防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-01-31 15:57:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/


ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-12-22 00:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5

301: 匿名さん 
[2007-02-26 22:53:00]
上下左右どんな人に当たるかは
運ですね。
マンション買うにあたり、そのリスクは覚悟してます。
ピアノは電子ピアノしかありませんが
当方ピアノの音が大好きなので
そのことはリスクになりません。

現在築11年の野村の分譲賃貸に住んでいますが、
両隣の住戸からお風呂のお知らせのピピッ、
おじさんのくしゃみの声、
外廊下を歩く音等
日常的に聞こえておりますので
その音ならば気にはなりません。

今度移る新築マンションで同程度だと多少がっかりはしますが・・・

自身が楽器を買うときは防音室もセットにし、
気兼ねなく弾ける環境を整えたいと思っています。
302: 匿名さん 
[2007-02-26 22:58:00]
そうそう、気兼ねなく弾きたいから
できる限りの防音措置をする。
それが全て、というか、それでいいんじゃない?

ただそれを他人が要求したり期待するのは間違いよ。
303: 匿名さん 
[2007-02-26 23:14:00]
それでは分譲マンションを購入するのはどぶにお金を捨てる可能性もあるのですね。

何千万も出して他人のピアノの為に
気兼ねなくゆっくり、くつろげないのでしたら賃貸の方が良いですね。
高い金利を払ってどうせボロボロになるのでしたら
買った自分がみじめすぎますね。

モラルの無い住民に高金利のローン、口車に引っかかる欲深い人間。
情けない話ですね。
304: 匿名さん 
[2007-02-27 02:05:00]
本当のリスクを避けるならば
気に入らなければすぐに引っ越せる
賃貸にずっとるのがいいと思います。

持ち家一戸建てでも、ゴミ屋敷、騒音おばさん等
隣や近所にいる可能性がありますからね。
305: 近所をよく知る人 
[2007-02-27 09:56:00]
まぁどっちにしても騒音を出してる人はそれなりの覚悟は必要だな、自分の身は自分で守らないとね!
306: 匿名さん 
[2007-02-27 16:00:00]
>何故規約にピアノ不可と書いた分譲が売り出されないのでしょうか?

お客様は多い方が良いからでしょう。
後の住人同士の争い事までカンチしないからでしょう。
307: 匿名さん 
[2007-02-27 21:20:00]
>>305
 ↑
まだ言ってる。粘着質で怖い。。。
308: 匿名さん 
[2007-02-27 21:48:00]
たった今、防音室から練習を終えて出てきた所ですが、
いつも練習していてここを思い出すし
とてもじゃないけどあの大音量をマンションで防音室無しで鳴らす人の神経が
怖いです。

私が騒音主だったら家の前で用を足されたり刺されたりしても文句は言えません。
309: 匿名さん 
[2007-02-27 22:44:00]
>とてもじゃないけどあの大音量をマンションで
>防音室無しで鳴らす人の神経が怖いです。

そりゃあ、自分で弾いてる音聞けば大音量でしょう。

うちの下の家、防音なしで弾いてるので、まあ、聞こえるけど
うるさいとか思ったことは一度もないですよ。
そんなに大音量とは言えません。
なんでそんなに大げさに騒ぐのか、わかりませんが。
310: 匿名さん 
[2007-02-27 23:39:00]
曲や時間の長さやマンションの造りにも左右されますよ。

うちのマンションは上下左右どころか3階ぐらい跳び越してあちこちに
響き渡ります、だから消音必須になったのですけどね。

309さんのマンションはうちより性能がましなのでしょうね。
311: 匿名さん 
[2007-02-28 07:29:00]
ここでの書き込みに温度差があるのは
マンションの構造により音の伝わり方にかなり差があるのと
騒音の感じ方、許容程度が人によって大きく違うからでしょうね。

ピアノの音のように特殊な騒音だけでなく、当たり前に起こる生活音であっても、
周囲に対してはある程度敏感になって配慮する気遣いが必要と思いますが、
受ける側としては騒音に対し過敏な神経を持たない方が暮らしやすいですね。
312: 周辺住民さん 
[2007-02-28 09:24:00]
>>307
でしょ〜気お付けてねぇ〜あなたの近くかもよ〜
313: 匿名さん 
[2007-02-28 10:11:00]
どれぐらい周りに気遣い出来ているか人間性が問われる大事な所ですね。

それが仕事や子育てや人間関係など全ての事に反映されてくると思います。

ちなみに私は掃除機や物がゴトっと言う音は気にならないです。

ピアノほど耳触りな騒音は無いですね、

リズムが合っているかどうか判ってしまうのが辛い所です。
314: 匿名さん 
[2007-02-28 10:48:00]
>>307
えさを与えてはいけません
315: 匿名さん 
[2007-02-28 12:59:00]
ここで完全防音推進派は自分のマンションがどこの施工か教えてあげてこれ以上
被害者を出さないようにしてあげたら。
でなければただのグチにか聞こえません。本当は同じめにあって気持ちをわかって欲しいのかい?
しょせん自分の事しか考えてないピアノ弾き同様、他人事か。。
316: 匿名さん 
[2007-02-28 13:06:00]
うちは会長もやってらっしゃる会社ですよ。
317: 316 
[2007-02-28 13:10:00]
タワーマンションはうちよりもっと音漏れするそうです。
それから近所の物件は生活音で揉めているそうです。
所詮アパートみたいなものですね。

外観が見栄えがするだけ、、、。
318: 住まいに詳しい人 
[2007-02-28 13:12:00]
>他人事か。。
そりゃそうだろ。
319: 匿名さん 
[2007-02-28 13:16:00]
315って訳の分からない人なのですね。
320: 匿名さん 
[2007-02-28 13:30:00]
普通の脳みそなら
ピアノは煩い、
近隣住民様のお陰でマンションが購入できた、
今の幸せは他人様あっての幸せ。

何故理解出来ないのでしょうか?
1+1ぐらい単純な計算ですよ。
321: 大学教授さん 
[2007-02-28 15:37:00]
>1+1ぐらい単純な計算ですよ。
これはどうかな?
322: 周辺住民さん 
[2007-03-01 13:06:00]
>>307
事件が起きる前に予防しとこうねってことでしょ。
323: これから 
[2007-03-02 21:42:00]
「組 立 式 防 音 室 は 本 当 に 問 題 な い ?」

グランドピアノ購入と、それを気兼ねなく弾くための防音対策、
賃貸物件への転居を総合的に考えています(スレ違いお許し下さい)。
4年半にも及ぶこのスレを見てきて結局解決していない問題があります(ハァ・・・)。
建設的なスレは2chにあるとのことなのですが、過去スレなのでビュアー購入しなければならず、
頑張って本スレを最後まで見てしまいました(防音費に比べれば安いものなんですが)。
本スレでも一つの建設的な答えを出していただければ幸いです。

さて、当初は組立式防音室導入を第一に考えていましたが、防音関係者に聴くとそれでは厳しいと言われます。
ところがこのスレでは、不完全な防音対策が散々糾弾されているにもかかわらず、
組立式防音室が導入されたケースにおいては一件も問題が指摘されていません。
問題ある場合もあればない場合もあるというならわかるのですが、一件もないというのはどういうことなのでしょうか。
可能性としては以下のことが考えられると思います。

1. 漏れる音が小さいのでほとんどの隣人は我慢している
2. 防音室を導入するぐらいの人は時間帯を考慮して弾くのでほとんどの隣人は我慢している

本当に全てのケースで音漏れがないということはないだろうと思いますが、いかがでしょうか。

どの時間帯に弾こうが音漏れは隣人の我慢を強いることになるので、
防音室ではなく完全防音の物件を探すほうがいいのではと迷っています。
逆に、たとえ完全防音の物件とされていても真の防音レベルがどの程度かはわからないので、
低い防音レベルの物件をつかまされるよりは、
遮音性が低いながらもある程度信頼のおける防音室を導入したほうが確実かとも思います。

導入を考えているのはT社の-45dBの組立式防音室ですが、完全防音するには物件によって差があるものの-60dBは欲しいと言われます。
本スレに登場してきた組立式防音室はヤマハかカワイのもので、
ほとんど-30〜35dBのものと思われます(最近では-40dBのものがありますが)。
その程度でクレームがこないなら-45dBなら大丈夫なのか?と誘惑に駆られます。

本スレでの建設的な答えを期待しています(やはり2ch見ないといけないでしょうか?)。
324: 匿名さん 
[2007-03-02 22:07:00]
うちは分譲でわりに音は聞こえにくい方だと思いますが、
やはり真夜中は聞こえると思います。

練習は大体夜11時半位までです。
今の所大丈夫のようです。

分譲賃貸貸しの方が音漏れしにくいと思いますよ。
頑丈なマンションの方が良いでしょうね。
「近所の賃貸達は出来上がるのが早いです。」

完全防音マンションと防音室が最強の組み合わせでしょうが、
お金は掛かりますね。
仕方の無い事ですが。。頑張って下さい。
325: 145 
[2007-03-02 23:13:00]
>>323
防音室単体で−45dBなら相当レベル高いですよ。それプラスもともとの部屋の防音性能(コンクリート壁なら一般に−30dBくらい)であわせて−75dB。グランドピアノの音が90dBとして、隣接住戸に漏れるのは単純に計算すると15dBとなりますが、これはもうほとんど聞こえません。まさに完全防音のレベルです。防音室単体の性能が−35dBでも同様に計算すれば隣に漏れるのは25dBですが、これでもかすかに聞こえるという程度。深夜でもない限りまず問題ないですよ。
326: これから 
[2007-03-03 00:13:00]
>>324
ありがとうございます。かなり遅くまで練習されているようですね。
どの程度の遮音性能の防音室(防音工事?)を導入されているのか気になるところです。
やはり防音室より完全防音賃貸でしようか。-45dB防音室にも未練があるのですが。
実際の賃貸物件の状況と合わせて考えていこうとと思います。

>>325
ありがとうございます。-45dB防音室の選択肢を残しておきたいので嬉しくなります。
時には夜中も弾きたいので15dBの漏れも許されませんし、生音が100dBを超えることもあると思いますので、
実際の賃貸物件で十分リサーチしてもらって考えたいと思います。
327: 325 
[2007-03-03 00:44:00]
夜中も弾くんですか。だったらサイレント(消音機能)付けた方が良いのでは。ウチはそれなりの防音室にはしていますが(>>145参照)、まれに夜に弾くときはサイレントにしています。
328: これから 
[2007-03-03 01:25:00]
>>327
140〜158改めて読ませていただきました。素晴らしい対策をしていらっしゃいますね。
140さんの発言の機会が増えるとこのスレももっと建設的になると思います。
ピアノの知識には乏しく恥ずかしいのですが、
サイレント機能をつけるとそれを作動させていないときでもタッチが変わるらしいので今のところは考えていません。
セールスの方は、今は技術が進歩しているのでほとんど変わらないと言っていましたが。
ですので防音が完全でない場合は暗騒音に乏しい夜中は電子ピアノにせざるを得ないかなと考えているところです。
さらには昼間も暗騒音に期待したくないので、やはり完全防音物件が第一選択でしょうか。悔・・・。
329: 匿名さん 
[2007-03-03 11:18:00]
これからさん…素晴らしい人です!!
本当に周りのことを考えてくださって…その気持ちの3分の1でも
うちの建物のピアノ音たれ流しのバカ住人にあればなー…。

それだけの対策努力をされてるのにも関わらず、それでも
かすかに聞こえる程度だったら、うちだったら全然OKなのにな。
弾く人によってこんなに極端に違うんですね(感動)応援してます。
330: 325 
[2007-03-03 13:10:00]
>>325 を訂正します。
「もともとの部屋の防音性能(コンクリート壁なら一般に−30dBくらい)」と書いてしまいましたが、コンクリート壁の遮音性能がそんなに低いことはなかったですね。厚さにもよりますが−50dBくらいはあるようです。よって−45dBの防音室とあわると−95dBとなり完璧ですね。ただし、コンクリート壁は−50dBでも、窓などの開口部から外には音が漏れますので、ピアノの部屋と隣接住戸の窓等が近い場合には注意が必要ですね。

>サイレント機能をつけるとそれを作動させていないときでもタッチが変わるらしい
モノによるのかな。ウチ(ヤマハC1)は初めから付けているので全く違和感ないですが、後付けすると違いが判るのかも知れませんね。サイレント状態にしてもタッチはかわらないですよ。
331: これから 
[2007-03-04 17:27:00]
「さ あ 物 件 探 し だ ! 防 音 だ ! ・・・ し か し ・・・ 」

いよいよ物件を探しに数日間の滞在予定で関西から関東にやってきました!防音やるぞー!と期待してやってきたのですが・・・結論から言うと今のところ電子ピアノになってしまいそうです(涙)。4月から音大生だというのにな何ということでしょう。

調べ得た限りでは恐らく日本でも随一と思われる防音物件専門の不動産屋さんに部屋を探してもらいました。が、第一選択としての防音物件は、基本的にはごく一部の音大の周辺にしかないとのことです。その音大周辺ですら2月に入ると残っていないという状況になるようです。僕の音大はそのような音大がある都心から少し離れている上、合格発表は2月末だったのでその時点で既に手遅れでした。

じゃあ防音室を導入するしかないということになるのですが・・・そうは問屋が卸さないんですよ!防音室を入れてもいいという物件すらないんですよ!一件も!(これについては僕の音大近辺しか照会していません。と言うのは防音室を導入していいかどうかを一件一件確認していかなければならず、隣の地域に手を回したところで同様の状況だと思われるので。)

ところが、グランドピアノ可の物件は多少あるんです。なのに防音室導入不可なんです。おかしいですよね。時間限定とは言え防音なしでグランドピアノを弾くなんて!そんな物件はパスです。

「防音室を入れたら大丈夫」「しっかりリサーチして音漏れがないようにします」「夜間は弾きません」といくら説明したところで、大家さんが不可と言えば不可というのが現状のようです。元来賃貸についてはスレ違いなのですが、分譲でも不可のところが多いとのことでした。

というわけで、結局普通の物件に電子ピアノを入れるしかなさそうです(涙涙)。本スレを見て、いとも簡単に防音室を導入できるものと錯覚していましたが、その裏には防音したくてもできない場合が沢山隠されているんでしょうね。どのような事情があれ隣人に迷惑をかけることは許されませんが、騒音垂れ流しバカ住人を真のバカ住人たらしめるにはそのような実情もあることを知りました。

>>329
>>330
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。具体的なアドバイスを少しでも多くいただくことでよりよい防音ができると思っていたのですが、今のところは残念な状況です。「防音室-45dBで建物が-50dBなので大丈夫」と言ったところでそもそも防音室不可という大家さんを説得するようなことはできません(というかできないようです)。24時間サイレント機能使用で弾くぐらいなら電子ピアノにしますし。諦めきれないので、何かいい方法がないものか、関東滞在中に光明を見出したいのですが・・・。いい方法があれば何卒ご指導のほどお願いいたします。

スレ違い本当に申し訳ありません。
332: 原子番号3 
[2007-03-04 21:29:00]
これからさん、
 組み立て式防音ユニットは購入済みですか。それともこれからですか。いずれにしても業者が決まっていれば過去の設置情報を持っているはずですから賃貸の情報など問い合わせてみてはいかがですか。いますぐ入居か否かはともかくどれくらいの数やどの辺にあるかなどの情報が得られるのではないかと思います。
 防音の尺度ですが、何何dB というのは、ご存じかも知れませんが、500Hz の周波数の音での値です。周波数が半分になると防音性能はだいたい -6dB になります。ピアノの音の最低周波数は 27.6Hz です。この周波数では公称 45dB の防音設備でも 20dB の性能しかありません。
 また階下への漏れは階上や同階隣家より多く、床の出来具合に影響されますが、公称値の性能は大抵の場合得られまえん。
 防音しないピアノ弾きのバッシングが目的のこのような BBS でなく、また 2ch のよな無責任情報あふれるところでもないところからの情報採取をおすすめします。
333: これから 
[2007-03-05 00:56:00]
>>332
原子番号3さんありがとうございます。

防音方法をどうするかも決めてないのでまだ何も購入していません。ご指摘のように低音の防音は厳しいだろうと思っていました。これも-45dB程度では不十分だと言われる原因の一つでしょうね。ただ、それは-35dBまでの防音室しかもっておらず、それ以上の防音のためには防音工事を行っている会社の言い分です。-45dBの防音室を持つT社は、物件の構造をリサーチして設置場所を工夫するなどの対策を講じているので問題となる場合は少ないと言います。

このようなことから、確かに無責任情報あふれるところで情報収集するばかりでは問題があると思いますが、業者からの情報も話八分に聞く必要があると思っています。防音関係業者でも不動産業者、防音施工業者、防音室メーカーそれぞれ違うことを言うと思います。ですので、業者の思惑の影響が薄い(自作自演もありますので影響が全くないことはないと思います)BBSからも参考として情報を得るのも悪くないのではないかと思っています。他にこの話題の情報交換が活発に行われているところは2ch以外には知らないので、BBSでもBBS以外でも、そういうところがあれば教えていただきたいです。もっとも、今のところ原子番号3さんを含めて大変有用なアドバイスをいただいているので本スレには助けられています。うざったがられる前に問題解決したいのですが・・・。

明日は大学内の楽器店兼不動産屋さん(防音室も扱う)、明後日はT社へ行ってお話しを伺うことになっています。ご指摘いただいたように、過去の設置情報を得られると思います。僕の予想では、言葉は悪いですが皆さん結構なし崩し的に防音室を導入されているのではないかと疑っているのですが・・・。入居後ある程度たってから問題が明らかになり、防音室を導入するしかないという形になってしまうのではないでしょうか。入居前に「私はピアノを弾きます。だから防音も必要なんです。」と正直に言ってしまうとお断りされるというのが現状ではないでしょうか?
334: 324 
[2007-03-05 02:24:00]
これからさんへ
色々大変のようですね、
応援しています、頑張ってください。

それから時間のある時はここを覗きに来てくださいね。
その後の話も色々聞かせて頂けたら参考になるかと思っています。

わたしはロマン派が特に好きです。
これからさんは夢に向かってどんな目標を立てていらっしゃるのか気になる所です。
音楽は絵画と似ていると私は思っています。
互いからふとした時に共通点を見出せたりヒントを得たりするのが楽しいです。
生きていて好きな事に携われるのは素敵な事ですね。
それでは、また。
335: 近所をよく知る人 
[2007-03-05 09:32:00]
うまけりゃいいんだけどへたくそなのは拷問並だからなぁ。
336: 324 
[2007-03-05 11:59:00]
上手下手に関係なく
無理やり聞かされている方は拷問だと思っています。

ピアノは暗譜するまで練習しても練習しきれないので
1曲にかける練習時間はものすごい量です。

それを他人の家にましてマンションで聞かれてもかまわない人は
よほど自分の音に自信があるのでしょうか?
337: 匿名さん 
[2007-03-05 15:04:00]
336さんのレスに同感!!

上手い下手関係なく垂れ流しのピアノ音は本当に拷問です!!
1曲の暗譜が終えても次から次にあるわけで終わりのみえない
ピアノ音にイライラします。

>よほど自分の音に自信があるのでしょうか?

迷惑だって理解する脳みそがあれば垂れ流しなんて
出来ないと思います。
338: たま子 
[2007-03-06 12:40:00]
人には特殊な能力があります。
カクテルパーティー効果というものです。
これは、
『カクテルパーティー効果
多数の音の中から選択的に音を聞き分けることができる能力のこと。録音すると聴こえないが、
人間の耳は「選択的注意」によりある音を集中的に聞くことができる。』といふ事です。

ご近所のピアノを毎日聞かされて、すっかりピアノ嫌いになってしまった人は、
小さなピアノの音でも耳は拾ってしまうのです。

「配慮してもピアノは聞えてしまうものだ」と言うピアノ弾きさんはココの所を
十分配慮してください。
339: 匿名さん 
[2007-03-06 15:08:00]
そこまで配慮できない
他へ行ってくれ
340: 近所をよく知る人 
[2007-03-06 15:34:00]
多数決で出て行く方を決めよう!
341: これから 
[2007-03-07 18:36:00]
3日ぶりです。
大学内不動産に防音物件がわずかに残っていましたが大学から遠いのでパスの方向です。
T社で防音室導入状況をお伺いしたところ、予想通りほとんど分譲物件へ導入しており、
賃貸の場合は入居後導入することはあっても契約時の導入は例がないとのことでした。
スレ違いがこのような形で裏付けられてしまいました。
大学周辺は人気が高く貸手市場で防音室導入の許可は難しいだろうとのことなので、万が一の可能性にかけて、
多少の通学時間を犠牲にしてでも少し範囲を広げて導入可能物件を探そうと思っているところです。

それはさておき、T社の防音室はかなりのものでした。
防音室の2重窓と防音室を入れている部屋の一重窓を閉めた状態でその外側(屋外)で聴きましたが、
中でがんがんピアノが鳴っているのに、耳を窓に近づけても全く聴こえないか、気のせいかかすかに聴こえる程度です。
耳を近づけて聴こえないぐらいなので、屋内でも耳を近づけなければ同様の聴こえ方でしょう。
しかも隣家とは窓ではなく防音室の壁+建物の壁で隔てられているので、むしろもっと聴こえにくいと思います。
床は浮床構造なので横への防音効果と同様とのことでした。
これについては話八分に聞くとしても、
少なくとも横と上(上の床に就寝していない場合)については相当な防音が期待できると思います。

ただし、スタジオレベルでない限りどのような防音をするにしても、
昼間より暗騒音が少ない夜間の完全防音は無理ということでした。
防音物件だろうと防音室導入だろうと、夜間の生ピアノは無理という考えに切り替えなければと思っています。

>>334

励ましのお言葉ありがとうございます。
個人的にはいろいろお話させていただいてもいいのですが、
ここではプロの演奏家を目指しているとだけ言っておきます。
僕は最近同じ芸術でもむしろ絵画と音楽の違いを意識していましたが、
共通点を見出すほうがメリットは大きいですよね。
音楽以外のことも常に新鮮な目で見ていきたいものだと思います。
342: 325 
[2007-03-07 20:53:00]
>>341
T社防音室のレポート、とても参考になります。さすが−45dBですね。
早くいい部屋が見つかることを願っています。家主に「防音室の設置により部屋にキズ等が残った場合には退去時に原状回復(または補償)する」旨提案すれば承諾してくれるかも知れませんよ。
343: 匿名はん 
[2007-03-10 00:12:00]
うちの管理規約だと楽器は夜8時まで。

逆に言えば、8時まではノーマルの状態で楽器演奏してもいいのかな? と思ってる。
もっとも私は楽器やら無いので、むしろ他の部屋の演奏を聞かされる側だとは思うが。
344: 匿名さん 
[2007-03-10 23:05:00]
皆な、そろそろ転勤シーズンだ。
貴方の上下、左右のお宅に突然ピアノがやってくる可能性もある。
怖いシーズンだよ、本当。
無遠慮、無対策な迷惑ピアノ演奏者は、本当困るよ。
345: 匿名さん 
[2007-03-11 11:56:00]
344さん

本当にそうですね…でも、前から居た住人も何を思ってか急に
習い始めたりとかするから、新顔に限らず要注意です!
(女の子がいる家庭では その可能性が高いですね。)

中には防音に秀でてるのか↓のサイトでは、
賃貸でも『ピアノ可』の物件探しが出来るそうです。
(東京・神奈川・埼玉だけですが)
↓ ↓ ↓
http://www.inforent.co.jp/db/db_grand.htm

こんな物件が増えるといいねぇ〜ピアノ弾きだけ
固まって住めばいいのに耳障りは お互い様に
なるんだから苦情もこないと思うよ、苦情も言えないけどね。
346: 匿名さん 
[2007-03-15 16:28:00]
家族がピアノ弾き…演奏時間は一日30分以内ですが、
正直かなりのストレスです。周囲にお住まいの方々にも
申し訳ない気持ちで、ひやひやしています。
しかし当人は、本当は何時間でも弾いていたいところを、
「時間帯に配慮して30分以内で我慢している」
ことで、周囲への気遣いは十分と感じているようです。
早くマンション購入して防音室を導入したいです…。
347: ご近所さん 
[2007-03-16 15:44:00]
これはまた二重苦ですなぁ、おもいやりの欠けてる人は痛い目みないと気付けんから待つしかないですな。
348: 346 
[2007-03-16 20:05:00]
マンションのピアノ弾きが、「常識」や「思いやり」に欠けている
とは断言できません…。というのは、ピアノ以外のことに関しては、
常日頃、私以上に非常に配慮が細やかなんですよ。
しかし、ことピアノに関しては、別人。というか、悪意ゼロです。
日常的にも社会的にもトラブルゼロ。だからこそ自覚ゼロ。
ピアノ弾きには、ピアノ音は至高の響きなのです。ああ、、、、、
349: タマ子 
[2007-03-17 10:31:00]
従来、「社会的迷惑」を抑制する機能を果たしてきた「社会的規範」(エチケット、マナー、公衆道徳など)は、「何が迷惑であるのか」についての人々の共通認識を基盤として支えられてきたといえるでしょう。
しかし近年、この共通認識の崩れに伴い、他者に対する迷惑行為が社会的に問題となっています。
この問題の根底には、「他者が迷惑と感じるかどうか」についての考慮と洞察が欠落していることが指摘できるでしょう。

社会的迷惑行為について、自己が認知した迷惑度と、「他者が迷惑だと感じるだろう」という他者の迷惑度推定に「ズレ」があるからトラブルが起きるのです。
350: 匿名さん 
[2007-03-17 20:54:00]
>>348
殺人犯や空き巣が日ごろの近所付き合いはマメで挨拶も必要以上なくらい挨拶を
かかさないのとなんか似てますね。
ほら、よくテレビで殺人犯とかの近所の人が「え?あの○○さんが?すごく笑顔で
挨拶する人なんですよ〜」とインタビューに答えるのと。

何かこう反社会的な行動をする人ってどっかで社会に辻褄を合わせる行動をとって
帳消しにしようとする・・・心理があるんじゃないですか。
うちの隣も、凄まじい夫婦ケンカしてベランダから小さなタンスを放り投げたこと
あったんですが、階下から警察呼ばれたこともあった。
そしたら普段だれに会っても挨拶もしなかったのに、うそのように翌日から無駄なくらい
元気に挨拶しまくってましたよ。

他のことでいい人間に見せて帳消しに私用って魂胆もあるんでしょうね。
でもピアノの音が嫌な人にとっては、もはやピアノの音は雑音であり、大嫌いなバカの出す
嫌な音でしかないんですよね。
実は他の騒音スレ住人ですが、あがってたんで思わずレスしちゃいました。
ピアノの騒音で迷惑してる方々頑張ってくださいね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる