの思い込みは間違い。
そうではなくて、集合住宅だからこそせねばならないことがあるのでは???
組合として、又は自治会として、又はご近所さんとして。
532: 匿名さん 
[2010-08-20 18:45:13]
じやあそれを誰がやるか
…ということで擦り付けあいになることが容易に想像できる
533: 匿名さん 
[2010-08-20 18:51:43]
>組合として、又は自治会として、又はご近所さんとして。

管理組合としては、その趣旨から関与する事はできない。
自治会及びご近所さんは、プライバシー保護の問題から受動的な関与は可能であるが、能動的な関与は出来ない。
現行制度なら民生委員に限られる。
534: 匿名 
[2010-08-20 19:00:13]
民生委員は公務員ではなくボランティアだから、役所から情報は貰えない。
民生委員は自力で情報を集め役所に住民に役所のサービス利用を案内するだけ
535: 匿名さん 
[2010-08-20 20:10:36]
第二十四条  民生委員協議会の任務は、次のとおりとする。
一  民生委員が担当する区域又は事項を定めること。
二  民生委員の職務に関する連絡及び調整をすること。
三  民生委員の職務に関して福祉事務所その他の関係行政機関との連絡に当たること。
四  必要な資料及び情報を集めること。
五  民生委員をして、その職務に関して必要な知識及び技術の修得をさせること。
六  その他民生委員が職務を遂行するに必要な事項を処理すること。
2  民生委員協議会は、民生委員の職務に関して必要と認める意見を関係各庁に具申することができる。
3  民生委員協議会は、市町村の区域を単位とする社会福祉関係団体の組織に加わることができる。
4  市町村長及び福祉事務所その他の関係行政機関の職員は、
536: 匿名 
[2010-08-20 23:38:08]
民生委員はボランティアだよ
高齢者を見つけたら、相談にのり必要なサービスの相談場所を案内するだけ
537: 匿名さん 
[2010-08-21 11:21:12]
 
第10条 民生委員には、給与を支給しないものとし、その任期は、3年とする。ただし、補欠の民生委員の任期は、前任者の残任期間とする。
538: 匿名 
[2010-08-21 17:36:31]
民生委員という仕組みは既に形骸化しているでしょう。
法的にも中途半端だし無償でやるのは、よほど善意ある人でないと....

管理組合はどのような目的かは区分所有法などに記載されていますが、それ以上のことをやってはいけないというわけではありません。
区分所有者と入居者が同意する自治活動をもう少し積極的にやってよいと思います。
539: 匿名さん 
[2010-08-21 19:40:24]
>管理組合はどのような目的かは区分所有法などに記載されていますが、それ以上のことをやってはいけないというわけではありません。

「やってはいけないというわけではない」のではなく、管理組合の法的範疇を超える問題、すなわち、自治会の活動に関与すべきではない、というのが正解だと思います。
そうしないと、
「やってはいけないというわけではない」からと主張して、管理組合に自治会活動の機能を持たせて、自治会活動を、管理組合として強制する結果となってしまうから。

したがって、
自治会活動が「活発ではない」原因を管理組合に持たせることは間違っています。
自治会活動が「どうあるべきか」を考えるのは、
自治会で考えるべきで、管理組合ではないのです。
540: 匿名さん 
[2010-08-21 20:39:13]
>「やってはいけないというわけではない」のではなく、管理組合の法的範疇を超える問題、すなわち、自治会の活動に関与すべきではない、というのが正解だと思います。

関与すべきではない=やってはいけない
であって、他人は納得できません。
区分所有法とこれに基づく規約は、区分所有法で規制されているのです。そこに、区分所有法で規制されない問題を持ち込むとその問題と本来の規約との区別が出来なくなるから、やってはならないし、自治会活動に関与すべきではない。一例として、規約では脱会の自由はないが、自治会には脱会の自由はある。
541: 匿名さん 
[2010-08-21 21:10:00]
区分所有法は所有者が主体で、自治会は居住者が主体
強制と任意の違いもあるけどそもそもの主体が違うので一緒にはできないしすべきではないよ
双方が協力する形をとるにせよ、あくまでも別でやらないと
542: 匿名 
[2010-08-22 10:30:29]
その通り!
自治会加入を強制する規約は無効との判決があります
退会の意思を示した組合員に自治会費の返金判決があります

赤い羽募金を管理費で払ったことも間違いだとの判決があります
543: 匿名 
[2010-08-22 12:06:59]
管理組合と自治会の違い、強制と任意の違い等が分かっている人なら、管理組合で自治会的活動を…なんて、言い出さないだろう。

自分達で自治会を立ち上げて、活動すればいい話。
自治会に限らず、福祉関係のボランティアには行政の補助金もあるよ。
ただし、運営はきちんとやらないと、後で問題になるけどね。
544: 匿名 
[2010-08-22 16:49:38]
て言うか、マンション内に自治会なんて要らないでしょ?
鬱陶しい近所付き合いがないからマンションにしたのに、なんでわざわざ自治会なんか作るのよ。
やりたい人は個人で地域の自治会に加入して勝手なやって欲しい。
545: 匿名 
[2010-08-22 17:16:58]
「遠くの親戚より近くの隣人」近所付き合いも必要です。
546: 匿名さん 
[2010-08-22 17:26:27]
>近所付き合いも必要です。
確かにそう思います。
また、大いにそう思います。
しかし、管理組合に自治会加入を規約で強制することは絶対に反対です。
嫌いな「隣人」や非常識な「隣人」とは付き合いたくありませんので、付き合わない自由まで破壊しないでください。そんなことはやめてください。
547: 匿名 
[2010-08-22 17:26:33]
544です。
仲良しのご近所さんマンションの内外には何人もいますよ。
ご近所だからではなくてあくまで気が合うからお付き合いしているのです。
それと自治会は全くの別物です。
自治会は要りません。
548: マンコミュファンさん 
[2010-08-22 17:36:52]
カレーライス青酸カリ混入無差別殺人事件ってありましたよね。
549: 匿名さん 
[2010-08-22 17:39:40]
自治会だって、好きな人だけがやればいいでしょ。そういう組織だし、任意団体だし。
もし必要だと思えば管理組合とは関係なくつくればいいし、既存の自治会が嫌な奴ばかりであれば、第二自治会をつくればいいし、第三自治会もあっていい。

嫌いな人を無理やり管理規約で強制して組織化する必要も根拠もまったくない。

無理やり加入させて100パーセント加入している自治会ほど胡散臭いものはないし、災害等で助け合わなければならない時ほど役に立たないのではないかと思う。
550: 匿名さん 
[2010-08-22 17:50:02]
やっと常識人が増えたね、
自治会、町内会、PTAは希望者のみが加入する任意団体です。
これに加入の強制力を持たせる為に、非加入者を嫌がらせの対象にしたり、教師の威を悪用しようとしたりすることは厳に慎むべきです。
551: 匿名さん 
[2010-08-22 17:59:35]
管理会社が無知な管理組合員をだまし
マンションで自治会加入をそそのかし
管理費で自治会費を徴収する
管理会社が諸悪の始まり。
552: 匿名 
[2010-08-22 23:19:49]
退去 自治会から
553: 匿名さん 
[2010-08-23 09:09:05]
>「遠くの親戚より近くの隣人」近所付き合いも必要です。

その通りです。
しかし、それは貴方自身が努力する事で、他人をそそのかして、そのように仕向けるのは間違いです。
554: 匿名 
[2010-08-23 09:24:07]
>>551
>管理会社が無知な管理組合員をだまし
そういう発言が散見されるけど、
管理会社にとって、自治会設立のメリットは何?
自治会費をふところに入れてるっていう発想??
555: 匿名さん 
[2010-08-23 09:29:31]
大京アステージにお聞きください。
556: 匿名 
[2010-08-23 10:08:16]
>>555
そういう例外的なものは、個別の課題でしょう?
全国の全管理会社が自治会費徴収を促してるような発言は控えるべきかと。

当方は管理会社と関係のない1組合員ですが、このスレで管理会社は関係ないし、大京アステージやその他特定の管理会社の問題を一般化されてもスレタイに沿った意見交換の妨げになるだけです。
557: 匿名さん 
[2010-08-23 10:25:59]
556

555の一文は
>大京アステージにお聞きください。
という単純なものだが、この一文のどこが
>全国の全管理会社が自治会費徴収を促してるような発言
になっていますか?

>このスレで管理会社は関係ない
根拠不明。
>大京アステージやその他特定の管理会社の問題を一般化されてもスレタイに沿った意見交換の妨げになるだけ
これも根拠不明。

大京アステージは管理規約に自治会費を管理費として徴収している事実があり、東京都足立区のマンションでは、自治会の議事録に大京アステージの社員が出席しているという記載があるので、

556がもし大京アステージなら、それはなぜなのかお聞きしたい。
558: 匿名さん 
[2010-08-23 10:48:59]
>大京アステージは管理規約に自治会費を管理費として徴収している事実があり、東京都足立区のマンションでは、自治会の議事録に大京アステージの社員が出席しているという記載があるので、

「管理規約に自治会費を管理費として徴収している事実」があれば適切ではありませんが、
管理規約は、総会の四分の三以上で決議されるものであることから、管理会社は全く関係のない事。
問題はこれを認めている組合員と
貴方の管理会社におんぶにだっこの認識の方が非難されるべきです。
559: 匿名さん 
[2010-08-23 11:21:19]
> これに加入の強制力を持たせる為に、非加入者を嫌がらせの対象にしたり

これは、実質は違いますよ(笑)
非加入の方が、理不尽な要求をしていることが多いです。それを拒否すると嫌がらせされていると主張するのです(悲)

例えば、非加入なのですから、自治会からのお知らせが直接通達されることがないのは、普通なのに、それを要求したり、自治会に活動が不十分などといって活動を要求してきたり、自治会員への支給品を勝手にもっていったり。。。。いろいろ大変です。
560: 556 
[2010-08-23 11:23:53]
賃貸マンションでなければ、管理組合が主導であるべき。
「大京アステージ」など知らないし、ましてや東京都足立区のマンションなど個別の問題を一般化しないでください。

>556がもし大京アステージなら、それはなぜなのかお聞きしたい。
557は自分以外の自分に賛同しない発言者はみな大京アステージの人だと疑うのでしょうか?
それは、ごく普通の一般の発言者に失礼なことだと思いますよ。
良識のない組合員が構成された管理組合が低いレベルになるのは避けられぬことです。
561: 匿名さん 
[2010-08-23 11:26:43]
なんか論点がずれてるけどまあいいや。

>適切ではありません
>管理会社は全く関係のない事。 問題はこれを認めている組合員と貴方の管理会社におんぶにだっこの認識の方が非難されるべき

そうすると、「適切ではない」管理規約が存在する管理組合から当該管理会社は委託業務を受けた場合、
「非難されるべき」は管理組合であって、「管理会社は全く関係ない事」ということね。

管理会社の委託業務において、あんたも認める「適切でない」管理規約について、
その改善等のアドバイスをするの、しないの?
そのアドバイスもしないで(その論点をすっ飛ばして)「非難されるべき」というの?
562: 匿名 
[2010-08-23 11:33:16]
>>561
いやいや、鶏が先か卵が先かの水掛け論になりそうですが・・・

>管理会社の委託業務において、あんたも認める「適切でない」管理規約について、
適切でない=至急の改善を要する管理規約を放置してる責任は管理組合でしょう。

>その改善等のアドバイスをするの、しないの?
>そのアドバイスもしないで(その論点をすっ飛ばして)「非難されるべき」というの?
期待されるアドバイスがどの程度かわかりませんが、不適切な管理規約を指摘できないような無能な管理会社を変える又は替えるのも管理組合です。

スレ違いな内容で失礼。
563: 匿名 
[2010-08-23 11:35:14]
管理会社(デベ=親会社)が用意した原始規約を改定しましょうって自分達から提案してくる管理会社などないでしょうね。
あくまでも、管理組合(理事会)から改定の議論を始めないとダメでしょう。
564: 匿名 
[2010-08-23 11:36:32]
理事を積極的に行い自ら改善する派と
いつも組合員の立場でしらもらう派との価値観の近いかな。

自治会の存在意義についても、理事経験者と加入するだけの個人では意見は異なるかもしれません。

※自治会費の徴収方法は、このスレの主なテーマではないと思います。
565: 匿名 
[2010-08-23 11:40:23]
>>559
そう言う自治会もあるのでしょう。
会員ではない人が、物を持っていったり、権利の主張をする…。
管理組合でも、オーナーではない同居人が権利主張をすることはありますから。

ただ傍目から見れば、マトモに運営できていないだけですけどね。
566: 匿名さん 
[2010-08-23 11:40:41]
>期待されるアドバイスがどの程度かわかりません
当然、善管注意義務の範囲であって、
この場合、管理規約に管理費として自治会費を徴収する規定を設けていることは、どうなんですか、ということ以外ないでしょ。

その上で、管理組合を変えるうんぬんのお話になるので・・・
その点を論理が飛躍すると、管理会社の責任が消滅するでしょ、ということを言いたいのよ。
「管理会社は全く関係ない事」とはいえないでしょ。
567: 匿名 
[2010-08-23 13:06:19]
>「管理会社は全く関係ない事」とはいえないでしょ。
これは同意しますが、
管理組合及び管理者である理事長が怠慢である状態で、管理会社の責任を追及するだけなのもどうかっということです。

管理会社が委任契約による善管注意義務を負うのと同様、管理者である理事長も善管注意義務はあるのです。

※スレ違いで失礼。
568: 匿名さん 
[2010-08-23 13:09:38]
うちマンションの理事会を見ているようなスレだね。
マンション自治会からの退会と会費の徴収の話があったけど、管理会社の社員と
理事会とで、責任のなすりつけあいやっているよ。

569: 匿名さん 
[2010-08-23 13:36:01]
>マンション自治会からの退会と会費の徴収の話があったけど、管理会社の社員と 理事会とで、責任のなすりつけあいやっている

面白い。たぶんこういう事件になることは想像できると思っていました。
だって、管理規約に自治会加入規定があったって無効なんだから、既払い分を返還請求されたら管理組合は返還しなきゃならなくなる。
管理会社のアドバイスが不十分なら、求償請求だってありうる話。

善管注意義務の内容だって、かたや委託業務を引き受ける有料専門業者たる管理会社と、
素人の理事長とでは、その内容に差があって当然。

だから、責任のなすりつけ合いは起きるだろうさ、これだけ管理規約で自治会加入規定があるマンションが多けりゃ。
570: 匿名 
[2010-08-23 13:44:25]
んんんん!
既存の規約に不法な内容が含まれていた場合、
仮にその責任を問われるとしたら、管理会社より理事長が先だと思うが...

原始規約にどの程度関与したか、また一度でも不法であることを告げなかったかなどさまざまな要素が関わると思うけど、
自分らの組合の規約も是正をどうしてそこまで管理会社に依存するのか正直わからん。

少なくともこのスレに居る人なら、それが間違いであって正すべきだという認識はあるわけでし。
571: 匿名さん 
[2010-08-23 14:00:45]
>仮にその責任を問われるとしたら、管理会社より理事長が先だと思う

そのとおりなのだが、その後の問題。
無知な理事長であれば管理会社におんぶなので、
管理組合が一義的に責任をとったあとに、
理事長が管理会社に対して「あんたの言う通りやったのにどういうことなんだ」という「諍い」は生じることは十分あり得る。

その「諍い」はくだらんことは分っているが、
(一番くだらんのは、その管理組合であることは自明であるが)、
プロの管理会社が、くだらん管理組合の管理をしていて、くだらん「管理」が改善されず、その延長線上の「諍い」を予想していないのはなぜか、
というのがおいらの主たる疑問。

だって、管理会社が「諍い」以前に、一言、管理規約の当該事項は問題がありますよ、と言ってれば、「諍い」になりそうになっても、あん時、一言言いましたよね、で決して「諍い」にはならないので。
572: 匿名さん 
[2010-08-23 14:08:41]
> だって、管理規約に自治会加入規定があったって無効なんだから、既払い分を返還請求されたら管理組合は返還しなきゃならなくなる。

これは、住民から自治会退会の依頼があったのに、それを認めない場合は、既払い分を返還請求されたら管理組合は返還しなければならない。

自治会退会に関しては、まず管理組合(理事会)に言いにいくと思われる。その対応次第だと思われる。

この状態で、理事会が管理会社に相談して、管理会社が退会できないというような回答をしたら、それは管理会社の責任は重いと思いますよ。
573: 551 
[2010-08-23 14:24:31]
>>554さん
>>555は私ではわりません。

>管理会社にとって、自治会設立のメリットは何?
>自治会費をふところに入れてるっていう発想??

これまで刑事事件になったり裁判になってきた問題がその回答ですよ。
この板の管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社のスレを頭から読み直してはいかがですか?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/829
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/859
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/884
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/981
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/1339

①管理員による管理費や自治会費の横領
②みかじめ料制度
③人権侵害
④高齢者への不必要なリフォーム

>管理組合の自治会化は、管理組合の質を変え
>財産管理団体から、地域ボランティア団体に変わるのです。

574: 匿名 
[2010-08-23 14:33:02]
>>573
ですから、それらは「一般的な管理会社」ではないと思いますが・・・
刑事事件となるのは論外でしょう。
575: 551 
[2010-08-23 14:54:12]
当然、一般的であってはならないことですよ
管理組合で自治会入会を規制するなんてのは、普通の考えではしないしできないことです。
わざわざ、国土交通省でも各自治体でも自治会入会は個人判断と言っており
裁判でもマンション規約にすることは間違いと判決が出ているのにするのは異常ですよね。
576: 匿名さん 
[2010-08-23 14:56:39]
管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社が、「一般的な管理会社ではない」という根拠はあるんですか?
むしろ、
管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社の方が多い気がするが?
私のところでは、独立系ですけど調べてもらったらその管理物件の6割以上がそうしているという報告を受けてます。

レスで名前の出てる大京は最大手だけど、ここはデベロッパー系で管理規約にそうした規約をしているということを聞いています。
577: 574 
[2010-08-23 15:33:46]
>「一般的な管理会社ではない」という根拠はあるんですか?
ありません。
管理会社が管理業であるなら、本来あるべき正しい行為をするのが「一般的」だということです。
逸脱した行為を行う管理会社が一般的とは到底思えません。
少なくとも、私が購入した複数の物件では皆無でしたし身近な物件でも聞いたことありません。
大京さんやそれを常態化してる管理会社の物件では、「おかしい行為が一般的」と言えるのかもしれませんので、この議論は不毛です。
578: 匿名さん 
[2010-08-23 15:34:43]
↑なんか大京の不買運動みたいだね
579: 匿名さん 
[2010-08-23 16:42:20]
> 管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社が、「一般的な管理会社ではない」という根拠はあるんですか?

途中で話が、変わってますよ。
①自治会を強制加入として規約に記載する
②管理費として自治会費を徴収する
③管理組合口座で自治会を徴収する(名目は自治会費)

判例で、無効であるとされているのは①と②だけです。
③に関しては、管理会社ではなく、住民が希望して実施しているケースはあります。(ちなみにうちのマンション)この場合、自治会加入は、もちろん強制はされていません。

> 管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社の方が多い気がするが?

うちのマンションもそうですが、管理会社は、関係ないですよ。管理組合で決めましたので。
580: 匿名さん 
[2010-08-23 16:43:45]
> ③管理組合口座で自治会を徴収する(名目は自治会費)

”自治会を徴収”ではなく、”自治会費を徴収”の間違いです
すいません。
581: 匿名さん 
[2010-08-23 16:48:36]
573さんの主張は、裁判で明確になったことに関しても、是正しないような管理会社は、いろいろ違法なことをするということだと思います。

つまり、
> 管理会社にとって、自治会設立のメリットは何?

に関しての回答にはないってないと思います。
582: 匿名 
[2010-08-23 16:56:16]
管理組合、組合員が希望したからそれで何でも可と考えるところが間違い。
積極的に希望している人だけなら問題ないが、断わる勇気のない人は消極的な希望者として徴収されてしまうのだから。
583: 匿名 
[2010-08-23 16:58:44]
>>582
どうしても頭から「強制徴収」が抜けないようですが、

>断わる勇気のない人は消極的な希望者
これは、社会の中ではいろんな意味で弱者かもしれませんね。
必ず「お助けマン」が現れるのを待つのでしょう。
584: 匿名さん 
[2010-08-23 17:22:50]
>581
管理会社が管理組合に自治会強制加入させるをメリットってこれだろ?

①管理員による管理費や自治会費の横領
②みかじめ料制度
③人権侵害
④高齢者への不必要なリフォーム

>管理組合の自治会化は、管理組合の質を変え
>財産管理団体から、地域ボランティア団体に変わるのです。

で、根拠の案内がこれ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/829
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/859
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/884
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/981
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/1339

自治体の忠告に反する管理会社って何?
585: 匿名さん 
[2010-08-23 17:25:54]
>579
③については、毎年国家試験問題になってるな

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/551


No.551 by 匿名さん 2010-04-18 15:41

平成21年管理業務主任者試験問題より
【問31】管理組合の業務に関する次の記述のうち、マンション標準管理規約の定め
によれば、最も不適切なものはどれか。
1 町内会の防災対策についての情報収集のため町内会の会合に出席すること。
2 組合員向けに広報誌を発行すること。
3 マンション敷地内の樹木を伐採すること。
4 組合員から自治会費を徴収し、自治会に支払うこと。

答え 4

問題 http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/siken_h21/download.html
回答 http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/siken_h21/goukaku_seikai.html
586: 匿名さん 
[2010-08-23 17:28:26]
反対者のメリットは何度も書かれているが
ここで必死に、自治会にマンション強制加入が必要だ
管理会社に自治会費を徴収させるのは正当だと言っている者のメリットは何か?



587: 匿名さん 
[2010-08-23 17:33:23]
うん、なぜに管理会社に徴収させるんだろうね?
自治会ですることでしょう。
なぜ普通にできないんだろう?
普通の自治会ではないから?
普通の自治会でなくお金を集めるって何?
うさんくさいよ~
普通にできない理由をかいて~
自治会はご近所コミュニケーション活動だからね
めんどくさいからなんてのは自治会活動に参加する気持ちがないってことだからね
自治会には迷惑だよ~

588: 匿名さん 
[2010-08-23 17:40:17]
> ここで必死に、自治会にマンション強制加入が必要だ
> 管理会社に自治会費を徴収させるのは正当だと言っている者のメリットは何か?

何もないんじゃないのかな。
というか、それを主張している人って、どのスレですか?

私もこのスレを呼んでいますけど、強制加入を正当としている人っていましたか?また自治会費を管理会社に徴収させるのを主張している人いますか?

管理組合口座での徴収は、管理会社が徴収しているのとは違いますよ。また管理組合の口座で自治会費を徴収していると主張しているマンションの方もおられますが、自治会加入は強制ではないといわれていますよ。
589: 匿名さん 
[2010-08-23 17:42:34]
自治会にはおいしいからだよ。腐敗してるから。
その自治会から見れば腐敗だろうがなんだろうが任意団体なので管理組合を食い物にしてもいいんだよ。
590: 匿名 
[2010-08-23 17:47:03]
ほとんどの自治会は、まっとうな活動してるでしょう。
一部の自治会、一部の管理会社、一部の管理組合、一部の組合員のせいで・・・

>その自治会から見れば腐敗だろうがなんだろうが任意団体なので管理組合を食い物にしてもいいんだよ。
こんな発想すること自体、もう歪みきってますね。
591: 匿名さん 
[2010-08-23 17:51:24]
> 自治会にはおいしいからだよ。腐敗してるから。

私は自治会活動をしている者です。
”管理会社に自治会費を徴収させる”に関して、自治会側にメリットは、ありませんよ。

何がおいしいのですか?

基本的に、マンションの場合、そのマンションに自治会加入者がいる場合、班長を1人作ります。
自治会費の回収は、その人中心に実施してもらいます。
その手法が、手で集めてもいいですし、振込みでもいいですし、管理組合口座で集めてもらってもいいです。

最終的に、まとめたものを自治会の口座に振り込んでもらいます。そのため管理会社が自治会費を徴収していたとしても、自治会側へのメリットはありませんよ。
自治会員ではない、管理会社と話すこともありませんし。
592: 匿名 
[2010-08-23 17:53:25]
588さん答えになってませんよ
必死にごまかそうとされていますが国家試験問題になる間違いをあえて正当化するメリットはなんですか?

コミュニケーションを必要とする自治会が、管理組合口座で管理会社に徴収させなければならないメリットは何ですか?
593: 匿名 
[2010-08-23 17:54:51]
>>583
組合の総会で決めたにしても多数決でしょう。
自治会には加入したいけど組合での徴収に反対という人はいなかったのですか?
反対の人まで自治会に入る以上は組合で徴収とされてしまうなら強制でしょう。
594: 匿名さん 
[2010-08-23 17:55:19]
「まっとう」かどうか、なにが「まっとう」なのかは、自治会が決めること。
管理組合が他の任意団体の悪口をあなたの主観で非難するのは冒涜です。

管理規約で強制加入させ、管理組合にとっては食い物にされても、
その任意団体たる自治会にとっては「まっとうな活動」と考えてるかもしれない。

そういう自治会に加入しなければいいでしょ。
595: 匿名 
[2010-08-23 17:58:49]


強制加入させ、

加入しなければ、

もはや、滅茶苦茶ですね。
自己評価というものもありますが、評価とは一般的に他者がするものですよ。

596: 匿名さん 
[2010-08-23 18:03:20]
>評価とは一般的に他者がするものですよ。

そうだよ。当たり前の話をしている。
仮にあなたが管理組合の一員の立場にいるとして、あなたの立場で自治会が「腐敗している」と評価したとする。
その評価をあなたとは異なる団体たる自治会に対して「腐敗している」という評価を表現したとする。

これほど無礼な評価はない!

他の団体に対して無礼な評価をすることを、名誉棄損というんだよ!
597: 匿名さん 
[2010-08-23 18:04:44]
>>579
>③管理組合口座で自治会費を徴収する(名目は自治会費)

あまり正確な書き方ではないと思います。
①、②のケースと変わらないように読めますよ。
598: 匿名 
[2010-08-23 18:05:39]
某1名くらいが暴走してるようですが.....
文章としても支離滅裂で要領得ないし、誰のどの発言に対してのレスだか....
599: 匿名 
[2010-08-23 18:13:10]
>>596
事実無根、名誉棄損だというならばそれを主張すれば良いだけのこと。

>>594は「例え管理組合を食い物にしても自治会がそれを全うな行為だと考えていれば全うだ。」と主張している。

これが事実なら「腐敗しきっている。」と考えるのは当然のこと。
事実を述べただけでは名誉棄損には当たらない。
600: 匿名さん 
[2010-08-23 18:19:21]
>事実を述べただけでは名誉棄損には当たらない。

あのさー、594は「評価」と言ってるでしょ。
「評価」と「事実」は違うよ。勝手にスリ変えないでくれる?

管理組合と自治会は、団体が異なるの。
一方が、他の団体のことを「まっとう」とか、「滅茶苦茶」とか、「評価」しちゃいけないし、議論にならない。
それは議論以前の問題でしょ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる