東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2007-02-15 11:01:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その5)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-01-22 20:47:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5

844: 匿名さん 
[2007-02-08 15:56:00]
要は自分のビジョン次第ってこと。

地価上昇、キャッシュ目減りの波に乗り遅れないためには
とりあえず、都心近辺でコンパクトマンションを買っておくのもいい。

自分は賃貸でしのいで、地価が下落しまた買い時になったときに
それを売却すれば地価上昇のメリットは享受できる。
あるいは都心中古のオーナーチェンジ物件を買って、店子が出たら
自分で住んでリフォームして売却っていうのもいい。

時代の節目、変化がおきているときは何か対策をうたないと
ダメということ。
845: 匿名さん 
[2007-02-08 16:06:00]
だからもう下落しないって。
846: 匿名さん 
[2007-02-08 16:08:00]
みんなが新価格でももくろみ優先で借金がんばってして買って、その後時期を
見て売ろうとしたらどうなる? 土地が高騰した先に下落もない?
847: 匿名さん 
[2007-02-08 17:02:00]
良い立地のところは、新築は出にくい。中古マーケットを整備しよう、
という話になり、中古流動性が高まる。売り手のとっても良い事だけど、
特徴のない不動産は、比較対象が多くなるので価値が下がるんでは。
立地かつ仕様の良い物件を選ぶ必要があるんじゃないでしょうか。
ディスポーザー、タンクレストイレ、ビルトイン空調が必須アイテム
で、とか、二重床二重天井は必須です、とか、そうやって煽る業者が
増えてきて、ますます価格差が広がる。
848: 匿名さん 
[2007-02-08 17:10:00]
ロンドンで再来年に坪3670万の新築マンションが完成するそうです。
1600平米、200億円。誰かかいませんかー?
849: 匿名さん 
[2007-02-08 17:16:00]
もうそろ、ここも話題が尽きた感じなので発言はひかえるつもりだけど
デベロッパーは東京周辺での用地買収は熾烈な戦いみたいだね。
ことに勝ち組M社さんは、ふんだんな予算で、みなさんが100を110で
買うところを130で札を入れる。
都心近郊の大規模敷地は、デベの用地取得の段階で高騰しつつある。

とはいえ、坪単価250、購入価格6000万の壁はあるわけで
場所を選ばないとチキンレースの様相を呈してくる。

マンションはブランドで売る時代になったけど、土地のブランド価値も
重要になりつつある。成城学園、田園調布、たまぷらーざ
いずれも賃貸でまともな利回りはとれない場所だが収益還元法とは
別の理屈で高値のマンションが売れる。

今後5年が楽しみだ。語るよりじっくり観察するべき事態だと思う。
書き込む暇に現場を見に行ったほうが面白い。

ただし栄枯盛衰、景気の浮き沈みはかならずあるわけで
10年サイクルでまた地価下落はある。
ただし、バブルの高値が二度とないのと同じくらい2003年の都心の底値は
二度とないのだろうとは思う。
850: 匿名さん 
[2007-02-08 17:41:00]
バブルの高値もあるんちゃう。しかしロンドンは日本のバブルの麻布の最高値の1.5倍ぐらいになってるんやね。日本もこれから追い上げそうだけど。
851: 匿名さん 
[2007-02-08 18:24:00]
全体の経済のパイが縮小する中、勝ち組がさらに富を追求、維持しようとすれば、
***から資産を分捕るしかないのは自明の理。

そのためには、ただ地価や物価が上がっていくのはダメ。
相場は上がったり、下がったり、変動する事が大切。
投資先も、あちらがよくなったり、こちらがよくなったり、変化が必要。

そういう不確実な市場でこそ、先駆けて買い、先駆けて売る事ができる、
情報と判断力のあるエリートだけが、
アドヴァンテージを持ち続けられる。
動きについてこれない大衆から、
支配層が富を吸い上げつづけるにはこれしかない。

知恵ある投資家は、せめてこの後をついてゆくべき。
買ったら売りを考え、売ったら買いを考える。
トレンドは変化する事を前提に。
永遠の上昇を夢想したり、
投資先にほれて立ち止まるのは愚の骨頂。

今までもそういう側面はあったのだが、
今後はどうしても露骨になりがち。
しかし本来は、***に負けたと自覚させないで、
一生の労働力を自ら差し出すように仕向けるのが上策。

土地政策でいえば、
本当は全く価値を認めていない、欲しくないような土地でも、
わざと欲しがって見せる事で水を向ける。
大衆がそれにつられてきたら手早く売って換金。
後は資本投入を止めて放置すれば息切れして魅力も翳る。自然落下に任せる。
その間売った金で次のターゲット地を先に仕込み、
同じようにまた煽って大衆を動員するループ。
成長に依存しない永続的なビジネスモデル。
端的にいえば土地を売るのではなく、ローンを売るのが主目的。

本当の超一等地、エリートが本気で欲しいと切望する土地は、
ひっそりと取引もなく、いくら金があっても売り手がいない。
基本的に相続と、プライベートな取引に終始する世界。経済無風地域。

既得権保持層ほど、にわか成金への嫌悪感が強いので、
安易に経済原理にゆだねる事で、
自分のテリトリーに自由に参加してくることなど許さない。
金を集め人脈を肥し教養を高めて、初めて参入できる世界がある。
852: 匿名さん 
[2007-02-08 19:46:00]
じゃあせめてエリートじゃない、しがないリーマンは、煽りにはのらないことだね。
大体(庶民が手を出せる)新築はイメージ先行ばかりで売りすぎてるからね。
853: 匿名さん 
[2007-02-08 19:53:00]
851本当の超一等地、エリートが本気で欲しいと切望する土地

そういう土地ってどこよ?
やっぱり千代田区○番町あたりのことかな。
854: 匿名さん 
[2007-02-08 19:57:00]
851さん
分かりやすく、かつその通りの見事な意見。
加えるなら、日銀の利上げがあれば、まだ団塊の貯金を守るつもりあり。
ないのなら、日本国という国家は、貯蓄から投資に振り替えさせ、庶民の財産を徹底的に搾り取るつもりなのだと思う。
855: 匿名さん 
[2007-02-08 20:11:00]
利上げをしない方策なら、必ずバブルはやってくる。
みなさん、どうする?
856: 匿名さん 
[2007-02-08 20:16:00]
損得がないように市場に規制を入れる当局の人間がエリート

投資のプロはファンダメンタルからの乖離を利用して儲ける
いわゆるゼロサムゲーム
なのでよく業務停止を食らう会社もある。
857: 匿名さん 
[2007-02-08 20:46:00]
でも90年ごろって、たまぷらの一軒家が3億円して、一生かかっても、たまぷらにさえ住めないのかって思ってたけど、それが15年経って、半分ローンでたまぷらを買ってたその人は破産し、その家が7000万で競売で落札されるのを見て、世の中わからんものだと思ったけど、その家がそれから1年しか経たないのに1億5000万になるのを見て、これまたすごいことになったなあと思う今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしですか。
858: 匿名さん 
[2007-02-08 21:01:00]
不動産のボラティリティも、激しいですよね。株までは行かないにしても。
ボラティリティは儲けの源泉。参加するもしないも自由ですが、
ボラティリティのある人生のほうが、面白いでしょーと思うのが狩猟民族。
農耕民族日本人は、安定を求めますよね。
859: 匿名さん 
[2007-02-09 10:26:00]
857さん
それって、厳しい現実ですね。

地方出身者で、持ち家に憧れて90〜95年に不動産買った人は、ほとんど撃沈。
つまり、賃借族の勝利なんでしょう。
40〜50歳の持ち家族は、本当にかわいそう
この年代は、社内リストラ(減給)や、オバーローンで、ジリ貧人生
生涯年収が、減少する中、この層の個人消費が、当然伸びない

資産増やすには、プロのアドバイザーが必要かな
860: 匿名さん 
[2007-02-09 10:30:00]
でも、プロのアドバイザーだったら、回避できたかな??
みんな酔っていた信じていた時代だよ。
861: 匿名さん 
[2007-02-09 10:47:00]
銀行の財務の実態を知っている人だけでしょ。助かったのは。
862: 匿名さん 
[2007-02-09 11:21:00]
そんな風に受けとめていらっしゃいますか?
実は、私も立場上、正にそれを知っておりました。
863: 匿名さん 
[2007-02-09 11:56:00]
プロのアドバイザーなんて、どうせ責任取らないでしょう。
アドバイスを信じて大損しても、客の自己責任だから。
そしてアドバイザーはすぐ転勤して、客は泣き寝入り。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる