東京23区の新築分譲マンション掲示板「【中央区湾岸】晴海・勝どき」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 【中央区湾岸】晴海・勝どき
 

広告を掲載

銀座好き [更新日時] 2008-10-18 22:44:00
 
【地域スレ】晴海・勝どき(中央区湾岸)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

東京湾岸エリアにおいて最後の穴場です。眺望・通勤・遊び・・・  晴海エリア・勝どきエリアの開発情報を
共有しましょう。

[スレ作成日時]2006-08-12 10:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【中央区湾岸】晴海・勝どき

601: 匿名さん 
[2006-12-12 23:10:00]
すみません・・957ですが、
昨日書き込み致しました
>“平均価格”6374万円、“平均専有面積”91.81㎡
ですが、こちらは2005年10月〜06年9月の販売実績です。紛らわしい書き込みですみません。
恐らくTTT価格も反映してると思いますので、来年は幾らか上昇するかもしれませんね?
602: 匿名さん 
[2006-12-12 23:11:00]
訂正
957→>>597
603: 匿名さん 
[2006-12-13 00:00:00]
TTTを含めて6千数百戸も完成すると、約2万人もの人口が増えることになる。
その人たちと現住民が勝どき駅を使ったら、どういう事になるのか…
毎朝、駅出口とバス停の周りに大行列が出来るのは間違いない。
604: 匿名さん 
[2006-12-13 00:03:00]
マンションズ、面白いですね。
601さんのおっしゃるとおり、TTT価格も反映どころか、
ほとんどTTTだけのデータですから、価格については全く参考にならないですね。
物件数は…勝どき1丁目あたりも入ってくるんでしょうか。
605: 匿名さん 
[2006-12-13 00:12:00]
勝どき1丁目の物件は、賃貸ではなく分譲の予定なんでしょうか?
606: 匿名さん 
[2006-12-13 01:38:00]
販売予定戸数だよね。
UR等の賃貸戸数はカウントされてない。
人の密集した町誕生ですね。
607: 匿名さん 
[2006-12-13 01:44:00]
となると、やはり勝どき&晴海あたりの交通機関の検討をぜひ!
じゃないと勝どき駅、本当にパンクしますね。。
でもこれだけ人口が増えれば商業施設も充実してきますかね?
608: 匿名さん 
[2006-12-13 08:34:00]
商業施設はトリトンの改装で十分でしょう。
今でも客が・・・
609: 匿名さん 
[2006-12-13 13:21:00]
でも、今後これだけ人口が増えれば、トリトン利用者も増えるのでは?
トリトンの様なショッピングセンター?と言うより
ちょっとしたお店ができないですかねぇ。。雰囲気の良い美味しいレストランとか
レンタルビデオ屋とか。。
あまり勝どきの情報を知らないだけなのかもしれませんけど、
月島に比べたら、晴海&勝どきはお店など少ない感じがするもので・・。

610: 匿名さん 
[2006-12-13 16:28:00]
TTT購入者ですが、本日「晴海三丁目西地区再開発計画について」のご案内メールが届きました。
いよいよ晴海再開発が起動し始めた感じですね。
住宅棟4棟、宿泊・商業施設各1棟の計6棟という事で、個人的には宿泊施設と商業施設に
どのようなものが来るのか、ひそかに楽しみにしています。
晴海を検討されている方は、来年当たりに注目かもですね。
611: 匿名さん 
[2006-12-13 16:29:00]
TTT購入者ですが晴海3丁目のマンション計画の情報が届きました。
地上49階、完成平成が21年のようです。
612: 匿名さん 
[2006-12-13 20:25:00]
600さま
593です。私は今、晴海に住んでいます。今の晴海は3丁目の開発も始まり、住環境としては
良くないです(夜は静かですが)。また、困ったことにタクシーやトラックが道路のあちこ
ちで休息をとり、弁当ゴミなどの散乱が目立ちます。さらに、車両の陰での立小便も多く、
中には大きい方をする不届き者もいます。でも、あと数年でほとんどの工事が終われば住民
も増え、きっと見違えるような街に生まれ変わるでしょう。あと、晴海埠頭発のバスは本数
も多く便利ですが、朝潮運河沿いにルートが増えると更に、便利になるでしょう。晴海通り
より埠頭側の地域に大型スーパー等の出店は考えにくいですが、慣れれば勝どきや月島への
買い物は苦になりません。私は本当に残念ながら近々晴海を去りますが、600さまの願いが
叶い、快適な都心ライフができますよう心より祈っています。
613: 匿名さん 
[2006-12-13 20:40:00]
612>>
長谷工晴海は南西向きの部屋の眺望がGoodだろうけど
その横の空き地の動向が、要注意だね。情報はないのかな?
消防署の件はオリンピック開催に向けてほぼ白紙に近くなっ
たと区の役人に聞いたけど。
バスの本数で多いのは東京駅南口行きだよね。
614: 匿名さん 
[2006-12-14 09:05:00]
612>>
晴美ちゃんが好きなんだね(涙)
615: 匿名さん 
[2006-12-14 09:19:00]
井上晴美もこちらに住んでいるんでしょうか?
最近見ないと思ったらマンション住まいをしていたか。
616: 匿名さん 
[2006-12-15 19:15:00]
晴海の不便さには正直閉口した。駅と言っても大江戸線だし。
今後、様々な面で豊洲と大幅に差が開いていくことだけは確信した。
陸の孤島に価値は無い。
617: 匿名さん 
[2006-12-15 19:55:00]
>>616
わざわざこのスレに来てツマラナイ書きみ出張ご苦労さまです。
どうぞ豊洲スレに戻って豊洲教の方々と
“豊洲は今後、坪単価300万になるべ〜!”とワイワイ夢物語を語ってくださいな。w
あちらもこれからわんさかマンションが供給されるそうですから。
618: 匿名さん 
[2006-12-15 22:38:00]
晴海3丁目在住者です。晴海は晴海埠頭に都営バスの折り返し点があるため、四方からバスがひっきりなしです。バスの宝庫です。東京駅、有楽町駅、豊洲駅、錦糸町駅、月島駅、四谷駅、東銀座駅、銀座駅、勝どき駅にすぐ行けますよ。特に地方から、東京駅につくとバス1本なので楽チンですよ。四谷は本数少ないですが、私的には重宝してます。
619: 匿名さん 
[2006-12-15 22:57:00]
バス便というのが何より不便の代表なわけですが
慣れれば良いということですね
620: 匿名さん 
[2006-12-15 23:05:00]
先日晴海交差点から都営バスに乗ったら、途中から高齢の方が次々に
乗り込んできて込み合い、ついには席を譲るハメになった。
車内の雰囲気は、若い者は降りるまで立ってなさいという感じ。

午後の都営バスは、いつもそんな状況なのでしょうかね?
621: 匿名さん 
[2006-12-15 23:19:00]
晴海に新駅ができれば文句ないわけでしょ?
でも、できたらできたで文句言う人もでるでしょうが。。
私は将来の晴海に注目してますけどね。


622: 匿名さん 
[2006-12-16 22:44:00]
で、晴海の新情報はないのかなぁ?
待ちくたびれて豊州かっちゃうぞー!!
623: 匿名さん 
[2006-12-17 00:18:00]
>>622
待ってないで豊洲買った方がいいと思いますけど
624: 匿名さん 
[2006-12-17 01:05:00]
今の所、晴海三丁目再開発ぐらいですかねぇ。
「晴海をよくする会」のホームページが更新されてますね。
http://www.harumi-island.com/top2.htm
625: 匿名さん 
[2006-12-17 01:22:00]
あと、運河ルネッサンス始動もいつになるのやら・・・
626: 匿名さん 
[2006-12-18 08:09:00]
>620
そんなもんです。美濃部都政のツケですな。
500円の年間パスポートでバンバン乗られてますから
きっと大江戸線の運賃も下がることはないんでしょうねぇ。
627: 匿名さん 
[2006-12-19 11:53:00]
バスは終車が早いからカンベンして欲しい。。。
631: 匿名さん 
[2006-12-29 09:19:00]
>>626
でもそれがあるから高齢者が都内物件を買ってくれて地価上昇の一因になってくれる。
またバンバン乗って、客がいるからバスの本数が減らされずにすむ。
632: 匿名さん 
[2006-12-29 12:40:00]
>631
老人になって都内の物件が買えるような人たちなんかそもそもいるのかな。
もし存在するとしてもシルバーパスに頼るようなクラスの方々ではないような気がしますね。
633: 匿名さん 
[2007-01-01 12:13:00]
新年、あけましておめでとうございます。
634: 匿名さん 
[2007-01-01 14:08:00]
神宮地区に変更案浮上 16年五輪のメーン競技場

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=spot&...
635: 匿名さん 
[2007-01-01 20:25:00]
>632
老後を子供夫婦と暮らすために買う。
金持ちほどケチだからパスを使うでしょ。
636: 匿名さん 
[2007-01-01 20:39:00]
どうせ実現性の少ない東京五輪だから、
晴海や築地の開発凍結をしないで済むので変更はいいニュース。
大江戸線の延伸は無くなるだろうけど。
637: 匿名さん 
[2007-01-01 20:51:00]
>636
神宮あたりの前回五輪跡地をマンションにして売り払い、
そのお金で築地から有明まで整備してオリンピックに備えるってのはどう?
税金の投入も少なくてすむし万事無駄がない。
639: 匿名さん 
[2007-01-02 00:08:00]
晴海の競技場予定地だった場所には何が建つか分からない…
でっかいタワマンに成ることだってありえる。
640: 匿名さん 
[2007-01-02 01:19:00]
オリンピック来ない方が開発進んでいいんじゃない?
641: 匿名さん 
[2007-01-03 10:09:00]
もう晴海のマンション価格は上がりすぎることが予想されるから、
これから新しい大型マンションは計画されないと思うよ。
643: 匿名さん 
[2007-01-03 18:54:00]
晴海の予定地はタワマンは立たないでしょう。招致に失敗しても都の公園
か遊休土地にして放置され、開発が遅れる可能性が大です。
今回、石原さんが都知事に再選される可能性はけっこう厳しいので、落選
した場合、招致はどうなるのでしょうかね。
644: 匿名さん 
[2007-01-03 19:05:00]
あそこは国際交流ゾーンに指定されてますからねえ。
競技場はまさにぴったりだったんですが、それがNGになっても、豊洲の市場と連携させた、
観光客誘致の施設が計画されるんでしょう。
ああでも、都は今後緑化に熱心になるから、やっぱり大きめの公園かな?
645: 匿名さん 
[2007-01-03 19:13:00]
今更招致を止めますとは言えないでしょう。
都市博じゃないんだから。
神宮に変更した場合、選手村はどうするのでしょう。
神宮周辺に作れる余裕があるとは思えず、
有明よりも都心側の晴海に選手村を作った方が便利ですよ。
646: 匿名さん 
[2007-01-03 19:20:00]
なんで、豊洲の市場と連帯させる必要があるのかいな。
築地の市場跡地と連帯させた観光客誘致をすれば十分。
647: 匿名さん 
[2007-01-03 23:07:00]
一昔前のトリトン周辺だね。
http://home.catv.ne.jp/rr/poston/sphoto/kana/kana28.html
648: 匿名さん 
[2007-01-03 23:41:00]
今さら招致止めないと思いますが、石原さんが落選して別な知事が選ばれると
一生懸命続行するかどうか疑問です。
いずれにしろ晴海は将来のオリンピック候補地として残しそうなので、開発は
遅れますね。
649: 匿名さん 
[2007-01-04 00:20:00]
湾岸って田舎ですよね
650: 匿名さん 
[2007-01-04 00:44:00]
開発が遅れるとすると、坪単価の上昇カーブに影響しますかね?
いや、個人的にはあまり上がって欲しくないので・・・
651: 匿名さん 
[2007-01-04 08:20:00]
開発が遅れると坪単価の上昇は抑制されるでしょうね。
オリンピックが決まれば開発が一気に加速し、バブルになります。
しかし東京でオリンピックが実現するのは2016年は厳しいよう
なので晴海は蛇の生殺しのような状況で放置される可能性が高い
と思いますが。なまじ都知事が晴海にメーンスタジアムを持ってくる
と言ったため、湾岸で銀座に至近で、目の前に広がる東京湾という
最高の立地の開発が停滞するのは残念です。
652: 匿名さん 
[2007-01-04 10:50:00]
>>651 いえいえメーンスタジアムより北側は開発計画が順調に進むようです。
心配御無用です。しかしながらインフラ整備が遅れる可能性は大ですね。
653: 匿名さん 
[2007-01-04 11:16:00]
TTTの北東側はもう建設準備中ですし、晴海2丁目と4丁目はまだ開発できる
空き地やコンクリート工場など変貌する可能性が大ですね。
もう何度も出てきた話だけど、TTT、コグレ、長谷工、URが全て完成すると
勝どき駅はパンクしますが、ゆりかもめ、LRT(light rail train)の開発構想
とその実現性はどんなもんでしょう?
654: 匿名さん 
[2007-01-04 11:21:00]
その程度でパンクするって話、何度も出てきたという割に私は初耳だけどいつ頃出てた?
655: 匿名さん 
[2007-01-04 12:42:00]
勝どき駅は平日の朝のラッシュアワーは今でもホームに人が溢れ、危険な
状況だそうです。TTT、ゴクレ、長谷工、URの総戸数は7000戸は優に
超えるでしょうから、一世帯3人として21,000人が中央区10万人の人口
に勝どき駅一点集中で増加する計算です。これだけでもぞっとする数字
です。勝どき駅はこの1−2年にホームや出口を拡張整備しないと大変
な事態になります。
656: 匿名さん 
[2007-01-04 14:26:00]
>>655
>勝どき駅は平日の朝のラッシュアワーは今でもホームに人が溢れ、
>危険な状況だそうです。

どこの誰の情報?
勝どき駅毎朝使ってるけど降車は凄く多いけど、人が溢れるほどはいない。
偽情報に惑わされないように。
平日乗ってみれ。
657: 匿名さん 
[2007-01-04 18:14:00]
656さん
住商に勤めている人に聞きました。
正確な時間帯は知りませんが朝の時間帯ではトリトンに通勤する時に片側通行
で交通規制があるそうですが、勝どき駅使用なら状況を詳しく教えて下さい。
毎朝使ってるというけど時間帯もちょい教えてちょ。ありがとう。
658: 匿名さん 
[2007-01-04 19:49:00]
トリトン勤務ですが9時ごろ出口は混雑しますがホームは大丈夫です。
659: 匿名さん 
[2007-01-04 20:21:00]
658さん
情報ありがとうございます。
出口が混雑とのことですが勝どき駅は出口が狭いですよね。
トリトンのビルの入り口まで何分かかりますか。
混んでなければ80M/分として3分以下位ですね。
でも出口が今での混雑するのならTTT、ゴクレ、長谷工、URの
総戸数7000戸が完成した時には今のままだとどうなるのでしょうか。
660: 匿名さん 
[2007-01-04 20:34:00]
勝どき駅から毎朝吐き出される人はものすごいですよ。
それは事実です。
でも、改札までの通路はロープを張って、両方向通行できるように
確保できているので、全く問題なし。勝どき方面からの入り口のことね。
月島側じゃないよ。
改札からホームまでも、何とか通路確保できています。
今のところ、毎朝8:00−8:30の間の時間に勝どきから電車乗るけど、
全然問題なし。
駅は電車が到着するとすごい人だけど、吐ければそれほどでもなし。
661: 匿名さん 
[2007-01-04 22:08:00]
658です。駅のホームからトリトンまでは5分ぐらいかかります。トリトンと反対側のサンスクエアの前の出口が大きく、トリトン側が小さいため混むんです。TTT、ゴクレ、長谷工はトリトン方面と反対側の改札を使うので問題ないと思いますよ。あと、駐輪場の入り口経由で改札にもいけます。豊海方面に改札がもう一つできれば駅のホームまで近くなって五丁目、六丁目の人には便利になりますね。
662: 匿名さん 
[2007-01-05 18:38:00]
658さん、660さん
回答ありがとうございました。
なんとなく安心した感じですが、入り口出口は拡張できそうですが、ホームは簡単に
拡張できないので人口が大幅増になった場合、やはりホームが人で溢れ危険になるの
では危惧します。メトロはかなりの駅でホームが改善され、安全になってきてますが
都営も同じようにホーム落下防止の工夫をして欲しいと思います。
また臨場感のある追加情報期待しております。
663: 匿名さん 
[2007-01-05 23:44:00]
今はいいかもしれませんが、TTTができるころには
やっぱりキャパ、やばいですよね
それまでには拡張が必要だと思うんですが
664: 匿名さん 
[2007-01-06 08:57:00]
大江戸線はメトロに比較して今でも乗客数が少なく赤字だそうで、しかも
勝どき駅ができた頃はこの駅一帯にまさかこれほど大規模なマンション群
が建てられ、人口が増加するとは誰も予測できなかったのでしょうね。
だから駅のホームは狭く、そのうち収容能力に問題が生じるはずです。
出口の拡張はできてもホームの拡張は工事の難易度が高いと思いますが、
やれば運行を一時的に止めることなく、できるはずなので期待しています。
問題は都がやってくれるかどうかですが。
665: 匿名さん 
[2007-01-06 09:21:00]
>>664
へっ!? 好調な大江戸線のおかげで単年度黒字になっているくらいですが>都営地下鉄
そりゃ建設費など含めれば償却しなきゃならないもの盛り沢山なので赤字になりますよ。
駅は住民みんながトリトンラッシュの時間目がけて通勤に出るはずないので(みんなが自分と
同じ生活をしていると思わないように!)、今も勝どきの住民は多いですし、
その時間帯の乗客数は増えても1割増しでしょう。
666: 匿名さん 
[2007-01-06 09:26:00]
ほぅ、住民の増加も今の1割増しかな。
667: 匿名さん 
[2007-01-06 09:56:00]
乗客数には、住民の他、客先に行く勝どき勤めの会社員やホテル宿泊客なんかも含まれるからそんなもんでしょ。
668: 匿名さん 
[2007-01-06 10:17:00]
ラッシュアワーに勝どき駅から、住民以外が大勢乗ってるわけね。
669: 匿名さん 
[2007-01-06 10:30:00]
>>664
勝どき駅ができるころには晴海の再開発は一部完成してたが・・・
トリトンのオフィス棟ができたてのころの混雑振りはすごかったよね。
670: 匿名さん 
[2007-01-06 11:28:00]
トリトン通勤者ですが、勝どき駅のホームが混むのは降車客が降りたときに、出口がボトルネックになって改札とトリトン側のホームの一部が混んでます。乗車については人口が増えてもホームは問題ないと思いますよ。トリトンがオープンした時は出口が追加される前でしたので、もっと混んでました。出口の追加後は幾分ましになりました。
671: 匿名さん 
[2007-01-06 16:19:00]
勝どきっていろいろ大変なんですねw
672: 匿名さん 
[2007-01-06 16:46:00]
>>671
常に強風が吹いて髪はボサボサになり衣服も乱れる豊洲駅よりはぜんぜんましですけどねw
673: 匿名さん 
[2007-01-06 17:01:00]
駅の混雑よりも、路線そのものが使いにくいことの方が問題。
674: 匿名さん 
[2007-01-06 17:13:00]
出たな、「大江戸線は不便」論者w
675: 匿名さん 
[2007-01-06 18:22:00]
なにやら必死ですねw
676: 匿名さん 
[2007-01-06 21:19:00]
2号線ができたらなにか便利になるんでしょうか?
晴海通りの混雑緩和?
677: 匿名さん 
[2007-01-06 21:26:00]
5年後くらいには勝どき・晴海も月島のようになるんですか?
678: 匿名さん 
[2007-01-06 21:37:00]
ならない。月島とは歴史が違いすぎる。
679: 匿名さん 
[2007-01-06 22:28:00]
>>677
月島以上になるかもね。
5年後より先かもしれないけど。
680: 匿名さん 
[2007-01-06 22:34:00]
勝どき駅前再開発はUR?
681: 匿名さん 
[2007-01-06 23:38:00]
こちらの事ですか?
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/07/20g7b100.htm
多分、東京都が主催みたいね。
でももう一棟高層ビルが建つ予定だけど、そちらはURのようです。
駅前にレンタルビデオ屋らしきものも期待できそうですね。
682: 匿名さん 
[2007-01-06 23:44:00]
この完成予想図の通りにいけば、ツタヤですかね?そうなれば、ばんばんざい。
683: 匿名さん 
[2007-01-07 01:05:00]
>>682さん
施設内に「複合メディアショップ、コーヒー専門店」とあるので
TSUTAYAとスターバックスあたりが来ると良いですよね。
因みにUR主体の勝どき駅前再開発の方も、低層階にスーパーや店舗が入る噂もあります。
勝どきもどんどん変わるでしょうね。
684: 匿名さん 
[2007-01-07 01:13:00]
賃貸だらけですね。
685: 匿名さん 
[2007-01-07 01:14:00]
東京都の方は、相場より若干安いという噂ですけど
686: 匿名さん 
[2007-01-07 01:17:00]
確かにあちこちでUR建ち過ぎですよね?
そんなに需要あるんですかね?
687: 匿名さん 
[2007-01-07 19:42:00]
URは都心をターゲットに建設を進めています。
日本は人口が減少しているとはいっても、都心は逆に増え続けるのでは
ないでしょうか。最近発刊のエコノミストかプレジデントで確か「東京膨張」
というようなタイトルで特集してました。
688: 匿名さん 
[2007-01-07 19:57:00]
大地震かテポドンで壊滅するまで都心は膨張し続けます。
689: 匿名さん 
[2007-01-07 20:12:00]
都心部にマンションを買うなど長期的視点では一過性のもので、今後は賃貸が主流でしょう。
管理組合もなく、入居者満足度を保つために勝手に管理してくれ、最新の設備を求めて、
人気の地域を求めて移り住める賃貸生活が「賢い」とされる時代ですよ。
690: 匿名さん 
[2007-01-07 20:22:00]
賃貸が賢く、分譲で買う人は賢くないか。勝どき。
691: 匿名さん 
[2007-01-07 20:24:00]
賃貸・・・家賃を捨てるようなもんじゃないですか?それがつらい。
692: 匿名さん 
[2007-01-07 23:13:00]
賃貸に入る人の属性は以下の3種類に分類できます。

1.エグゼクティブまたは高級駐在員
賃貸といえばヒルズ族のようなエグゼクティブや外国からの高級駐在員
(foreign expatriate)のような身分の人は家賃が経費で会社負担。このような
人たちはあえて面倒な自己所有にこだわらず、好きな時に好きなように住まい
を変えることができます。六本木ヒルズは地権者以外は全て賃貸ですが、家賃
は月100万円位ですか。会社の経費で支払われるので彼らは気にしません。
だからこのクラスの人たちには家賃を捨てるという感覚は当然ありません。

2.芸能人か成功した経営者だが実績がない人たち
銀行はいくら現時点で年収が高くても、いつ人気が落ちるか判らない人には融資
しません。新興の年収の高い、しかし実績年数の少ない経営者も同じ扱いです。
従ってこの層の人たちは収入(flow)が良くても資産・現金(stock/cash)がない場合
は資金が貯まるまで賃貸になります。極楽トンボの山本?も45万円の賃貸で
勝どきにマンション借りてました。まあ芸能人は色々な事情で金があっても定住は
避けたいのでしょうね。

3.分譲を買えない人、自由に移り住みたいと思っている人たち
説明は不要ですね。
693: 匿名さん 
[2007-01-07 23:31:00]
いや、日本の税制や住宅政策では、東京においては賃貸で借りるのが有利となる。
地方の人は、持ち家>賃貸 とみるけど、その価値観が少なくとも東京都心部では変わりつつある。
持ち家は見栄や所有欲、信用がつくなどの案外とくだらない理由で選ばれているんじゃないか。
694: 匿名さん 
[2007-01-08 01:24:00]
でも満足いく広さと内容、立地を考慮すると
やっぱり家賃が高いですよね?!
それとペットを飼ってる場合なんかは可なり限られるし
ペット可のマンション賃料は結構高い所が多いです。もしくは古い物件とか。
TTTも賃貸部分がありますが、いったい幾ら位になるのやら・・・
695: 匿名さん 
[2007-01-08 01:29:00]
デフレが長く続いてインフレはないと思ってる(あるいは過去のインフレ知らない)人が多いので賃貸派が増えたんでしょう。
696: 匿名さん 
[2007-01-08 08:10:00]
693、694、695の意見はそれぞれ納得するが、それにしてもこの一帯
豊洲を含めてURなどを筆頭に賃貸が増え過ぎです。TTTの家賃も気になるが、
ところで駅近で超便利なシェルはあっという間に借り手がついたと聞いてます。
TTT,島などの賃貸は広めな物件で月20万円以上は楽に越えるでしょうから、
どんな人が住むのでしょう。100平米以上の月50万円以上は692の分類
のエグゼクティブ、高級駐在員、新興の経営者が住むと思うのですが、家賃が
中途半端な20-50万円の物件を借りれる人ってどんな人たちなのでしょう。
697: 匿名さん 
[2007-01-08 08:33:00]
会社から補助がある人や、税金で落とせる人、仮住まいの人。
698: 匿名さん 
[2007-01-08 09:04:00]
高級賃貸入居者は立地によっても変わるからねえ。外国人の需要にしても、
学校がある=コミュニティが築かれていることから港区(麻布、六本木)+広尾は米国、
市ヶ谷は仏系が多いとか。

今後は選ぶ側の目がますます厳しく(ある意味贅沢に)なって「広さや立地のバランスを
自分の収入と照らして買える部屋を探す」から「住みたい家」を重視するようになる、
とのレポートもあった。実際30〜50万円でも、DINKS層には可能な選択だとか。
家にかけるお金の比重が高まっていくのだから、確かに十分ありえる。

従来は、医者、弁護士、会社経営者といった富裕層が対象だったのが、これからは
こういった層も需要の下支えをしていく。補助など関係なく、趣味や海外旅行に
使っていたお金が、贅沢な「都心居住」に回るだけのことだ。

そうなると、(嫌な言い方だが)勝ち組ビジネスエリアとしてさらに拡大する汐留、
六本木、多方面で再開発される新宿に直結する大江戸線沿線は今後も有利。
浜松町(大門)、そして築地市場跡地のビジネスエリアとしての再開発もあるし、
事業者には長期的にみてもこの沿線の高額賃貸需要は拡大し続けるだろうとの思惑がありそうだ。

DINKS層ではなくファミリー層施設が集中する豊洲に高級賃貸が増える理由は分からないが
(港、中央エリア以外でもある)、上記エリアには及ばないまでも、ビジネスエリアとして
更に発展することを想定としているのだろうか。

マンション転売でのキャピタルゲインが一過性だと認識され始めたら、いよいよ
賃貸派は増加するだろう。今は「家族の多い」団塊ジュニアが分譲購入の中心層だが、
少子化世代は、親からの資産をそのまま引き継げ自分で資産形成などしないでも
よくなり、それを引き継ぐまでは仮住まいで何ら問題はない。それが何10年であっても。

固定資産税や修繕積立金を払いながら老朽化していく住まい(場合によっては、
特に急激に注目された再開発地域は立地そのものが古臭くなる)に暮らす、という選択は
彼らにとって賢くなくなる。
699: 匿名さん 
[2007-01-08 09:17:00]
金があるなら賃貸でいいなー。
金が無いから分譲買ったけど。
700: 匿名さん 
[2007-01-08 09:30:00]
東京の都心は投資としては非常に魅力的な場所ですね。お金持ちはこういう所に投資してどんどんお金持ちになっていくのでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる