防犯、防災、防音掲示板「近隣のピアノの騒音への解決方法」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 近隣のピアノの騒音への解決方法
 

広告を掲載

なみなみ [更新日時] 2012-11-10 10:39:44
 
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、
小さいお子さん2人が順番に弾いています。
たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。

管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。
ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……

[スレ作成日時]2006-12-09 11:21:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

近隣のピアノの騒音への解決方法

301: 匿名さん 
[2008-12-04 12:10:00]
こんにちは。
私も上階の夜8時までの毎日のピアノ演奏に悩んでいます。一度、注意したのですが、それからは感じ悪くなり、さらに悪化しました。優しく注意したつもりなんですが・・・。
302: 匿名さん 
[2008-12-04 15:02:00]
ピアノ演奏者に直接苦情言うのはやめました。気まずい関係になるし、逆切れされたり
逆恨みされるの嫌だったからです。開き直ることも考えられると思いました。

メールボックスがあるので苦情書いて入れました。ずっと我慢してたのです。
煩くて仕方なかった。休みの日には朝から起こされ、夜は9時、10時
平気で弾いてる事が多かったのです。親は注意もしないのでしょう。演奏者は相変わらずです。
規約にピアノ弾いていい時間記載されてるのに守ることが出来ないのであれば
弾くなと言いたいです。騒音で周囲に迷惑かける行為はしてはいけないと思います。
303: 匿名さん 
[2008-12-22 16:59:00]
家も階上の住人が変わってからピアノ騒音に悩まされています。
朝7時ぐらいから夜10時ぐらいでも平気でずーっと弾いてるんですよ。
休日にこれをやられると休まらないので図書館へ逃げたり。
半年我慢してたらピアノ音がないときでも空耳がするようになって、
ちょっとノイローゼかな。
でついに「少し考慮していただけませんか?」とお願いに行きました。
1度お願いしたぐらいでは「窓を閉めてますから」とか言われて
まったく改善してもらえず、音が響くたびに何度か伺ってようやく
練習時間の変更をしてくれたみたいです。
多少は根気強くこちらの辛さを訴えるしかないのではないでしょうか。
頭ごなしに「ピアノを弾くな」とは言わずに、「考慮して」とかやんわりと
でもしつこく(笑)。
家の場合はもうこれ以上は我慢するしかないのかなあ。
分譲でご近所さんと気まずくなるのも困りもんです(すでに気まずいですけど)
なんか一方的にソンをしてる気がしますね。
304: 福岡県太宰府市 
[2009-01-16 18:07:00]
47年築のコンクリートは黒かびだらけで幽霊屋敷のようだった賃貸がリフォームされ、昔の団地サイズのまま40平米2SLDKペット可としての賃貸となり内装はきれいな為居住して数年ですが、今、毎日連日5時間程午前午後聞こえてくるピアノの騒音に最悪の状態にあります。
(入居時にピアノ可などの文言は一言も説明も、表示もなし。ピアノ発生元はリフォーム前からの長年の狭い所に家族4人の居住者で一応水道検針等を行う管理人の大学生娘です。管理会社に問い合わせるとそこの家だけ、ピアノを許可しているらしく、それはおかしな話だと驚きました。)

団地サイズの3.5畳にスタンドピアノを置いていれば、周り全部にコンクリートを伝わって音が丸聞こえで、リズムが鳴り響き、鳴り止んでも鳴り響いている気になり、止んだと思ったら、また弾かれ、安息の居住環境を破壊されてしまっています。
年末に3日連日1日ピアノを弾かれた時にはさすがに、我慢の限界で、手紙でやんわりピアノの弾く時間を短縮してもらえませんか、と書いて共働きの親が帰ってくる頃に手紙が出来上がり投函しました。
すると、帰ってきた母親がこれはどういうことですかとすごい剣幕でけしかけてきて、夕食支度時で手が放せず対応を拒むと、出て来いと玄関扉を暴力団まがいの借金取りのように何度も執拗に叩かれ、ピンポンは何度も押され、怒鳴りあげれれ、こちらの都合も考えずに、暴力的な訪問を受けました。
それから年末正月には、過ごしていても、家にいても気になり、そこから発生する毎日夕食時に聞こえてい来る掃除機が壁に当たる音など全てに過敏になり嫌気がさしてきました。

先方は許可を貰って弾いているからなんか文句あるかの態度で、ご迷惑掛けているなどの詫びる気持ちなど微塵も無く、こちらとしては、怒りの頂点に達しました。
集合住宅でただでさえ、水道の開け閉めがドンドンと其の度に、爆発音がなり、トイレの汚水管など、室内内部を通っていて、洗濯機を置くスペースは室外ベランダにある始末で、昔の構造のままです。

ピアノの騒音は打音で故意にでている音なので、テレビやステレオ大音量よりもコンクリート躯体を通して響いてきます。聞きたくも無いピアノのメロディーが一日中鳴り響く苦痛を管理会社に連絡しました。対応は任せていますが、今以上にこじれ、暴力的な訪問を受けるかと気を揉んでいますが、その時は対応拒否しようと思っています。

騒音訴訟の遣り方を誰か経験者の方は教えて下さい。入居時には、ペット可でもピアノ可などの文言や説明は一切なく、管理会社が入居時の際に説明を故意に隠したようで、非があり賠償してもらえるのかどうかも今調べようと思っているところです。

以前、この近くで高校生による子供の殺人事件があっており(知らずに入居)、現に近くに中学があり多くの高校の通学路で、元女子寮という事もあるのか、自転車盗難放置自転車、暴走族ゲリラ走行、下着盗難、不法侵入、のぞき、つい最近では車上盗難にあっており、物音や訪問する人間にも気を張って生活しています。2年にまたがり近隣の住宅解体新築工事のすさまじい騒音にも疲れ果てているのに、ピアノ騒音はそれに輪をかけたように、再発しました。
皆さんの被害と同様、常軌を逸して、間違いを起こしそうな自分を心配しています。
一応書き留めてみました。書いたから解決するわけではなく、ピアノ可の住宅はペット可の住宅と同様に一元化すべき住宅規制を行うよう国交省?かどこかに通告しようと思います。
このせいで、自立神経がやられ熱が8度になってしまいました。
305: 匿名さん 
[2009-01-17 09:06:00]
>>304さん
書かれている内容については、お気の毒に思います。

でも、ごく一般的な考え方として「集合住宅でペットは禁止」というのはあっても「集合住宅でピアノは禁止」というのはないのではないかと思います。(地域性や時代による流動性はあると思うので304さんが契約された場所や時期によっては「集合住宅でピアノ禁止」が一般的だった可能性はありますが・・・。)
つまり明示的に「ピアノ不可」としていなければピアノ可と考えられるのではないかと思います。ですから、ピアノ騒音が許容できない方はピアノ不可の物件を探すべきだと思います。
ただ304さんの場合には「そこの家だけ、ピアノを許可しているらしく」とあるので、原則は「ピアノ不可」ということになりますが、それはどこかに明記されているのでしょうか。そうでなければ「そこの家だけ」というのは矛盾しているのでその部分を管理会社に聞き質すべきだとは思います。

訴訟については詳しくありませんが、訴訟より引越しの方が金銭的にも時間的にも無駄がなく、より確実に健康的な環境を手に入れられると思いますがいかがでしょうか。
仮に訴訟で慰謝料がもらえることになったとしても、法律にはピアノ禁止という条項はありませんから、ピアノ宅に対してピアノ禁止を求められることはないでしょう。しかも慰謝料を受け取ってしまった後は、苦情すら言うことができなくなると思います。
306: 匿名さん 
[2009-01-22 18:01:00]
うちは階下の家の音大受験生(らしい)のピアノ音に悩まされています。
朝7時台(学校に行く前と思われる)、夕方、夜(ひどい時は10時まで)と弾き、
土日は朝8時頃から弾きはじめる。
以前は防音無しで弾いていて2,3年前に防音設備にしたらしいが、
「前よりマシ」な程度(別の用事で下の家にピンポーンしても7回目でようやく親が出てきた位今でもうるさい)。

管理人曰く「音大受験するみたい」ので親は練習時間は大目に見て欲しいらしいのだが、
数年前から同じ状態なので「一体あと何年何ヶ月後に音大受験?」と今更感は拭えません。
それに音大行ったからって練習量が減るわけじゃないだろうし。エンドレスです。

10年前の入居当時は親二人が友人を呼んで家で練習してたくらいの人達なので信用は出来ない。
(土曜、日曜に弦楽四重奏+フルートで日中数時間。「スタジオが予約できなかったので〜」と苦情を言いに行ったら平気でこう言う。1回2回ではなかった。)

音大生用のマンションに移って欲しいものです。。。
ピアノを練習できる所はほかにもあるでしょうけれど、私にとって家はここだけでそこですらくつろげないのは苦痛です。
すみません、ボヤいてしまいました。
失礼いたしました。
307: 匿名さん 
[2009-01-22 18:09:00]
↑何年我慢してるのですか?

家の上も中学生が毎日生演奏してます。

音大まで行く事を考えるとゾッとしますね。
今で三年我慢してます。

ピアノ可のマンションでは無いんですけどね・・・
308: 匿名さん 
[2009-01-22 20:56:00]
うちの階下も音大目指すって言ってました。グランドピアノ弾いてます。 ピアノの下に、何かシートみたいのは敷いてるらしいですが、「それ以外の防音対策は、する必要があるんですか?」と居直られました。
せっかく購入したマンションですが、たちの悪い人間を相手にするほど疲れることはありません。引っ越しを考えています。
309: 匿名さん 
[2009-01-22 21:20:00]
家は上階がピアノ弾くため、騒音に悩まされてきましたが、今回のスレ見てピアノ宅の上階も騒音に悩んでいると知りました。

ピアノ音は下や隣だけではなく、上にも響くのですね。

周りの住人にピアノ騒音の確認はしてませんが、家だけが迷惑しているのでは無いのなら協力して苦情を出すのもいいかもしれませんね。

個人で言っても相手にされませんでしたから。
310: 匿名さん 
[2009-01-23 16:31:00]
私のところは子供のピアノが原因で下の奥さんと揉めました。分譲マンションに住んでいます。
以前は電子ピアノを使っていたのですがある程度の段階までくると物足りなくなってきたようで、アップライトピアノを購入しました。
ピアノは大きな音が鳴るものとは認識しておりましたので購入時に上下、左右のお宅に菓子折りを持っていき挨拶にいきました。
問題になった下の奥さんのところに挨拶に行ったときは、「うちの子もピアノ習ってるし、全然大丈夫ですよ」と言っていたのにもかかわらず、うるさいから防音してほしいとのクレームがありました。
確かに原因は当方ですので防音シート、ピアノの後ろの防音マットなど簡単ですが防音対策をし、練習時間の短縮(といっても1時間半を1時間に)、時間を決めての練習(16時から18時の間の1時間)といった対策をしましたが、納得してもらえませんでした。
管理組合、管理会社、警察、学校などこちらからも出向きいろいろ話をさせてもらいましたが、こちらの話をまったく聞かず、自分が正しいということで聞く耳を持ちません。
最終的にはご主人と話をして、今までどおりなら問題ないという結論で話が終わりました。
男同士で話すとすんなりといきました。
最初からそうしておけばそんなに揉めなかったのでは、と今となっては思います。
その後下の家族は引っ越していきました。

たぶんですが、自分の娘より私の娘の方が上手だったのが気に入らなかったのが事の発端だったのかと思えます。

クレームがきたときには奥さん同士でなく、旦那同士で話した方がいいかもしれませんね。
311: 匿名さん 
[2009-01-23 17:12:00]
旦那同士で話し合いが一番良いかも知れません。ピアノの騒音宅が母子家庭で子供が
親がいない間、時間関係なく騒音撒き散らし、働きに出てる母親は何も知らない。
そんな場合もありますよね。母親の帰宅が遅く苦情すら言えない状態もありますよ。
親が家にいる時はいい子ぶって。私の隣人がそうです。親に居留守使うように言われてるのか
ピアノの音聞こえてる時に主人と一緒にチャイム鳴らしましたが出てきませんでした。
312: 匿名さん 306です 
[2009-01-23 18:03:00]
私のボヤキに反応して下さったみなさんありがとうございました。

現在の分譲マンションに住んで12年位です。
階下の家も同時期に入ったのですが途中3年程転勤のためか他の人が住んでいて、
戻ってきたと同時に防音ルーム&グランドピアノにしたそうです。
彼らが住んでなかった期間は天国でした。。。

ピアノの他ビオラだかバイオリンだかと電子オルガンをやっているようです。

ピアノをやってるその家はあまり防音の意識が無かったらしく、
菓子折りを持って来た事は一度もありません。
むしろ「お互い様じゃないですか?」と言われます(うちがいつお宅と同じ位の迷惑をかけた!)。
管理人にも「本人は音で迷惑をかけている認識がないようなので一度ウチにどれくらい響いてるのか聞きに来るように。」
と言ってますが来る気配はありません。

管理規約には「ピアノ可/不可」とは明記されていません。ただ「商売目的で部屋を利用する事はできない」とありますがその家はちゃっかりピアノを同じマンション内の人に教えています。

管理人も管理規約も曖昧な部分が多いので、こちらとしては>310さんのように具体的な練習時間を決めてやって欲しいのですがそういう提案に対する明確な答えは出てきません。
あまりに曖昧なままなので、
「本社の管理センターのような所に連絡したい(全国展開している分譲型マンションなので)」旨管理人に話したらさすがに慌てていました。
それでもまだ具体的な案が出ていないのでハッキリして欲しいと思っています。

人によって感覚は様々だと思います。
お互いの歩み寄りは必要だと思うのでまずはどの位の音がするのかを認識し、その上で練習する時間を話し合って決めて頂きたいですね〜。ここまできて初めて「お互い様」が成立するのでは!?と思っています。まだうちの階下の家は一方的な気がします。
管理人が常駐でないのをいいことに、居ない時間を見計らって多くやってますから。
そうこうしていたら下でバイオリンが始まりました。これも響くのよね〜〜。

ボヤキにお付き合い、ありがとうございました。
313: 匿名さん 
[2009-02-06 21:53:00]
初レスです。
すべてを読んではいないのですが、バイオリンの音はそんなに響くのでしょうか?
我が家は、子供がバイオリンを習っています。
まだ5歳なのでかなり小さいサイズです。練習時間も日中3時頃かもしくは朝8時半頃に
20分ほどなのですが・・・・
314: 匿名さん 
[2009-02-07 01:58:00]
三年前に賃貸マンションに入居しました。部屋では、ゆっくりと過ごしたいので、ピアノ持込禁止の物件にしました。しかし、入居当時から、何度もピアノの音に悩まされ、最近は特にピアノの音が気になる事が多く、不動産屋さんに相談したら、私が入った次の年から、ピアノ持込可能になったという説明をうけました。。不動産屋さんも、誰が弾いているのか探して、直接注意してくださったり、マンション全体にも、弾く時間を守る様に等‥チラシを入れたりして下さってはいるのですが、いっこうにピアノの音が小さくなりません。しかし、私が交わした契約書には、ピアノ持込禁止と明記されています。何だかふにおちません。これから先どうしたらよいでしょうか?
315: 匿名さん 
[2009-02-07 08:45:00]
>314
ピアノ可の賃貸物件はさほど多くありませんから(地域にもよりますが)、ピアノを持っている人は「ピアノ可だから」契約したのでしょう。
大家側が勝手に規約変更できるような契約内容だったら、諦めるしかありませんね。そういう契約でなければ大家側が契約違反ですから、敷金全額返してもらって引っ越しましょう。
316: 匿名さん 
[2009-02-07 13:06:00]
315さん 早速有難うございます。敷金を返してもらって、引っ越すことは、法的に可能なのでしょうか?できれば、詳しくアドバイスお願いします。
317: 匿名さん 
[2009-02-07 14:53:00]
>313さん

気になるならどれ位に聞こえるのか、実際聞かせてもらったらよろしいのではないでしょうか。
318: 匿名さん 
[2009-02-08 21:02:00]
質問です。

電子ピアノを使う場合、どのような防音対策をすればよいでしょうか。

現在、分譲マンションに住んでますが、いずれ電子ピアノを買おうと考えてます。
でもこのスレを見て、電子ピアノで、隣近所にどのくらい騒音迷惑がかかるのか、不安になったもので・・・

普通のピアノとは違って、スピーカーで音を鳴らすものだから、通常のオーディオと同じようにボリュームを絞って使えば大丈夫なのか。

それとも、普通のピアノと同程度に騒音や振動が伝わるものなのか。

もちろん、窓は閉めるとか、朝夜はヘッドホンを使うなど、基本的、常識的なルールはわきまえて使うつもりです。

皆さまのアドバイスをお願いします。
319: 匿名さん 
[2009-02-08 21:51:00]
家の上は最初の頃は小さな音で弾いていましたが、物足りなくなってきたのか今では最大音量です。

318さん、いつまでも音量は小さくしていれば、ご近所とのトラブルはないでしょう。
320: うらら 
[2009-02-09 00:11:00]
マンション居住の方で、グランドピアノ(CS)に防音絨毯やゴム足やライトテックなどで防音対策をなさった方、下階にどれほどの防音効果があったのか、教えていただけませんか?
321: 匿名さん 
[2009-02-09 01:24:00]
≫318さん

私だったら常識的な時間帯に1日1回、1時間程度の練習であるなら、
例え音漏れしていても、生ピアノでも電子ピアノでも問題はないと感じますよ。
非常識な演奏でない限り電子ピアノであればクレームはまずないと思います。
但し夜間のヘッドホン練習は打鍵音やペダルを踏む雑音に注意が必要です。


ご参考までに、
うちのお隣さんは隣り合ったリビングの壁に生ピアノと電子ピアノを置いています。
電子ピアノを弾いている時の方が音の伝わり方はこもった感じで小さく聞こえますが、
何の曲を弾いているかははっきりわかるレベルの聞こえ方です。
一日のうち1回30〜90分の練習を時間帯を変えて3〜5回はする人なので、
一日中聞かされるこちらには生だろうと電子だろうと耳障りで不快な事に変わりないです。

コンクールや音大受験ともなれば話は別ですが、自分の楽しみとしての趣味のピアノなら、
 部分的な反復練習は昼間でも電子ピアノでヘッドホンをして…
 曲が完成したら最後の仕上げは生ピアノで…
と、ご近所への配慮が感じ取れる練習方法だと好意的に受け止めて応援したくなります。
322: 匿名さん 
[2009-02-09 10:28:00]
世の中ピアノに好意的な人ばかりではありません。
一度ピアノが耳についてしまうと、嫌悪感を感じる人も居ます。
323: 312です 
[2009-02-09 21:05:00]
少し進展がありました。

先週、下の家が練習中に管理人にどれくらい音が聞こえるか聞いてもらいました。
どの部屋に居ても聞こえるのを理解してもらえました。
テレビをつけても、洗濯していても聞こえるので。。。

昨日は一日家に居たので試しにメモしてみました。
1)昼過ぎからピアノ1時間くらい
2)午後2時頃からピアノ30分くらい
3)夕方5時頃からバイオリン30分くらい
4)夕方6時半からピアノ30分くらい
5)夜9時からバイオリン30分

こんな感じです。
別に意識して聞かなくても聞こえるのでメモとれました。
週に2日の休みはほぼ毎回こんな感じで休まりません。
今月中に更に進展があればいいと思っています。
ちなみに今もバイオリンやってますね〜。
324: 匿名さん 
[2009-02-09 21:28:00]
318です。
皆様のアドバイス、とても参考になりました。
ボリュームを絞るだけでなく、打鍵音やペダルにも気をつけないといけないんですね。
ご近所に一度不快な思いをさせると、取り返しがつかなくなることもありそうですし、
防音対策はしっかり考えて、購入したいと思います。
325: 匿名さん 
[2009-02-13 10:40:00]
防音効果のない防音室で一日中練習しているとは…!
312さんの心中をお察しいたします。

うちも312さんと同じ様な状態で、一日中練習する人のピアノの音で迷惑しています。
一度ご本人に直接クレームを伝えたのですが、望ましい改善はされませんでした。
休日になると特定の1曲をガツガツ乱暴な弾き方で、1時間近く繰り返し演奏するので、
逆切れの嫌がらせのようで恐ろしいです。うちは一切関わらない事に決めました。
その後、別の階の住人が管理人さんを通して匿名で苦情を訴えたそうですが、
目立った改善はありませんでした。しかし、どういう訳かここ数日は比較的静かです。
そのうち元のもくあみでしょうから、過剰な期待はしませんが。。。


下のお宅がグランドピアノなら、譜面台を外して蓋を全部閉めた状態にしてもらうとか、
ピアノ下の空間に物を置いてもらうなど、工夫次第で可能な対策はまだあると思います。
サイレントピアノやサイレントバイオリンがあるこのご時世、
未だに昭和40〜50年代と変わらぬ意識で楽器を習得する人がいるのには驚きですよね。
自宅で長時間練習するなら、サイレント楽器を上手に利用して励んで頂きたいものです。
312さんの騒音被害が良い方向に進展するよう、陰ながらお祈りしています。
326: 匿名さん 
[2009-02-13 17:03:00]
>未だに昭和40〜50年代と変わらぬ意識で楽器を習得する人

確かにそうですね。
しかし、変わらぬ意識で練習しても、建物が最近の新築なら聞こえ方も違うでしょうね。
昔の建物に防音をするより、はるかに新築分譲マンションの方が静かだと思います。
我慢や音の聞こえ方は個人差があると思いますけど。
327: 匿名さん 
[2009-02-13 20:01:00]
326さんのマンションは近隣がピアノ弾いても聞こえて来ないのですか?
家は新築ですが上の生演奏はハッキリ聞こえます。
テレビ付けてると、音が重なり頭が痛くなります。
耳栓付けても、微かに聞こえます。
ピアノが聞こえないマンションがあるなら、どんなマンションなのか知りたいです。
ちなみに家はスラブ300です。
328: 匿名さん 
[2009-02-14 13:03:00]
312さんや325さんの場合、ピアノやバイオリンの音が聞こえて来る事より、
一日に何度も練習する音で気が休まらない事を問題にしているように思います。

ピアノの音に過剰反応するのもどうかと思いますが、
新築分譲マンションなら防音やサイレントの技術がなかった時代同様、
ご近所迷惑を考えずに弾いても許される、という考え方もどうかと思います。
329: 312です 
[2009-02-14 16:11:00]
>325さん、
ご理解頂きありがとうございました。
理解されるのがまず難しい(いくら口で「どの部屋に居ても聞こえる」と言っても実際聞くまでは管理人ですら信じてもらえませんでしたから。。。)ので、理解して下さる方がいるだけで何だか嬉しいです。
ですが、325さんも大変なようで。。。
>327さんのご気分もよくわかります。頭痛くなりますよね。


我が家の階下の家は「防音にしたから聞こえないだろう」と新たに入った時は思ったらしく、それこそ夜11時までやっていました。名ばかり防音室で一体どこまで防音をやったのかは不明です。


「防音にしたから大丈夫」「新築のマンションだから大丈夫」ではなく、その中でも常識の範囲内で練習をやるのが大事だと思います。
基本はマンションは練習場ではなく家ですから。

クラシックのコンサートに行ったり、CDも何枚も持っていたり、家にエレクトーンもある私ですが、階下の家の「音楽」は「音が苦」になっています。
音楽やってたり好きな者としては、自分の音で他人を苦しめていたら嫌だろうなとは思うのですがね。

すみません、今回もボヤきました。
我が家は変わらず管理人からの進展待ち状態です。
330: 匿名さん 
[2009-02-15 01:01:00]
>昔の建物に防音をするより、はるかに新築分譲マンションの方が静かだ
中古マンションの防音室より、新築分譲マンションの一般的な部屋の方がはるかにピアノの防音効果があるということ???

防音カテの別板見てると、気密性の高い新築分譲マンションはピアノや足音等、躯体を伝わる固体伝播音は中古よりも響いて聞こえるとか。
家によって水周りや換気の配管、仕切り壁の位置が違えば、音の伝わり方も違って来ますしね。聞こえ方はケースバイケースかと。
331: 325です 
[2009-02-15 11:08:00]
>312さん
マンションは練習場ではなく家ですから。

そう言ってくださって胸がすく思いです。
練習量にも、お互い様にも、限度があると思います。
あっ、うちも分譲マンションですけど、ピアノの音と足音はハッキリ聞こえます。
最新のマンションと比べれば気密性はないと思いますが。

>325さんも大変なようで。。。
昼間家にいる時は、常に換気扇を強にして滝の音のCDを流し続けています。
意外と騒音をカモフラージュする効果があるんですよ。
こんな努力をしないと住めない家を買ってしまって悲しいですけど、
騒音主とはもう関わりたくないので、自分達が発想を変えるしかないです。
今日も朝9時前から練習しているので、
そろそろ執拗に繰り返すあの曲が始まると思います。その前に外出して逃げます!
332: 匿名さん 
[2009-02-16 08:52:00]
>326
>昔の建物に防音をするより、はるかに新築分譲マンションの方が静かだと思います。
>我慢や音の聞こえ方は個人差があると思いますけど。

新築分譲でピアノの音をうるさく感じる住人は「忍耐力と体質に問題がある」という解釈ですか。
326様はもしかして騒音元になってませんか?
隣の壁に向けてピアノを置いたり、
規約時間中だからと長時間ダラダラ、或いは一日に何度でもピアノを弾き続けたりして。
それで苦情が来ても「自分は悪くない、新築分譲でうるさいと思う方が悪い」と考えるなら、
ご近所にはいて欲しくないタイプですね。
無知・鈍感・ご近所へ甘え過ぎ・・・どれもトラブルの元です。
333: 匿名さん 
[2009-02-16 16:38:00]
騒音レベルや規約に沿って生活しているなら、いいのではないの?
334: 匿名さん 
[2009-02-16 21:15:00]
規約守っていればいいってことではないと思います。個人差ありますが、騒音と感じたら
ピアノの音だけでなく煩いです。静かに暮らしたいと思ってもピアノの音聞こえてくると苦痛な人もいるはずです。ピアノの音は上下左右と聞こえ方が違うと思います。響くので騒音元を
間違うこともあります。騒音宅は配慮が必要じゃないでしょうか。
規約時間内でも騒音だして近隣に迷惑かける行為は周囲から嫌われます。例外もいますけど。
毎日ガンガンピアノ弾かれると頭痛くなります。
335: 匿名さん 
[2009-02-17 01:09:00]
普通に小一時間弾く位なら、大抵のピアノ可マンションでは問題にはならないでしょ。
長時間弾いたり、中途半端な防音対策したり、一日に何回も弾いたりするからトラブルになるわけで。
細かく言う方も、規約云々と開き直る方もどうだか。
長時間練習が必要な専門家は防音室を作る、
愛好家が趣味で長時間弾きたいならヘッドフォンして練習する、 それで問題解決じゃない?
336: 匿名さん 
[2009-02-17 08:37:00]
問題は「うるさい」と言われても、本当にうるさいのか、大してうるさくないのに神経質だからうるさく感じるのか、分からないからではないしょうか。
時間が長いというのも、1時間ならいいのか、2時間でもいいのか、明確な基準がないから問題になると思います。

騒音のレベルや一日に何時間弾いていいかを規約で決めれば良いのではないでしょうか。
337: 匿名さん 
[2009-02-17 12:19:00]
>普通に小一時間弾く位なら、大抵のピアノ可マンションでは問題にはならないでしょ。

それを問題にして壁作れとか一分でも聞こえたら騒音と騒ぎ立てる人がいるから困ったもんだよ。
338: 匿名さん 
[2009-02-17 15:28:00]
例え小一時間でも毎日弾かれると嫌ですね。毎日弾きたいならヘッドホンか消音にして欲しい。
聞きたくもない側の気持ち理解せず、ピアノの音で煩くされるのはうっとおしい。
周囲が静かだとピアノの音だけが鳴り響いて迷惑です。限界があります。
339: 匿名さん 
[2009-02-18 00:03:00]
そうですよね。同感です。                                たとえ、昼間であったとしても、体調が悪い時や、疲れていて休みたい時等、個人の生活のパターンはそれぞれ違うので、やはり、ピアノ等の楽器の演奏は、マンションでは、タブーだと思います。
340: 匿名さん 
[2009-02-18 01:44:00]
タブーならなぜピアノ可のマンションが存在しているのでしょう?演奏可能な時間が規約で決められている場合もあります。
明らかに『タブーではないから』ですよね。

そもそも、ピアノ宅からピアノの音が聞こえてくるのはピアノ宅のせいではありません。マンションの防音性能の問題です。防音性能に問題があるマンションを買ったのはピアノ宅もそうでない人も同じなので、ピアノ可物件の場合、ピアノ宅だけに「聞こえなくなるまで防音対策をしろ」というのはおかしな話ですね。

ちなみに「うっとおしい」ではなく「うっとうしい」ですね。漢字なら「鬱陶しい」です。
341: 匿名さん 
[2009-02-18 07:26:00]
>体調が悪い時や、疲れていて休みたい

ピアノの音云々よりも、アナタ何様?と言いたい。
自分が体調の悪いときに、静かな環境を求めるのは誰でもかもしれないが、
そういうのは、自分でそういう場所を作る物であって、まわりに静かにしてもらおうなんて。
マンションなんかに住まずに、郊外の一戸建てにでも住むのがアナタとまわりの為だと思いますよ。
342: 匿名さん 
[2009-02-18 14:36:00]
>341

貴方は思い遣りのかけらも無い人ですね。
343: 匿名さん 
[2009-02-18 16:31:00]
【管理担当です。ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。】
344: 匿名さん 
[2009-02-18 16:40:00]
>>343

ピアノ可の物件の話なのに、何でそんな関係ない話を持ち込んで誹謗をするかねえ。
339の復讐?

339はピアノ可マンションの存在を許さないみたいだけど、それって普通はわがままって言うんじゃないのか?
体調が悪いときに静かにしてもらいたいと思うのは当たり前だけど、ピアノ可マンションに住んでいながらそれをもとめるのはおかしいだろ?だったら出て行けって結論になるのはある意味当たり前。
345: 匿名さん 
[2009-02-18 16:55:00]
>344

同意。

マンションなんて近所付き合いをしたくないから選んだ人もいる。
両隣や、同じ階の人は顔ぐらいは、わかり挨拶もする仲だが、いちいち体調までは知らない。
というか生活スタイルさえ知らない。
そんな よそ様の体調まで何で気遣わないといかんのだ?
自分が病気になっても上下、両隣に「私は病気なので、今週は静かに過ごしてくださいね」
なんて言う気もない。
五月蠅くても そこを買った自分というか そこしか買えないのだから我慢する。
我慢出来なくても、最上階の東角や、一戸建ては買えん。
346: 匿名さん 
[2009-02-19 10:09:00]
>344>345

このような思考の人が居る限りは、総会で「ピアノ禁止」に持ち込むように努力します。
347: 匿名さん 
[2009-02-19 11:51:00]
多くの方が間違えていると思いますが、大前提としてピアノ不可以外のマンションではピアノを弾いていいのです。
どうしてもピアノが嫌ならそういったマンションに住まなければいい。
ただし、普通のマンションなら規定があるはずなのでそれに従う。
規定を遵守していなければもちろん責めを負うのは当然。
また、常軌を逸した演奏(ピアノ教室をしているとか音大受験で一日中弾いているなど)は遠慮してもらう。

ただピアノがうるさいから嫌だというのは子供のわががまと同じ。

レベルが低すぎて話しになりません。
348: 匿名さん 
[2009-02-19 12:54:00]
MSの部屋を見学に行ったおり、その時の担当者に
「ここはピアノを持ち込んでも良いのか?」質問したところ
「大丈夫ですよ」と言った。
部屋が気に入ったので翌日も行きました。
別の担当者に同じ質問をしたところ、
「ピアノを持ち込むなら、よその部屋に聞こえないように防音をしてもらいます」
と全く違う返事が返ってきました。

先の担当者は、売りたいが為に「ピアノ可」と答えたのでしょう。
このような担当者の言葉尻をとらえてガンガンピアノを弾かれたら、
たまったもんではありません。

契約書を読みましたら、金庫などの重量物を持ち込む場合は管理者の許可を得る事、とありました。
幸いにもピアノの音は聞こえてきません。
349: 匿名さん 
[2009-02-19 13:44:00]
343、345、347あたりは、マンションの隣接する部屋でピアノ弾かれたこと
ないんだろうなあ。。いいなあ〜うらやましいなあ〜〜〜。
知らないってことはある意味強味だよね。
頻出して、聞き飽きた意見をあたかも目新しい正論のごとく上から物申す。

まあでも、ここで愚痴ってても進展はないのは事実だから、
イラッときて、つい説教じみたこと書いちゃうんだろうね。
でも、所詮痛みを知らない人が思いつくようなことは、皆わかってるんですよ。
(まあ、中には極端に過敏な人もいるんだろうけど・・・)

さあ、我が家の中で弾いているようなピアノ演奏音に悩まれている皆さん。
何か進展、または解決策はありましたか?
私は、耳栓、掃除機をかける、入浴、外出などで対応しています。
これで2-3年は我慢できるかな、と思ってますが、将来的にはやはり引越しを考えてます。
350: 匿名さん 
[2009-02-19 13:45:00]
ごめんなさい、343さんではなく、344さんでした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる