東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2007-02-15 11:01:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その5)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-01-22 20:47:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5

823: 匿名さん 
[2007-02-07 17:43:00]
不動産が特殊なところは、上がると思っても、買えないことだね。
株なら誰でも買えるが、不動産はそうは行かない。
みんなが上がると思っても、その市場に参加できないという意味で
は健全な成長見通しに安心感がある
824: 匿名さん 
[2007-02-07 19:00:00]
でも、借金したら買えるね。借金してでも今は買い時なんじゃなかった?
825: 匿名さん 
[2007-02-07 19:06:00]
>>817さん
ありがとうございます。分かりやすいですね。
土地が上がればその例で1千万以上の差がでるわけですね。
たとえ上がらなくても建物の価値は下がるわけだから差は縮まっていくと。
ただ、半分の広さのところには多くの家族が住めないところが問題ですね・・・
だから、それならば投資用に狭いところを買って貸しつつ、自分は賃貸で
時期を待つということなんですね。(確か以前ちらりと読みました)
なかなか実際やれる人は少ない気がしますが参考になります(^_^;)
826: 匿名さん 
[2007-02-07 19:41:00]
借金しても、1億円借りれる人は限られているでしょう。
827: 匿名さん 
[2007-02-07 19:55:00]
23区でも1億円物件でなければ意味がないってこと?
まあ、確かに新価格だと、それも正しいか。。。とほほ。
828: 匿名さん 
[2007-02-07 20:11:00]
>>823
そういう人はREITを買って下さい。
829: 匿名さん 
[2007-02-07 20:17:00]
REITは投資信託、不動産は株。
REITはあれだけ保有資産が分散されちゃうと面白みが無い。
830: 匿名さん 
[2007-02-07 20:42:00]
キヨサトが投資信託だけは買うなって言ってたよ。結局リスクを押しつけれられている割りにリターンは運用側がかなりとるから。
831: 匿名さん 
[2007-02-07 20:47:00]
それはどういう投資信託を買うかによります。株の現物を買うのと一緒です。
REITの場合、まだ未成熟な日本のREITより、米国や豪州などREIT先進国のもの
を買った方がいいです。新興国の株に投資する投資信託ならヨーロッパの投資会社
がやってるのがおすすめです。
832: 匿名さん 
[2007-02-07 22:30:00]
東京都心部の住宅地価の底は2002年4月だったようですね。
区部南西部は2003年3月、11ヶ月のタイムラグ。
区部北東部は2003年6月、14ヶ月のタイムラグ。
バブル崩壊後14年を経てようやく下げ止まり、そこから5年を経ようとしている。
2006年10月の、東京地価指数は2000年平均を100とした場合、全域で115.
都心は144、南西部は116、北東部は93、北多摩は99、南多摩は83、西多摩73。
都心回帰の流れに沿ったものであるなら、特段バブルでもないだろう。
他の地域は下がっているのだし、土地の価値も都心に集中しているということ。
この流れが、4-5年で変わるんだろうか。
833: 匿名さん 
[2007-02-07 22:34:00]
というか5年間の上がり方ではなくて、この1年くらいの上がり方が急ピッチ。
バブルはこれからだ。
834: 匿名さん 
[2007-02-07 22:43:00]
都心部持ち家比率50%以上=1億総中流社会。40%台=格差社会の幕開け。30%台=格差確定社会。20%台=暴動発生社会。10%=次の時代へ
835: 匿名さん 
[2007-02-07 22:47:00]
うーん、そこまでなる前に少子高齢化が先だから、住むだけなら親の家
があるからなあ。
836: 匿名さん 
[2007-02-08 00:59:00]
キャップレートは場所や物件でかわるが、6%で考えると
月坪賃料1.2万円のところはそれを200倍した240万/坪が
物件価格と考えると概略がつかめる。
投資用なら、もっと高い利回りで中古を買うべきだが、新築の
場合6年でキャピタルゲインも期待できる場合6%で十分だろう。
さらにマンションローン3.4%を7割入れれば自己資金の利回りは
大きくなる。

まず物件価格の妥当性検証に想定家賃を調べ、それを200倍
した値が坪単価以上が以下かを見るとよい。

たとえば広尾の家賃が3万/坪なら、坪単価600万でもわるく
ないという話。湾岸タワーで1.4万なら280万/坪以下で買いなさい
ということだ。
837: 匿名さん 
[2007-02-08 01:31:00]
武蔵小杉や溝の口タワーは別にして、田園都市線230万/坪のエリアで新築賃貸マンションの
家賃が1.15万とれるかというのが問題だ。
23坪の普通の3LDKで26万の家賃は90年代でもとれていなかったはず。
相場的には中古賃貸で7.2千円の場所。
ここまであげると、賃貸より買ったほうがいいとは思えなくなるはずだが。
838: 匿名さん 
[2007-02-08 12:16:00]
城南地域は、賃貸利回りは低いですからね。
ただプレミアム地域は賃貸利回り低いがキャピタルゲインは見込める。
難しいところ
839: 匿名さん 
[2007-02-08 13:30:00]
賃貸って、庶民に貸すならある程度安くないと需要が少ないからね。
で、高い賃料を取りたいなら高級物件にしないとね。それならそれで借り手がいる。
841: 匿名さん 
[2007-02-08 14:35:00]
これからは、キャッシュ持っていても目減りする。せっせと頭金貯金している
うちに土地もマンションも上がっておいつかない。
借金目一杯しても借金自体がインフレで目減りする。

①値上がりが10年以上つづくと読むのなら
郊外の広いマンションを長期固定でできるだけ安く買う

②値上がりが5年以内であとは値下がりに戻ると思うなら
都心になるべく近い場所に短期固定でできるだけコンパクトな物件を買って
値下がり時期に売って広い新築に住み買える
842: 匿名さん 
[2007-02-08 15:41:00]
今、マンションを買うことのリスク
①安物買いの銭失い 老朽劣化するだけで立地の価値があがらない
  不便な廉価マンションを買って将来再び都心が安くなっても
  買換えできない
②中途半端な高値買い 新価格で買ってその後上昇もせずに気が付けば
  中古価格は3割減。再び安値になって、湾岸タワーマンションから
  城南の新築に住み替える知人を尻目に、再び底値を逃す

今、マンションを買わないことのリスク
気が付けば賃貸相場も値上がり。給与も貯蓄も増えたけど物件価格は
じわじわ上がり続けて、買えない事態はいっこうに改善しない。
株や投資信託は儲けがでているものの、資産が増えたという実感はない。

2003年11月に 文春新書で出た
『エコノミストは信用できるか』東谷 暁

週刊「エコノミスト 2005年 10月4日」
マンション最終買い時 あと2年!

この辺は今読み返すと大変面白い。
843: 匿名さん 
[2007-02-08 15:45:00]
その予測が正しいなら、今買うことも、買わないことも、駄目ってことになる。
リーマンにとっては。中途半端じゃない高値買いはできないし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる