防犯、防災、防音掲示板「近隣のピアノの騒音への解決方法」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 近隣のピアノの騒音への解決方法
 

広告を掲載

なみなみ [更新日時] 2012-11-10 10:39:44
 
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、
小さいお子さん2人が順番に弾いています。
たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。

管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。
ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……

[スレ作成日時]2006-12-09 11:21:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

近隣のピアノの騒音への解決方法

No.151  
by 原子番号 3 2007-09-24 23:38:00
>>142
>本音では「もしうるさかったら遠慮せずおっしゃってくださいね」とも言いたくないのですけど・・・。
 北風とお日さまの原理では相手にうるさいといって欲しくなかったらこちらからどうぞご遠慮せず言って下さいというのです。自分が北風とお日さまの原理に元づいて行動していると意識できればなんの抵抗もないかと思いますがいかがでしょうか。

>ちょっとでも音がしたら「うるさい」という人だったら..
 相手が階下の住人の場合開き直って現状のままで弾き続けるかこちらが引っ越すしかないと思います。もともと遮音性能のよい建物なら防音工事を追加でおこない聞こえないくらいにできるとおもいますが、もし142さんの建物がサラリーマンが特別無理しないで購入できるクラスのものの場合実現可能な工事の範囲では階下の住人に聞こえないというレベルの遮音は不可能(対荷重を超えたり天井高さが立って歩けないほど低くなる)だからです。
 階下以外の住人の場合防音工事を追加でおこなうことで聞こえないくらいにできる場合が多いと思います。現在のピアノがアップライトで将来グランドにしてしかも演奏者がプロや音大を目指すレベルの場合は追加工事で対応できるか微妙です。またマンション内での流行性挙動としてちょっとでも音がしたら「うるさい」という現象があちこちで見られるようでしたら、いつかはお隣さんにもこの病気が伝染します。
 本当にピアノを弾きたい(まともなピアノ曲をグランドで)なら入居前のようですので解約もお考えになってはいかがでしょうか。
No.152  
by 匿名さん 2007-09-25 00:02:00
ここや他のスレッドで読んでいる限りでは142さんの場合は特別問題視される悪質なケースではないから、やってみないうちから解約どうのって大げさだと思いますけど?
だいいち手付け放棄って半端な額じゃない。
それに原子番号3さんがおいくつかわかりませんが、北風と太陽って通じない人も多い世の中です。
「遠慮なくおっしゃってくださいと言うから言ったんだ」という人、珍しくありませんよ。悲しいことに。
No.153  
by 原子番号 3 2007-09-25 00:22:00
>>142
 152さんのご指摘どおり今わかっている事のみから解約どうのは確かに大げさですが、私は142さんのご事情(どんな建物でどんなピアノをどのように弾くか)を把握しないで最悪の事態を考慮して解約という選択肢を提案しました。もしご本人がプロの演奏家ではないとかお子さんを音大のピアノ演奏科に行かせる予定がないようでしたら解約は忘れてください。
No.154  
by 142 2007-09-25 06:44:00
か、解約!?びっくりです。
いや、私がちゃんと言わなくて誤解されてますね。すみません。

仕事を持っているので、平日に弾けるのは週に1、2時間だと思いますし
週末もどっちか一日だろうなぁという感じ・・・。
子供もいませんので、ずっとこの調子でいくと思います。
忙しいなかでの唯一の楽しみなので、波風立てることなく
うまくやっていきたいと思い、完全ではありませんが床工事をしました。
ちなみに最上階の角部屋です。
もし子供ができて専門的に、となったらそれに適した部屋を防音工事するつもりです(ないと思いますが)。

いろいろとご意見ありがとうございました。
No.155  
by 匿名はん 2007-09-25 22:39:00
気になるぐらいなら止めた方がすっきりすると思う。
心臓に毛が生えてるような輩でなきゃ集合住宅では神経使うよ。
No.156  
by 匿名さん 2007-09-26 21:32:00
>142さん

「解約」はびっくりされたかもしれませんね。
私は、150さんではありませんが、「解約」ってあながち間違いでもないかな
なんて思います。

ちなみに、142さんのマンションて、「ピアノ可」が明記されているマンションですか?
それなら、"最低限の演奏時間で・・・"とおっしゃってますし、特に問題にないと
思います。

以下は特に142さんに宛てた文章ではありませんが・・・

明記されていない場合は、完全防音しないかぎり文句をいわれるかは
半々の確立だと思います。
同じマンションで価格が同じようなお部屋を購入されたからといって、
生活レベルが同じとは限りません。
老後を考え余裕を持って買った人もいれば、無理無理のローンを組んで買った人も
いるわけですから、「お金がなくて(これだけしか)防音できません」と言っても
許していただけるかも、住人次第だと思います。

文句を言う側も言われる側も消耗戦ですから、気にするのであれば買わないほうが
いいというのも一理だと思います。

不安があるのであれば、「ピアノ可」と明記されたマンションを買うのが
一番の防御となると思います。
No.157  
by 142 2007-09-26 22:22:00
管理規約で、楽器の演奏可能時間が10時から20時となっています。
ピアノ可とは明記されておりませんが・・・。これってダメなんですか!?
販売会社にも管理会社にもグランドピアノ搬入について話してありますが
何も言われていません。

解約するつもりはさらさらありません。
もし苦情がひどくて、先方が非常に粘り強い人でしたら
当面電子ピアノで我慢しましょう。
あるいは消音機能付けるか。
フルート、ヴィオラも時々やりますが、たぶんこちらは問題ないと思います(防音工事会社の話)。
説明会では小学生くらいのお子さんがいるようなうちばかりの
マンションのようですけど、まぁそれでも感覚はいろいろですからね。
No.158  
by 原子番号 3 2007-09-26 23:25:00
>>156さん
>「ピアノ可」が明記されているマンション
 いまどき木造二階建てアパートなどでなければピアノ不可とは明記されることはないと思いますがいかがでしょう。分譲マンションでピアノ不可なんて明記したら相当の低遮音性能のマンションと受け取られ一部の特殊な人々しか買おうといないでしょう。ピアノ可が明記されているか否かは問題ではないと思います。私の解約案をフォローしてくれたのに逆らって申し訳ないです。

>「お金がなくて(これだけしか)防音できません」
 これは許してもらうためにいうのではありません。相手に優越感を与えるために言うのです。ピアノについてもたとへば10年前にローンで800万円で買ったが仕事が思うようにいかず月々たった四万円の支払いのために食費を切り詰めてなどと貧困ぶりを説明するとなおさら優越感を相手に与えることができるのです。
No.159  
by 156 2007-09-26 23:26:00
>管理規約で、楽器の演奏可能時間が10時から20時となっています。
上記のように定められているのであれば、個人的には、ピアノも問題ないと思います。

142さんが、そのマンションでピアノを弾く意思は硬いようなので、
あとは、なるようにしかならないのでは?

ただ、トラブルは、なってみないとどれほどの消耗戦かは想像がつかないものだと
いうことをお伝えしたかった・・というのもあります。

142さん、一応、防音も心がけているようですし、幸せなマンション生活が
おくれると良いですね。
No.160  
by 原子番号 3 2007-09-26 23:42:00
>>157さん
>解約するつもりはさらさらありません。
 当分の間は大丈夫のような氣がします。ずにのらず常に相手に優越感を与えることをおこたらず壱日でもながく生ピアノが弾けることを祈っています。管理組合がきめた時間をまもれば法律にも一般常識にも反しませんが、性悪ものやご病気の方からの攻撃や演奏停止の申し入れがないとはだれも保証できません。その時はロシアンルーレットで当りが出た瞬間です。私は度胸が無いのでロシアンルーレットは苦手なので駅からすごく遠い一戸建に住んでいます。

>フルート、ヴィオラも
 大きなお世話ですが、これらの楽器も演奏することが相手に知れた際には先祖が残したもので云々とかで自分の意思ではないことを表明すると相手は安心すると思います。
No.161  
by 156 2007-09-26 23:53:00
>原子番号 3さん

>いまどき木造二階建てアパートなどでなければピアノ不可とは明記されること
>はないと思いますがいかがでしょう。
142さんのマンションのように、きちんと"楽器の演奏可能時間が10時から20時"と
定められているマンションがありますからねぇ。ピアノに限定しなくても
このように定められているのを選択すれば、トラブル率は下がるのかと思います。

>これは許してもらうためにいうのではありません。
>相手に優越感を与えるために言うのです。
すみません。私は優越感なんて感じないです。。
それよりも他人の嫌がることをしない人が集まってくれるほうが好ましいです。
それとも、こういうことに優越感って感じる人が多いのでしょうか?

ちなみに、集合住宅ですから、自分が"窓を閉めたら音が聞こえない"のであれば、
きっとこんなに音に悩む人もいないのではないでしょうか?
色々、自分のできることはやったけど不快な音が聞こえてくるから、
「お願いだから防音して・・・」と悩んでいる方は言っているのだと思うので、
ピアノ演奏者はそれを理解してあげないと建設的な意見って出てこないのかもなと思います。
もちろん、建設的な意見を出して下さっている人もいらっしゃいますが。
No.162  
by 原子番号 3 2007-09-27 00:17:00
>>156さん
>「お願いだから防音して・・・」と悩んでいる方
 これらの方々のためには完全防音が必要ですが一般サラリーマンが無理なく購入できるマンションでは、もともとの遮音性能が低いため、どおがんばって防音工事を追加しても階下に聞こえるのを食い止められません。そのため私は本当のピアノ弾きでありしかし特別に遮音性能のすぐれたマンションではない場合そのマンションをあきらめるよう勧めています。階下への音漏れは通常のマンションでは完全(人の耳で感知できないくらい)には対策できないのです。別のスレッドで壱ポンドの胸の肉を例にしている方がいましたがまさにそれです。
No.163  
by 入居済み住民さん 2007-09-27 06:31:00
規約で楽器演奏時間が決まっているのは、音が漏れる前提だからですよね。
だから普通に弾いたら聞こえる程度は受忍範囲(ただ一日5時間とかはそれを超えるかな、これは常識の感覚で)。
142さんのように防音対策をして週に2日程度だったら、それはもう十分だと思います。

それから失礼ですが原子番号3さんは年配の方ですか。
何かというと「優越感」とおっしゃいますけど、
貧困をアピールしたりフルートやヴィオラを先祖からのものと言ったり、
若い世代からみると逆効果のような気がしますよ。
皆、今までに楽器の一つくらいやってますからね。
どんな物でもうちには関係ない。ちゃんと常識をわきまえてくれれば、というのが個人的な感覚です。
No.164  
by 匿名さん 2007-09-27 20:06:00
>142
ピアノ騒音を防止できないことを十分に承知した上で
あえてマンションにピアノを持ち込むという確信犯は
典型的なピアノ弾きさんですね。
No.165  
by ピアノを肯定する人は 2007-09-27 20:26:00
エレキギターとドラムの演奏をする居住者がでたらどんな顔をするのかな。
No.166  
by 155 2007-09-27 21:20:00
ん〜馬の耳に念仏だったようだ。
No.167  
by 匿名さん 2007-09-28 00:28:00
マンションにはピアノ弾きさんが付き物ということ。
No.168  
by 匿名さん 2007-09-28 08:24:00
法華の太鼓は迷惑になりますか?
No.169  
by 匿名さん 2007-10-04 21:45:00
マンションだって、防音工事してピアノ持ち込むならOKだと思うけど。
もちろん、防音工事済みだって音は小さく(or かすかに)聞こえるから、深夜早朝いつでも弾くのはNGだが。
防音工事をして、日中弾く分には「静かにしてると小さく聞こえる」程度で2−3時間ぐらいまでなら、「まあ仕方ないかな」って思う。
完全防音できないならマンションに住むな、とまでは思わないし。

でも、自分としては、いくら防音工事してあっても少しは音が漏れるんだから、「弾いて欲しくないような時や、うるさい時などは遠慮なく言ってください」と一言ぐらい挨拶して欲しい。
というか、音がちょっとでも漏れるなら、そういう挨拶が当たり前じゃないの?
日中だって具合悪くて仕事休んで家にいる人もいるだろうし、子供が熱出して寝てる場合もあるだろうし。

挨拶で「ピアノ弾きます」宣言だけされて、「うるさい時は遠慮なく言って・・」とは言われないで、小さい音漏れがあったら、たとえ週に2回ぐらいのピアノでも、だんだんイライラしてくると思う。
事前に「うるさい時は遠慮なく・・」と言われてるほうが、気分的に相手に対して寛大になれると思う。

自分の姉が音大出身だが、嫁に行って戸建てに防音工事してピアノ教えてたけど、近所の人に「もし音漏れがあって迷惑かけていたら知らせてください」って、言って回ったらしい。
数ヶ月ごとに、近所の人と顔を合わせたら「ピアノの音は大丈夫ですか?」って聞いてるってよ。
その甲斐あって、近所の人も、夜のレッスンは「弾いてる気配」が分かるらしいけど、「その程度なら全然問題ないから大丈夫よ」って言ってくれてるとか。

ピアノ弾きは常に「音漏れで迷惑かけてる」とこを自覚して低姿勢でないと、なかなか近所と上手くいかないのでは?
No.170  
by 原子番号 3 2007-10-04 23:11:00
>>169
 私も全くそのとおりに思います。
No.171  
by 匿名さん 2007-10-05 02:15:00
169さんのいう「防音工事」って何ですか。
200万も300万もする工事ですか。
でも完全防音とは違うんでしょ。

ピアノ教室開いている人で完全防音にするのは一戸建てマンションに限らず当たり前。
No.172  
by 匿名さん 2007-10-05 14:59:00
>169さんのいう「防音工事」って何ですか。
>200万も300万もする工事ですか。
>でも完全防音とは違うんでしょ。
>ピアノ教室開いている人で完全防音にするのは一戸建てマンションに限らず当たり前。

こんな完全防音派がマンションにいて持論を主張すると話がややこしくなるよね。
私だって近隣ピアノに迷惑してる1人だし、迷惑ピアノ弾きに苦情を言った経験もあるけど、夜中に弾くような人でもない限り、そこまで求められないと思ってるよ。


たとえ音が漏れても、防音工事でかなり小さくなったら、あとはマンションで決められた時間帯守れば認めるぐらいで妥協しないと・・・・。
騒音リスクが高い共同住宅を選んだ自分にだって認識の甘さがあるんだし。
完全防音派のほうこそマンション暮らしには向かないと言われても仕方ないね。


防音工事して時間も守ってるピアノ弾きにも文句つけるなんて、それこそマンションで浮いた存在になるのでは?
「じゃあ、アナタは一切何も音も立てずに暮らしてるの?」と訊かれたら、返しようないもの。
気をつけてはいるけど、私だって掃除とか戸の開け閉めの音が他所のお宅に聞こえてるかも知れないし。
No.173  
by 匿名さん 2007-10-05 15:31:00
今、階下で弾いてるピアノが小さく聞こえます。
うちは窓を閉め、部屋も閉め切り、テレビも消した状態です。

以前、ピアノ宅は何の防音対策もせずに弾いていました。
早朝から数十分弾き、1・2時間後にまた数十分、夜7時ごろまででした。
平日だけでなく土日休日、朝からでした。
複数で習っているらしく、朝は子供たち、9時過ぎから夕方までは奥さん、夕方から夜はまた子供たちが弾いていたようです。

数ヵ月後に苦情が出て、ピアノの注意書きの回覧がありました。
それを受け、ピアノ宅は何か防音対策をしたようです。
でも、工事はしていないと思います。

午前中のピアノは聞こえなくなりました。
午後に聞こえますが、それはうちが静かな状態の時に気付くだけです。
午後・夕方なら、うちが窓を開けていたりテレビをつけていればピアノに気付かなくなりました。

でも、夜7時を過ぎるとピアノがよく響くことが分かりました。
そこで、管理組合の総会でピアノは夜7時以降禁止になりました。
もちろん、日中でも防音対策を施すことが条件ですが、工事までは要求していません。

完全防音ではありませんが、これで十分だと思います。
静かにしているとピアノがかすかに聞こえますが、苦情を言おうとは思いません。
No.174  
by 匿名さん 2007-10-05 17:14:00
今どきマンションでピアノ教室は禁止の所のほうが多いだろうけど
早朝や深夜は音を出さない戸建てのピアノ教室にまで <完全防音
が当たり前> ってのは少々横暴な気がする。
戸建てなら、非常識な時間にさえ弾かなければ普通の防音室でいい
じゃん って思う。
夕方とか道歩いてて、筒抜けじゃないけど防音壁ごしにちょっと
ピアノ教室の音が聞こえてる程度なら、別に何とも思わない。
No.175  
by 匿名さん 2007-10-06 02:28:00
ひと昔前までは、マンションでも朝10時ー夜9時まで可、
朝9時ー夜8時まで可・・なんてよくあったけど、今は
もっと短い時間帯じゃないとダメ派が大多数だよね。
土日は午前中ダメとか、夜7時以降はダメとか。
自分も、夜8時頃に寛いでてどっかのピアノが聞こえると、
小さい音でも正直ムっとする。
まぁ、夜7時台なら、仕方ないかな〜って我慢するかな。
何かしら防音対策して音が小さくなってるなら、正午ー夜7時
過ぎなら聞こえても、なんとも思わないな。
防音対策や防音工事はして欲しいって言ってる人は結構多い
けど、音を一切もらさないような完璧な防音をしろと言って
る人はあまりいないと思う。
No.176  
by 匿名さん 2007-10-06 12:48:00
ピアノ騒音の被害経験者は、音を拾うようだんだん耳が過敏になってくるんですよね・・・。実際、わたしがそうです。
物静かにしていると、ワサワサした暗騒音もピアノの音がしてるような気がして、壁に耳をあてて、ピアノでない事を確認してようやく安心できる・・・という始末です。

こんな風になったのは、数階違うピアノ住人の朝から晩までランダムに続く生ピアノ音に悩み続けた結果でした。
現在はそのピアノ住人も防音対策をして随分と音が小さくなり、日中中心の練習に変えましたが、静かにしていると聞こえて耳が音を拾おうとして辛いです。

多分、最初からピアノの挨拶でもあって、最初から今ぐらいの防音対策で音が小さくなっていて、時間帯も朝晩以外だったとしたら、こんなに耳が敏感にならなかったと思います。
実際、以前の住まいでも近くにセミプロの方が住んでいて、日中数時間の練習が聞こえていましたが、防音対策はされているようで聞こえる音は小さかったですし、非常識な時間には聞こえたことがなかったので、今のように耳が勝手に小さい音でも拾おうとしてしまうような症状にはなっていませんでした。

マンションでピアノをやられる方、どうか、防音対策で音をできるだけ小さくした上、時間帯も考慮して下さい。
それでしたら、多少の音には我慢できると思います。
No.177  
by 匿名さん 2007-10-06 13:56:00
>>スレ主の
>朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって

この<弾く時間帯>が最も良くない原因の1つかと。

日中だってウルサイのに朝7・8時、夜8時は、周囲が静かなぶんピアノが更に響きやすくなるしね。

あ、弱音ペダルって、自分では音が篭って小さくなってる気がするけど、壁を通すと普通に弾くのと大した代わりばえしないよ。

弱音にするだけ無駄って感じ。

ただ頭ごなしに<サイレントにしろ><デジピにしろ><完全防音にしろ>だと、ほとんど話はまとまらないね。

どのぐらい聞こえてるのか、細かく知らせる必要はあると思う。

テレビ消して静かに座ってる時、テレビをつけてる時、など。

あと、昼と夜では聞こえ方が違うんだから、朝昼夜ごとの聞こえ方も。

日中のピアノは<しょうがないなー>って嫌嫌黙認してたけど、朝・夜・休日の午前中に弾かれた事を機に苦情を言うようになったって人が結構いる。

まずはピアノの挨拶(うるさかったら言ってくれ)が大事、防音の努力も大事、時間帯も大事、長さも大事、ってとこだよね。
No.178  
by たま子 2007-10-06 15:10:00
>174
>早朝や深夜は音を出さない戸建てのピアノ教室にまで <完全防音
が当たり前> ってのは少々横暴な気がする。
戸建てなら、非常識な時間にさえ弾かなければ普通の防音室でいい
じゃん って思う。

ピアノ教室で完全防音なんてできません。
ていうか、大手ピアノ教室でも苦情が来てから、やっと防音工事をするテイタラクです。

>夕方とか道歩いてて、筒抜けじゃないけど防音壁ごしにちょっと
ピアノ教室の音が聞こえてる程度なら、別に何とも思わない。

何とも思わないのは、アナタガ通行人だからです。
そこに住んでいる人は、一日に六時間ピアノ教室の音が聞こえてくるのですよ!
No.179  
by 匿名さん 2007-10-06 16:29:00
>>178
一軒家の防音ルームでのピアノ教室の話でしょ?
夜中じゃあるまいし、日中に家の前を通るとちょっと漏れきこえる程度のコトでしょ?
近所の住人が家に入って窓閉めてれば、日中なんて気付かない程度のかすかな音じゃない?
わざわざ聞き耳立ててるの?

防音ルームにしていれば、朝や夜中でなければピアノ教室ぐらいやらせてらば?
一軒家に住んでた時、うちの隣が音楽教室やってたが(一応、簡単な防音ルームにしていたらしい)夜聞こえるわけではなかったから、気にならなかったけど。

規約違反のマンションでのピアノ教室ならともかく、一軒家の防音ルームでのピアノ教室にまで文句言ってたら、ピアノなんて誰もやれなくなるよ。
No.180  
by 匿名さん 2007-10-06 18:35:00
ブランクをおいてピアノを再開した友人のケースですが
もともと規約には特に禁止事項がなく、既に迷惑なピアノ所有者(防音対策全く無し)がいたそうで、
ご近所からも迷惑がられていたそうです。

そこで、友人は自分がピアノを再開すにあたって
管理組合の総会で、ピアノについての禁止事項を決めて規約に追加して欲しいと提案したそうです。

これからピアノを弾く住人からの申し出なので、すんなり議題になったそうです。

防音対策をすること(音の大きさは近所からオーケーをもらう)、
時間の取り決め、等々を決めて規約改正したそうです。

当然のごとく、既にいた迷惑ピアノ所有者もその規約を守らざるを得なくなったそうです。

究極は、ご自分も楽器を始めて(もしくは、始めるということにして)
「楽器使用の細則を決めてもらう」というのを総会の議題提案するのも一つの方法かも知れませんね。
No.181  
by 匿名さん 2007-10-06 22:38:00
>一日に六時間ピアノ教室の音が聞こえてくるのですよ!

ピアノ教室の子供のピアノの音が6時間ぐらい、そんなのカワイイもんよ。
うちに比べたらまだ良いほうだよ。
うちなんて、真下に有名な音大のピアノ科に姉妹で通ってるのがいるのよ!
ほとんど毎日もの凄い曲がずうーーーーーっと聞こえるんだから。
1日の合計は6時間どころじゃないんだから!
防音対策はちょっとしてるらしいけど、半端じゃないのよ。
規約時間内の夜9時に終わるし、昔から「あそこのお宅はしょうがないから」と他の住民も黙認してるから、うちみたいな新参者苦情は却下なんだよ!
No.182  
by 匿名はん 2007-10-07 00:50:00
それはすごい。大変だ。
早く独立してくれるといいですね・・・。
もしかして音大卒業してピアノ教室+自分の練習、になったりして。

諏訪内晶子さんという有名なヴァイオリニストがいますけど
町田のマンション(団地?)育ちで、周りにはガンガン聞こえていたみたいです。
それを皆で暖かく見守っていたのかな。
まぁ彼女は相当前のことでしょうが。
181さんのマンションもそんな感じになっちゃってるのでしょうかね。
No.183  
by 匿名さん 2007-10-07 01:02:00
今大学生ならピアノを始めたのはざっと15年ちょっと前ですかね?
その頃は、団地やマンションでもピアノに防音防音と騒がれていなかったのでしょう。
てか、ピアノ習ってるぐらいで防音なんかイチイチしないほうが主流だったのかも。
ピアノ住人も近隣住人も、その延長で現在に至る・・・といったところでしょうかね?

ぞっとします。
それなりに防音意識があるような新築マンションのほうがまだマシかも・・・。
No.184  
by たま子 2007-10-07 17:00:00
>179
>うちの隣が音楽教室やってたが(一応、簡単な防音ルームにしていたらしい)夜聞こえるわけではなかったから、気にならなかったけど

私は簡単な防音ルームから漏れる音は、気になると思います。
ピアノ教室は夜九時くらいまで営業してますけど・・・。


>一軒家の防音ルームでのピアノ教室にまで文句言ってたら、ピアノなんて誰もやれなくなるよ。
 
それを望んでいる人も居ますよ。
No.185  
by 原子番号 3 2007-10-07 18:05:00
>>184 たま子さん
>>一軒家の防音ルームでのピアノ教室にまで文句言ってたら、ピアノなんて誰もやれなくなるよ。
> 
>それを望んでいる人も居ますよ。
 日本中であなたの他に何人ぐらいいますか?これは質問ではないので答えていただく必要はありません。道をあるいていたら、または自宅の玄関や窓をあけていたらとなりの家からピアノの音が聞こえたからといつてそれを望まない旨を言葉などで表明したら間違いなくお??です。
No.186  
by 匿名さん 2007-10-07 18:14:00
>一軒家の防音ルームでのピアノ教室にまで文句言ってたら、ピアノなんて誰もやれなくなるよ。
 
>それを望んでいる人も居ますよ。

そんなのごく一部だよ。
そんなこと言う人とは近所付き合いを遠慮したいですねー。
そこまで言う人のほうが、ちょっと怖いなー。
あ、うちはピアノに迷惑してるほうだけどね。
深夜営業してるんじゃあるまいし、防音室でピアノ教室してるのにまで禁止を求めるのは常軌を逸してる。
もっと可能性のある要求したらいいのに。
そんなに静かなところに住みたいなら200坪以上ある敷地に家を建てるか山奥の一軒家に住むしかないね。
No.187  
by たま子 2007-10-07 19:03:00
>防音室でピアノ教室してるのにまで禁止を求めるのは常軌を逸してる。

禁止なんて言っていません。
長年にわたる苦情で、やっと防音しても”ピアノの音は聞こえてくる”と言う事です。
住宅地にピアノ教室など不要です!

>そんなに静かなところに住みたいなら200坪以上ある敷地に家を建てるか山奥の一軒家に住むしかないね。

そんなにピアノが弾きたければ、200坪以上ある敷地に家を建てるか山奥の一軒家に住むしかないね(笑
No.188  
by 匿名さん 2007-10-07 20:12:00
>住宅地にピアノ教室など不要です!
>そんなにピアノが弾きたければ、200坪以上ある敷地に家を建てるか山奥の一軒家に住むしかないね(笑

普通の考えとはだいぶズレた考えの持ち主ですね。
住宅地にピアノ教室ぐらいあってもいいじゃないですか。
しかも防音をしてるんですよね。
住宅地にピアノ教室は不要だなんて言う権利は、貴女にはありません。
防音していれば、聞こえたって「耐えられない音量」じゃないはずです。
真夜中にレッスンをしているのではないでしょう・・・。

>長年にわたる苦情で、やっと防音しても”ピアノの音は聞こえてくる”と言う事です。

長年のピアノ騒音被害で貴女の耳が超過敏になっただけです。
わざわざシーンとした所で聞き耳を立てて、防音室から漏れた音をわざわざ拾おうとしているのでしょう。
ピアノを弾いてなくても音が聞こえるような気がするという幻聴まがいの症状も出ているのでないですか?
それはれっきとした病気ですよ。
貴女の心身のためにも心療内科で診察をお受けになったほうが良いのでは?

貴女のような非現実的な事をのたまうような方こそ、人が密集しているような住宅地やマンションには不向きでしょう。
No.189  
by 匿名さん 2007-10-07 21:30:00
一戸建ですが、3軒ほど離れたお宅でピアノ教室を開かれるのは
構わないけど、隣が・・となったら「ちょっと・・・」と思いますが。
ピアノに限らず教室を開くと、人の出入りも激しくなるなど
ちょっと勘弁して欲しいと思うのは私だけ?
No.190  
by 匿名さん 2007-10-07 21:39:00
ピンポーン
「ピアノを弾きますので防音工事をしました。規約の時間帯は厳守しますが、音は小さくもれてしまうかも知れませんので、止めて欲しい時や響いてご迷惑な時はおっしゃって下さい。」

「分かりました。弾いて欲しくない時は遠慮なく言いますね。」

というのがマトモなヤリトリだと思うのですが、如何でしょう。

それを
「防音したといっても完全防音じゃないんですよね?少しでも音がもれるなら意味ないです。そんなに弾きたければ山奥の一軒家でやって下さい。マンションにピアノなど不要です!」

と返答したらどうなるでしょう。
こんな調子ではピアノ問題はまず解決不可能でしょうね。
No.191  
by 匿名さん 2007-10-07 21:47:00
>教室を開くと、人の出入りも激しくなるなど
>ちょっと勘弁して欲しいと思うのは

一戸建てでそうなってしまうと、自治会などで「この地区は教室禁止区域にする」など決めてもらわなきゃなんないんじゃ?
そこまで制約をつくると、自宅兼で自営や事務所とかしてる人にも死活問題だよね。
教室に限らず、○○さん宅で週に1回集まって・・なんてサークル活動も出来なくなりそうだね。
No.192  
by 匿名さん 2007-10-07 21:55:00
189です。
>一戸建てでそうなってしまうと、自治会などで「この地区は教室禁止区域にする」
>など決めてもらわなきゃなんないんじゃ?
難しいですよね。これって運なんですかね?
もし私が教室を開くなら別の場所で開くけどなあ。
ご近所さんはいい人だから迷惑はかけたくないと思うからですけど。
やっぱり運ですかねぇ。
No.193  
by 匿名さん 2007-10-07 22:09:00
迷惑をかけられないように、取り決めをしたらどう?
自転車や車の駐車について、ドアの開け閉めを静かに、必要であれば教室の防音etc.
生徒さんにも常々から、近所は普通の住宅だから住人の迷惑にならないように、静かに通るようにetc.言い聞かせておくとか。
住宅地に自宅で司法書士、行政書士、税理士etc.事務所をしてるところも結構多いよ。
人の出入りでいったら、そっちのほうが「時間によっていつも決まった人ではない」から、特定しにくくて厄介かもね。
No.194  
by 匿名さん 2007-10-07 22:31:00
>迷惑をかけられないように、取り決めをしたらどう?
そうですよね。
でも、実際に隣家が教室を開いているわけではないですから
今から心配せずに、そうなったら193さんのご意見を参考にします。

理想としては、取り決めなどせずとも、「お互いに極力迷惑はかけない」
ということができると良いのですが、このスレを見てても
それぞれ言い分があって難しいものですものね。
隣人に恵まれること、それが全てかな(笑)

すいません、仮定の話なのにご意見をいただいてしまって。。
No.195  
by 匿名さん 2007-10-07 22:55:00
20年以上も前、実家(一戸建て)にいた頃、隣がエレクトーン教室と料理教室やってたんです。
週4日がエレクトーン、週1日が料理教室。

防音してくれてたけど、音は聞こえてたよ。
昼間の音はしょうがないから、うちは窓を閉めてTVつけたりして、気にしないようにしてた。
でも、お隣さんは深夜に自分が練習始めるんだよね。
もちろんヘッドフォンだけど、低音のリズムがボコボコ響いてきてた。

さすがに深夜の練習には苦情を言ってやめてもらったよ。

教室の生徒は、最初は自転車の置き方がヒドかった。
うちの敷地に平気で止めたり、うちの車の真ん前に止めたり。
あと、レッスン開始まで時間つぶしてる生徒が、うちの門前で座りこんだり・・。

そういうのはイチイチ苦情を言って、改善させました。
No.196  
by 匿名さん 2007-10-08 01:42:00
・一戸建
・防音室完備
・夜九時には終わる
この条件のピアノ教室への文句は
言い掛りを付け、嫌がらせで営業妨害
ととられる可能性大

防音室がヘナチョコで
無対策ピアノ並みの音漏れだとしても
夜九時で終わるなら
微妙にセーフになる可能性大
No.197  
by 匿名さん 2007-10-08 02:07:00
自分の住まいの住宅街にピアノの先生の一人もいないなんて、私はイヤだなぁ・・・。
まぁ隣のうちはたまったもんじゃないのかもしれないけど。。。
密集の度合いにもよるけど、防音をしていれば仕方ない気が。
うちの実家は裏の家で****の集まりをしていて、しょっちゅう人が来て拝んでるって。
そっちのほうが私はイヤ。
No.198  
by 匿名さん 2007-10-08 10:48:00
>「ピアノを弾きますので防音工事をしました。規約の時間帯は厳守しますが、
>音は小さくもれてしまうかも知れませんので、止めて欲しい時や響いて
>ご迷惑な時はおっしゃって下さい。」
>「分かりました。弾いて欲しくない時は遠慮なく言いますね。」
>というのがマトモなヤリトリだと思うのですが、如何でしょう。

確かにそのとおりですね。
気になるのは、病気などで弾いて欲しくない時が実際やってきたら
「すいませんが気分が優れないのでピアノを控えてもらいますか?」
と言いにいくのだと思うのですが、良くなったら
「回復したのでもう大丈夫です」と、また言いに行くの?
個人的には、ピアノ弾きさんの方から「ご加減いかがですか?」など
お声を掛けていただくと助かるのでは?と思います。
どちらにしても、手間がかかるのは避けられないですね。
ご近所付き合いとしてポジティブに考えるか、面倒と考えるか。
マンションだけに難しいですね。

あと、病気が長引く場合には、より性能が良い防音をしていただくとか
になるのでしょうか?
No.199  
by たま子 2007-10-08 11:24:00
トピ主さんも
「一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……」と言われていますし、
私も匿名さんから「心療内科に診てもらうように」と言われています。

どうも病気らしいので、より性能の高い防音をピアノ教室の経営者に要求しても良いものでしょうか?
No.200  
by 匿名さん 2007-10-08 12:47:00
難しいですよね。
隣にしてみれば自分にピアノの音を出すという非はあるものの
隣宅の奥さんが病弱なのはアンラッキーとしかいえない。
共働きで普段家にいないお宅とか、おおらかで健康的な奥さんだったら
問題ないのですから。
変な話ですが、ある意味、お互いさまのところもあるのではないでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる