東京23区の新築分譲マンション掲示板「【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?6【★★★】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?6【★★★】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-11 18:25:00
 

前スレ:
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38850/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?2【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40352/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39071/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?4【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38958/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?5【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43811/

[スレ作成日時]2006-05-08 22:57:00

現在の物件
スターコート豊洲
スターコート豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲4丁目3-4他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅から徒歩4分
総戸数: 740戸

【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?6【★★★】

365: 匿名さん 
[2006-05-24 14:30:00]
>>364さん
ん〜タワー派だからSCTに辛い点をつけてるんじゃないと個人的には思う。
せっかく豊洲という土地にマンション建てるのに、郊外に作る大規模物件と同じようなつくりだから
じゃないかな。戸数を稼ぐことに汲々として、あまり立地の良さを活かしてない。
ただ、それを良くないと思う人もいれば、それがいいという人もいるし。
難しいね。
366: 匿名さん 
[2006-05-24 14:44:00]
豊洲4丁目は再開発地区ではなく、容積率の制限からタワーの建設は難しいですよね。
ですから、いわゆる板状マンションにしかなり得ないと思います。

戸数については、確かにぎりぎりまで増やしていると感じます。でも、戸数が
1割減ると価格が1割上がり、3割減れば3割上がり、と思うと、仕方ないのかな、
というところですね。あまり価格が上がると、豊洲では買えなくなり、都心から
もっと離れなくてはならなくなってしまいます。
367: 匿名さん 
[2006-05-24 14:55:00]
ちょっと話題がそれますが、タワーマンションの定義はどうなっているのでしょう。

(1)形状・外観がタワー型である。
(2)階数が20階以上である。
(3)高さが60m以上である。(超高層ビルである。)

個人的には、上の3つを全て満たすものがタワーマンションなのではないか、と
思います。中には(2)だけでタワーマンションと称されるものもある
みたいですが、ちょっと違和感を覚えました。
368: 匿名さん 
[2006-05-24 19:48:00]
(2)だけじゃ違和感〜。高さはよくわからないけどタワーはタワー型じゃなくちゃ。

369: 匿名さん 
[2006-05-24 20:29:00]
(1)現在のタワーは長方形の箱型ですが 私はこの形が好きになれない。
  ケープタワーのようにもっと工夫をしてほしい。
370: 匿名さん 
[2006-05-24 20:42:00]
>364
住まいサーフィンって 私は会員でないのでわかりませんが、
各マンションの評価をするところですか?
371: 匿名さん 
[2006-05-24 20:59:00]
友人にSCTを紹介しようと思っています。建築現場入り口にある看板に、間取りと金額が提示されていましたが、先日拝見すると金額の部分が目隠しされていましたが、何かあったのでしょうか。? 場違いの質問かもしれませんがご存知の方、お教えください。値上がり、値下がり、掲示の間違い。?? 
372: 匿名さん 
[2006-05-24 21:15:00]
>>371さん
事情は存じ上げませんが、正確な価格ならWebで公表されています。
>>360
のリンク先です。

それを見る限り、平均単価60万円/㎡(9〜10階あたりの中住戸、前面に障害物なし)は
昨年11月の会員期から変わっていないと思います。
373: 372 
[2006-05-24 21:20:00]
一つ思いつきました。
先日、第2期2次の抽選が終わったばかりで、
現在は第3期の「予告広告」の段階です。
よって、公式には価格が「販売予定価格」(100万円単位)に戻っています。
だから隠したのではないでしょうか。
374: 匿名さん 
[2006-05-24 22:29:00]
販売期間中に同一物件の販売価格が変動するケースがあるのでしょか?
375: 匿名さん 
[2006-05-24 22:32:00]
>>374
噂ですが、東雲のアップルが値上げしたそうです。
そんな暴挙にでるデベは少ないと思いますが。
376: 匿名さん 
[2006-05-24 22:34:00]
>371
あまり気にしなくていいんじゃない。
販売している棟によって多少違うのは普通のことだから。
377: 匿名さん 
[2006-05-24 22:34:00]
>>375さん
そんなふうに書き込まれていますね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44704/
378: 匿名さん 
[2006-05-24 22:38:00]
ア○は例としてはチョットね。
言いたい意味は解っていただけますよね。
大手のデベロッパーでは例が無いのでは?
379: 匿名さん 
[2006-05-24 22:41:00]
>>374さん
どこかの掲示板で読んだ記憶です。(SCTのことではないです。)
売主が値上がり基調にあると見ると、一度MRを閉鎖し、HPも非公開にします。
そして、一定期間潜伏した後、新価格で出し直します。
もっともこれは、在庫を抱え込むというリスクも伴う販売戦術です。
380: 匿名さん 
[2006-05-24 22:45:00]
ここの営業さん最初より値上がりしてますって言ってましたよ。
いかにも早く決めないと後からまた上がりますって感じでした。
381: 匿名さん 
[2006-05-24 22:49:00]
ここに限らずどこのデベもいまはそうですよ。
382: 匿名さん 
[2006-05-24 22:54:00]
>ここの営業さん最初より値上がりしてますって言ってましたよ。
そうなのですか?販売期間中に上がるという意味ですか?
ちょっと考えにくいのですが…。

そうではなくて、豊洲地区のマンション価格が上昇傾向にある、
よって、2、3年後には買いにくくなっているだろう、今が買い時だ、
という意味ではないのですか。


383: 匿名さん 
[2006-05-24 22:56:00]
>>382
2月にMR行きましたが、会員期のことか分かりませんが販売当初よりも上がってると言いました。
384: 匿名さん 
[2006-05-24 23:05:00]
>>383さん
手元に会員期の価格表がありますが、変化があるようには思えないのですが…。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38958/
の、372から385あたりも読んでみてください。

(会員期に入る前にアンケートみたいなものを取っていて、その時点(昨年の9月頃?)に
比べると、上がっているのかもしれません。)
385: 匿名さん 
[2006-05-25 07:50:00]
上の方で台場ぼ買い物?がすごいことになってるという書き込みがありました。
すごく気になるのですが、なにかあったのですか?
386: 匿名さん 
[2006-05-25 08:55:00]
アOは社長が社長だから・・・(アOホテル社長の豪邸や優雅な暮らしがバリバリとかで出てますし)
387: 匿名さん 
[2006-05-25 09:37:00]
>363
私は中古価格が活気付くことには懐疑的です。理由は以下の通りです。

最近、不動産業界では「誰がババを引くか?」といううわさ話をいた
るところで聞きます。これは誰が相場より高値で不動産をつかむか?
と言うことを意味しています。実はこの言葉はバブルの末期にもよく
耳にしました。あの時、業者の多くはこれ以上不動産価格が上昇する
ことはないだろうと思っている一方で転がさなきゃ仕事がないとジレ
ンマを抱えていました。ちょうど今がそのときに似ています。

また、日銀が市場に出回るお金を引き締めていることも、当時に大蔵
が行った総量規制に類似しています。(正直、これをやられると不動
産市場にお金が回ってきません。)

私見ですが、中古市場を含めた不動産市場は、ここ数年(多分2,3年)
強含みで推移して、その後は緩やかに後退していくのではないか、
と見ています。
388: 匿名さん 
[2006-05-25 11:30:00]
370さん 住まいサーフィンで検索してみてちょ。
住まいを購入しようとしている人たちの為のサイトで、
掲示板やユーザーの評価やプロの見解などがのってます。一見の価値ありと思います。

385さん それはTHE TOWERS DAIBA のことではないでしょか?
敷地内にスーパーを誘致するというふれこみだったのにその計画がだめになってしまった事件。
389: 匿名さん 
[2006-05-25 12:42:00]
>>366 さん
 このくらいの値段だと、原価は、土地仕入れ〜建物程度ですので
容積率(ここでは300%が目一杯)を残した場合の値上がりは大体
> 1割減ると価格が1割上がり、3割減れば3割上がり、と思うと、仕方ないのかな、
で書かれているものの 半分になる筈ですよ。
 無理して、西寄せで大きな壁としてしまっているのは、駐車場の100%確保を最優先
させたためでしょう。車が必須でない限り、あんまりメリットが感じられません。
 複数棟構成を避けるのは、値段の高くなる一団地認定を避けるためですね。
階高を下げ、直床とするのもとにかく安く作るための工夫ですが、それでも、
TFC/PB より値段が上がってしまっているのは、土地仕入れ単価の上昇のせいなの
でしょうね。 TFCの頃はそれでも、まだキッチンにジーマテックの採用とか
可能でしたが、坪200万下を得るためにはもうそれもできない。
 ということだと、豊洲という土地、もう板型の普通のマンションを作るには
無理のあるところまで、土地の値段が上がってしまったということで、以後でてくる
物件はタワーに偏ってくるのかな。

390: 匿名さん 
[2006-05-25 17:53:00]
板型のマンションでもせめてSIにして全部屋フリープランの間取りとかにしてくれたら
価値も上がったんだろうけどなあ・・・
まあ、無い物ねだりしても仕方ないね。
391: 匿名さん 
[2006-05-25 19:04:00]
TFCはたしかジーマテックが標準でしたけど、SCTって違うんですか?
装備はTFCやPBと同等かと思っていたのですが。

また、団地認定って何でしょうか?
TFCやPBは団地認定?
メリットはなんでしょう?
392: 匿名さん 
[2006-05-25 20:22:00]
>>391
やじうまは出てこなくていいよ〜
393: 匿名さん 
[2006-05-25 21:55:00]
?どこが野次馬なの?
394: 匿名さん 
[2006-05-25 22:07:00]
393さん 392は例のあれですよ。
いつも自分が言われているから、今日は手を変えて出てきたようです。
395: 匿名さん 
[2006-05-25 22:22:00]
392はのぼり組ですか?
396: 匿名さん 
[2006-05-25 22:34:00]
392は無視。
391さんと同じで、 団地認定のことを教えてください。
397: 匿名さん 
[2006-05-25 22:51:00]
一団地認定とはこれかな?
http://www.urayasu-kanri.com/koho/koho06/danchi01.htm

でも、なぜ「避ける」のでしょう。

複数棟<複数棟構成だけど一団地<単独棟

という序列なのでしょうか。専門家の方、教えてください。
398: 匿名さん 
[2006-05-25 23:23:00]
>392〜394
どれがノボリ組かわからん。
とにかく、もう建設中なのだからノボリ組は消えてくれ。
399: 匿名さん 
[2006-05-25 23:29:00]
>>398さん
せっかく「一団地認定」の話題をつないでいるのですから、
そう思うのならそのことは触れなければいいのに…と思いました。
400: 匿名さん 
[2006-05-25 23:40:00]
>399
すみませんでした。酒に酔っておりまして。
反省しております。
401: 匿名さん 
[2006-05-25 23:42:00]
>>400さん
いえ、そんな。恐縮です。別に怒ってはおりません。
こちらこそ、すみません。楽しくやっていきましょう。
402: 匿名さん 
[2006-05-25 23:46:00]
 ここのみたいに棟同士をちょこっと繋げてあると、南棟もあるようで実は1棟扱いで、
1棟申請になります。 棟の離隔距離をちゃんと確保して、複数棟にすると、1団地申請の
取得後に、棟ごとに確認申請がいります。 申請経費で数100万。 時間で1月ちょいですが、
土地仕入れは借金ですから、その間も利息はかかる。 多棟だと、建設費もちょっとアップ
するので、繋がっているところの日当たりとかプライバシーはどうでもいいやと思って
しまえば、建物の端っこを EXP-J で繋いで1棟にすれば、かなり安くで建てられるんですね。
無論、繋がっているところに近い住戸の環境はかなり劣悪なものとなることは避けられません。
土地持込みを得意とする とあるデベロッパーの得意技ではありますが、通常は利益優先の
証ということで、褒められたものではないとみなされるのが普通です。
403: 匿名さん 
[2006-05-25 23:55:00]
>>402さん
どうもありがとうございます。
私は購入者ですが、思わずなるほど!と思ってしまいました。
よく理解できました。
ちなみに、EXP-Jというのは、「エキスパンションジョイント」の
ことみたいですね。
404: 匿名さん 
[2006-05-26 00:29:00]
>402
私も知りませんでした。ありがとうございました。
405: 匿名さん 
[2006-05-26 00:52:00]
配棟でずっと疑問に思っていたことがあります。
アーバンコートは、センターコートと比べて、なぜ少し後ろに下がっているのでしょう。
406: 匿名さん 
[2006-05-26 00:59:00]
>>405
そうなんですよねぇ。
あれだとセンターコートの影になるから、日が当たるのは午後遅くなってからになると思う。
どうせなら逆に前に出せってゆう感じ。
407: 匿名さん 
[2006-05-26 09:31:00]
確かに不思議な配置ですね。 言われるまであんまり考えたことなかった。
むしろ向かいの建物との距離がなさすぎのセンターコートが後ろに下がってくれたほうが
嬉しいけど、駐車場が100%とれなくなってしまうのかな。
408: 匿名さん 
[2006-05-26 11:53:00]
高層の建物だと西日がきついとか耳にしますけど
過酷なのは何階くらいからなのでしょうか?
それにもしそうならアーバンコートは却って涼しくていいのかしら?
409: 匿名さん 
[2006-05-26 12:44:00]
≫408アーバンコートは却って涼しい?
東〜南の日差しはないが西日はまともに当たりますよね?
410: 匿名さん 
[2006-05-26 13:28:00]
>407さん
敷地一杯一杯に建てているから少しでも下がったら、日照の問題で建築不可です。
411: 匿名さん 
[2006-05-26 14:58:00]
実際の住み心地は別として、褒められた設計(というか配棟)ではないわけですか・・・
412: 匿名さん 
[2006-05-26 19:26:00]
色々制約も多いしむずかしいんでしょうねぇ。

400さんお酒飲みながら未来の我が家の掲示板を読むって最高ですね!

全然悪い意味にとらないでほしいんですが、誰かのコメントの後に
○○さんありがとうございました などのコメントがあると
”司会者!?”と思って一人で笑ったりしてます。
413: 匿名さん 
[2006-05-26 19:44:00]
>409
西日もきついけど、朝日はもっと始末に悪いことも。
寝室が東向きベランダの手すり下がガラスだったり、柵だったりして、
窓が、床からのガラス窓だったら、
朝っぱらから暑くて暑くて、
エアコンはかなり長い期間必用です。

414: 匿名さん 
[2006-05-26 20:02:00]
朝日のご心配をされるより、ご自分の日本語を心配されたほうが…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる