東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸マンションの環境について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 湾岸マンションの環境について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-10 00:49:05
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京都区内の湾岸地域| 全画像 関連スレ RSS

住宅にはある程度の環境の良さが求められます。
特に小さな子供を持つ親にはその責任があります。
通勤時間や内外装だけで住居を選んで良いのでしょうか?
今人気の湾岸マンションについて環境の視点から論じてみたいと思います。

[スレ作成日時]2007-06-14 21:14:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

湾岸マンションの環境について

201: 匿名さん 
[2007-06-18 23:15:00]
>>200
G党は田舎者だからむしろ湾岸だろう。大きいものが大好き。目立つもの大好き。
内陸派は左派という感じだ。実際、杉並区武蔵野市三鷹市あたりは革新が強い。
っつか、内陸といっても広すぎて、各人が思い浮かべるエリアが違いすぎるのでは。
202: 匿名さん 
[2007-06-18 23:16:00]
>>194
フーン、じゃー周囲を全て水に囲まれた日本と言う国はホトンドの
都道府県の海辺が蚊の異常発生で大変な状況にあると言うんだね。
一回でイイから脳内妄想以外のまともな書き込みしてみれば?
>>198
え?マジで・・・それだけ・・・?
「格」って・・・実用性のあるメリットは0なの?
教えて頂きホントに有難うございました。
ますます湾岸で良かったっと再認識する事ができました。
だから内陸派は快適で住み心地の良い湾岸に嫉妬して
妄想でも良いから煽るしか無かったんですね・・・。
じゃーその中身の空っぽなハリボテな「格」を大事に
これからも大好きな内陸に住み続けて下さいね
湾岸住民成りすましさん。
203: 匿名さん 
[2007-06-18 23:20:00]
経済成長、人口増加、経済のストック化、この三つの進展の過程のどの段階で住宅地として定評を得たかがポイントです。

日本はこの三つのうちの二つにおいて、20年間には既にピーク(近く)に達していた。是以降に開発されたものはいつまでたっても「ニュータウン」の域をでないであろう。たまプラーザ然り。

東京では、新町(今の桜新町-深沢)が、初めての郊外型分譲住宅地(大正初期)。しかし、鉄道は明治時代から通っていて、一定の**を既に形成していた。これに田園調布などが続く。
しかし、これに更に先立って、例えば桜新町近辺は清和源氏・足利氏の流れを汲む吉良氏の領地として存在していた。

すなわち、これらの住宅街は近代住宅街のはしりとして出現し、多くの要人が居を構え、今に至るまで100年近く存在している上に、更にそのずっと前から多くの武家・町人の生活の歴史が刻まれていた。

古の街道跡、用水跡などを巡る楽しみは、都心のみでなく城南に住処を構えるものの楽しみの一つだ。

確かに人は未来に向かって生きていくもである。過去に過度にこだわるのは賢い生き方ではない。しかし40を過ぎて、自分を知り、自分の行く末をある程度知る頃、自分をよりよく知るため、未来をよりよく知るためには、やはり歴史に問いかけることが必要なことに今更ながら気付くもの。

数十年前には存在すらしていなかった「大地」に居を構え、表札を掲げ、家族と寝起きし、物事を考えるのは、私にとっては、宇宙ステーションで生まれ育つSF映画に等しい。

一応の完成を見て100年を経過した町を歩いてみよう。様々な発見があり、物語がある。或いは、単純にそこにある造型を眺めてみよう。様々な家屋があり、様々な植林が混在しており、その情報量たるや、驚くべきものがある。(例えばデジカメやデジタルビデオでこういった細かい画を撮ると、ついてこれない。)

かたやで、シンプルで美しい豊洲をデジカメで取ってみよう。200万画素で十分こと足りる。あののっぺりとして多くの直線だけで構成された世界、、、、、

城南の住宅街と現代の埋立地の差は、かように甚だしく、文字通り「埋めがたい」差がある。
204: 匿名さん 
[2007-06-18 23:25:00]
わずかしか無い橋を爆破されたら数時間は無法地帯化する街
それが湾岸
羽田を目指す飛行機が着陸を間違えたら突っ込んでくるかも知れない街
それが湾岸
つまり自分の命は自分で守る男らしい街
それが湾岸
205: 匿名さん 
[2007-06-18 23:25:00]
>202
おいおい。
不動産価格は、「格」と「人気」で決まるんだぞ。
買値が高いことと、将来の資産価値が高いことは違うことがわからない

多摩ニュータウン、赤羽などの団地・・・・当時は、流行の最先端
さすがに金持ちは目もくれないけど、現在の湾岸のように
大企業のサラリーマンや高所得者が競って移り住んだ。

ニュータウンに格は育たないけど、人気が落ちれば大暴落決定は
歴史が証明していると思うんだけど。
バブル崩壊で、地価が暴落して都心回帰が進んだ結果
郊外の元々格も人気もなかったエリアが、どれほど暴落したことか。
206: 匿名さん 
[2007-06-18 23:27:00]
豊洲地盤スレッドの381にいいこと書いてある
207: 匿名さん 
[2007-06-18 23:27:00]
「釣りバカ日誌」みたいに、船で出勤出来るなら湾岸も魅力あるけど

すぐ目の前が海でも、汚くて釣りも自由に出来ない
泳げもしないって意味あるのかな?
208: 匿名さん 
[2007-06-18 23:32:00]
外国からミサイルを打ち込まれた場合でも湾岸のタワマンは
 南側の良い防御壁になってくれると思えば、むしろ僕たちは
 彼らに感謝すべきだね。最前線でご苦労さんと・・・
 危険に立ち向かっていく君たちの勇気に脱帽ですと。
 
 戦争にやたら関心が高く映画まで作った石原知事は実はその
 つもりで(=都心を守るために)開発許可したんじゃない?

 本当にご苦労さん(涙)
209: 匿名さん2 
[2007-06-18 23:34:00]
9.11が思い出されます(涙)
 合掌・・・
210: 匿名さん 
[2007-06-18 23:35:00]
>203
ピストル慶太を代表とする企業集団が暴力と脅し騙しで、
先祖代々の豊かな農地を奪った事実はどうなんだ・・
そんな酷い歴史は語られないし、過去の事実にどうけじめつけるのか?
歴史云々を記述されるからちょっとムカつきました。終わり。
211: 内陸をよく知る人 
[2007-06-18 23:35:00]
>>207
都心内陸の「川」よりはマシだけどね。
212: 匿名さん 
[2007-06-18 23:37:00]
>>205
>不動産価格は、「格」と「人気」で決まるんだぞ。
貴方の理論では不動産価格が上昇している湾岸は
「格」と「人気」が有ると言う事に成りますね。
213: 匿名さん2 
[2007-06-18 23:37:00]
夜景見れなくても死なないけど、ウイルスに感染したり、
 テロリストに島を封鎖されたり、ミサイルを打ち込まれ
 たら死ぬからね・・・

 命より高い買い物は無いですからね・・・
214: 入居済み住民さん 
[2007-06-18 23:40:00]
>>211
無知!?

神田川でも鯉がたくさん泳いでいるし、ボラも大量発生してるほど
215: 匿名さん3 
[2007-06-18 23:40:00]
俺も信じたくはないけど、テロリストや敵の軍隊が都心を狙う
 のは世の常だし
 過去の歴史を見ても・・・
216: 匿名さん3 
[2007-06-18 23:43:00]
敵が海から攻めてくるのは世の常ですからね。
 過去の歴史をみても・・・
 君の勇気に敬礼!!!
217: 匿名さん 
[2007-06-18 23:50:00]
>>212
>貴方の理論では不動産価格が上昇している湾岸は「格」と「人気」が有ると言う事に成りますね。

大勘違いなのに気が付かない?
都心物件はマンション用地不足と売り渋りで激減してます、
マンション価格は、坪/400万円どころか、500万円でも驚かないほど
高騰しています。
湾岸は、都心の高騰に引っ張られているだけ、バブル期の郊外と同じ。

「人気」
デベのイメージ戦略、高額宣伝が上手で、これほど埋め立て地信者がいるので人気はあるのでしょう。
15年前の「天王洲アイル」なども人気だけはありました。

「格」(品格)
言わなくてもわかりますよね・・・・。
地図で見ても、海岸線は直線で人口的、汚泥工場、汚水処理場
倉庫等と、タワーマンションやショッピングセンターが同居
外国人には、全く理解されない光景です。
218: 匿名さん4 
[2007-06-18 23:50:00]
つまりレーダー網をかいくぐった低空飛行による南からの爆撃
 ができなくなるということだ。
 タワマンが防御壁になって第1発目や2発目では都心のVIPまで
 ミサイルが届かない。タワマンが倒壊して3発目が来るまでに
 安全な場所に避難できる。時間稼ぎができるというわけだ。
 だからタワマンは都心の周囲にたくさん建ってくれた方が安全な
 のさ。
 天皇陛下も総理大臣も石原知事も枕を高くして寝られるからね。
219: 匿名さん5 
[2007-06-19 00:02:00]
湾岸にマンションが許可され始めた理由が分かった?
 9.11のニューヨークのようにならないように、つまり
 都心のVIPを守るために首都を(特に無防備の南方)
 を守り始めたのさ。日本の場合は東京に政財官のVIPが
 全て集まっているからアメリカ以上に防御を固める必要
 があるからね。やられたら瞬時に国が麻痺するからね。

 タワマン構想が続出し始めた時期もN.Yの9.11の時期
 と重なるだろ。確か2000年頃かなあ?

 人間の盾になったのに気づかないなんて平和**日本
 ここに極まれりだね。親に何を教わったの?
220: 匿名さん 
[2007-06-19 00:04:00]
まずこのくだらないスレで
911テロや震災を例に出すのは不謹慎極まりないと怒りがこみ上げます

歴史ですか
実家は代々なので故郷の屋敷も守りながらという人も多いのでは

日本はいい国ですよ
東京は刺激も文化もありかつ安全で住みやすい
湾岸も内陸も両方あって東京じゃないですか
222: 匿名さん6 
[2007-06-19 00:06:00]
大手デベの社長も自分のことをVIPだと思っているから、
 高額でマンション買ってくれた上に防御壁になってくれ
 るんだから、そりゃタワマン次々に建てますよね・・・
 足を向けて寝られないでしょう・・・
223: 購入検討中さん 
[2007-06-19 00:09:00]
> 218
> 219

この人ウケ狙ってんのかな?
224: 匿名さん 
[2007-06-19 00:11:00]
テロや震災を話題にすることはもう止めませんか?
格は格でも人格や品格の問題です
225: 匿名さん 
[2007-06-19 00:11:00]
みんな本当は湾岸が好きだし、買った人が羨ましいから批判してるんですよね?
あの高値のトヨスタワーでさえ1期完売!
今の人気が全てですよ♪

本当は都心内陸部に住んでない煽りと、湾岸物件の一番おいしい時期を逃した人だけがここで騒いで憂さ晴らしする。
まあ最近はどのスレもそうだけどね‥

それにしても説得力のある内陸部のメリット出ませんねぇ。
地震?テロリスト?格!? 現実味無さ過ぎて突っ込む気も起きん。
226: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-06-19 00:29:00]
なんだかここのトコのコメントが煽りにもなってない煽りですねぇ「ミサイル」って。。。(笑)
自分ではもの凄くいけてる煽りのつもりなんでしょうね、失笑を禁じえませんが。

とはいえ、内陸には内陸のメリットがあるし湾岸には湾岸のメリットがあるので、
湾岸在住の皆様も、内陸より湾岸が上とか何とか言うのも同レベルなのでやめましょうよ。
227: 購入検討中さん 
[2007-06-19 00:42:00]
別に湾岸が上とか内陸が上とかどーでも良いが
ココまで訳の解らない煽り文句で粘着し続けられる
都心内陸派の自慢のメリットを普通に聞いてみたい。
まさかホントに「格」だっけって事ないですよね・・・?
坪単価が高いから凄いってだけじゃまるで裸の王様みたいですよ。
そろそろ子供の口喧嘩みたいな煽りはホント良いので
>>150の湾岸のメリットを超える内陸のメリットをココら辺で
オモイッキリ湾岸派達に見せ付け、正に「格」の違いってヤツ
を教えてやってくださいよ!
228: 匿名さん 
[2007-06-19 00:46:00]
実際は坪単価以外のメリットは無いよ。
229: 匿名さん 
[2007-06-19 00:51:00]
だから本当に3A、五山や山手の高級住宅街の大きいお屋敷の方や
数億ション(億ションは湾岸に普通にありますから)の方は
こんなスレ見ていませんから

しかし煽られれば煽られるほど
***の遠吠えのような物悲しさを感じるのはなぜなのだろう
230: マンション投資家さん 
[2007-06-19 00:54:00]
湾岸の人気は、新築の超高層で保っている様なものです。みんな、湾岸に住みたいのではなくて、超高層と設備・仕様と眺望に憧れてここに来るのです。だからこのエリアでの通常のマンションは悲惨な結果となります。億近いタワーのとなりで、築浅5年の100㎡超えが4500万でも成約しないものが出てきます。

不動産で言うところの立地の良さは、上物の残存価値をヘッジします。ところが湾岸は誰も好きこのんで埋立地に住んでいる訳ではありませんから、立地価値はゼロどころか逆に建物の差を実力以上に増幅させてしまうのです。

湾岸に住むには、ここ特有の住み方/住み替え方をよく知っておいた方が良いと思います。
231: 匿名さん 
[2007-06-19 00:54:00]
あおっているのはお一人の方のみですね
あほらしいのでもう寝ます
232: 匿名さん 
[2007-06-19 01:00:00]
蚊と ハエは、ほんとに 多いの?

ほんとに 答えてください。真面目に お願いします。
233: 匿名さん 
[2007-06-19 01:02:00]
自分で行ってみてきたらいかがでしょう?
比較対象の場所にもよると思いますので
234: 匿名さん 
[2007-06-19 01:17:00]
>>230
分譲価格が高いのと、将来の資産価値が高いのは別問題だと
言ってもわからない種族のようですね。

1998年当時55階のタワーで話題になった、川口のエルザタワー
でしたっけ現在では、低層階は売れなくて投げ売り状態みたいです。
高層階でも、階数によって相当中古価格も変わってきます。
格差社会の縮図のようです。

湾岸でも勝ち組は、最上階近辺を買った一握りの人でしょう、
気が付いているのかな?
235: 匿名さん 
[2007-06-19 01:22:00]
今年になって一匹だけ室内に蚊が入ってきました。
とっても大きなヤツでした。寝室中にプイ〜ン と羽音が聞こえるほど。それきりです。
日曜日にベランダで外を眺めていても
蚊に刺される事なんてありませんが・・・。
ハエは一匹も見たことありません。
なのに、なぜか「ゴマダラカミキリムシ」がベランダで死んでました。不思議。

ボウフラとか、育つ間もなくシーバスとか
カモ、アヒルにに食われちゃってるんでは?
 とマジレスしてみる。
236: 匿名さん 
[2007-06-19 01:34:00]
そろそろやめましょうよ
建設的な意見なんて殆ど出てないじゃないですか

いい大人が掲示板で言い合ってるのなんか見たくないですよ
場末の掲示板でどんな言い合いしたって
世間の評価は何も変わりませんから

本当にもうやめましょう
237: 匿名さん 
[2007-06-19 05:42:00]
内陸内陸っていっても、ぶっちゃけ鉄道会社に踊れされて数十年前に田畑を開墾した土地にしがみついてる田舎者だろ?
糞と蚊とミサイルしか出てこない脳みその「格」にしびれました。
次は何を出してくれるのかな?ワクワク。
238: 匿名さん 
[2007-06-19 08:43:00]
>234
埼玉の川口と東京の港区・品川区を一緒にされては困るよ。
239: 匿名さん 
[2007-06-19 10:32:00]
川口の方が、歴史も文化も感じられる街だと思いますけど。

埋め立て地を、通常の港区、品川区と一緒にするには無理がある
江東区ならイメージも一致するよね。
いずれにせよ、都心と違って湾岸のタワーも低層階は苦労すると思う
賃貸で借りたいという需要もあるのかね。。
240: 匿名さん 
[2007-06-19 10:50:00]
高層マンションの低層階は、高層マンション特有の共用設備の利用が
メリットなんでしょ。
241: 匿名さん 
[2007-06-19 10:55:00]
高層マンションの低層階は、高層階を造るための構造体なんです。
242: 匿名さん 
[2007-06-19 10:58:00]
>>241
つまり、踏み石とか土台ということですか。
土台に部屋を作って売るのですから、地下室と似てますね。

エントランスホールの天井という言い方の方がいいですね。
243: 匿名さん 
[2007-06-19 11:00:00]
低層階・上層階 相互の住み替え需要も資産価値を下支えします。
244: 匿名さん 
[2007-06-19 11:08:00]
中高層マンションの高層階から、高台の低層マンションへの住み替え
しか考えられないけど。
高層階から低層階へランクダウンする人も多いのでしょうか?

低層階から、成功して高層階へ這い上がるというサクセスストーリーはありそう。

10年後も共用設備が、ちゃんと稼働している確率は高くないと
思うのですがその時の低層階のメリットは、何がありますか。
55階の川口のエルザタワーの低層階も、原因はこんなところではないの。
245: 匿名さん 
[2007-06-19 11:23:00]
低層階は値段も安く子育てにも好影響です。
いろいろな需要があるのでそんなことは全く気にしていませんよ。

そもそも湾岸マンションから川口に住みたいと思う人っているのかな。
逆ならありえるけど。わざわざ埼玉に引っ越す人はいない。
まあいくら埋立地どうこういったって交通便利というのには敵わない。
246: 入居済み住民さん 
[2007-06-19 11:38:00]
DINKSの時、眺望を求めて高層階へ。子供が生まれ、階下から苦情を言われたのを機に、タワーの最下階(2階)に住み替えました。とにかく気楽でなにかと便利、通勤も楽とあって、ファミリーの我が家には最適な環境です。
あと10年ほどでローンも払い終えるし、子供が独立したら、また高層階に住んでみるのもいいかな、なんて思ってます。
低層階でもそこそこの広さがあり、日照に問題なければ(タワーの場合、公開空地がある関係で低層階でも十分な日照が得られるケースが多い)もともと高層階に比べ、割安で手も出しやすいですし(眺望重視のタワーの場合、割安感がさらに強い)、うちは湾岸ではないですが、子育て施設も充実していそうな湾岸なら、確実に需要はあるんじゃないでしょうか。
247: 匿名さん 
[2007-06-19 11:52:00]
マンションの造りにもよりますが、高層階には狭い部屋が多くて、
低層階に広い部屋が多い高層マンションも有ります。
その場合、子供が増えたら高層階から低層階へ引越しの場合も有るかと思います。

それから景色も、高ければ高いほど綺麗と言う訳ではなく、
好みにもよると思いますが、中層階程度で、ある程度周りのものが
大きく見える景色が好きなのであれば高層階を選ばない人もいると
思います。

まぁ一般的には高層マンションは高ければ高い所に住むほど
良いと言う考えなのでしょうが。。。
248: マンション投資家さん 
[2007-06-19 11:57:00]
低層階はエレベーター時間が短いから意外と便利ですよ。
249: 匿名さん 
[2007-06-19 11:59:00]
>247
>マンションの造りにもよりますが、高層階には狭い部屋が多くて、
>低層階に広い部屋が多い高層マンションも有ります。

それは、高層階が広いと低所得で高くて買えない人が多いエリア、
つまり大衆的な郊外や田舎の場合だと思います。

都心よりの高額物件だと、高層階はむしろ部屋が広くなりプレミアム
住戸として売られています。100㎡超の部屋は最上階近辺が圧倒的に多い。

>まぁ一般的には高層マンションは高ければ高い所に住むほど良いと言う考えなのでしょうが。。。

その通りです、売り主の値付けを見れば誰でもわかります、
低層階が高層階より割高なマンションは、見たことがありません。
250: 匿名さん 
[2007-06-19 12:09:00]
>249
なので、マンションの造りによると最初に記載しています。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる