東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その30)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その30)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-01-27 21:56:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ 「その29」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44188/

サブプライムローン問題を発端に始まった世界的な金融恐慌が、日本にも直撃。
日経平均が大幅に下がり、不動産業界での倒産が増加する中、23区内の新築マンションは
どのような価格設定になっていくのか、議論をしましょう。

より活発な議論のためにも、情報元を明示するようにしましょう。また自説に対して質問等があった場合は、真摯に受け答えをするようにお願いいたします。

その他のテンプレに関しては>>2を参照。

[スレ作成日時]2008-10-08 20:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その30)

923: 匿名さん 
[2008-11-02 14:09:00]
湾岸…やっちまったなぁ!
924: 匿名 
[2008-11-02 14:16:00]
どの街もそうですが、事件の有ったのは飲食店が多い繁華街で
タワーマンション等がある地域とはかなり離れているようですネ。

ただ、今の日本は昔とは違い「安心・安全」とはなかなか言えません。
925: 匿名さん 
[2008-11-02 14:17:00]
>>914
売れない中古は最後は賃貸に回りますから、
その地域の不動産市況は賃貸の過剰具合を見ればわかります。
過剰が大きくなると家賃が下がって、マンションPERを悪くしますから、
結局新築マンションの値段を下げます。
ぐるっと回って、マーケットを調整するわけですね。
赤坂の賃貸はどうですか?
926: 匿名さん 
[2008-11-02 14:19:00]
>>924
藤沢の事件以来、戸建に住むのを嫌うお年寄りが増えてきてます。
927: 匿名さん 
[2008-11-02 14:23:00]
港区全体だと今年に入って賃貸がメチャ増えているのでは?
928: 匿名さん 
[2008-11-02 15:12:00]
>>921
ニュースになるのは希少性があるから。これが例えば豊洲地域だとニュースにもならない気がする。
929: 匿名さん 
[2008-11-02 15:33:00]
>>925
自演いいかげんにしろ
930: 匿名さん 
[2008-11-02 15:34:00]
この三連休は金融機関の査定チームが各モデルハウスの状況確認で大忙し。
完成物件は特に要注意だな。あ〜財閥系&各付け上部ランクの企業は関係無い話ですので・・

政府が貸し剥がし禁止指導しても、不動産業界は無理!
新興デぺは、ここ数年楽しんだのだから・・派手に飲みすぎだよ、六本木、銀座で。

役員連中も、即刻、運転手付き黒塗り社用車売却したほうがいいですよ。
銀行は強気・本気ですよ、私生活まで確認してますので要注意を。
931: 匿名さん 
[2008-11-02 15:53:00]
>赤坂・・・怖いところみたいですから、住める人は相当すごいですね

この程度の事件なら、どこにでもある。

君はどこにも住めないよ。橋の下あたりのほうが安全かもね。
932: 匿名さん 
[2008-11-02 15:57:00]
銀行に公的資金が投入されたとしても、絶対に不動産、マンション販売の中小企業に
金が廻っていかないと思うよ。
だって、一番、現金が欲しいところが、この業界で、そこが一番危ないんだから・・・

だから、ほっといても投売りしなきゃいけない業者が出てきます。
933: 匿名さん 
[2008-11-02 16:24:00]
↑新宿区、中野区、杉並区あたりが一番ヤバイ?

帰宅難民問題がクローズアップされてまったく売れない、貸せない状態ですから
中央線沿線は時代遅れなのかな?
934: 匿名さん 
[2008-11-02 16:37:00]
教授必死wwww
935: 匿名さん 
[2008-11-03 01:03:00]
六義園の隣の物件以外、新しいの無いね。
936: 匿名 
[2008-11-03 06:38:00]
中小の業者はこれからマンションを造る事が出来ませんので、
手持ちのマンションをバッタするなりしたら、それでこの業界
からは退場するしか有りません。
937: 匿名さん 
[2008-11-03 07:58:00]
いや新しいのも結構あるんですが、安いんでびっくりすると、50m2以下だったりして、
ファミリー向けではない。

会社整理しない限り、作らざるをえないわけで、今後もDINKS向けは作られていく
んだろうと思っています。

ファミリー向けは、中古リフォームパターンしかないでしょう。業界としては、
古いマンションを建て直したがっているのですが、うまくいってないのは、
ご存じの通り。国際基督教大学の八代教授みたいに、日本を再度活発化させる
ためには、容積率緩和が必要と主張している人もいるのですが、どうですかね。
そこまでして建て替えても、需要がないような気がする。いや、需要はあるの
かもしれませんが、お金がだせないような気がする。
938: 匿名 
[2008-11-03 08:03:00]
マンションの販売戸数がどんどん少なくなってきてますね、このままでは
買いたくなる魅力的なマンションがどんどん少なく無くなって
選択の幅が少なくなるのが寂しいですね。
値引してるバッタマンションはいっぱい有るが、
1000万〜2000万引いても欲しくないもは欲しくなから不思議です。
939: 匿名さん 
[2008-11-03 08:41:00]
>>938
マンションの場合、都心部立地が絶対必要条件ですからね。
940: 匿名さん 
[2008-11-03 10:46:00]
投げ売りしなきゃいけない業者は郊外の物件しかもってないよ。

だから、郊外はもっと値が崩れる。怖くてますます大手、都心以外は手が出せなくなる。
941: 匿名さん 
[2008-11-03 16:25:00]
新宿区、中野区、杉並区あたりが一番ヤバイのでは?
賃貸余りまくりですよ。
942: 匿名さん 
[2008-11-03 17:09:00]
東京カンテイは10月30日、投資用ワンルーム市場の調査・分析結果を発表した。
それによると、08年首都圏ワンルームマンションの上半期(1月から9月)供給戸数は、4,223戸(前年同期比9.8%増加)となった。
東京23区シェアは、00年は95.5%だったが08年上半期では64.6%に縮小し、郊外への拡散傾向が顕著となった。
また、新築ワンルームの平均賃料は85,415円(前年比1.3%下落)、平均価格は2,265万円(同1.8%下落)となり、平均利回りは4.53%(昨年は4.50%)で、6年ぶりに上昇する結果となった。
[住宅新報 2008年10月30日]
943: 匿名さん 
[2008-11-03 18:06:00]
投資用ワンルームって、不思議な動きですね。

増えてはいるが、増えているのは郊外?? わけがわからん。値段は下降、これは納得。
値段の下降のほうが賃料より大きいから利回りは上昇か・・・・

なるほど・・・不況なりに、稼いでいる人はいるわけね。

私には、マンション買って、賃貸に出すという発想がそもそも理解できない。
5%程度の利回りでは、古くなったときの処分費はでないだろう。右肩あがり
で、マンションの値段があがっていた時代の名残にすぎないのではないだろうか。
賃料も取れて、古くなった時には、買った時より値段あがっていれば、万々歳に
違いないが、今はもうそんな時代ではない。
944: 匿名はん 
[2008-11-03 18:33:00]
>増えているのは郊外

別に不思議じゃないだろ?
中心部の高い家賃払って生活出来るような、収入のある人なんて元々少ないんだから。
これから、もっと安い家賃を求める人のが増える。
945: 匿名さん 
[2008-11-03 19:08:00]
いや、ワンルームのマンション借りる人は、都心の便利なところに借りるのが多いのかと思って
ました。なるほど、ワンルームすら借りるのが難しいほど、給料下がっているのかもしれません
ね。

だけどちょっと変なのは、給料が下がるのはこれからで、半年前くらいは、まだ給料下降は
始まっていなかったような気がする。
946: 匿名はん 
[2008-11-03 19:25:00]
半年前でも、ワンルームに住む年代で、給料の高い人なんて全体から見れば少なかったよ。
まぁ、無理して月給の1/2を家賃に当ててるのも、いたけどね。
947: 匿名さん 
[2008-11-03 21:00:00]
湾岸は大成功です。
なんたって、高値掴みを大量に出したんだから。
ウハウハだね。
948: 匿名さん 
[2008-11-03 21:02:00]
↑性格悪う
949: 匿名さん 
[2008-11-03 21:23:00]
ワンルームはそれこそ、需要対応というより、
仕入れてしまったぼろい土地を投機商品化して、
攻撃型営業で捌く方便でしかないでしょう。
想定利回りとかで射幸心煽って売って、あとは知らね。ってヤツ。
950: 匿名さん 
[2008-11-03 21:26:00]
ずっと昔はワンワンルールの転売で儲けたなんて話があったけど、最近ははめられたって
話しか聞かないもんね。電話かかってくるの本当に腹が立つよね。でないけど。
951: 匿名さん 
[2008-11-03 21:56:00]
>>947
ブリリアマーレ有明のアウトレット発覚や、今週のアエラの湾岸マンション暴落記事など、
ここに来て湾岸の下落傾向が明確になってきましたね。
952: 匿名さん 
[2008-11-03 22:14:00]
まぁ、つくられた評判と培われた評判は違うので、しかたないよね。
953: 匿名さん 
[2008-11-03 23:23:00]
>>951
やっぱ歴史ある市街地、旧深川区か旧本所区に落ち着いていく流れなんでしょうか?
954: 匿名さん 
[2008-11-04 08:51:00]
それはないな。
955: 匿名さん 
[2008-11-04 09:17:00]
旧本所区=東京スカイツリー
956: 匿名さん 
[2008-11-04 13:37:00]
旧深川・旧本所を検討されるのであれば
内閣府中央防災会議の資料も確認しておかれると良いですよ。
(特に⑤江東デルタ貯留型氾濫のケース)

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/suigai/080908/080908_shiryo_2.pd...
957: 匿名さん 
[2008-11-04 13:50:00]
東京スカイツリー、すでに垢抜けない下町の象徴にされちゃってる・・・・
958: 匿名さん 
[2008-11-04 16:52:00]
959: 匿名さん 
[2008-11-04 16:54:00]
月初に暴騰して月末に暴落するいつものパターンだろ。
960: 匿名さん 
[2008-11-04 17:52:00]
だってほんとうにあか抜けないだろう・・・・。

海や皇居や六本木が見える東京タワーと違って、スカイツリーから見えるものって何?
961: 匿名さん 
[2008-11-04 18:33:00]
教授のご満悦顔
962: 匿名さん 
[2008-11-04 18:36:00]
開発母体が京成グループっていうのもねぇ。
別に京成が嫌いなわけじゃないけど、都会的なイメージは無いよね。
森ビル(ヒルズ)が開発すればまたイメージも違ったんだろうけど。
963: 匿名さん 
[2008-11-04 18:53:00]
それは、言えるね(-。-)y-゜゜゜開発しても中途半端な感じがします(泣)
964: 匿名さん 
[2008-11-04 19:51:00]
地が出てなんかやっちゃうんじゃないかって不安感はあります。
二番煎じゆるきゃらで、スカ美ちゃんとツリ夫くんとか。
965: 都民 
[2008-11-04 21:25:00]
押上は何百年たとうが押上。
ここの地価が高騰することはないですよ。
ヘンな欲だして不良債権かかえた人は大変ですね。
966: 匿名さん 
[2008-11-04 21:32:00]
奥田 碩 日本経済団体連合会名誉会長

「住宅を内需拡大の最大の柱に」

http://www.jyuseikatsu-kaigi.jp/about/message.html
967: 匿名はん 
[2008-11-04 22:02:00]
車が売れないから、ハウスメーカー部門で少しでも稼ぎたいんだろw
968: 匿名さん 
[2008-11-04 22:13:00]
そんなに国民の住環境について憂いているなら、
もっと安く高品質の住宅を、透明で公正な市場で流通させて欲しいものですね。
969: 匿名さん 
[2008-11-04 23:52:00]
住友不動産の失敗案件として目白台や護国寺、南大塚があげられているが、
実はシティタワー東陽町が失敗案件のハシリであることは知られていない。
970: 匿名さん 
[2008-11-05 12:41:00]
>車が売れないから、ハウスメーカー部門で少しでも稼ぎたいんだろw

違う。

住宅が売れると、家具やら電気製品やら、いろんなものが売れる。多くの人が買い換える
から・・・。すると景気が良くなる。すると、車が売れるようになるんです。

みんなが何も買わないで我慢するようになったら、経済は回りません。
トヨタとしては、やっぱり車が売れないと話にならないでしょう。
住宅は微々たる売り上げみたいだし。

ただ、不景気に入る前から、車は売れてなかった。ガソリン代高騰が痛かった。
景気が良くなっても、車はあまり売れないかもしれない。景気が良くなれば、
ガソリンの再高騰は間違いないから・・・
971: 匿名さん 
[2008-11-05 13:17:00]
>>969
失敗案件 追加 三軒茶屋、豊洲、大崎(予定)
     訂正 目白台→高田
972: 不動産購入勉強中さん 
[2008-11-05 16:00:00]
>>971
トーシローから見ても地所の市谷、駒込あたり相当ダブつき感ありそう。
新宿、豊島、文京の後発組は一気にポシャった感。

最近複数の営業マンとの会話で得た感触としては、
これからも暫く新築の価格設定は大きく下げることは出来そうにないとして、
中古の勘違い価格も表向きには修正され難いだろうとのこと。

が故に様子見姿勢はより長引き、市況の回復には相当の時間を要するわけで、
結局売り方が茹で上がるまで自分的には待つしかないかなと。

株のようにまっさかさまとなれば返って早めに好転する様な気もするんですけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる