東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2007-02-15 11:01:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その5)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-01-22 20:47:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5

904: 匿名さん 
[2007-02-11 22:46:00]
タワーがたちやすい条件としては工業地域、商業地域、それに加えて準工業地域。
港南、豊洲、東雲等のタワーは工業地域に加えて、居住者があまりいないため、反対運動がないので立てやすい。
武蔵小杉も同じでしょう。先住民が余りいない場所にはタワーは建てやすい。
港南タワーを見ると、近未来というか、廃墟を思わせる。
905: 匿名さん 
[2007-02-11 22:50:00]
>904
佃、月島、勝どきは?
906: 匿名さん 
[2007-02-11 23:30:00]
目端の効く人はとっくに不動産の仕込み完了してます。
あとはバブルで一気にロケット発射!3秒前!急がないと!
まだ買えてない貧乏人は切り離し墜落ですよ〜〜!!
907: 匿名さん 
[2007-02-11 23:33:00]
>901
住環境悪くても利便性最高のタワーの魔力に勝てない人が多いってだけです。
908: 匿名さん 
[2007-02-11 23:38:00]
>>902
それじゃベア派の話を・・・

メディアで「今は収益還元法で価格が決定されるのでバブルじゃない」なんて
脳天気な○○○経済研究所の方のコメントがよく紹介されますが

現在ある都心の高級賃貸でどれほど空室があるのか把握しているんでしょうかねぇ


某リートの組み入れ物件を追いかけると
田町駅近で高くて全然売れなかったタワーマンションが値引き無しでまとめて購入されている
田町なら芝浦アイランドの賃貸棟の募集も始まっているし
どーするんでしょーね?
そのまま7%の利回りで賃貸に出すつもりなんでしょうか?

ミッドタウンの完成で、またお金持ちの移動が発生するから空室が顕在化するわけで
値引きなしでやっていける?
家賃は下げないけどフリーレント3ヶ月で客を集めのかなぁ

電卓上では“適正な利回り”でも、実際は・・・
流動化が進めば不良債権が見えてくるのは必至
909: 匿名さん 
[2007-02-11 23:41:00]
港南タワー群の周辺環境は最低だね。
でもタワーの魔力に魅了されて買ってしまった人が大勢いる。
港南発のバブル崩壊が心配(笑)
910: 匿名さん 
[2007-02-11 23:47:00]
う〜ん、湾岸物件とかタワーとかミーハー受け狙いのハリボテ物件は、
所詮郊外物件のバリエーションで、
このスレッドでいってるような投資対象物件とはカテゴリーが違いすぎ。
べつにその手の物件が暴落しようが、ブームが冷めようが、
大勢に影響ないと思いますが・・・・
911: 匿名 
[2007-02-11 23:52:00]
909さん
港南タワー住民です。周辺環境が最低?とても住み心地がいいので
この地区に住んでる住民は全然感じていないと思いますよ。
これから、サウスゲート地区として益々発展する地区で購入出来て本当にラッキーでした。
912: 匿名さん 
[2007-02-12 00:28:00]
湾岸は住環境がよくないのは客観的に言えることでしょう。
ちょっと歩けば工業地帯、少なくとも今は住むところでは無い。
しかし安いので、大人気。今後どうなるのか、注目ですね。
913: 匿名さん 
[2007-02-12 00:45:00]
>>898
①外資も改めて目付けて組み上げてるからね。
②23区はまだまだ十分過ぎる位買えるでしょうね。
都心部とその近辺の一部はとしたほうが適切
③嶋中氏は10年前から、いずれ来るべき状況を
フライング気味にコメントする癖があるからね
④円安は現況既にNGレベルでしょうね

>>899
99.99%無いよ

>>900
違う。現状、再落後戻しで2倍。夏には2万固いとか年末は2.5万は
ほぼ超えるという、誘引期待額の連呼がでてこない間は大丈夫。
914: 匿名さん 
[2007-02-12 00:56:00]
>>901
周りに何も無い眺望と切望しているところが
そもそも勘違いの始まり。眺望の一部程度の余裕

>>903
近接住居の気配等が見えるのは、もっと高価な
元麻布、広尾、青山、赤坂あたりに行ったって、
昔からある程度はあるもの。

>>908
MTの完成入居をそこまで広げすぎは浅墓。
頂点的なものとは需要層も違うからね。
915: 匿名さん 
[2007-02-12 02:53:00]
>>900
下がる下がる下がりまくる!


ちなみに自分は3戸ほど仕込み済みでーす!テヘッ
916: 匿名さん 
[2007-02-12 04:24:00]
バブルだと無駄な資金の分配があるので規制を入れたいね
最近は投資ファンドの破綻でどこもバブル気味
917: 匿名さん 
[2007-02-12 07:57:00]
No.893さんと同じ感想。このスレ、その3〜4くらいは濃い書き込みが凄かった。

それを読んだ上で、現場の聞き込みをしてみての感想は、

・地域の二極化(分化)を抜きに議論しても無意味。
・確かに値段は上っている。
・値上がりの主因は、投資資金の流入。不動産が金融商品化したこと。
・でも、実際には通勤圏の賃貸は既にダブついているそうな。(エリア差はあるよ)
・これから少ない頭金で新築を買うのはちょっとリスキー。(家賃収入で考える利回りを考えると)
・実需を考えると、いつまでも上がり続ける事もないだろうが、いつ下がるという保証も無い。ましてや、すぐに下がりだす可能性は低い。

自分はマンション買うのは止めましたが、別に他の人にその結論が妥当かどうかはわかりません。
本当に「よく出来たゲーム」です。
918: 匿名さん 
[2007-02-12 09:59:00]
新築の値段は上がってるけど、中古の実需は息切れ気味。
919: 匿名さん 
[2007-02-12 10:01:00]
私も暇なときに過去スレに戻って勉強している。
とにかく極めてレベルの高く内容のあるスレですので頭の良い人はマンション
価格に影響を与えるリート、金利、株、資源、エネルギーなどぜひ書いて
下さい。
920: 匿名さん 
[2007-02-12 10:06:00]
都心の賃貸マンション開発が一気に増えたもんな。ダブついてても当然か。バブル崩壊前はエンドユーザ取引より業者間売買が中心になっていた。そのことを察知して危険を感じた頭のいいやつは売り抜けて買うのをやめたが、それは一握り。殆どの人が逃げるに逃げれない状態になってジ・エンドだった。今は値上がりしたといってもバブルピーク時に比べるとまだ大したことないが、状況は似てるような気がする。
921: 匿名さん 
[2007-02-12 11:56:00]
>>920
「都心が一気に増えた」、これは事実。ただ90年年初からの若干の戻りを
伴いながら下落し、その結果、必然的とも思える"おこぼれ"の名残。
単なる都心部での供給でみれば、既にその数は減少に入っている。
*総量規制とか崩壊後の法人の収益構造の見直し等々、ミレニアム以降の
構造変革も多く影響しているが、ここでは触れない。

"一握り"ということは無い。個人にレベルを落とせば、単なる居宅購入と
しての大枚の程度がどうであったかと言うだけで、継続居住していて、
ローン返済が何とかなったことを考えれば、パフォの分析決断を間違えた
だけ。個人や法人の"投資"という点では、5打数3安打、2つは少し
痛手を受けたが、3安打分で楽に吸収できかつ資産増強に役立った・・・
ということもあることを忘れずに。
922: 匿名さん 
[2007-02-12 12:22:00]
これだけ今まで数年、
不動産投資の好機だった(見えている人にとっては)ので、
仕込む人はとっくに仕込んでる。
これから出動するのは後追い、便乗なので、
どれだけ旨みが残されているかですね。

特に今後は、都心ではない都内、近郊物件等ハイリスクなものに
手を出さないと高いパフォーマンスは期待できない。
5打数3安打狙いを考えると、安定した真の都心物件と、
ボラの高いハイリスク物件とを組み合わせて持つのが、
今の時点の教科書的なポートフォリオですかね。
無理に不動産だけにしぼる事もないんですが。
923: 匿名さん 
[2007-02-12 13:26:00]
>>922
921(913=914)だけど
ここ15年では、当初、崩壊とともに底入れ期待で公定歩合の
引き下げ連呼があったことは大きな事実です。
特にここ10年以上は、歴史的超低金利が継続したことの
要因は見逃せないでしょう。それらを含め、個人居宅
(住む目的やセカンド等)を総合的観点でより利便の優れた
"都心にorより近づけたい"という需要層には絶好の
時代だったとは言えるでしょう。多くはここ両三年で再度、
着眼されてきましたが、実態としては、97、98年ごろから
(痛手の癒えない時)、都心部は本当に買いやすかったですからね。
これは、中古の都心3区築浅ハイクラス物件の分譲価格を
見れば一目で検証できます。

ここからは個人感です。
個人の投資(賃貸目的等)では「都内、近郊物件等」は高度な
判断を求められでしょう。私的には知らない地区は全てNGです。
そもそも崩壊後もそれなりに賃貸需要は常にあるわけですが、
収益性を考慮すれば、利便に優れている場所が概ね有利でしょう。
そして新築を前提にする必要は全くないわけです。
また、利回り云々は勿論大事ですが、一番は確実に客が
長期に付くことで、これは主要都心部(代表は丸の内・
大手町・霞ヶ関等の就業メジャー地区)へのアクセス性が良く、
アフター5に手間を要しない(近隣や通勤途中で楽しめる)
ことを考慮すれば、ほぼ痛手はこうむらないでしょう。併せて、
自身や家族の充実のための転換利用も視野に入れられる
裏づけ(資金背景)があればライフスタイルの充実や向上には
大いに役立つでしょう。余談ですが戸建て併用なら申告税的にも・・。

"物件ありきだけの目先で手を出すと失敗も・・・”という
ことでしょうか。詳細は割愛しますが、"その地区を良く知っている"
(元々行動圏等)のは有利な材料ということでしょう。
"好きこそものの上手なり"

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる