防犯、防災、防音掲示板「近隣のピアノの騒音への解決方法」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 近隣のピアノの騒音への解決方法
 

広告を掲載

なみなみ [更新日時] 2012-11-10 10:39:44
 
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、
小さいお子さん2人が順番に弾いています。
たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。

管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。
ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……

[スレ作成日時]2006-12-09 11:21:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

近隣のピアノの騒音への解決方法

351: 匿名さん 
[2009-02-19 14:50:00]
自分の家で弾いてるかのようにピアノの音が聞こえてきます。最初は我慢してました。
規約集に目を通すとピアノ弾いていい時間帯が記載されて時間外も弾いてました。
酷い時だと夜10時以降ざらにピアノの音が聞こえくる時もあり、管理人さんに相談にして
理事会で話し合いしました。回覧板で自分達のことがかいてあると思ったのか1週間に
1回〜2回に減り、ピアノ弾く時間も30分位になりました。ピアノ弾いてる時音は絞ってる
みたいだけど、響いてはきますね。高音、低音の音がはっきり分かります。同じ所で間違えるから
笑ってしまいます。

ピアノの音外部に聞こえてない・響いてないと思うのは間違いだと思います。
352: 匿名さん 
[2009-02-19 15:03:00]
全ての人が同じ収入、同じ仕事、同じ生活スタイルなんてありえない。
その為に、色々な規約やルールがあって、それに従って生活するのでは?
その規制によって、窮屈な思いをする人もいれば、そうでない人もいると思う。
しかし、そこに住む以上は、そのルールに従わなくては・・・。
それが間違っているなら、規約の改定や、新たなルールを作るべきで、個人宅に
ウルサイ又は、我慢しろというのは間違っていると思う。
353: 入居済み住民さん 
[2009-02-19 20:20:00]
マンション斜め上でピアノを朝は11時頃から、夜は10時過ぎまで、毎日かかさず、ほぼ1日中、休み休みではありますが、ずっと弾いています。マンション自体はピアノ禁止。大家さん、管理人さんには騒音の話をし、直接本人にもピアノをやめるように。次クレームが来たら強制退去だ、とまで言ってもらったそうですが、それにも負けずに2週間弾き続けています。管理会社も役にたたないとなると、次はどうすれば良いでしょうか?どなたか良きアドバイスください。
354: 匿名さん 
[2009-02-20 00:18:00]
>>353
もう一度クレームつければ良いのでは?またクレームが来たら強制退去なんですよね。
あとは大家に任せるしかないと思いますけど。
賃貸なら自分が引越すという手もありますね。

>>349
>契約書を読みましたら、金庫などの重量物を持ち込む場合は管理者の許可を得る事、とありました。
これは単純に重量の問題なのでは?おそらくどのようなマンションであっても、ピアノの重量が許可されないということはないと思いますが。

>>347
賛同します。
ピアノ不可でなければ当然ピアノ可ですから、うるさいからピアノを弾くななどというクレームをつけるのは自己中ですね。
但し早朝・深夜にピアノを弾いたり、毎日何時間も弾いたりするのであれば、一般家庭における普通のピアノ演奏として想定できる範疇を超えますから、クレームがあっても当然でしょう。
355: 匿名さん 
[2009-02-20 09:48:00]
あと、ピアノ可マンションの多くは《ピアノ防音完備》ではないです。
生活防音設計を勘違い・過信している人もいるようなので、
その点はピアノ可物件を選んだ聞かされる側も、当然弾く側も、理解しておく必要があります。
規約遵守&お互い様の気配りマナーで上手く共生できると良いですよね。
356: 契約済みさん 
[2009-02-20 11:05:00]
マンションズを読むと、賃貸物件一覧の中で「分譲貸し」の物件に「楽器可」と書いてあるところが多いですね。借りる側はガンガン弾いても構わないと思ってしまいそうです
357: 匿名さん 
[2009-02-20 11:14:00]
ピアノは可ですが、時間も決まってるし、規約には音えの配慮事項があります。
電子でなくともサイレンサーつけれるとききましたが?
358: 匿名さん 
[2009-02-20 13:29:00]
>電子でなくともサイレンサーつけれるとききましたが?

つけれますよ。
でも、そのような物を付けるなら、最初から電子を買います。
ピアノを楽しみたいのに、なぜ わざわざサイレンサーを付ける必要が?

ピアノ不可の分譲なんて少ないとか無いような書き込みを見ますが、
自分の希望に合ってないのなら、購入しなければ良いだけなのに、
購入しておいて、ピアノがどうのこうのは、少しおかしな話のような気がします。
家に限らず、普段の買い物でも、希望通りの物が見つかる事もあれば、
形は気に入ったけど、色が・・・とか ここがこうなら良かったのになどあると思いますが、
そこで妥協して購入するかしないかは購入者側にあるわけで。

楽器不可、ペット不可の賃貸マンションで、一生暮らすよりも、持ち家が欲しい。
しかし、ピアノ可だった。
そこに住んで、ピアノの音にクレーム付けて暮らそうなんて、ムシが良すぎ。
何様?って感じで話にならない。
359: 入居済み住民さん 
[2009-02-20 17:25:00]
>>354さん
クレームは死ぬほどつけているのですが、一向に改善なし。逆に「うるせーな。他の部屋からクレーム来てないんだよ」というような雰囲気が漂います。
また、「強制退去」といっていましたよね?と詰め寄ると、そんなことは言っていないと言うわけです。お前じゃ話にならないから、オーナーの連絡先を教えろというと、個人情報だから教えられないという。八方塞です。
もう一度言いますが、このマンションはピアノ不可です。
360: 329です 
[2009-02-20 17:43:00]
現在住んでいるマンションは「ピアノ可/不可」、ペット「可/不可」とも明記されていない所でした。ペットは新築から7,8年経ってから総会で「可」になりました。内緒で飼っていた人たちが結構いたので。

始めからきちんと決まっているのは親切ですね。。。ペットがダメでこのマンションを購入して人もいらしただろうに、お気の毒と思いました。

そんなんでウチみたいに楽器は「曖昧なまま」の所もあるのではないかと思います。
管理会社側が悪いと思うのですが、まさか内緒で飼う人が居るとは思わなかった、朝から晩まで楽器をやる人が居るとは思わなかった、とも取れます。都合よく。

私は入居の際に「楽器OK」と聞いたのでエレクトーンを入れました。弾く時はヘッドホンを付けるか小さい音でやるか短時間(30分以内)のどれかにしています。
ですが、同じ楽器をやる人でも我が家の階下の家のように、
弦楽四重奏の練習(←外出先から帰った時にウチで何が壊れた!?と慌てるようなもの凄い音だった)だの、
子供が音大に入るから朝から晩までピアノとバイオリンの繰り返しでは、一口に「楽器OK」とくくるのは程度の差がありすぎます。

一番いいのは入居前に他の方々↑みたいにきちんと定義が決まっている事が問題を避けられると思いますが、ウチみたいに中途半端なグレーゾーンで極端な方が入るとこうなっちゃうよ、という悪い例のようで何だかなぁと情けなくなってしまいます。
361: 匿名さん 
[2009-02-20 20:15:00]
家は楽器不可の分譲マンションです。
だから購入しました。暫くすると上階が電子ピアノ購入しました。最初はヘッドフォン付けて演奏してたと思います。
でも最近では最大ボリュームで演奏してます。
わざわざ、選らんで購入しても非常識な人がいると台無しです。
総会も無視ですし。
規約違反者は退去してもらうと書いてありますが実際には無理みたいです。

楽器が禁止だと言われてもピアノ弾く無神経さが理解できない。
362: 匿名さん 
[2009-02-20 22:48:00]
>>361さん

楽器持ち込み不可のマンション購入したのに非常識な住民がいるのには困りますね。
総会でも無視されるって管理組合が機能してないのではないでしょうか。
規約違反者は退去してもらうと書いてあるだけで難しいと思います。
違反する住民は何をしても許されると思ってる人もいます。中には規約集に目を通して
いない住民もいますよ。読むのが面倒くさいとか言って。

ピアノ可のマンションでも規約時間外に弾いて周囲に音で迷惑かけておきながら
暮らしてる住民もいますよ。
363: 匿名さん 
[2009-02-21 08:19:00]
不可なのにピアノを持ち込んでいる。
可でも、規約時間外にピアノを弾いている。

やっと、まともな話が出来るようになったようですね。

不可だから、選んだのにピアノの音で悩まされるのは、本当に困ったものだと思います。
賃貸なら、契約した不動産や大家さんに相談し、出て行って貰う、又は、自分の引越し代など全てを出して貰って移動するなど、我慢せずに早く何らかの対応が出来ると良いですね。
規約時間外のピアノの音は、それこそ、そのお宅に「時間外です」と言いに行っても良いのではないでしょうか?
1度だけではなく、聞こえて来る度に何回も。時間外に弾くのを止めるまで。
最初は管理組合や、理事会から言って貰うのも良いかもしれませんが、聞こえいるお宅以外は、意外と被害を感じない物だと思うので、
人を介しても改善が見られないようなら、直接言いに行くのが良いと思います。
規約に反している事に関しては、我慢する必要は無いと思います。

ピアノ可なのに、規約時間内でも騒音なんですという方は、一緒にしないように。
364: 匿名さん 
[2009-02-21 09:47:00]
ピアノ可だから、規約時間内は好きなだけ弾いて良いという方とも、一緒にして欲しくない。

ウチのマンションの規約は10時〜20時はピアノ演奏可と決められてますが、斜め上のお宅の専業主婦は午前10時を回るとピアノを弾き始め、
1時間弾くと30分休んで、2時間弾くと1時間休んで、もう終わったのかと思うとまた1時間弾く。そんな事を平日の毎日夕方5時、6時頃まで延々やってます。
天井からブワーッと降ってくるピアノの音はこちらの神経をイラつかせます。

ピアノ可だから、規約細則で制限がないから、だからいくら弾いても構わないという考えは確かに間違いではないけど、人としては配慮に欠けた自分中心な行為だと思います。
隣の子供が弾くピアノ練習の方が音は大きいけど、30分〜1時間で終わってくれるし、弾いている曲も何だか微笑ましい。お母さんの配慮が行き届いているのも好印象ですし。
365: 360です 
[2009-02-21 12:19:00]
「ピアノ不可」なのにうるさく感じる程弾いてる人が入居してるとは!!
本当にお気の毒です。
弾いてる人には規約持って行って「字読めます?意味わかります??」と聞きたい所ですね。

私も363さんのようにまずは仲介した不動産屋や大家、管理組合などに言うのがよいと思います。
あとはできたら弾いてる時に来てもらって実際に聞いてもらうとどんな感じかがわかっていいと思いますよ(ウチはこれで多少進展しました)。
意外と「そんな聞こえないでしょ?」と思いこんでる人が多いんですよ!実際聞いてもらうと驚かれます。結構聞こえるので。

「ピアノ可」だったり或いはウチみたいに曖昧な所だったりする場合でも、やはり弾く側の配慮は必要だと私も思います。364さんに同意します。
ピアノなんて、人が弾かなければただの重たい物体にすぎない訳ですから、
それをどう操るかによって演奏技術じゃなくてむしろ人柄が垣間見える気がします。
私も階下の家の日中1時間ほどの練習については何も言いません。それはこちら側からの配慮です。
366: 匿名さん 
[2009-02-21 16:05:00]
>「ピアノ不可」なのにうるさく感じる程弾いてる人が入居してるとは!!

同じく驚きです。
というか、不可の場合は、五月蠅かろうと静かだろうと、『不可』だと思います。
まざ、静かすぎてピアノがある事も家に行かない限り気付かないのは仕方ないですけど・・・。
親の形見とか、弾かないけど・・弾く人はいないけど処分は出来ずに家にあるという場合もあるでしょうし。
でも、音の問題ではなく、重量で不可になってる場合も賃貸などではあると思うので、
何にしろ、規則は守らないとですよね。

ピアノ可で弾く時間の問題は、中々難しいですよね。
朝から晩まで弾き通しというのも考え物ですが、聞こえる側にしてみれば
隣接しているお宅が1時間ずつ交代で弾いても、朝から晩まで聞こえているような感じになるし。
ピアノ可物件は、偶然にも隣接する家や、同じ階が全くピアノが無い場合もあるでしょうけど、
反対に、ピアノのある家ばかりに囲まれる場合もあると思います。

最初はピアノが無くても、同じ年頃の子供がいると、みんな習い始めるとかもあるだろうし。

ピアノの音が僅かに聞こえても病気になりそうという人は、そういう「ピアノ可」物件には住まないのが弾く側にも弾かない側にも問題なく暮らせていいと思います。
367: 361 
[2009-02-21 19:01:00]
ピアノ不可の分譲マンションの者です。
総会や理事長からも苦情言ってもらったのですが・・・一週間ほど生演奏を止めては、様子見ながらボリュームを上げて演奏をするの繰り返しです。
態度も悪く、苦情を言ってからは床も蹴ってきます。
賃貸なら今にでも引っ越したいくらいです。違反者が出ていかなければいけないのに、こちらが売却を考えなきゃいけないとは・・・理不尽です。
今もガンガン弾いてます。
368: 匿名さん 
[2009-02-22 00:36:00]
>367
悪質な奴には法をもって対抗するしかないのでは?
訴訟も辞さないと相手に通告してみてはいかがでしょう?
まずは内容証明郵便をおくりましょう。それでも居直っているのであれば、本人でもおこせる簡易訴訟をつかいましょう。事案が複雑ではないので本一冊かってきて勉強すればできるのでは?勝訴は間違いないでしょう。問題は今後の相手との関係および他住民の反応ですね。
369: 360です 
[2009-02-22 16:48:00]
>367さん、
事態がなかなか改善されないようで。。。
総会、理事長に苦情言ってもダメとは。相手も随分居直りますね。

367さんは(両)隣の家や或いは問題の家のお隣の家とはお付き合いありますか?
それらの家では聞こえるか聞いてみてはいかがでしょう?
苦情を出していないだけで同じように悩んでいらっしゃるかもしれませんよ。
ウチの場合ですが、階下の家の両隣は「よく留守にされてて。。。」と管理人が言っていたので、
「楽器の音が嫌で留守にしているのかもしれませんよ。ウチも以前はそうでしたから。」
と言いました。管理人は知らなかったようでしたが問題の家の隣のよく留守にされてるお宅はピアノ音に対して以前苦情を出したのを知っていましたから。
なので、案外同じように悩んでいるお宅が潜んでるかもしれないので367さんの味方になる可能性もありますから一度聞いてみてはいかがでしょうか?

それでダメなら時々自治体でやっている「弁護士による無料相談」に相談してみてはどうでしょうか。
370: 367 
[2009-02-22 21:39:00]
ピアノ宅の上階が理事役員をしていた時は、頻繁に張り紙などの注意が出てました。
なのでピアノ宅の上階は煩いと思っているのでしょう。
ピアノ宅の隣は子供同士が友達らしく、苦情は出してないみたいです。
訴訟は勇気がいりますね。
でも、このまま住むのも苦痛ですし内容証明くらいは、叩きつけたいですね。

勉強します。
371: 369です 
[2009-02-22 23:03:00]
>370さん、
うわ〜、子供もいる家なんですか!
親がそうだと子供もいずれ同じような神経の太さになりそうですね。
ウチの階下の家もそうですよ。
よい進展があるのをお祈りします。

かくいう我が家ももう少し改善が見られないものか、と思いますねェ。
先ほども階下は21:55までバイオリンの練習ですよ。お風呂に入ってても聞こえます。
我が家の日曜の静寂はどこへ。。。
372: 371です 
[2009-04-07 20:41:00]
進展がありました。

問題の家は結局朝(早い時は7時過ぎ)、昼、夜(夜10時くらいまで)とピアノやバイオリンをやっている為、
ついに総会の議題になる事に決定したそうです。

その他にもモラルの無い住人の問題があり、それと一緒に議題になるそうです。


どうなるかな~~。
373: 匿名さん 
[2009-06-28 08:49:00]
ピアノ弾きたい方は一戸建てにして下さい。

本当に迷惑です
374: 匿名さん 
[2009-06-28 11:21:00]
というか、集合住宅に住む以上は、ある程度の音は許容する前提で入居してるんでしょ

後になって・・
つまり、隣の子供が成長してピアノを習い始めたとか、ピアノを弾く人が引っ越してきたとかで、文句を言うの?
それは文句を言う方が、自分勝手なんじゃないかな

音のことも含めて、住民間の距離が短いのがマンションの住環境っていうことは、最初から分かっていることだよ
それなのに、一戸建て基準でクレームをつけるのなら
クレームをつけている人が一戸建てに行く方が良いと思う

まあ深夜にピアノを弾くとかは、周りの人の受忍限度から見て良くないだろうけどね
一般的な時間帯のピアノにクレームつけるのは、自分勝手なクレームの方が周囲の住民にとっては迷惑行為になる

集合住宅の防音性能を、法規制などの強制によって、数十年かけてアップさせていくことでも解決できるけど、
むやみな性能アップは社会的に見て、住宅コストを上げていってしまうから、マイナス面も強い
375: 匿名さん 
[2009-06-29 12:39:00]
生活音の許容レベル(会話、テレビ、ステレオなど)に比べて、ピアノの音はかなり大きいと思うのですが
376: 匿名さん 
[2009-06-29 17:32:00]
隣にピアノを弾く人が引っ越してきたら
「自分って運が悪い~」と思います。
てか、災難です。
377: 匿名さん 
[2009-06-29 19:14:00]
きっちり楽器を演奏したい方は 専用ルームが有る演奏者ばかりのマンションに住んだら良いのに
趣味程度の演奏なら消音して演奏してほしい
378: 匿名さん 
[2009-06-30 12:21:00]
>集合住宅に住む以上は、ある程度の音は許容する前提で入居してるんでしょ

でも、ピアノは許容できません。生活音ではないしね。

>一戸建て基準でクレームをつけるのなら
クレームをつけている人が一戸建てに行く方が良いと思う

ピアノ弾きが一戸建てに行けば問題は起こりません。
379: 匿名さん 
[2009-06-30 12:29:00]
>>でも、ピアノは許容できません。生活音ではないしね。

ピアノ可のマンションなら、いくら許容できないと言い張っても無駄な努力ですね。
380: 匿名さん 
[2009-06-30 17:01:00]
今時、首都圏の一戸建てでも、マナーが悪ければ、本当に近隣住民は迷惑。 窓をあけたまま練習したり、朝7時や夜8時を過ぎて平気で音を出すなら、たとえ一戸建でもそれは常識はずれでしょう。 ピアノを弾くならまら、まずマナーをしっかりと身につけてからにしていただきたい。
一戸建てならピアノが騒音でなく、何時弾いても迷惑でないなどと言うことは決してないですよ。
381: ピーチ 
[2009-06-30 17:25:00]
うちの子には電子ピアノを凄く低い音またはイヤホンを使わせているのに隣の人は堂々と夜8時過ぎまで引いています。しかも毎日。
廊下であってこっちから挨拶してもほとんど無視。
どうなってるの?
382: まりお 
[2009-06-30 18:56:00]
挨拶しても返さないって大人としてというより、人としてアウト。

かかわるのはやめて、自分のまわりに味方をつくりましょう。周りの人に隣人と同じピアノ弾きとして、同じレベル

の人だと誤解されてしまいますよ。

ちなみに、うちの下の部屋がピアノ弾き。でもお昼の時間のみ。これくらいならウチは我慢できる。

でも夜勤のお家はつらいでしょうね。だからマンションは楽器演奏は難しいんですよ。
383: 匿名 
[2009-06-30 19:12:00]
迷惑なピアノ引き
384: 匿名さん 
[2009-06-30 23:23:00]
うちは子供がピアノを弾くんだけど、近所の家から五月蝿いって怒鳴りこまれたよ!
あー災難!

だって、引っ越してくる前に、管理規約も確認して、管理人にも確認しているんだしさ
引っ越しの前に、現地にも何回も足を運んで
ピアノを弾いてる家が幾つもあることを確認したんだしさ
ほんと災難!

周りの家の人達は、みんな同情してくれてるけどね
「あそこの家は、昔からクレームばっかりだから気にしないで」って言ってくれたり・・
「まともに相手するとキリがないから適当に」ってアドバイスしてくれたり・・
「ウチも子供が小さい頃はピアノを弾かせてきたし大丈夫」って励ましてくれたり・・
「いずれ自分の子供も習わせるつもりだから負けないで」って応援してくれたり・・

その一軒の他は、ホントいい人ばっかりのマンション
でも、その一軒のせいで、せっかくの引っ越しが台無しって感じ!
ほんと災難!
385: 匿名さん 
[2009-07-01 09:53:00]
「とんだ災難でしたね」と言いたいところですが、
いくらピアノ可とはいえ、
集合住宅で楽器を演奏するのに、周囲への配慮が全く無いことは非常識ですよ。

384に同情している人は、ピアノ弾きかこれからピアノを弾こうとしている人でしょ?
静かに暮らしたい人からは、これから管理規約を改定されるかもね。
386: 匿名さん 
[2009-07-01 12:34:00]
夕食時、プロ並み演者が弾く音色なら
お洒落に食事ができそうだね。
387: 匿名さん 
[2009-07-01 14:04:00]
>384

相手側の立場にたって考えるという部分が384さんは抜けています。
(騒音を撒き散らしている側ですよね)
お子様も貴方と同じ傍若無人な大人になります。
388: 匿名さん 
[2009-07-01 16:38:00]
>384さん
管理規約で禁止されてないから弾いてもいい、というのは単なる勘違い、集合住宅で暮らすのなら最低限隣近所に配慮をしなきゃいけませんよ。
テレビやステレオの音と違いピアノの音はずば抜けてデカイです。
楽器のある生活が当たり前の人は気にならないかもしれないけど、「普通」の人はかなり気にします。
聴きたくもない曲(ヘタクソなら特に)はただの騒音です、バイクや改造車の爆音と変わりがありません。
ピアノが誰の耳にも心地よい音を奏でるものと思っている人はただの自己中でしかないし、怒鳴り込まれて当然。

ピアノ弾いて怒鳴り込まれるのが災難と思うなら、いきなりピアノのバカでかい音で日常生活を脅かされる隣人はもっと災難と思ってますよ。

どうしても弾きたいならヘッドホンして電子ピアノを弾くか、管理組合を通して隣人に何時から何時までは弾かせて欲しい、という事を交渉してみるべき。
規約で禁止されていない以上、時間の制限を設ける事で隣人にも妥協してもらい、384さんの子供も時間内で楽しく弾いて妥協してください。

最近も川崎の方で騒音トラブルが元で殺人事件にまで発展した例もあるので、隣人を無視して弾きまくるのだけは止めてください。
389: 匿名さん 
[2009-07-01 23:11:00]
音がイヤって人が集まってるスレだから仕方ないんだろうけど、無音の強制が当然の基準みたいな話になってるねw
ココ
常識から言えば、スレそのものが脱線状態
とりあえずの印象だけど、音のクレーマーの振り回す理論って恐いというか危ない感じ!
390: 匿名さん 
[2009-07-02 09:52:00]
はぁ?誰も無音の強制などしていません。
”お互い様”と言えないのがピアノの特異性です。
391: ピーチ 
[2009-07-02 15:46:00]
382のまりおさん
アドバイスありがとうございます。
ここで愚痴を聞いてもらえて少しは気分的に楽になりました。
こんなことがあると本当に落ち込みます。皆さんの気持、凄く分かりますね!
そう簡単には引越せないし、マンション自体は気に入ってるので。

せめて一言でも愛想良く言いにくれば少しは許せるのに。。。態度がむかつきます。
何様だと思ってるんだ!そこにいつも出入りする親までが感じ悪い。
マナー悪すぎ。せめて上手だったらいいのにヘタクソー
はあ~今日もそのピアノの時間になるとうちは洗濯機をまわし、食器洗い機をつけないとイライラして。。。
392: 住まいに詳しい人 
[2009-07-02 16:54:00]
ピアノは音域が広い楽器ですので、防音対策が難しく、防音性能が高いマンションでも、
トラブルになりやすいですね。
しかも、ピアノは打鍵が伴いますので、少なからず振動が原因の音(固体音)も発生します。

一般の人にとっては「なくても困らない」モノですから、生活音だという主張も通りにくいのではないでしょうか。
同じ大きさ・種類の音でも、その音を出す人に対しての好感度によって不快度が違ってくるということが、より問題を難しくしているんですよね・・・。
393: 匿名さん 
[2009-07-02 22:34:00]
オレの場合は逆だな

ピアノとかバイオリンとかだったら、少々ヘタでも、ヘタの横好きだなと笑って聞き流せる
音楽好きが近所にいることは、別に煙たくは思わないしね

それより、物を置く音とか、歩く音とかが、ドスンドスンと聞こえてくる方がヤバイと思う
基本的な立ち振る舞いからして品がないような奴が住んでいて、音を発生させてるパターンね
下品な奴、低級な奴・・
そういう奴が無神経に、ドスドスと音を立ててる住環境ってのは、総合的に大きなマイナス
394: 匿名さん 
[2009-07-03 13:12:00]
↑そういう無神経な家庭の子供がピアノを習い始めたら最悪!
395: 匿名さん 
[2009-07-03 15:38:00]
せめていつもすみませんくらいあってもいいよね。真下で下手なピアノ聞かされて、会っても挨拶もしない大人って…
396: 匿名さん 
[2009-07-03 17:01:00]
音自体がどうこう言うより
「ピアノはクラシックだから!クラシックは特別だから!こんないいものにケチをつける方が異常!」
という選民思想的な考え方が指弾されるんだと思う。

これがピアノじゃなくてエレキギターやドラムだったらと考えると
「ピアノは特別だから大目に見られて当然」的考えを持った人は多いんじゃないか?
397: 匿名さん 
[2009-07-04 23:34:00]
396さんに同意です。

ピアノの音は特別ではない。ましてや生活音などでは、けっしてない。

ピアノの音と、えっちのよがり声とは同じです。
同じレベルの「迷惑音」に過ぎないのです。
なのに、どうしてピアノだけは窓開けて、音出すの?

ピアノをお持ちの方、どうして?
所詮、マンションでピアノ弾くレベルの「遊び」でしょ?
遊びでなければ、何かな。ママゴトかな。
398: 匿名さん 
[2009-07-05 07:04:00]
確かに午後のBGM程度に聞こえればいいですが、練習って同じフレーズを何度も繰り返したり
しますもんね‥、また静かな曲ばかりとは限りませんから迷惑してる側にはもう既に音楽では
なくなってるのでしょう。ただえっちのよがり声と同じってのはどうでしょう?
399: 397 
[2009-07-06 00:02:00]
失礼いたしました。
えっちのよがり声と同じというのは、下品でした。
すみません。

私が言いたかったのは、マンション居住でピアノを弾くのは、「音楽」なんぞではないという事。
ピアノ所有者の方々、お宅が出すあの音、あんなもの単なる騒音迷惑音だということです。
「ピアノは音楽だから、窓全開でも良いわ。」
というのが笑えるのです。
恥ずかしいでしょ?
生活音ではないから、受忍義務もないし、「お互い様」論理も関係ない。

窓閉め切って、防音対策もして、気を使いながら、遠慮しながら、周辺住民の顔色伺いながら、
ピアノを弾くのが、
マンションでピアノを弾く「正しい」「当たり前」の方法です。

マンション在住でピアノ所有の方、どうですか?
間違ってます?反論ないですよね。
400: 匿名さん 
[2009-07-06 12:47:00]
閉め切って防音対策はまあ普通でしょうね。
でも、周辺住民の顔色伺いながらって・・・

一体何がお望みですか?
日々の挨拶?
毎月の付け届け?
盆暮れの贈り物?
いくら欲しいの?

普通の人はそんなものは望んでないでしょ。
普通に閉め切ってある程度の防音対策して、普通の生活時間帯に普通に練習するために音を出す分には受忍限度内と諦めるしかないよね。ピアノ可のマンションを買ったわけだし。
まあ、この「普通」ってのが曲者だとは思いますけどね。どんなに自己中な人でも自分では普通だと思ってるでしょうから。
いちいち顔色を伺われても逆にウザいだけだと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる