管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会(自治会)設立は必須?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 22:13:48
 

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。


一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。

町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-07-12 13:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会(自治会)設立は必須?

601: 匿名さん 
[2010-08-23 18:20:15]
>>590
まっとうな活動をしていたとしても、まっとうなお金の集め方をしていなければ駄目でしょう。
602: 匿名さん 
[2010-08-23 18:20:20]
しつれい。
「評価」と言ったのは、595でした。
603: 匿名さん 
[2010-08-23 18:21:59]
>>584で管理会社のメリットはわかった。
>>581が必死になってる訳を教えて欲しいな。

論点かえなしごまかしなしな
604: 匿名 
[2010-08-23 18:24:09]
>>600
評価とは事実に基づくものでしょう。
事実として「腐敗している」から「腐敗している」という評価になるのでしょう。
それに評価することは自由ですから。
あなたこそ、話をすり替えないで下さいね。
605: 匿名 
[2010-08-23 18:24:49]
>>603
584で「わかった」では困るよ。
584の提示した「管理会社のメリット」はすべて不法行為(犯罪)ですよ。

>管理会社が管理組合に自治会強制加入させるをメリットってこれだろ?
>①管理員による管理費や自治会費の横領
>②みかじめ料制度
>③人権侵害
>④高齢者への不必要なリフォーム
こんなことを行う管理会社をいまだに使ってるなら、その管理組合=組合員自身が腐ってます。
606: 匿名さん 
[2010-08-23 18:26:00]
588です。

> コミュニケーションを必要とする自治会が、管理組合口座で管理会社に徴収させなければならないメリットは何ですか?

自治会にメリットは、ないですよ。
そもそも自治会が依頼した内容ではないですよね?

マンション住民に関しては、メリットはあると思いますけどね。
607: 匿名 
[2010-08-23 18:31:52]
>>606
いや違うよ。
マンション建設にあたって、自治会への居住者全員の加入と管理組合による会費の徴収を建設賛成の交換条件とする自治会があるんだよ。
マンション住民は無条件に自治会に加入させられ、自動的に会費を支払わされるだけで何のメリットもない。
608: 匿名 
[2010-08-23 18:41:10]
>>607
だから、それは例外!っというか個別の問題。
609: 匿名さん 
[2010-08-23 18:46:35]
特別、例外ではないでしょう。

地元の反対運動を押さえるために自治会のトップとデベが結託しているのです。
真面目に自治会活動している末端の会員の方も、マンション住民も被害者ですよ。
610: 匿名さん 
[2010-08-23 18:47:29]
>評価とは事実に基づく
>評価することは自由
あなたの論理がは飛躍しています。それを気づかせようとしていることがわかりませんか?

「評価は事実に基づく」ことは結論であって、この結論に至る論理、思考方法において、その「評価」と「事実」が異なることを考慮しなければ、「事実」認定も、「評価」に基づく処分もあり得ないこと(誤った判断に至る可能性)を言っているのです。
民事訴訟の事実や法的判断の前提の問題です。

611: 匿名さん 
[2010-08-23 18:54:11]
>>607
>何のメリットもない。
メリットが分からないですか?では、アドバイスをしますね。

300世帯の大規模マンションなら、町内会=マンションの住人町内会+α町内会が成立しますね。
①住民参加の費用は町内会に請求できますよ
消防訓練は町内会主催にして費用を請求する。消防署も町内会主催なら、はしご車が来たりして面白いですよ。
マンション住人で庭の草むしりをする企画を立てたなら、町内会クリーン作戦とか名づけて費用を請求する。
掃除も同様。
ついでにマンション住民のお祭りもお願いする。(お祭りの費用を管理費から出すのは難しいので、町内会費を利用する)
賃貸の住人がいる場合は、理事会はその人に対して費用を出すことが難しいが、町内会なら可能です。

理事会がなにも提案しないと、+α町内会役員の飲み食い代や寄付金に消えるので注意してくださいね。


612: 匿名 
[2010-08-23 18:54:29]
>>610
そうですか。
では訂正します。私のいう評価は>>594の発言を事実と仮定したうえのものです。
発言の信憑性については私から申し上げることはありません。

613: 匿名 
[2010-08-23 18:59:14]
>605話題をそらさないでくれよ
584意外に何がある?
問題から行政指導が行われとるのになぜに従わない?
外に何があるのか?

>581が必死になるわけをいわないぞ
614: 匿名さん 
[2010-08-23 18:59:55]
> ①住民参加の費用は町内会に請求できますよ

できません。
基本的には、町内会員参加のイベントです。
また管理組合と自治会は違うので、自治会活動に関して、理事会は何も提案できません。

> 賃貸の住人がいる場合は、理事会はその人に対して費用を出すことが難しいが、町内会なら可能です。

自治会の場合、賃貸/分譲は関係ないですが、自治会員でもない人たいして費用をだすことは難しいですよ。
615: 匿名さん 
[2010-08-23 19:05:06]
> 地元の反対運動を押さえるために自治会のトップとデベが結託しているのです。

だから例外でしょう。
そもそも反対運動が起こりそうなところに建つマンション自体が、そこまでメジャーではない。

確かに反対運動は、自治会が主体として行うケースが多いが、たとえ自治会トップとデベが結託しても、被害を被る住民(概ね日照権)は、自治会がしなくても反対運動はしますよ。確かに規模は小さくなりますが、建築中のマンションの目の前に反対のたて看板立てられますからね。デベ側の被害は大きいです。

また、まともな自治会の場合、そんな裏工作しなくても自治会員は、普通に入りますので、それこそ交渉する気はない。

つまり、例外的な事象と考えられる。
616: 匿名 
[2010-08-23 19:05:33]
>>611
うちは300世帯規模のマンションです。
消防訓練に費用は掛かりません。
(うちのマンションで実際にやりましたから間違いありません。)
清掃、草むしりは管理会社の仕事です。清掃員の方が日常的に行ってくれています。
この夏はマンション内で子供会のイベントも行いました。有志で寄付を募っての活動です。
以上、何に使われるか解らない自治会費を毎月支払うより有意義だと思います。
617: 匿名 
[2010-08-23 19:09:28]
>>615
あなたの言うまともな自治会のほうが例外だと思います。
放っておいても会員が増える自治会など稀ですよ。
618: 匿名 
[2010-08-23 19:12:31]
国家試験でやってはいけないとする
管理組合口座で管理会社が自治会費を徴収する理由はなんですか?
619: 匿名さん 
[2010-08-23 19:19:18]
> 放っておいても会員が増える自治会など稀ですよ。

615です。
もちろん放っておいてもではないですよ。
普通に勧誘しには、いきますよ。
私の自治会では、許可が下りれば、最初の管理組合総会の後に少しお時間をいただくケースが多いですかね。

私の自治会や近隣の自治会もそうですが、分譲マンションの場合は、6~7割程度の人は、自治会に加入していただけますよ。基本的には、長く住もうと思っている方が多いので、近所づきあいや地域交流に積極的な方が多いです。
戸建の場合も、同程度ですので、デベと結託して勧誘するつもりもありませんよ。

自治会費が多ければ、自治会にメリットがあると思われる方がおられますが、自治会費は、そんなに気にしてませよ。自治会は、ある予算内でできることしかしませんので、自治会費が減れば、活動内容を減らすだけ。

むしろ活動的には楽にはなります。やりがいは減りますけどね(笑)
620: 理事経験者 
[2010-08-23 19:22:25]
>>616
>清掃、草むしりは管理会社の仕事です。
ちょっと、考えがずれていますね。
清掃、草取を委託しているのは、管理組合ですよ。

その管理組合の理事会が、管理費の削減を考えた時に、清掃、草取の作業時間の削減を管理会社に指示します。
すると、マンションが汚れるので、その解決方法として
理事会が町内会に、住民(町内会)参加の清掃、草取の企画をお願いする。
その時の参加費用(ジュース代などを請求する)構図ですよ。

一戸建ての住民(町内会)はドブ掃除や草取りをしているので、なんら問題はありませんよ。

理事会と町内会は関係ないという議論はやめましょうね。理事会の役員もMCに住んでいるなら町内会員ですよね。
621: 匿名 
[2010-08-23 19:25:14]

組合の設立総会に管理会社を使って入り込むのか?
設立総会前は理事会も機能していないからな。
しかし、許可する管理会社って何処まで非常識なんだ?
622: 理事経験者 
[2010-08-23 19:29:04]
>管理会社って何処まで非常識
所詮自分の金ではないので、トラブルを避けたほうが良いと考えますね。
623: 匿名 
[2010-08-23 19:32:50]
>>620
経費削減のために清掃時間を減らす?
そんな愚かな経費削減は本末転倒でしょう。
まともな理事会なら考えもしませんね。
自分の手を汚すのが嫌だから、お金を払って委託しているのですから。

マンション所有者は管理組合員ですが、自治会員ではありませんし、両団体は全く関係ありません。
関係を持ちたいとも思いません。
624: 匿名さん 
[2010-08-23 19:36:33]
>マンション所有者は管理組合員ですが、自治会員ではありませんし、両団体は全く関係ありません。

しかし、
マンション所有者=>住民=>町内会員ですね。

現実逃避の議論は何も生みませんよ。
625: 匿名 
[2010-08-23 19:40:55]
うちのマンションには自治会はありません。
また、地元の自治会とも一切お付き合いはありません。
626: 匿名さん 
[2010-08-23 19:44:48]
うちのマンションには自治会があります。
実質、近所の一戸建て住居の自治体に加入していいます。
627: 匿名 
[2010-08-23 19:50:23]
>>611
300世帯規模のマンションであれば、消防計画の策定、防火管理者の指名、総合訓練の実施は、管理者である理事長(職務を分担して理事会)の役目です。

理事長名で消防署に要請すれば、はしご車も来ますし、水消火器を使用した消火訓練もやってもらえます。

マンション住民のお祭り費用なら、コミュニティ形成費として、管理費から支出可能です。
628: 匿名 
[2010-08-23 19:50:26]
町内会は任意加入ですから、どこの町でも
住んでいる=町内会員という構図はあり得ません。
629: 匿名さん 
[2010-08-23 20:08:48]
> 理事会が町内会に、住民(町内会)参加の清掃、草取の企画をお願いする。

これは、可能だと思いますが、町内会で了承する義理はないですね(笑)
町内会に、マンション住民が全員加入しているなら、まだ納得できますが、町内会に加入していない人の管理費削減目的で、町内会が活動する義理はないですよね。

まぁ町内会の人がよければよいと思いますけどね(笑)

> 一戸建ての住民(町内会)はドブ掃除や草取りをしているので、なんら問題はありませんよ。

一般的な町内会は、清掃活動は、私有地(マンションの敷地含む)に関しては、実施しませんよ。基本的には行政が行う作業ですが、それだと実施が不十分で見栄えが悪い箇所を実施しています。
630: 匿名 
[2010-08-23 20:52:30]
>>620
一戸建ての町内会と言うより、公営団地の自治会や社宅の掃除当番だね。
631: 匿名 
[2010-08-23 22:20:56]
やっぱり自治会を正当化しようとする人の意見て、いい加減と言うか、胡散臭いと言うか。
632: 匿名 
[2010-08-23 22:36:56]
>>631
???
自治会が嫌いなの?
自治活動が嫌なの?
会費徴収方法が嫌だったのでは?

うちのマンション、竣工時早々に、居住者中心の地域清掃活動が始まりました。
自治会はありませんが、付近の町内会とも連携していますよ。
633: 匿名さん 
[2010-08-24 06:50:15]
>うちのマンション、竣工時早々に、居住者中心の地域清掃活動が始まりました。 自治会はありませんが、付近の町内会とも連携していますよ。

立派で良い事ですね。
但し、区分所有者のみで構成される管理組合とは全く関係ないことを認識する事です。
掃除人を動員するするのに管理組合の組織を利用したりしているとすれば、その理事長は管理規約違反となります。
634: 匿名 
[2010-08-24 08:24:06]
全くです。
近隣住民と上手にお付き合いするのに自治会という器は無用という良い例ですね。
635: 匿名さん 
[2010-08-24 09:06:40]
反対者のメリットは何度も書かれているが
ここで必死に、自治会にマンション強制加入が必要だ
管理会社に自治会費を徴収させるのは正当だと言っている者のメリットは何か?
636: 匿名さん 
[2010-08-24 09:08:20]
> 掃除人を動員するするのに管理組合の組織を利用したりしているとすれば、その理事長は管理規約違反となります。

適度な範囲であれば、違反とはなりませよ。
地域交流などの活動は、法律でも管理組合として認められています。

私の個人的な意見としては、632さんのような清掃活動の場合、
例えば
・掲示板に活動の詳細を張る
・自治会からビラをもらっているならポストに投函する
・清掃用の道具を管理組合が持っているなら貸し出す
管理組合ができるとしたら上記ぐらいだと思いますが、この程度は問題ないと思いますよ。

> 近隣住民と上手にお付き合いするのに自治会という器は無用という良い例ですね。

正確にいうと近隣住民と上手にお付き合いするために自治会があるわけではないとは思いますよ(笑)
住み良い環境を作るために存在する団体で、その活動を通して、住民との交流があるのだと思います。

ただ、初めて住む土地の場合、自治会という器があったほうが、近隣住民と知り合う機会が多くなるとは思いますけどね。

637: 匿名さん 
[2010-08-24 09:10:47]
> 反対者のメリットは何度も書かれているが
> ここで必死に、自治会にマンション強制加入が必要だ
> 管理会社に自治会費を徴収させるのは正当だと言っている者のメリットは何か?

反対者のメリットって書かれていますか?
もしかして犯罪抑制みたいな、特殊なケースの対策のことですか?

また、話がずれていますね。
そもそも自治会に肯定的な人も強制加入に関しては、正当といっていません。管理会社の自治会費徴収も正当といっていません。

どこに記述されていますか?
638: 匿名 
[2010-08-24 09:12:29]
住み良い環境を作るのは行政の仕事です。
自治会の主たる活動は地域住民の交流でしょう。
639: 匿名 
[2010-08-24 09:22:10]
>>638
>住み良い環境を作るのは行政の仕事です。
それは違うと思いますね。
行政は行政ですが、最終的には「そこに住む人達」が地域の住みよい環境を推進していくんだと思いますよ。
その過程にて、地域住民の要望で行政を動かすのです。

>自治会の主たる活動は地域住民の交流でしょう。
「交流」にも目的があるでしょう。
たいていは、防犯・災害時対策・防事故ですかね。
マンション内の上記の活動は管理組合主体ですが、組合員の組織でもあり限界があります。
住居は人の住む場所ですから、住んでる人=居住者中心の活動は必要不可欠だと思いますね。

自治会と管理組合は異なる!!そのとおりです。現行の管理組合では限界があるので、ある意味では自治会は必要でしょう。
640: 匿名 
[2010-08-24 09:31:42]
行政が住み良い環境を作れていないならば、単に行政の怠慢です。
また、住民が行政に参加するあるいは意見する仕組みと自治会は全く異なります。
自治会等無くと住民としての要望を自治体にあげる方法もいくらでもあります。

賃貸住まいの多いマンションの場合、そもそも組合が十分に機能していないと思われますが、
そうでない場合は管理組合への加入は必須であり、任意の自治会より余程機能しますよ。
自治会の限界のほうがはるか低いことを認識して下さい。
641: マンション住民さん 
[2010-08-24 09:35:00]
>>639
行政と住民自治を別と考える時点で問題ですね。
行政とは住民の参加があってこその物です。
行政は行政、自治会は自治会では駄目ですね。
642: 匿名さん 
[2010-08-24 09:47:35]
No.573 by 551 2010-08-23 14:24
>>554さん
>>555は私ではわりません。

>管理会社にとって、自治会設立のメリットは何?
>自治会費をふところに入れてるっていう発想??

これまで刑事事件になったり裁判になってきた問題がその回答ですよ。
この板の管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社のスレを頭から読み直してはいかがですか?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/829
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/859
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/884
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/981
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/1339

①管理員による管理費や自治会費の横領
②みかじめ料制度
③人権侵害
④高齢者への不必要なリフォーム

>管理組合の自治会化は、管理組合の質を変え
>財産管理団体から、地域ボランティア団体に変わるのです。

643: 匿名さん 
[2010-08-24 09:54:51]
>管理組合の自治会化は、管理組合の質を変え
>財産管理団体から、地域ボランティア団体に変わるのです。

管理会社が、新築マンションで管理組合に関してヒヨコの新理事たちを騙してまでも
規約で自治会員加入を拘束するように誘導するのはこういう訳ですね?
これによって、管理組合は管理会社のいいなりになりますね。

644: 匿名さん 
[2010-08-24 10:04:44]
国土交通省
分譲マンションの政策に関するご意見募集について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000048.html
645: 匿名さん 
[2010-08-24 10:08:24]
「管理組合の自治会化」の例かどうかわからんが、こんなマンションがある。

http://homepage2.nifty.com/ebnfancy/newpage154.html

マンションの自治会に出席してその議事録に管理会社の署名・印鑑の欄まである。
これを説明できる人いますか?

自治会の立場から見ると、自治会は任意団体だから、任意に管理会社と交流してもその自治会の自由だろうが、

管理組合の立場から見ると、普通に考えて、自治会に出席している管理会社の費用・実費は管理費からまかなわれてるのと思うが、どうなっているんだろうか?
646: 匿名さん 
[2010-08-24 10:28:24]
>地域交流などの活動は、法律でも管理組合として認められています。

ウソを書き込むのだけは止めましょう。
管理組合は区分所有法やマンション管理適正化推進法で規定されているもので、そんな規定は全く有りません。
647: 匿名 
[2010-08-24 10:39:43]
>>645
非常に楽しそうな議事録ですね?(^^;
自治会員25名なのに、
「市長」「商工会議所副頭取」「小学校校長」「中学校校長」などなどお集まりだったようで。
それらの参加各位の費用や実費のほうが高そうですが・・・たぶん皆さん自腹でしょう。
どんな自治会活動なのか、当事者に電話して聞いてください。この掲示板でわかるはずもありません。

648: 匿名さん 
[2010-08-24 10:40:56]
> 管理組合は区分所有法やマンション管理適正化推進法で規定されているもので、そんな規定は全く有りません。

一般的に、「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成」は認められていると思いますが、少なくとも、実施に関して、違法ではない。

No642さんが、示すような内容が、管理会社のメリットであるならば、管理会社は、犯罪行為をすることを前提に原始規約を作成していることになる。
逆にいうと、犯罪行為をしている管理会社以外には、特にメリットは、ないということになる。つまり超特殊ケースである。

>645さん
これは、管理会社を誰が自治会総会に呼んだのかが、解らないと議論のしようがない。例えば理事会が第3者(有識者)の意見を聞きたくと自分たちで読んだのであれば、特に問題はないと思う。
ただし、参考意見でのみの参加であり、印鑑・署名は必要ない。

逆に管理会社が、自分たちで勝手にきて、その費用も管理費で落としているなら大問題である。

私の想像では、単に自治会理事が、仕事をサボって、管理会社まかせてにしているだけだと思いますけどね。
普通は、自治会総会を開くに当たり、そもそも管理会社へ連絡する必要すらないので。
649: 647 
[2010-08-24 10:47:12]
>>645
驚いちゃいました。
管理組合としての活動も非常に活発な物件ですね。
■大規模修繕状況報告WEB
http://homepage2.nifty.com/ebnfancy/newpage104.html

■管理組合WEB
http://homepage2.nifty.com/ebnfancy/index.html

■住宅部会WEB(議事録)
http://homepage2.nifty.com/ebnfancy/newpage55.html

■自治会議事録WEB
http://homepage2.nifty.com/ebnfancy/newpage90.html

こんだけ活発な組合及び自治会があるなんて。
見本とすべき物件だと思います。
650: 匿名さん 
[2010-08-24 10:47:29]
>645さん
議事録を見る限りは、ほとんどが管理組合の業務ですよね。

・大規模修繕
・3階庭園への手洗い設置
・キッズルーム設置

自治会に関することって
・納涼祭
・その他の中の項目
ぐらいですよね

つまり、自治会総会に、管理会社が来ていることが問題ではなく、管理組合の業務の一部を自治会にやらせている管理組合に問題がある。(それをやっている自治会にも問題はありますけどね)

まぁ管理会社というよりも管理組合に問題があると思いますね。
651: 649 
[2010-08-24 11:04:51]
いやいや、645の紹介物件は「問題がある」とか小さなこと言ってる場合じゃない(笑
これだけの活発な活動してるほうがはるかに貴重でしょう。
私はこの物件の方に「管理組合に問題がある」とはとてもとても言えませんよ。
652: 匿名さん 
[2010-08-24 11:16:02]
645の物件の外の日の自治会議事録には、管理会社が自治会を招集日を提案してるらしい記述があるから、

このマンション自治会は、管理会社が主導(管理会社がつくった自治会ではないか)していることは明らか。
だから自治会議事録に管理会社の署名、捺印欄があるのだと思う。

しかし、管理会社の自治会に関する会社としての費用は、その管理会社が管理組合から受け取っているはずなので、管理組合とは関係のない団体である自治会の費用に使われていることになるが、そのへんの関係はどうなんでしょうか?

http://homepage2.nifty.com/ebnfancy/newpage179.html
653: 匿名 
[2010-08-24 11:37:47]
>>652
その紹介されたページで注目したのは、
・自治会の名のもとにほとんど管理組合としての活動をしてるようだ。
・自治会長1名+副会長3名分の議事録確認印がある。
・以下の部分から、自治会なのに管理会社を仕切ってる(笑
>納涼祭に対し住宅部会フロアー役員の協力を仰ぐため、会議の開催日を住宅部会運営委員会開催日と
>同日にしていただく旨の提案であったが、東副自治会長から、第14期からは住宅部会とは別組織として
>運営していくため、けじめをつける意味でも開催日は別に決めたい。尚、住宅部会の協力をお願いする時は、
>改めて自治会として頭を下げてお願いするのが筋であるとの説明があった。

すばらしいの一言です。
654: 匿名さん 
[2010-08-24 11:41:46]
No.1339 by 匿名さん 2010-06-25 15:11
<(財)マンション管理センター Q&Aより転載>

1 自治会と管理組合との関係

自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民が、お互いの親睦を図ると共に、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。
また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。
とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。
このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。
ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。
 
2 町内会費の取扱い

管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。

1.地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
2.自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払う
のが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

3 コミュニティ形成を重視する考え方に移行

従来は、自治会活動費用等は自治会会計で区分して処理すべきであるとされており、「管理組合が町内会との渉外業務に要する費用を除き、それ以外の費用は自治会費として別途徴収して、それで支払うべきです。
たとえば、お祭りやレクリエーションの実施経費など自治会活動に固有な費用が必要な場合には、別途徴収する自治会費で支払うべきです。そして、自治会費の会計処理は、管理費等の管理組合会計とは区分された別の会計で処理すべきです。」と説明していた。
新標準管理規約では管理組合の業務として、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成(単棟型第32条15号等)を規定し、管理費の使い方の中でも地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用(単棟型第27条10号)を規定した。

詳細は第27条関係コメント②で、

第27条関係
②コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するも
 のであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。
 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事
 の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する
 経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動である。
 他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内
 会費等は地域コミュニティの維持育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという
 共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
 
と説明されている。

655: 匿名さん 
[2010-08-24 13:05:32]
654さん記述の(財)マンション管理センターの意見としては、

・自治会は任意加入である
・管理組合が自治会と同じような活動を行うことを否定していない
・自治会費と管理組合費は、別会計にすべき
・管理組合は、コミュニティ形成という名目で、自治会と共同で活動を行う場合は、管理組合活動として認められる
・自治会独自の活動は、管理組合は関係ない
656: 匿名さん 
[2010-08-24 13:05:38]
自治会費の納入に関する事項は、管理会社がやっているようです。

http://homepage2.nifty.com/ebnfancy/newpage182.html
657: 匿名さん 
[2010-08-24 13:28:31]
No.1339 by 匿名さん 2010-06-25 15:11
<(財)マンション管理センター Q&Aより転載>

1 自治会と管理組合との関係

自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民が、お互いの親睦を図ると共に、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。
また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。
とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。
このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。
ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。
 
2 町内会費の取扱い

管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。

1.地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
2.自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払う
のが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

3 コミュニティ形成を重視する考え方に移行

従来は、自治会活動費用等は自治会会計で区分して処理すべきであるとされており、「管理組合が町内会との渉外業務に要する費用を除き、それ以外の費用は自治会費として別途徴収して、それで支払うべきです。
たとえば、お祭りやレクリエーションの実施経費など自治会活動に固有な費用が必要な場合には、別途徴収する自治会費で支払うべきです。そして、自治会費の会計処理は、管理費等の管理組合会計とは区分された別の会計で処理すべきです。」と説明していた。
新標準管理規約では管理組合の業務として、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成(単棟型第32条15号等)を規定し、管理費の使い方の中でも地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用(単棟型第27条10号)を規定した。

詳細は第27条関係コメント②で、

第27条関係
②コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するも
 のであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。
 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事
 の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する
 経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動である。
 他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内
 会費等は地域コミュニティの維持育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという
 共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
 
と説明されている。



658: 匿名さん 
[2010-08-24 13:31:26]
No.859 by 匿名さん 2010-05-03 12:55
このスレでも出ている川崎の自治会費訴訟に関連して出た新聞記事。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/070921/trl0709212315025-n1.htm
管理費と混同、トラブル多発 自治会費訴訟
分譲マンションの自治会費をめぐるトラブルは身近な問題で、東京都など地方自治体にも相当数の相談が寄せられているという。都では「トラブルの原因は、強制加入の管理組合と任意加入の自治会を同じだと考えているケースが多い」としており、管理組合をつくる場合は、組合費と自治会費を別会計にするようアドバイスしている。

 集合住宅の自治会をめぐっては、最高裁が平成17年、「強制加入団体ではなく、いつでも退会ができる」との判断を示している。しかし、未だに「自治会は強制加入の管理組合の分身のようなもの」などとして、退会を認めないところもある。

 こうした背景もあり、都によると、管理組合費と自治会費を一緒に徴収しているマンションは相当数に上るという。

 このため、住民が管理組合と自治会を同じだと勘違いするケースも。都には「自治会を退会したのに、どうして管理費を払わなければならないのか」といった相談が寄せられるという。

 また、自治会の運営の問題も指摘されている。今回の訴訟の原告代理人は「自治会の中には、一部の会員が自治会費を飲食に使ってしまうところもある」と話す。大分市の団地で16年、自治会長が会費を着服し業務上横領容疑で逮捕されるなど、刑事事件になったケースもある。

 都はトラブルを防ぐために、管理組合と自治会を別会計にすることや、規約で自治会の役割を明確にすることなどが必要としている。


659: 匿名さん 
[2010-08-24 13:38:29]
No.584 by 匿名さん 2010-08-23 17:22
>581
管理会社が管理組合に自治会強制加入させるをメリットってこれだろ?

①管理員による管理費や自治会費の横領
②みかじめ料制度
③人権侵害
④高齢者への不必要なリフォーム

>管理組合の自治会化は、管理組合の質を変え
>財産管理団体から、地域ボランティア団体に変わるのです。

で、根拠の案内がこれ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/829
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/859
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/884
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/981
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/res/1339

自治体の忠告に反する管理会社って何?


660: 匿名さん 
[2010-08-24 13:39:48]
No.551 by 匿名さん 2010-04-18 15:41

平成21年管理業務主任者試験問題より
【問31】管理組合の業務に関する次の記述のうち、マンション標準管理規約の定め
によれば、最も不適切なものはどれか。
1 町内会の防災対策についての情報収集のため町内会の会合に出席すること。
2 組合員向けに広報誌を発行すること。
3 マンション敷地内の樹木を伐採すること。
4 組合員から自治会費を徴収し、自治会に支払うこと。

答え 4

問題 http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/siken_h21/download.html
回答 http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/siken_h21/goukaku_seikai.html

661: 匿名さん 
[2010-08-24 14:31:32]
>660さん
> 4 組合員から自治会費を徴収し、自治会に支払うこと。

それは、当たり前のことですよね。
自治会員から、会費を徴収しているのは、どこもそうだと思いますよ。問題は、自治会加入が、強制されていることです。
662: 匿名さん 
[2010-08-24 14:56:58]
>>652
あちこち読んでいたら時間がかかった。
全体的な感想としては、ここのマンションは管理組合、それも10年近く理事長をやって
いた人が、かなり強いリーダーシップの持ち主で、管理組合が自治会もやっていた。
(というより、地域とか高齢化対策を進めたかったようだが)
それが、数年前から、自治会を分離する話になって、苦労しているみたいだね。

管理組合法人になっているみたいだけど、理事会が年に2回しか開かれてなくて
住宅部会という部会が実質上理事会になっている。で、最初のうちは自治会役員は兼務。
かなり理事の力が強いのか、どちらかというと管理会社は関係ないはずの自治会業務も
やらされている感じ。
663: 匿名 
[2010-08-24 15:15:52]
>>661
何を言っているのですか?
自治会の会員ではなく、管理組合の組合員から自治会費を徴収しているから問題なのです。
当たり前のことではありません。
664: 匿名 
[2010-08-24 15:20:00]
(補足)
その根底には管理組合員=自治会員という考え方が前提がないと成り立たない表現だからです。
665: 匿名さん 
[2010-08-24 15:27:27]
やらされているのかどうかはわからなかったけど、
管理組合が組合員から自治会費を徴収していいのかどうか(標準管理規約だと明らかにマズイ)考えてるときに、

自治会費に関する事項について、自治会ではなく、管理組合もすっ飛ばして、
管理会社が自治会費の納入について「案内」しているのは唖然とした。
管理会社が何の権限があって、区分所有者ではない居住者の自治会費を徴収できるのだろうか。
管理組合法人らしいが、組織がめちゃくちゃではないのか。

http://homepage2.nifty.com/ebnfancy/newpage182.html
666: 匿名 
[2010-08-24 16:56:50]
国家試験問題にもなっている問題とは

管理会社が管理業務として自治会費を扱うことです。

自治会費の徴収依頼を受け付けてはならないということです
667: 匿名 
[2010-08-24 17:05:27]
>>666

「管理組合の業務」と問題文はなっているよ。
668: 匿名 
[2010-08-24 17:12:21]
管理会社の業務は管理組合の代行業務ですよ
669: 匿名 
[2010-08-24 17:18:53]
>>665
一見むちゃくちゃだけど、
管理組合法人がありながら、自治会としての活動を全面にだしているのは、このスレでもたくさんでた区分所有法や管理規約に縛られない活動ができるからだと思う。

地域の町内会や行政までも巻き込んでやっているので、不法行為はしっかり避けていると思うな。

賢い上に行動力があり、その上物件(組合や管理会社)を含めた地域自治をここまで実行できるとは、政治家も顔負けの実力者だと推測します。
670: 匿名さん 
[2010-08-24 17:32:30]
>管理会社の業務は管理組合の代行業務

では、区分所有者でない居住者の自治会費徴収納入の業務は、管理会社の何の業務?
671: 匿名さん 
[2010-08-24 17:36:20]
> では、区分所有者でない居住者の自治会費徴収納入の業務は、管理会社の何の業務?

私の予想では、マンション内の自治会が、自治会費の徴収を管理組合にお願いして、管理組合が、管理会社にお願いしている形になると思われる。

自治会
↓(代行依頼)
管理組合
↓(代行依頼)
管理会社
672: 匿名 
[2010-08-24 17:39:25]
えっ、だから管理組合が自治会費を扱ったら駄目でしょう。
自治会からの委託を受けてはならないのでは?
673: 匿名さん 
[2010-08-24 17:46:09]
区分所有者ではない=管理組合員ではない居住者の自治会費徴収納入の業務を、自治会が管理組合にお願いすれば、管理会社は何でその業務を受託できるの?
674: 匿名 
[2010-08-24 18:00:41]
>>665
かなり滅茶苦茶ですよ。
自治会主催の催事に何故か管理会社の社員が出席してるし、その収支報告も管理会社からだし。

賃貸比率が2割超えているのに、賃貸人を自治会役員にするかどうか、後から話あっているし…。
何よりすごいのは、自治会費だけでは足りてないし、資源ゴミの回収とか補助金ももらい、管理組合から業務委託費とか協賛金が入っているのだけど、住宅部会との分離の時に話題になっているのは役員の報奨金なんだよね。

675: 674 
[2010-08-24 18:42:38]
スレ違いで申し訳ないけど。住宅部会の議事録に
管理員がゴミ捨て場にあった自転車を住民にあげてしまって、
後から警察の捜査を受けたことに理事が抗議している記述があるのだけど、
これ占有離脱物横領という立派な犯罪じゃない?
676: 匿名 
[2010-08-24 18:47:47]
話題変えはしないで下さい。
〉581質問の答えを待ってます
677: 匿名さん 
[2010-08-24 18:57:18]
> 後から警察の捜査を受けたことに理事が抗議している記述があるのだけど、
> これ占有離脱物横領という立派な犯罪じゃない?

これは、犯罪になりますよ。
これが犯罪にならないケースは、
①捨てた持ち主が、了承している。
②自転車として機能しないレベルに壊れている

の2点のみです。②の場合で、第3者的にみて完全にゴミとして認められる状態である場合は、問題ないみたいです。
678: 匿名さん 
[2010-08-24 18:59:57]
676さん

> 管理会社にとって、自治会設立のメリットは何?

犯罪行為を前提にすることを会社の方針としているような超特殊な管理会社のケースを除けば、メリットなし。

というような回答が何度もあったと思うのですが。。。
679: 匿名 
[2010-08-24 20:16:10]
話題変えしてる
581さんは答えたくないのね
国家試験にもなっている、管理会社が自治会費徴収をすることを
必死に肯定する理由を聞いてるのにね
680: 匿名さん 
[2010-08-24 20:27:33]
>管理会社が自治会費徴収をすることを必死に肯定する理由を聞いてるのにね

僕も肯定しますよ。ただし、管理組合が自治会費徴収の代行をしている場合に限りますがね。
それを管理委託契約書に規定されていれば管理会社は実施するのは当然です。
681: 匿名さん 
[2010-08-24 20:49:30]
> 国家試験にもなっている、管理会社が自治会費徴収をすることを必死に肯定する

私は、肯定というのが推奨という意味なら肯定はしませんね。ただできるかどうかならできると思います。

671さんのケースで可能だと思いますよ。

自治会
↓(代行依頼)
管理組合
↓(代行依頼)
管理会社
682: 匿名 
[2010-08-24 21:59:06]
>>680
組合と管理会社のどちらか一方でも常識的な判断が出来るならば、そのような内容を管理委託契約にな盛り込みませんよ。
ですから当然ではありません。
683: 匿名さん 
[2010-08-24 22:35:13]
>>681は、どうして、そう固執するのかい?

管理業務で自治会費を扱うのは間違であるとことは、国家試験問題になるくらい重要問題なんだよ。
管理組合が自治会費を扱うことも行政が指導するくらいの問題行動なんだよ。

これまでの刑事事件になったり裁判になったりしてきたのは
管理組合、管理会社が自治会費を扱ってきたからだと結論が行政から出てるじゃないか。

酒を飲んだら運転しないのは、事故を起こす可能性があるからだろう。
管理組合や、管理会社が自治会費を扱うことは、財産を守るための業務とは違うし重大な間違いを犯す可能性が高いのも同じだ。

681が、明らかな間違いを書いて自分の意見を通そうとする目的はなんだ?
なんのためだ?
681のメリットはなんだ?


684: 匿名 
[2010-08-24 22:38:06]
管理会社の社員なんでしょ
685: 匿名さん 
[2010-08-24 22:56:07]
現に管理組合費と駐車場と駐輪場と修繕費と使用料(専用庭等)と一緒に
自治会に入っている人は引き落としがあるのが結構一般的だと思います。
違うかなー。
まあ、うちのマンションは一括引き落としです。

そしてそれぞれ、誰の分ということで各口座に振り分けする。
管理費などだって1戸ずつ違いますから、そんなことは簡単でしょう。
それよりも無用な現金授受を発生させない方が事故防止によいとは
思いませんか?

もちろん依頼等をきちんと文書化しないといけないのは無論です。

まあ、自治体によっても違うでしょうが、例えば公立学校などでも
同様で、いろいろあります。
PTA会費は袋集金で、給食費は引き落とし、修学旅行は旅行会社の
積立など。
ある程度学年費、PTA会費などと給食費などを一緒の口座で落して
いる学校もありますしね。
そういうところは、残金清算も口座入金ですが、そうでないと、
残金は現金で、領収書をこどもに持たせる…です。

思い出したので、スレ違い、失礼しました。
686: 匿名 
[2010-08-24 23:10:23]

例えが悪いよね。
管理費等は管理組合が自治会費は自治会が徴収するべきもの。
生徒の結構な割合が同じ学習塾に通っているからと言って、
学校の教材費や給食費とあわせて塾代を徴収するかい?
書面にて委託契約が結ばれていれば問題ないのかい?
何もなくとも裏で賄賂が渡されているかのような誤解を招き兼ねない行為は避けるだろう。
全うな学習塾(管理会社)と学校(管理組合)ならやらないよね。
687: マンション住民さん 
[2010-08-24 23:18:13]
>>685
そのほうが楽だからとやってしまっている悪い例を持ち出しても何も正当化することは出来ませんよ。
ますます、やってはならないという思いが強まるだけです(笑)。
688: 匿名 
[2010-08-24 23:22:24]
その方がいいのは管理会社と管理組合員の金が欲しい人だけ
689: 匿名 
[2010-08-24 23:37:11]
自治会はコミュニケーションを大事にします。
自治会費は自治会員の基本的な交流手段です。
690: 匿名さん 
[2010-08-25 06:50:04]
>自治会費は自治会員の基本的な交流手段です。

この日本語はおかしいですね。
自治会費=交流手段 なんて理屈は成り立ちません。
もっと勉強する事を望みます。
691: 匿名 
[2010-08-25 07:25:28]
ウチは希望者だけ自治会費が管理費とかに上乗せされて請求来る
脱退可能性が可能ならいいんでないの?
692: 匿名さん 
[2010-08-25 09:02:43]
> 自治会費は自治会員の基本的な交流手段です。

おそらく
自治会費徴収は、自治会員の基本的な交流手段です。
と書きたいと思うのですが、私は、結構積極的に自治会活動をしていますが、そんなことは思いませんよ。

自治会活動は、他に様々な交流活動をしています。
確かに自治会徴収は、その1つになるかもしれませんが、すごく微々たるものです。自治会としては、特にそれを住民交流の手段とは考えていませんよ。

横領などの例がでていますが、現金の受け渡しだとなくしたり、うけとったことを忘れたりの問題が発生するため、最近は、自治会費徴収は、振込みが多いですよ。
私たちの自治会では、基本的には、年度末の総会時に、次の年度の会費を集めますが、そこに出席できなかった人は、振込みが基本です。
693: 匿名さん 
[2010-08-25 09:05:34]
> 管理組合が自治会費を扱うことも行政が指導するくらいの問題行動なんだよ。

これ違いますよね。
・管理費として、自治会費を集めた
・管理規約で、自治会加入を強制した

この2点で問題になっているだけで、管理組合が自治会費を自治会費として集めること自体は、行政指導されていませよね?
どこかに明文化されているところありますか?

明らかな間違いを書いて自分の意見を通そうとする目的はなんだ?
683のメリットはなんだ?
694: 匿名 
[2010-08-25 09:35:12]
693は本当に凄いな
違うというならば
国家試験問題になったり、行政指導があるわけないだろう

だいたい、自治会費を扱ってよければ、創価学会費を扱うのも可能だろ
695: 匿名さん 
[2010-08-25 09:43:15]
>自治会費は自治会員の基本的な交流手段

アー。これが本音なのね。
この本音は、893と利害が一致してしまう(893だってそう考えてるんだよ、自治会の主観とは別の問題)、
だからそれを予防しようと考えてる管理組合は、自治会費を管理組合が扱わないようにするでしょう。
便宜とかそういう問題ではなく、他の団体の金員に関与することは厳に慎むことが鉄則です。
696: 匿名さん 
[2010-08-25 10:07:16]
> 違うというならば
> 国家試験問題になったり、行政指導があるわけないだろう

だから、この証拠がほしいのでしょ?

> ・管理費として、自治会費を集めた
> ・管理規約で、自治会加入を強制した

これ以外で、

> 管理組合が自治会費を扱うことも行政が指導するくらいの問題行動なんだよ。

この内容で行政指導されたマンションとどこですか?
697: 匿名 
[2010-08-25 10:09:16]
自治会役員経験者なら、自治会運営には金よりマンパワーが重要だと認識してますよ
如何に自治会員同士で交流をはかるか?
顔を合わせ言葉を交わさなくてはマンパワーは育てられない
だから、自治会は、銀行振込みをことわるのです。
698: 匿名さん 
[2010-08-25 10:26:44]
693=696は、
以前に他のスレで抗議を受けたら、
別人になり済ましてレスし続けてきた人物と同一のようです。
相手にしない方がいいんじゃないでしょうか。
699: 匿名さん 
[2010-08-25 10:29:31]
自治会に何を期待するの?
何の法律の規制が無いので、知識の無いボス気取りが会長になりたがるもので、その結果は何も期待できない。
700: 匿名 
[2010-08-25 10:48:55]
>>699
「地方自治法」という単語で検索してください。
知識の無いことは恥じる必要ありませんが、同じミスを繰り返すのは恥じるべきです。
煽りや荒らしは、もっと恥じるべき行為ですよ。
701: 匿名さん 
[2010-08-25 10:57:40]
No.1339 by 匿名さん 2010-06-25 15:11
<(財)マンション管理センター Q&Aより転載>

1 自治会と管理組合との関係

自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民が、お互いの親睦を図ると共に、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。
また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。
とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。
このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。
ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。
 
2 町内会費の取扱い

管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。

1.地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
2.自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払う
のが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

3 コミュニティ形成を重視する考え方に移行

従来は、自治会活動費用等は自治会会計で区分して処理すべきであるとされており、「管理組合が町内会との渉外業務に要する費用を除き、それ以外の費用は自治会費として別途徴収して、それで支払うべきです。
たとえば、お祭りやレクリエーションの実施経費など自治会活動に固有な費用が必要な場合には、別途徴収する自治会費で支払うべきです。そして、自治会費の会計処理は、管理費等の管理組合会計とは区分された別の会計で処理すべきです。」と説明していた。
新標準管理規約では管理組合の業務として、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成(単棟型第32条15号等)を規定し、管理費の使い方の中でも地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用(単棟型第27条10号)を規定した。

詳細は第27条関係コメント②で、

第27条関係
②コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するも
 のであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。
 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事
 の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する
 経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動である。
 他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内
 会費等は地域コミュニティの維持育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという
 共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
 
と説明されている。



No.655 by 匿名さん 2010-08-24 13:05
654さん記述の(財)マンション管理センターの意見としては、

・自治会は任意加入である
・管理組合が自治会と同じような活動を行うことを否定していない
・自治会費と管理組合費は、別会計にすべき
・管理組合は、コミュニティ形成という名目で、自治会と共同で活動を行う場合は、管理組合活動として認められる
・自治会独自の活動は、管理組合は関係ない


No.656 by 匿名さん 2010-08-24 13:05
自治会費の納入に関する事項は、管理会社がやっているようです。

http://homepage2.nifty.com/ebnfancy/newpage182.html

No.657 by 匿名さん 2010-08-24 13:28
No.1339 by 匿名さん 2010-06-25 15:11
<(財)マンション管理センター Q&Aより転載>

1 自治会と管理組合との関係

自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民が、お互いの親睦を図ると共に、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。
また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。
とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。
このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。
ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。
 
2 町内会費の取扱い

管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。

1.地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
2.自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払う
のが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

3 コミュニティ形成を重視する考え方に移行

従来は、自治会活動費用等は自治会会計で区分して処理すべきであるとされており、「管理組合が町内会との渉外業務に要する費用を除き、それ以外の費用は自治会費として別途徴収して、それで支払うべきです。
たとえば、お祭りやレクリエーションの実施経費など自治会活動に固有な費用が必要な場合には、別途徴収する自治会費で支払うべきです。そして、自治会費の会計処理は、管理費等の管理組合会計とは区分された別の会計で処理すべきです。」と説明していた。
新標準管理規約では管理組合の業務として、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成(単棟型第32条15号等)を規定し、管理費の使い方の中でも地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用(単棟型第27条10号)を規定した。

詳細は第27条関係コメント②で、

第27条関係
②コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するも
 のであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。
 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事
 の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する
 経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動である。
 他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内
 会費等は地域コミュニティの維持育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという
 共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
 
と説明されている。


702: 匿名さん 
[2010-08-25 10:58:11]
No.551 by 匿名さん 2010-04-18 15:41

平成21年管理業務主任者試験問題より
【問31】管理組合の業務に関する次の記述のうち、マンション標準管理規約の定め
によれば、最も不適切なものはどれか。
1 町内会の防災対策についての情報収集のため町内会の会合に出席すること。
2 組合員向けに広報誌を発行すること。
3 マンション敷地内の樹木を伐採すること。
4 組合員から自治会費を徴収し、自治会に支払うこと。

答え 4

問題 http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/siken_h21/download.html
回答 http://www.kanrikyo.or.jp/kanri/siken_h21/goukaku_seikai.html



703: 匿名さん 
[2010-08-25 11:04:46]
No.46 by 匿名さん 2010-08-25 10:38
管理組合会計の特性
管理組合の会計は、既存の「公益法人会計」や「企業会計」にはない、次のような特性がある。
1 管理組合の業務の目的は、利益を追求する企業とは異なり、共用部分の維持管理を適切に実施することにある。このため、管理規約に定められた業務を収支予算の範囲内で実施することが必要であり、予算と実績を適正に管理することが重要である(予算準拠の原則)。
2 管理組合の業務には、日常の維持管理、大規模な修繕工事、その他駐車場や駐輪場などの管理がある。それぞれの業務には収支が伴うため明瞭に会計処理される必要がある。特に、大規模な修繕工事のためには修繕積立金を定期的に積み立てていくことが 必要であるため、修繕積立金会計を管理費会計と区分して管理する必要がある。
3 管理組合は、マンションの規模、利用形態、団地型管理組合、管理形態、そして法人格の有無など様々な形態があり、資産の規模も異なる。しかし、企業会計や公益法人 会計などで採用されている一般原則(正規の簿記の原則、真実性の原則、明瞭性の原 則、継続性の原則)は、管理組合会計の基本原則にも適用されるべきものと考えられ る。
4 管理組合の財務会計についての書類や情報の引継ぎは重要である。特に、管理組合で は、役員の任期が短い場合が多く、財務会計についての知識が十分でないことが多い。 また、財務会計についての書類や情報は、一般の組合員に提供されるべきものである が、正確性を担保した上で、「わかりやすい」情報提供の方法が必要である。

704: 匿名さん 
[2010-08-25 11:09:02]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27443/


【お知らせ】業者の処分歴を国交省HPで検索できます
副管理人 2007-10-02 15:07

PCで見る いつもマンションコミュニティをご利用を頂き、
誠にありがとうございます。

国土交通省の管轄する各種業者の、行政指導や刑事告発等の
ネガティブ情報をまとめた検索サイトが2007年10月1日に
開始されました。
現在のところ、まだ全体的に情報量が少ないようですが、
各種業者について、こういった情報を事前に集めたい場合など、
公開されているデータが役に立つかも知れないと思い、
ご紹介をさせて頂きます。

詳しくは以下の記事に記載の通りです。

▼記事:情報ソース(アサヒコム)
http://www.asahi.com/life/update/0930/TKY200709300131.html

業者の処分歴サイト 国交省HPで簡単検索
国土交通省は1日、過去の行政処分など同省が指導・監督する業者の
「ネガティブ情報」を検索できるサイトを同省ホームページに開く。
事業者側が積極的に公開したがらない情報を消費者が手軽に入手して、
自宅の新築やマンション管理、交通機関の利用などの際の業者選択に
役立ててもらう狙い....
(以下、アサヒコムをご参照下さい)

▼国土交通省ネガティブ情報等検索サイト
http://www3.mlit.go.jp/
705: 匿名さん 
[2010-08-25 11:10:17]
No.12 by 匿名さん 2010-08-24 10:22
8月31日が〆めきりです。
マンション管理について思うところを訴えてみませんか?


国土交通省
分譲マンションの政策に関するご意見募集について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000048.html

このページの更新通知を受け取る
このページの更新通知を受け取る

メールアドレス


通知間隔
1時間に1回 24時間に1回 常に

本機能は、外部サービスを利用しています。
ご登録の際は、以下に同意してください。


706: 匿名さん 
[2010-08-25 11:11:39]
No.1339 by 匿名さん 2010-06-25 15:11
<(財)マンション管理センター Q&Aより転載>

1 自治会と管理組合との関係

自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民が、お互いの親睦を図ると共に、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。
また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。
とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。
このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。
ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。
 
2 町内会費の取扱い

管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。

1.地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
2.自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払う
のが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

3 コミュニティ形成を重視する考え方に移行

従来は、自治会活動費用等は自治会会計で区分して処理すべきであるとされており、「管理組合が町内会との渉外業務に要する費用を除き、それ以外の費用は自治会費として別途徴収して、それで支払うべきです。
たとえば、お祭りやレクリエーションの実施経費など自治会活動に固有な費用が必要な場合には、別途徴収する自治会費で支払うべきです。そして、自治会費の会計処理は、管理費等の管理組合会計とは区分された別の会計で処理すべきです。」と説明していた。
新標準管理規約では管理組合の業務として、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成(単棟型第32条15号等)を規定し、管理費の使い方の中でも地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用(単棟型第27条10号)を規定した。

詳細は第27条関係コメント②で、

第27条関係
②コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するも
 のであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。
 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事
 の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する
 経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動である。
 他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内
 会費等は地域コミュニティの維持育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという
 共有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
 
と説明されている。
707: 匿名 
[2010-08-25 11:38:28]
おいおいおい、コピペばかりしてる人、同じ内容コピペする行為は荒らしと同じ。

そもそも貼りつける意図を示しなさいよ。
708: 匿名 
[2010-08-25 11:56:10]
何度も同じ質問や嘘のレスがあるから、公的レスを掲載して下さっているのでしょう

誰が嘘を述べているかは明らかですね
709: 匿名さん 
[2010-08-25 12:01:09]
マンション内自治会であれば、マンションの住民は加入する必要があるでしょうね。
マンション内の草むしりや清掃(自主参加)、消防訓練、子供会、敬老会、祭り、広報誌の配布等がありますから。
自治会費という名称がダメというのなら、マンション管理活動協力金と名称変更したらどうですか。
そして、管理費等と一緒に口座引き落としにはするが、振り込まれた後、それをマンション内自治会に振り込め
ばいいでしょう。
710: 匿名さん 
[2010-08-25 12:12:46]
>管理費等と一緒に口座引き落としにはする

自治会費は管理組合の管理費といっしょにしちゃいけないんだよ。
これがわからい人がいるから、何度もコピペする人が出てくる。

この問題は根深いね。
711: 匿名さん 
[2010-08-25 12:17:08]
>自治会費という名称がダメというのなら、マンション管理活動協力金と名称変更したらどうですか。

自治会費という名称がダメというのなら、893のみかじめ料とズバリ名称変更したらどうですか。
893のおかげで地上げできたからマンションが建ったので、そのバックデートで自治会費名目のショバ代を吸い上げてるんだからさ。
712: 匿名 
[2010-08-25 12:21:42]
709は何度行政指導内容が掲載されても、管理会社に自治会費を扱かせられると出鱈目を書くのはなぜなんだ?
713: 匿名 
[2010-08-25 12:22:18]
>>708
おいおい、公的レスもいいけれど、同じ内容を繰り返すのは、他の正常な閲覧者、特に携帯でサイトを利用する人には著しい迷惑だぞ。

708の「敵」が誰かは知らんが、お互いにコピペし合ったらどうすんだ?

714: 匿名 
[2010-08-25 12:42:31]
>>700
一般的な自治会は地方自治法による認可地縁団体ではないよ。
認可地縁団体はそこに住む人が不動産の所有を目的とした団体。
715: 匿名 
[2010-08-25 12:45:50]
709の嘘コピペは管理人さんが削除されますよ。
708は709が嘘だとの証明ですね
709のような人が俺おれ詐欺を働くのでしょう
716: 匿名 
[2010-08-25 12:47:06]
マンション内に自治会は不要。
入りたい人は地域の自治会に個人で加入する。

少なくともその設立は必須ではないし、
管理組合が設立に関与してもいけない。
もう、結論は出ていると思うが。
717: 匿名 
[2010-08-25 13:10:13]
ん?
>管理組合が設立に関与してもいけない。
なんで??
うちの組合、自治会じゃないけど、住民の自治活動を支援してますよ。
地域清掃やペットオーナーの会、年に数回の演奏会やゴルフコンペなどなど。

私の考えは、管理組合が厳しくその行為を制限されるなら、ますます自治会(自治活動する組織)は必要になると思いますね。
1つの例としては、やはり防犯防災時の行動指針でしょう。
管理組合は設備や避難経路などの維持管理は担ってますが、弱者の把握や避難誘導について居住者の組織をする役割ではありません。
718: 匿名 
[2010-08-25 13:35:44]
組合が主体となって自治会なんてものの設立に関わるから後々グダグダの関係になるの。
両組織は各々独立し、適当な距離を保っている必要があるから、役員の兼務なんてご法度。
何も組合員の有志が設立することは否定していない。
719: 匿名さん 
[2010-08-25 13:43:47]
>私の考えは、管理組合が厳しくその行為を制限されるなら、ますます自治会(自治活動する組織)は必要になると思いますね。

自治会と管理組合は全く関係ない団体として機能させる事です。
管理組合が厳しくその行為を制限されるのは、当然です。
管理組合は、共有物という物を扱う団体ですから、区分所有者以外の居住者は共用部分の使用方法の規定を守る事は求められる以外は、何等規制はなく自由です。
従って、自治会の様に人間を扱う団体は、希望者が自由に結成して、管理組合とは完全分離することが肝要です。
720: 匿名 
[2010-08-25 13:58:58]
>>718
グダグダになるかどうかは、その組合=組合員しだいでしょう。

>>719
うちのマンションではまだ自治会はないけど、おそらく関係を密にして機能することになると思います。
以前のスレにもありましたが、「重複する範囲も多い」わけですし。
それで不都合も問題も他人への迷惑も掛けませんのでご安心を。
皆さん、なぜか熱くなり過ぎだと思います。
物件を管理するにしても人を相手にしないわけにはいかないので杓子定規では事がうまく進みません。
721: 匿名さん 
[2010-08-25 14:00:05]
718さんの考えに同感というか、行政が言ってるとおりでしょう。
行政が、自治会にマンション全住民強制加入を認めるなら一戸建ても同じです。
自治会費ではなく市民税で完全運営すべきことですよ。

717さん、地域の自治会とマンション管理組合との防災協力は必要ですが
戸建住民が自治会に加入しなくなってきた今、
マンション管理組合の設備におんぶしようとする自治会が増えて来ているのを知ってますか?
マンションのAEDを地域住民が使用したためマンション住民は使用できず亡くなった例があります。
AEDはマンションでは普及してきてますが、自治会では自治会員の減少
特に青年会員(40代30代)の減少が厳しく、消防団に衰退してきており普及は難しいようですね。

同じように、マンションの食糧備蓄もあてにされてる可能性がありますし
備蓄場所の提供を求めてくる可能性もあります。
だからこそ、マンション管理組合と地域自治会は別組織として活動すべきなんですよ。
マンションが倒壊する可能性よりも戸建が倒壊する可能性のほうが高いですしね。
助けあいは、あてにされること利用されることとは違います。
それぞれの立場で防災に努めることが重要なんですよ。


722: 匿名 
[2010-08-25 14:27:11]
大規模マンションになると、その狭い地域での「自治の要」になるのは止むをえないでしょう。

建物そのものが地域での目印になるだろうし、公開空地も多いだろうし、何しろ人が一番多く密集しているのですから「地域住民」としても役割を担うべきです。
723: 匿名 
[2010-08-25 14:50:03]
昔々の地主さんじゃあるまいし、広大な敷地や大きな建物に住んでるから周辺住民の世話をしなけれならないなんてナンセンス

住民税も固定資産税も払ってるんです。マンションだけ自治会費を納めない地域に貢献しないといけないなんてナンセンス
マンションは役所ではありません。
地域サービスは役所に求めて下さい。
724: 近所をよく知る人 
[2010-08-25 15:43:14]
>地域サービスは役所に求めて下さい。

「自治」ということを全く理解できてないのが、これだけ議論が迷走してる原因です。
行政サービスを各自が受けておれば、地域でひとりだけで最低限生活していける、最低限の暮らしで全然OK、すべて法と金で個々人で解決する、というのが総意ならば自治組織は一切不要です。そのかわり、自分の子供が地域で不審者に襲われようが親が遠隔地で災害に会っても警察や自衛隊や消防などの公的機関が対応できるまでは、まったく自分ひとりで孤軍奮闘するんですよ、というだけのことです。もちろん、安否確認や地域での高齢者・子供の見守りも親族のみでします。
また地域の由緒ある大木が地主の意向で切られる、相続発生でチープな賃貸マンションが隣に立つ、駐車場がパチンコ店に変わる、などの合法事態が発生した場合、自治を否定するなら、地域で法委任ルールをつくって対抗するという手段を使わず、各自がデベや地主にかけあい、負けるとわかりきった裁判をするしかないということです。(ご承知でなければ言いますが、こういうことに公的機関は関知介入できません。権利者が決めることです。)

自治会と管理組合の違いなどというわかりきったレベルから、もっと大人の議論に移らないとマンションと地域の接点など見えてきません。
725: 匿名 
[2010-08-25 15:58:21]
貴方こそ話が飛躍し過ぎですよ。最早自治の話ですらありませんね。
自治会に参加しないと決めた(貴方の言うところの自治組織は不要と判断した)マンションが地域の自治会に対して善意以上の何かをしてあげる必要などないのです。勿論、その逆も然りです。
そんなことは十分な理解しています。
726: 匿名さん 
[2010-08-25 16:09:39]
>「自治」ということを全く理解できてない
のは、724だと思います。

>最低限の暮らしで全然OK、すべて法と金で個々人で解決する、というのが総意ならば自治組織は一切不要です。そのかわり、自分の子供が地域で不審者に襲われようが親が遠隔地で災害に会っても警察や自衛隊や消防などの公的機関が対応できるまでは、まったく自分ひとりで孤軍奮闘するんですよ、というだけのことです。もちろん、安否確認や地域での高齢者・子供の見守りも親族のみでします。
>地域の由緒ある大木が地主の意向で切られる、相続発生でチープな賃貸マンションが隣に立つ、駐車場がパチンコ店に変わる、などの合法事態が発生した場合、自治を否定するなら、地域で法委任ルールをつくって対抗するという手段を使わず、各自がデベや地主にかけあい、負けるとわかりきった裁判をするしかない

だから管理費から自治会費を払え、いいたいのですか?
【管理人です。テキストを一部削除しました。】
727: 722 
[2010-08-25 16:16:54]
わたしは~~~、724さんの言ってることが良くわかる~~~~一人です。

飛躍ではなく、管理組合としての活動と入強者中心の活動の区分けと共存をどう考えるか?っというのがマンションの中では必要でしょう。
頭から「自治(会)」不要な方は、そもそも議論にならないです。

自治会や町内会に参加するかどうかでなく、地域活動=地域自治は必要なことですよ。
※マンション敷地の四方が境界線など不要なほど、建物や住民が少ない地域なら別ですが・・


【管理人です。テキストを一部削除しました。】
728: 匿名さん 
[2010-08-25 16:22:18]
管理組合にとってどうなのかという認識の主体がどこかにいっちまうから平気で
>頭から「自治(会)」不要な方は、そもそも議論にならない
などと議論を歪曲するんだよ!

【管理人です。テキストを一部削除しました。】
729: 匿名 
[2010-08-25 16:23:47]
交野市では、賃貸マンションの1階駐車場がパチンコ屋になりましたよね
駐車場を取り上げられたマンション住民はもちろん、周辺住民も大反対運動をおこしたけども無駄に終わりましたよね

自治会が建設反対しても行政許可が出れば無駄なんですね

反対運動にあいながら建設され分譲されてるマンションはいくらでもありますしね

724さんの理屈はやはり通りませんね
730: 匿名 
[2010-08-25 16:24:26]
本来の自治活動とは行政と自治会に別れているものではなく、行政に地域住民が参加することですよ。
自治会など作って自治活動ごっこをしている人には解らないのでしょうね。
731: 匿名さん 
[2010-08-25 16:35:28]
管理組合は共有財産の管理団体であり、親睦を目的とする任意団体である自治会とは目的および構成員も異なるため、それぞれの規約で組織の目的、業務の内容、構成員、運営経費の徴収・使途などについて規定しておく必要があります。
 問題はマンションの一部にみられる管理組合が自治会の業務を包含している場合の取扱いです。
732: 元自治会長 
[2010-08-25 16:42:21]
管理会社が自治会に関与し自治会費を集めれことが、自治会住民な垣根になり、自治会が助け合う地域住民本来の自治会でなくなることが問題なのです。
733: 匿名 
[2010-08-25 16:44:50]
>>727
頭から自治会は必要と決めつけている貴方も議論になりませんよ。
734: 匿名 
[2010-08-25 16:47:56]
>>732
それを言うなら実在する多くの自治会がその本意を忘れ、自治会本来の姿でなくなってしまっていることが問題なのです。
735: 727 
[2010-08-25 16:55:34]
おっかしいなぁ。
私は「自治会」そのものに拘ってるつもりは全くありません。
管理組合が行うには制限がある「実住民の自治」について、どう管理組合と整合性とるか?を課題にしてるだけですよ。

このスレにはどこにも「自治会****!」な人は見当たらないのに、やたら過剰に「自治会不要」「強制加入」「管理費から自治会支払い」に話しがループする方々がいますね。
736: 匿名 
[2010-08-25 17:02:11]
賃貸住人に対して何か関わりを持とうとするから話がややこしくなるのでは?
そういう人はそれこそ個人の判断で地域の自治会に入るかどうか決めてくれれば良いだけ。
それで話は終わりでしょう。
737: 匿名 
[2010-08-25 17:19:55]
734さん、存在するほとんどの自治会は班長が集金してますよ。管理会社に集金させてる自治会の方が稀であり、トラブルを起こしているのでしょう
だから、行政指導で管理業務で自治会費を集金すること、扱うことをやめなさいとしてるのでしょう
738: 匿名さん 
[2010-08-25 17:24:08]
どうしてそうなるの?
自治会が必要ないなら、個人で脱退(加入しない)すればいいだけじゃないの?
なんで設立が反対なの?
会費の徴収って、そんなに問題ですか?

前に例が悪いと言われたけれど、PTAは学校とは違う組織で、別に徴収している
ところも、引き落としのところもあるし、PTAのない学校(公立でも)あるし、
加入していない人は保護者でも教職員でもいますよ。
それでも引き落としの学校で、校長でなくPTAに払うのに、
校長名で引き落としはおかしいなんて話になったことありません。
もちろん、委任は必要ですよ。
740: 735 
[2010-08-25 17:31:44]
>>738
私は、738さんの言わんとしてることわかりますよ。
私も集合住宅であるマンションだからこそ、実居住者による「自治」は何がしかの形で必要だと思ってます。
活動にはわずかながらとはいえお金が必要であり、その徴収方法に問題があるなら改善すればいいこと。

PTAだって加入非加入は任意なわけですが、学校側と個人ではできない交渉や協調作業には不可欠な組織でしょう。
部分的な方法論に問題あるなら改善策を、
ましてや某一部の不法行為を行う存在のために全否定に走るのは、どうかと思いますね。
741: 匿名さん 
[2010-08-25 17:33:18]
それではご要望にお応えして。
何回言ってもわからない人のために、マントラを唱えます。
(今日は必要なところの抜粋だけね。)

2 町内会費の取扱い

管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。

1.地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
2.自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払う
のが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

3 コミュニティ形成を重視する考え方に移行

従来は、自治会活動費用等は自治会会計で区分して処理すべきであるとされており、「管理組合が町内会との渉外業務に要する費用を除き、それ以外の費用は自治会費として別途徴収して、それで支払うべきです。
たとえば、お祭りやレクリエーションの実施経費など自治会活動に固有な費用が必要な場合には、別途徴収する自治会費で支払うべきです。そして、自治会費の会計処理は、管理費等の管理組合会計とは区分された別の会計で処理すべきです。」と説明していた。
新標準管理規約では管理組合の業務として、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成(単棟型第32条15号等)を規定し、管理費の使い方の中でも地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用(単棟型第27条10号)を規定した。
742: 匿名 
[2010-08-25 17:34:56]
>>741
スレの流れの中で「管理費から地元会費への支払い」など出てないのですが・・・なぜそこへ話題を戻すだけなのですか?
743: 匿名 
[2010-08-25 17:45:59]
住民自治が必要=自治会が必要って考えが理解出来ない。
マンション内で自治会なんか作って、入らない人に全く不都合がないことを誰も証明していませんよね。
自治会入らない自由とその後のマンション生活に不都合がないことが担保されない限り賛成など出来ませんよ。当然のことです。

PTAが任意って例をあげている方がいますが、うちの学校では無言の圧力をかけられますし、実際に入らないと学校生活に支障が出る構造になっているので入らない人はいません。実態は強制です。
744: 匿名さん 
[2010-08-25 17:54:00]
>自治会が必要ないなら、個人で脱退(加入しない)すればいいだけじゃないの?

うちのマンションでは管理規約に自治会加入が規定されているので脱退できないようになっています。こわくて誰も脱退なんて言い出せません。
だから上記のような非現実的な議論について行かれません。

>PTAだって加入非加入は任意なわけですが、学校側と個人ではできない交渉や協調作業には不可欠な組織

うちのマンションのある校区ではPTAがあって内申書で脅かされるし、PTAの役員が決まるまで体育館の鉄扉が開けられないので、強制加入、強制任命の組織になっています。だから上記のような非現実的な議論について行かれません。

こういう現実を突破しようとしてる意見に対して、上記のようなタテマエを振りかざす議論は説得力がないと思います。
745: 匿名 
[2010-08-25 17:55:55]
741さんm(._.)mありがとう

マンションはマンション住民のコミュニティーを作ることは必要と思います。
しかし、マンション内に限定するのであればそれは自治会ではない。
行政も自治会とは認めないから補助金は出さない

地域自治会に参加したいマンション住民は地域自治会にも参加すればいい

自治会は任意の団体。
管理組合は法律で設立加入を決められた団体
管理組合コミュニティーは管理費で運営
自治会は自治会費と補助金で運営
746: 匿名さん 
[2010-08-25 18:07:05]
> マンション内で自治会なんか作って、入らない人に全く不都合がないことを誰も証明していませんよね。

うーーん
入らない人に不都合が生じるということは、自治会がなければ、全員に不都合が生じるということではないのですか?

自治会が、入らない人に、嫌がらせをするのでは?と主張されたいのですか?
そんな人が、そんなに世の中に多くいると思うのですかか?

>744さん
私は、744さんの例が特殊すぎて、そのような例をだされても、説得力がないと思います。

> こわくて誰も脱退なんて言い出せません。
そもそも誰が怖いのですか?
理事?管理会社?モンスター住民?
747: 匿名 
[2010-08-25 18:12:53]
マンション内だけだと自治会ではないと言うことですよね
地域自治会に所属するのに、マンション管理費を使うのはおかしいですね
748: 匿名 
[2010-08-25 18:18:42]

自治会に入らない人の不都合ですか?
簡単な例では、管理組合の施設、備品を異なる団体である自治会が勝手に使ってしまうことが考えられます。
また、実際にあった話では本来管理組合員に対して周知しないとならない連絡事項が自治会員に対してしか周知されなかったことなどがあります。
管理組合としてやれば良い消防訓練をわざわざ自治会としてやろうという人だっているでしょう。
749: 匿名さん 
[2010-08-25 18:25:16]
いるいる。うちは一応共同で訓練てことになったけど、自治会に入っいるお宅の子だけにお菓子が配られてた。あからさまな嫌がらせだよね。
750: 匿名さん 
[2010-08-25 18:31:43]
>>747
>地域自治会に所属するのに、マンション管理費を使うのはおかしいですね
もう議論が出たのでしょうか?
マンション管理費+自治会費=銀行引き落とし額、として管理組合が徴収(管理会社)するのはOK?。
自治会費払いたくない人は、削減ありの仮定です。
751: 匿名 
[2010-08-25 18:36:11]
お金の問題だけではないの。いい加減理解しろよ。
752: 匿名さん 
[2010-08-25 18:40:52]
> 本来管理組合員に対して周知しないとならない連絡事項が自治会員に対してしか周知されなかったことなどがあります。

これは、ただの管理組合のミスですよね(笑)
実質、官吏組合よりも自治会のほうがまともに活動していて、そっちを頼りにしてしまっただけでは(笑)

> 管理組合としてやれば良い消防訓練をわざわざ自治会としてやろうという人だっているでしょう。

どっちでもいいでしょう。
人によっては消防訓練は、管理組合の業務ではないという人もおられますよ。

> 一応共同で訓練てことになったけど、自治会に入っいるお宅の子だけにお菓子が配られてた

これは、普通ですよ(笑)
逆に管理組合でお菓子を用意したとして、自治会の人で、マンションの住民でもない人の分を用意するの?


753: 匿名さん 
[2010-08-25 18:41:40]
どうして日本人は民度が低いのかしら?
754: 理事経験者 
[2010-08-25 18:45:58]
>>748さんへ理事経験者から、コメントです。
>簡単な例では、管理組合の施設、備品を異なる団体である自治会が勝手に使ってしまうことが考えられます。
管理組合の施設、備品を管理組合員が勝手に使うのは問題ですか?勝手に使うのはどうかと思います。
管理組合員=>自治会員の方程式が成り立ちますので、そこに管理組合員がいれば、ぎりぎりセーフでしょうか?

>また、実際にあった話では本来管理組合員に対して周知しないとならない連絡事項が自治会員に対してしか周知されなかったことなどがあります。
理事会が配布物に対して、自治会員のみに配布と指示したのでしょうか?自治会の問題というより理事会の問題?

>管理組合としてやれば良い消防訓練をわざわざ自治会としてやろうという人だっているでしょう。
理事経験者の立場から、管理組合として消防訓練を実施すると消防所からの協力は弱くなります。
消防署は、自治会が消防訓練を主催すると、はしご車や地震訓練者、消火器訓練など無料で協力してくれますが、
管理組合主催だとできなくなります。必然と、自治会主催、または管理組合・自治会の共催となります。
755: 匿名 
[2010-08-25 18:47:51]
>>752
連絡の不備は管理組合の理事と自治会の役員が同じ人物だからでは?
だいたいどっちもなり手は少ないですから。

子供のお菓子は、共催ならば両者で申し合わせるものでしょう?
各々同じように用意するか、お金を出し合うか。
明らかに抜き打ちの嫌がらせですよ。
756: 匿名さん 
[2010-08-25 18:52:38]
>これは、普通ですよ(笑)
>逆に管理組合でお菓子を用意したとして、自治会の人で、マンションの住民でもない人の分を用意するの?

きてくれた子供によってお菓子をあげたりあげなかったるすることが、なぜ「普通」なのか?!
どういう感覚してるんだ?
あんたのような人が自治会うんぬんを管理組合で言ってきたらそんな自治会は叩き潰してやろうとするのが人間としての当然の感情でしょう。
なんてこと言ってるんだ!
757: 匿名 
[2010-08-25 18:57:23]
>>754
施設使用について
組合員=自治会員だとしてもケジメは必要です。
組合の施設、備品を組合活動以外に使用するのですから、許可を得たうえで使用料を支払う必要があります。

連絡の間違いについて
貴方の理屈で言うところの組合員=自治会員、理事会=自治会役員ですから、どっちのミスでしょうね(笑)。

消防訓練について
うそは書かないこと。マンションでも一定規模になれば防災責任者を任命、防災計画を策定し、消防署も届け出ます。
それに基づいて訓練を申し出れば喜んでやって着ますよ。ハシゴ車にも乗せてもらいました。
758: 理事経験者 
[2010-08-25 18:58:32]
>子供のお菓子?
勝手な想像すると、
消防訓練、理事会が、費用を出したくない、消防署の協力を仰ぐために自治会に協力を申し出。
子供のお菓子代を自治会が出費。
場所を理事会が提供。
共催なので、マンション住民以外の自治会員が消防訓練に参加(はしご車等がくるので子供がいっぱい)
自治会は当然、自治会員の子供にお菓子を配る。
理事会は費用を出していないので、自治会未加入の子供はお菓子を貰えない。

良く打ち合わせをしないと、こんなことが起こったりしますね。
759: 匿名 
[2010-08-25 19:08:20]
うちの地元では最近できた大規模マンションの自治会組織率はゼロです。
少し古い小規模のマンションは地元の自治会に入っているみたいですが、古いものでも規模が大きくなると入ってないか、マンション全体で一軒としつ入っているほうが圧倒的に多いです。
それで地元も含めて問題になっていないのですから、無理に自治会を作る必要はないのではありませんかね。
760: 理事経験者 
[2010-08-25 19:09:50]
>>757
>施設使用について
>組合員=自治会員だとしてもケジメは必要です。
>組合の施設、備品を組合活動以外に使用するのですから、許可を得たうえで使用料を支払う必要があります。
そうですね。これは、自治会員とかの問題ではないですね。

>連絡の間違いについて
>貴方の理屈で言うところの組合員=自治会員、理事会=自治会役員ですから、どっちのミスでしょうね(笑)。
不等号が抜けています。分かりにくくてごめん。
理屈で言うところの組合員≧自治会員、理事会役員≧自治会役員でしょうね。どっちのミスでしょうね(笑)。

>消防訓練について
>うそは書かないこと。マンションでも一定規模になれば防災責任者を任命、防災計画を策定し、消防署も届け出ます。
>それに基づいて訓練を申し出れば喜んでやって着ますよ。ハシゴ車にも乗せてもらいました。
うそと決め付けるのは、やめましょう。何も好き好んでうそなどつきません。
堂々と「理事経験者」と宣言してコメントしています。
地域差かもしれませんよ?私の地域の消防署は、はしご車は自治会主催でないと無理と断られました。
消火器訓練のみならOKとの回答だったので、はしご車に来てほしかったので共催にしましたよ。
また、防災責任者等の業務は普通にしていますよ。
761: 匿名さん 
[2010-08-25 19:10:08]
> きてくれた子供によってお菓子をあげたりあげなかったるすることが、なぜ「普通」なのか?!
> どういう感覚してるんだ?

別団体だと主張されているスレで、なぜ別団体の費用で買ったものをもらえると思うの?
どういう感覚してるんだ?

お金を出していないのに、物がもらえると思うのが「普通」なのか?!
なんてこと言ってるんだ!

> そんな自治会は叩き潰してやろうとするのが人間としての当然の感情でしょう。

こんなことを思うこと自体が、怖いですね(笑)
762: 匿名さん 
[2010-08-25 19:12:08]
そんなのは「普通」でしょう?
子ども会行事に子ども会会員でない、例えば私立学校の子どもとか来たら?
会員の連れてきた弟妹には実費とか、よくありますよ。

自治会にわざわざ入らないのだから、別に嫌がらせでも何でもない。
こどもにそういう事で自治会への加入の有無をよく教えればいい。
(関係なく、香典もないのに通夜ふるまいだけ食べて帰る通りがかりの人みたい。
手を合わせればOKとか?)

管理組合の規定に自治会、子供会、敬老会等の団体への免除規定などが
あればOK、でなければ申請してもらい貸出等すればいいだけ。
よくあるのは、自治会とその傘下の子ども会、敬老会などは免除で、
あと管理組合主導のペット委員会なども免除、任意団体は特になしとか。

763: 匿名 
[2010-08-25 19:12:18]
自治会の会合なら自治会の集会所を利用するのがスジ。
764: 匿名さん 
[2010-08-25 19:13:08]
> >うそは書かないこと。マンションでも一定規模になれば防災責任者を任命、防災計画を策定し、消防署も届け出ます。

両方ともうそは、ついていないと思いますよ。
757さんは、一定規模になればとおっしゃています。
確かに大規模マンションであれば、ほとんどマンション=自治会になるため、管理組合で頼んでもいろいろやってくれるかもしれませんね。
765: 匿名さん 
[2010-08-25 19:16:11]
> 自治会の会合なら自治会の集会所を利用するのがスジ。

別に自治会員にマンション住民が、いれば問題ないでしょう。
普通に、住民がマンションの施設を借りて、住民でない知人を呼んで、集会をやることなんて普通ですよね。
766: 匿名 
[2010-08-25 19:16:58]
>>761
ですから、有事の際も自治会に助けを請うようなマネはしません。
自治会もマンションの施設や敷地を避難に使用したりしないで下さい。

また、できましたら普段から関わらないで頂きたいと思います。掲示物など一切お断りします。
767: 匿名さん 
[2010-08-25 19:18:33]
>別団体だと主張されているスレで、なぜ別団体の費用で買ったものをもらえると思うの?
>お金を出していないのに、物がもらえると思うのが「普通」なのか?!

それを来た子供に言う自治会ってどういう団体なんだ?
768: 匿名 
[2010-08-25 19:20:31]
>>765
「勝手に」がぬけてますよ。
借りてはいないのです。
769: 匿名さん 
[2010-08-25 19:20:47]
>こどもにそういう事で自治会への加入の有無をよく教えればいい。

お菓子を配ってるとこで、
「あんたは自治会じゃないからお菓子をあげない」
という大人がいたら、子供はどう考えるだろうか。
770: 匿名さん 
[2010-08-25 19:23:40]
>関係なく、香典もないのに通夜ふるまいだけ食べて帰る通りがかりの人みたい。

自治会に入ってないとこの子供だからお菓子をやらない、と言って泣いてる子供に、そういうこと言うのか?
771: 匿名 
[2010-08-25 19:27:50]
>>762
>自治会にわざわざ入らないのだから

この一言が全てを物語ってますね。
加入は任意だからと表面上は取り繕ってますが、本心は違うようです。
入るのが普通と言う意識が見え見えです。

任意なのですから、わざわざ入るものですよね。
違いますか?
772: 理事経験者 
[2010-08-25 19:29:25]
>>769
>お菓子の配布。
給食費問題に似てきましたね。
給食費払わないから、給食を食べさせなければよいと主張する。

議論が終わりそうにないですね。
どちらも、親の問題(思想)に巻き込まれた子供ってことですね。
773: 匿名さん 
[2010-08-25 19:32:59]
そもそも子供は自治会に加入する資格はあるですか?
無いと思うのですが・・・。

自治会の行事にいらした子供に差をつける扱いが「普通」という主張には、とても違和感をおぼえます。

私のところの管理組合主催でお祭りをやるとき、来た子供に「マンションではない戸建ての子にはお菓子を配らない」という対応は絶対しない、というか、考えられません。来てくれたら賑やかでいいじゃないですか。
自治会もそうじゃないでしょうか?
774: 匿名さん 
[2010-08-25 19:37:01]
> 私のところの管理組合主催でお祭りをやるとき、来た子供に「マンションではない戸建ての子にはお菓子を配らない」という対応は絶対しない、というか、考えられません。来てくれたら賑やかでいいじゃないですか。
> 自治会もそうじゃないでしょうか?

これは、自治会やマンションの規模、そして対象外の子供の人数によると思いますよ。

管理組合主催のイベントの場合、住民の方の知り合いは、少しぐらい参加されると思いますが、住民の数に比べたら少ないでしょう。

逆に自治会イベントの場合、自治会員よりも自治会員じゃない人のほうが多い場合は多数存在します。
そのため費用的な面で、全員分用意できないケースはありますし、用意していたとして数が足らないケースは、よくありますよ(笑)
775: 匿名 
[2010-08-25 19:39:34]

あのさ、元はマンションの消防訓練なんだから、居住している子供のだいたいの数が解らないハズはないんだよ。
776: 匿名さん 
[2010-08-25 19:42:25]
こうなったら、
組合も自治会も参加しない子供にあげない!。
個数限定、先着順でいいのでは?
777: 匿名さん 
[2010-08-25 19:45:30]
>自治会やマンションの規模、そして対象外の子供の人数による

それはもちろんわかりますが、

>用意していたとして数が足らないケースは、よくありますよ(笑)
それもあり得るでしょうけれども、
自治会と非自治会の子供を分けて、非自治会の子供に対して、
>香典もないのに通夜ふるまいだけ食べて帰る通りがかりの人みたい。
と子供に言うのですか?

たとえ子供に言わなくても、あなたは心の中でそう思うのですか?
そういう気持ちで自治会をになっているのでしょうか?

私ならそういう自治会には絶対入りたくない。
そういう自治会はなくなってほしいと思っています。
778: 匿名さん 
[2010-08-25 19:51:45]
子供に罪はないが、
サービスだけ利用して、金を払わない大人が多い最近の世の中。
子供にお菓子を上げて、後で自治会費の徴収に伺いますしょうか?
おそらく、子供が勝手に貰って来たと追い返されるかもね?

悲しくなります。
779: 匿名 
[2010-08-25 19:55:02]
自治会ができるともめ事が増えると言うことですね。
780: 匿名さん 
[2010-08-25 19:55:45]
> たとえ子供に言わなくても、あなたは心の中でそう思うのですか?
> そういう気持ちで自治会をになっているのでしょうか?

思いませんよ。
ただ、管理組合のイベント場合、予算上問題があれば最初から対象者を住民と限定することは、簡単ですが、自治会の場合、地域単位で、イベントを開催してますし、そのため参加者を限定することは、ほとんどありません。

しかし、実質費用を出しているのは、自治会員なのです。そのような状況の中で、自治会員を少しぐらい特別扱いすることが、そんなに変なことなのでしょうか?

実質は、費用面のところが大きいとは思いますけどね(笑)これはしかたないことでしょう。
781: 匿名さん 
[2010-08-25 19:59:48]
最近は、お菓子のような揉め事多いので、自治会は、全員分用意して、自治会員には、無料で交換権事前に配ってること多いですよね。

つまり、名目上は有料にしているということですね(笑)
これで、自治会員じゃない子供が、ほしがれば親がお金を出せばよいだけになるので、万事解決です。
782: 匿名 
[2010-08-25 20:05:18]
>>780
費用面の問題か。

だからマンションの一本釣りを狙うんだ。納得。
783: 匿名 
[2010-08-25 20:10:46]
マンション住人は地域の自治活動に関心のない人が多いから、会費だけ口座振込で自動的に徴収してイベントには不参加の金づるか。
784: 匿名さん 
[2010-08-25 20:18:45]
非常に悪意的な見方をしますと、自治会の役員は、マンションの住人に対して

会費徴収が自動的
引っ越しても、次の入居者が自動で加入してくれる
滞納がほとんどない。
文句を言わない。
自治会活動に関心が少ない。
自治会活動のほとんどを管理組合がしてくれる(地域の清掃=マンションの清掃)

自治会費が多額にあり手間がかからないので、
少しくらい飲み食いしても分からない。
いろいろと多額の寄付金を出せる。

他に思いつくことありませんか?
785: 匿名さん 
[2010-08-25 20:45:41]
自治会、町内会を規制する法律がありませんので、役員が代わる事は少ないです。
年一回の温泉旅行、催しものの後の歓楽街での飲み会を経験すると役員を代わりたくなくなります。
ましてや、輪番制なんかにすると不明朗会計が暴露されるので大反対することになる。
786: 理事経験者 
[2010-08-25 20:53:33]
自治会の収支報告が回覧されてきたので見てみました。
多額の神社への寄付金、赤い羽根募金、その他募金
消防団への協力金
その他?
選挙協力金 ←いいのか?

大筋きちんと運営されているようで多額の繰越金が計上されていました。
こんなに、お金をためて将来何に使うのだろうか?
田舎の自治会は、下水道工事に向けて積み立てがあったが、マンション自治会では何に使うのだろう?
787: 元自治会長 
[2010-08-25 21:30:59]
管理組合と自治会が別組織であるように
自治会と子供会は別組織の傾向です
自治会には一切協力しないが(金銭面労力面)子供会からの要望が多く
子供会への対応が難しくなったためです
子供会には自立して貰いましたが、子供会会員数は増えたそうです。
自治会からは協力支援という形でうまくいくようになりました。
788: 匿名さん 
[2010-08-25 22:10:34]
>香典もないのに通夜ふるまいだけ食べて帰る通りがかりの人
>実質は、費用面のところが大きい

管理組合を利用して自治会に加入させようとしている人は、入っていない人のことを、このように考えていることがよくわかった。

「交流」とか「助け合い」とか何とか言ってたけど、実はそんなことどうでもいいと思っていること、それが自治会の子どもに対する態度において、よくわかりました。

789: 匿名 
[2010-08-25 22:20:16]
そうなんです。
地域社会にもマンションにも住民自治は必要ですが、形骸化した自治会は不要なのです。
スレ主さん、解りましたか〜♪。
791: 匿名さん 
[2010-08-26 11:16:21]
うちのマンション(490戸)では、自治会費は管理費等と一緒に口座引き落としになってるよ。
当然マンション内自治会。
築12年のマンションだけど、自治会費で揉めたことは一度もない。
自治会役員も、理事会の輪番制の中から選んでいて、理事か自治会かに振り分けられている。
勿論、会計は便宜上、管理費等と一緒に口座引き落としだが、その額は全額自治会口座に振り込む。
自治会役員だけは、占有者でも可。
自治会費は賃借人は払わず、賃貸人が払っている、その自治会費を賃貸人が家賃として取っているかどうかは
判らないがね。
今まで、自治会役員のことも、自治会費のことも問題は全然ない。月々僅か300円のことだから。
そして、自治会はいろんな活動をしているので、住民は恩恵を受けてるからね。
周りのマンションもみんな同じだよ。
なんで自治会にこだわってるのかな。
組合と自治会は一心同体でいいんじゃないの。
792: 匿名 
[2010-08-26 11:29:27]

自治会の組織率はどれ程ですか?
794: 匿名さん 
[2010-08-26 11:39:51]
>>792
組織率は100%です。
自治会費を口座引き落としにすると管理会社に騙されてるとか、いいようにそのお金が利用されている
という輩がいるけど、そんなことは気にすることありませんよ。
全国のマンションでは、自治会加入を当然と思い、何の問題もなく運営されているマンションは数多くあるのですから、その組合に任せたらいいのですよ。
それに、私共の組合では、管理費等の口座引き落としはやってますけど、昔の原則方式でやってますので、
管理会社の口座は経由しないので、管理会社に何のメリットもないでしょう。
マンション内自治会で、必要であり、活動もしているので、自治会の存在自体をいらないという住民はいませんよ。
795: 匿名さん 
[2010-08-26 11:45:38]
> 「交流」とか「助け合い」とか何とか言ってたけど、実はそんなことどうでもいいと思っていること、それが自治会の子どもに対する態度において、よくわかりました。

自治会費は、1世帯年間2~3000円程度です。
自治会活動をよく知っている方なら、よくその予算であれだけのことをしていると驚かれるほどです。

- 防災時の備蓄の管理/購入
- 祭りやイベントの費用
- 自治会館などの設備の管理/運営
- 広報誌やビラ、掲示板などの印刷代
などなど

つまり自治会の活動にはかなり限界があり、確かに子供に対する対応としては、どうかと思いますが。
なぜ親は自治会に入らないのですか?

また、よく自治会加入を強制している管理会社があるといわれますが、マンション=自治会の場合ではないのですか?この場合、地域の自治会は関与していなので、マンション内の問題で、自治会は関係ないと思うのですが。
796: 匿名 
[2010-08-26 11:53:50]
>>794
「みんなで犯罪をすれば罪にはならない。逮捕されない。」と言う理屈ですね。
「そういうマンションは数多くある。」ですか、「人の振り見て我が振り直せ。」と言う考えはないのですね。
797: マンション住民さん 
[2010-08-26 12:04:57]
>>795

管理会社に騙されてマンション内自治会を作り強制加入させられている場合と
地域自治会と管理会社が結託し、地域自治会に強制加入させられている場合とがあります。

前者は本来不要な自治会費を徴収し、管理費から賄うべき費用を自治会費から賄ったりし
結果として浮いたお金(当然、帳簿上は浮いては浮いてはいません。)分を管理委託費を
嵩上げする形で管理会社の懐に入れたりします。

後者は管理組合の口座を経由して地域自治会に潤沢な会費が口座振込で自動的に集まります。
マンション住人は自治会に入っていることすら意識することなくです。
結果、イベント等には関心が無くお金だけ徴収されることが多くなります。
798: 匿名 
[2010-08-26 12:06:12]
>>796
まともな意見を出さず、煽るレスばかりなので削除依頼しました。
799: 匿名 
[2010-08-26 12:10:28]
>>797
なんというか...例示されたどのケースも「自治会の存在」が悪いわけじゃなく、それを悪用する者が悪いだけでは?

悪用されぬよう住民も組合員も賢くならなければいけませんし、改善するのも住民と組合員の役目でしょう。

全国で正しく自治会が機能しているところもあれば、悪用されてるだけのところもあるんでしょうね。
800: 匿名さん 
[2010-08-26 12:17:38]
799の意見が正論です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる