住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part9
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2009-02-25 10:25:00
 

[ 豊洲。] に立つ住友不動産のツインタワー。
とうとう上棟したようです。喧々囂々語りあいましょう。

所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩4分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩6分

【過去スレッド】
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43964/
Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43965/
Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43954/
Part4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43959/
Part5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43966/
Part6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43957/
Part7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43952/
Part8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43950/

[スレ作成日時]2008-11-25 01:50:00

現在の物件
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4分
総戸数: 1063戸

シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part9

401: 匿名さん 
[2008-12-16 08:43:00]
そんなにここ高いか?
安いと思うけど。
402: 匿名さん 
[2008-12-16 15:15:00]
じゃぁ、買ってあげてください。

豊洲にここ価格、相対的に高いんです。
これから価値はどんどん下がるから、もっと高く感じます。

あなたのように経済疎い人がどんどん買ってくれれば、日本の未来は明るくなります。
403: 匿名さん 
[2008-12-16 17:09:00]
あなたのように、どうしても買わせたくない人の目的がわかりません。
404: 匿名さん 
[2008-12-16 17:20:00]
>>403さん
402さんは買わせないように仕向けているのではなく、どうぞ買ってくださいと書いていますよ。
日本語は難しいと思いますが、この地域の人は上手な方々が多いと思います。
405: 匿名さん 
[2008-12-16 17:43:00]
購入希望でもないのに、ネガティブキャンペーンの理由
1、建物、会社への妨害工作
2、自分の選択の正当化
3、ストレス解消

3のあなた。早く立ち直ることを切に願います。
406: 匿名さん 
[2008-12-16 18:27:00]
だって実際高いよね。所詮「豊洲」だっつーの。
407: 匿名さん 
[2008-12-16 18:31:00]
一つ大きいのが抜けてます。

4 豊洲が大嫌い
408: 匿名さん 
[2008-12-16 18:39:00]
もうこの価格は豊洲では通用しないでしょうね。
スターコートあたりが新築の適正価格だったのではないでしょうか。
409: 匿名さん 
[2008-12-16 18:54:00]
>>408
あなたが買える適正価格ね。
411: 匿名さん 
[2008-12-16 19:35:00]
>>409
みんなが買える適正価格じゃないの?
だって全然買ってないじゃん
412: 匿名さん 
[2008-12-16 19:47:00]
江東区の埋め立て地物件を検討する客層の手の届く金額ではないかもね。
413: 匿名さん 
[2008-12-16 20:27:00]
↑ だったらシティタワー品川の価格が適正価格では?
414: 匿名さん 
[2008-12-16 20:30:00]
70平米2000万円台、80平米3000万。
これなら自分も検討するよ。
416: 匿名さん 
[2008-12-16 22:20:00]
中古見てると単価以前にさ、この不況下だとグロスとして5000万円前後までしか中々買い手つかないよな
418: 匿名さん 
[2008-12-16 22:52:00]
2006年と2007年が実力価格の2割アップだから80%なら買う人出てくると思う
今朝のモーニングサテライトでもマンション不況のニュースになるとすみふだね
いい加減怒らないのかな?
社員の中でも日経買ってる人多いと思うけどなぁ
420: 匿名さん 
[2008-12-17 11:00:00]
>419

411と412を組み合わせれば分かり易いよ。
要するに、

江東区の埋め立て地物件を検討する客層向けの価格ではない。(だから売れてない)

ということでしょう。
421: 匿名さん 
[2008-12-17 12:46:00]
PCT、TTT、芝浦の実績からすると、5000万以下の部屋は高倍率、5000万越えると鈍ってきて、6000万越えると苦戦。

客側からみれば、湾岸は5000万前後、坪200強が適正価格だろう。
422: 近所をよく知る人 
[2008-12-17 19:51:00]
まあ昔は豊洲は安かったからねぇ。株価や為替と違って、不動産価格、住宅価格の修正はこれからでしょう。マンションはここに限らず、ライフスタイルが確定していて、預貯金があって、物件を気にいる人が買えばいいと思います。
423: 匿名さん 
[2008-12-17 20:11:00]
企業のIR聞いてるとほとんどの企業で来年の予算立たなさそうだね
どれだけ売れるか分からない
1ドルをいくらにしたらいいか分からない
90円でも厳しいのに更に円高模様
10月までは景気が悪いぐらいの感覚だったけど
12月に入ってどこから給料を払うか
ってとこまで来たね
こんな中で価格改定のないここはすごく行く末に興味がある
424: 匿名さん 
[2008-12-18 00:22:00]
>423
こんな中で価格改定のないここはすごく行く末に興味がある

ここだけの問題じゃなくて色んな場所で在庫を抱えてる住友全体の行く末は?だね。
425: 匿名さん 
[2008-12-18 02:00:00]
株でもそうだけど、この時期は少しでもいいからこまめに利益確定していかないと勝てない。
もちろん、利益は欲張らない。
あまり欲張らないで、早めに薄利多売に切り替えたほうがいいと、アドバイスします。
待てば待つほど手遅れになりますよ。
山一のように「社員は悪くありません」って社長は言わないだろうなぁ。

もちろん、5年くらい在庫抱えられる体力あればいいけど。
でもさ、3年で市況が戻っても、大量中古でしょ。今薄利でさばいたほうが利益多いよ。
426: 匿名さん 
[2008-12-18 11:33:00]
さっき発見したのですが、ここの北向きはスカイツリーの真正面じゃない!?
428: 匿名さん 
[2008-12-18 21:34:00]
豊洲タワーに比べて随分工事が遅れていますね。あまりあわてて造ると、雑になってしまうと思います。
429: 匿名さん 
[2008-12-18 22:34:00]
ノースは入居が来年の7月だからねぇ。そんなに遅れてないんじゃないの?
430: 匿名さん 
[2008-12-19 05:13:00]
>428
つーか、TOTが予定より大幅に早く完成してしまったみたい。
そっちのが大丈夫なのって感じ。
431: 匿名さん 
[2008-12-19 19:13:00]
内覧会って 始まってるの?
432: 匿名 
[2008-12-19 22:32:00]
内覧会は来年からですよ。
433: 匿名さん 
[2008-12-20 00:22:00]
内覧会なんてこの時代に平和だなぁ
今給与が支払われる利益を出せる企業ってどんなとこだろう?
来年は不動産・建設だけどころじゃないよ
434: 匿名さん 
[2008-12-20 01:58:00]
夫、一部上場企業役員、輸出関連、今年からボーナス全部カットです。
まだ、リストラしていないけど、来年はしないともう駄目だそう。
435: 匿名さん 
[2008-12-20 14:03:00]
ここ結構金額安いから、こんな景況感にはぴったりの物件ですね。
436: 匿名さん 
[2008-12-20 21:53:00]
確かに港区からやむやむ流れてくるかもしれないね?
こんなとこにせざるとえないって時代とはいえなんかかわいそう
437: 購入検討中さん 
[2008-12-20 22:31:00]
今日ついにMRいってきました。
いつも駐車場ガラガラでしたが、今日も(笑)
午後2時〜5時ぐらいまでいました来場者は3〜4組ほど。
本当に大丈夫?
営業担当はいいひとでしたが大変強気でしたね。さすが住友。
午前中ブリリア有明の現地棟内MRみてきたけど専有部分は断然CTTの方が上。
あと1000万安ければ決断するのですが、ちょっと怖いですね。
3月末までには到底完売できなさそうなのでそれとなく値引きも聞いてみましたが
まったく考えていないようで驚きました。

気になったのは廊下の狭さですねー
438: 匿名さん 
[2008-12-21 00:07:00]
ブリはPCTと同等レベルで仕様は最低レベルだからね。
売れないで頑張る経営モデルがすごく気になるから、このままの方針を貫いて欲しい。
439: 近所をよく知る人 
[2008-12-21 00:14:00]
>>438
なんか、周りに敵をいっぱい作っちゃう人??(笑
440: 匿名さん 
[2008-12-21 01:07:00]
>439さん
ここがBMAまたはPCTのスレッドなら兎も角、ここは、CTTのスレなので、
CTTの検討者+(ここ見に来てる)CTシンボルの検討者+(ここ見に来てる)TOT入居予定者の人数>(ここ見に来てる)PCT入居者の人数+(ここ見に来てる)BMA入居者の予定人数
なので、このスレッドで敵を作ったとしても、それ以上に味方もいるんじゃないですか。

PCTとBMAの仕様はあまり良くないと思います。
441: 匿名さん 
[2008-12-21 07:53:00]
そのとおり!PCT、BMAは専有部と共有部の差が歴然。専有部に関してはなんであんなに仕様を落とすのかと疑問に感じます。
442: 購入検討中さん 
[2008-12-21 08:10:00]
N棟の販売はいつからですかね〜
443: 契約済みさん 
[2008-12-21 08:45:00]
私も湾岸4つのMR(CTT,TOT,BTR,BMA)を周りました。
専有部の仕様はBMA>CTT>TOT>BTRの順に感じました。
CTTは価格を抑えるためワンフロアーに戸数を多く詰め込み
不便な間取り、圧迫感ある内廊下、トランクルーム含める床面積の表示方法
が不満です。
TOTが一番バランスが取れていると思いますが
専有部のエアコン、チープな建具、趣味に合わない壁紙のガラ
それと外観もなんか趣味に合わない・・・。
BMAは良いマンションだと思います。
カセットエアコン、内装のカラーや建具のデザイン、センスが
この4つの中では1番でした。しかしあの立地が。。。
BTRは論外でした。あの何とかと言うデザイナーはいただけない。なぜカフェ?
東雲の暗い雰囲気、駅から遠いことで完全に消えました。

ローン審査は通りましたがどこも値引き提示はありません。
もう少し待ちですかね〜。
TOTの希望の部屋がなくなればBMAかな〜。
444: 匿名さん 
[2008-12-21 08:49:00]
PCTの占有部って、UG仕様ならここよりいいくらいじゃない?
実需の大半の人はUG選択したみたいだし。
CTTが勝てるところって、トイレのタンクくらい?
445: 匿名さん 
[2008-12-21 09:00:00]
トイレのタンクは重要だよ
446: 匿名さん 
[2008-12-21 12:08:00]
キッチン周り、建具もここのが全然上でしょ?<PCT
でも443さんが言うとおり詰め込み過ぎでそれは縦も言えることで高さも圧迫感がある
値引きはここは諦めた方がいいと思う
他は具体的にどこをいくらで買うかも含めて話すといいよ
たとえばCTAは学校が近いし値段的にも魅力があるから(予想)
でもここも捨て切れない
6000万円なら即決できるんだけど・・
みたいにね
447: 匿名さん 
[2008-12-21 13:45:00]
トイレなんか1日にほんの少ししか使わないのにタンクがあるかないかってそんなに大事かね。
448: 匿名さん 
[2008-12-21 14:11:00]
>>447
物件の良し悪しは細部に宿るということですよ。
トイレだけではなく、他の要素もそれなりということが推測できるでしょう?
449: 匿名さん 
[2008-12-21 14:22:00]
細部も大事だけど、大きな所はもっと大事。

たとえば信じられない内廊下の狭さ等・・。
450: 匿名さん 
[2008-12-21 16:16:00]
トイレがタンクレスだと
足回りが広くなり、掃除がしやすい。
しゃがんだ時ひざの前がゆったりする。
よって快適空間が作れる。
割と大事な部分。
狭っ苦しいトイレはしょぼい。
451: 匿名さん 
[2008-12-21 17:48:00]
私が感じた印象だと、仕様のグレードはCTT>TOT>PCTです。
(標準グレード比較)
また、外廊下よりは狭い内廊下の方が個人的にはマシだと思っています。
共有部に付いては賛否あると思いますが、CTTのシンプルさもありだと思います。
例えば、子供がいないのにキッズルームはいらないし、ご高齢の方にジムは?と思うし。
それに維持管理が難しいんじゃないかな。
452: 匿名さん 
[2008-12-21 19:02:00]
確かに無駄な共有施設はいらないかなぁ
欲しければ専門の施設があるからね〜
できればエスカレーターもなくして欲しかった
デザイン性のためだけのもの?
ただ息苦しい家に住むのはなぁ
坪290万円払うならもっと満足の行くマンションにしないとね
453: サラリーマンさん 
[2008-12-21 19:11:00]
内廊下120cmは本当に狭いですよね〜
本当ですかね?実際はもう少しあるとか?
それ以外は気に入っているのですが。

今のマンションの内廊下幅測ってきたけど185cmでした。
120cmってドアの幅ぐらいじゃ…?
454: 匿名さん 
[2008-12-21 19:18:00]
ちょっと気にしすぎでは?
455: 匿名さん 
[2008-12-21 20:11:00]
外廊下か、狭くても内廊下かの選択なら間違いなく後者だなぁ。
あるタワマンの外廊下(吹き抜け外廊下)見たけど、団地っぽいチープさが漂っててがっかりしたからなぁ。
457: 匿名さん 
[2008-12-21 23:37:00]
正直仕様はTOTより下がった印象。
特に浴室、洋室、リビングの壁材と廊下が天然石でないのがきつい。
柱の太さとDWとバルコニーの狭さとチャリ置きと眺望はかなり解釈が別れる所。
内廊下も狭すぎで、なんか無理しすぎでいっぱいいっぱいな感じします。
458: 匿名さん 
[2008-12-22 00:08:00]
内廊下が豪華なのは幅が広いことが前提であって、幅が120cmしかない内廊下はあまりにショボすぎる…
それなら広い外廊下を選ぶよ。
459: 匿名さん 
[2008-12-22 02:10:00]
↑狭い外廊下と、狭い内廊下とだったらどっちがいい?
460: 匿名さん 
[2008-12-22 02:30:00]
内廊下物件に一度住むと、外廊下物件は考えられないよ。
例え狭くても内廊下が良いですよ。
461: 匿名さん 
[2008-12-22 03:18:00]
僕は、内廊下でも外廊下でもそれほど気にならない。
でもエレベータまでの距離と廊下の幅は気になる。
462: 匿名さん 
[2008-12-22 21:22:00]
ここの営業もボーナス満額出るの?
463: 匿名さん 
[2008-12-22 21:56:00]
そういえば、都が、豊洲の市場の集客見込み数を、
施設計画はそのままに下方修正したことを発表するそうで。

ららぽの惨状を見たら、賢明な判断と言えるか。
464: 匿名さん 
[2008-12-22 23:40:00]
ららぽーとは十分利益が出ていますのでご心配なく。
465: 匿名さん 
[2008-12-22 23:48:00]
あれで利益が出てるのなら、値段を相当吹っかけられてるって事か。消費者としては用心、用心。
466: 匿名さん 
[2008-12-22 23:50:00]
>>464

それホントですか?
でもあのがらがらぶりじゃ家賃収入のあるららぽはともかく
テナントは厳しいのでは?
467: 匿名さん 
[2008-12-23 00:01:00]
>>464
ららぽーと横浜や川崎が好調にも関わらず、豊洲は苦戦しているらしいねですね。
468: 匿名さん 
[2008-12-23 00:46:00]
>>464
根拠は?
人が多いのと買い物をするのとは違うよ
469: 匿名さん 
[2008-12-23 01:24:00]
テナントサイドからの情報です。
売れてる店に入るために、抱き合わせで豊洲に出店せざるを得ない。
けれど赤字なので、撤退したいとの事。けれど、出来ないんでしょうね。可哀想。
470: サラリーマンさん 
[2008-12-23 02:32:00]
>>469

三井はイ○ンとかチェ○シーとかと並んで天狗なデベだからね、その業界では
471: 匿名さん 
[2008-12-23 08:22:00]
>>469
来年以後マンションが増えて、住人が増えればララポートの客も少しは増えますよ。
TOTだけで、2000人ぐらい住人が増える。私もその一人。 またCTTやシンポルの住人も増えるでしょうし。
豊洲の南にもマンション群の計画がありますから。
それまでララポートのテナントが待てるかが問題かもしれませんね。
ただ、個人的にはララポートのショップでは、本屋とハンズと無印、映画しか興味はなく、食事も、その他のテナントも魅力的なものはないと思う。 日々の生活で必要を感じないものが多い。
しゃれたものならば銀座に買いに行く。
 ララポートの経営向上にはキッザニアを拡大したほうが、遠方から客が増えて、住民からはあまり必要と感じない商品を売っている店でも、売り上げが増えると思う。
473: 匿名さん 
[2008-12-23 09:01:00]
今週のマンションズ「2009年マンション大予測」見ると気付く点が多いね。
2年前の特集記事は「豊洲!豊洲!」的な内容だったけど、いまは名前の2文字を探すのも難しい。
売り物が終われば売れ残っていようが、はい終了、はい次の開発の売り込み!って感じ。
TVなどのマスコミの取り上げ方も同じ。
結局、デベの広告媒体なんだなぁ・・てつくづく感じるよ。
474: 匿名さん 
[2008-12-23 09:56:00]
↓参考までにこんな書き込みがありました。


1年前の記事ですが専門誌によるららぽーと豊洲の評価が出ています。
関東圏では最低評価です。
http://www.shogyo-shisetsu.jp/article/data/data172.html

集客力、売上、利益ともにもともと期待していなかったけど、
フタをあけてみたら更に酷かったという評価です。

他のスレでは「豊洲は成功している」という関係者らしい方の書き込みが目立ちましたが、
テナントによる評価は正直だと思います。
「ららぽーと」というネームバリューでテナントから家賃をふんだくるのが目的の、
三井の賃貸業としては「成功」なのでしょうか。

平日はほとんどのショップに客足はなく、UCは映画館以外の用途に使われるようになり、
浮世絵とかパイプオルガンとかのコンセプトだけが空虚に残り、本当に迷走した感じです。
475: 匿名さん 
[2008-12-23 10:45:00]
ららぽが成功しようと失敗しようと関係なさそ・・・
だって「銀座」5分がウリでしょ?

それともららぽが無ければ買わない人いるの?

地元住民としては、成功しすぎて無料駐車場が利用できなくなったり
渋滞ができたりするのは嫌だし、
ゴミゴミしながら買い物しなくて良いから
今のままで十分なんですけど・・・
476: 匿名さん 
[2008-12-23 10:54:00]
豊洲ららぽーとは、適度に空いていて好きです。
船橋などは混み混みしすぎていて、行くだけで疲れてしまいます。
477: 匿名さん 
[2008-12-23 11:03:00]
しかしそれではテナント側はやっていけず、
相次ぐ撤退、テナントのクオリティー低下・・・となったら、
住民にとっての不利益にも繋がっていくのでは?
478: 匿名さん 
[2008-12-23 11:30:00]
ららぽーとのテナントがほとんど撤退してシャッター通りみたいになってもその近くに住みたいのかなぁ。
まあCTTとは反対側だから関係ないか。
でも471さんはさりげにCTTよりTOTを選びましたって言ってるのね。w
479: 匿名さん 
[2008-12-23 11:55:00]
CTTは大通りの向かいの貧民窟が見えてしまうのがイタイ。
3丁目は総じて良い街並みだと思うけど、立地はTOTやシンボルでしょう。
タワマンの高層階に住むのなら、駅から1,2分離れてるところで影響ないしね。

逆にららぽは立地は良いから、腕の良いプロデューサーが来れば立ち直るんじゃない?
出店時期をマンションの青田売りに合わせたから空いてるけど、周辺人口が増えれば
それなりに混むでしょ。
480: 匿名さん 
[2008-12-23 14:13:00]
ここのららぽーとは首都圏のSC売上ランキングでかなり上位だったと思うけど。
繊研新聞っていうアパレルの業界紙で数か月前掲載されていれのを見た。因みにに一位は成田空港だったかな。
売れてないってソースはどこから?
481: 匿名さん 
[2008-12-23 14:15:00]
行けばわからないか?
482: 匿名さん 
[2008-12-23 14:27:00]
ららぽーとのような大規模商業施設が成り立つためには
広範囲から集客せねばなりません。豊洲の人口なんていくら増えてもたかが知れてます。
例えばラゾーナ川崎とくらべてみてください。ウンカのごとく人がおります。
483: 匿名さん 
[2008-12-23 14:29:00]
ヒット率、セット率、一点単価、客単価が絡みあうから単に混んでる混んでないだけでは売上は分からないと思うけど。
485: 匿名さん 
[2008-12-23 18:03:00]
>>483
あの入客具合と単価からいえば、毎日1人300万くらい買い物していれば大丈夫です。
浮遊いや、富裕層がお住まいらしいのでそのへんは要らぬ心配ですよね?
486: 匿名さん 
[2008-12-23 19:56:00]
↑何ヤケクソのレスしてるの?
487: 匿名さん 
[2008-12-23 20:10:00]
ここのMRは12月23日(祝・火)より平成21年1月7日(水)まで冬期休暇ですと。
住友は新年2日から営業というのにこのやる気のなさ。もうあきらめたのかね
488: 匿名さん 
[2008-12-23 20:12:00]
↑すみません誤爆です。MRというのは五反田のグランスカイのことです
489: 匿名さん 
[2008-12-23 20:50:00]
ららぽはオフィスビルに変身でいいんじゃないの?
490: 匿名さん 
[2008-12-23 21:17:00]
>>480
豊洲住民にとっては24位が「かなり上位」なのか?
ららぽ豊洲の面積あたりの売上高は「絶望的」の一言に尽きると思うが?

ちなみに豊洲の初年度売上目標は310億円であり、288億円は当然「未達」だ。
同時期開業のラゾーナ川崎は350億円の目標に対し638億円、
ららぽ横浜も350億円の目標に対し403億円で、余裕で達成しているのにな。

こんな場所に進出しよう、商売を続けようという奇特な企業があるとは思えない。

07年度 専門店集合商業施設売上高  繊研新聞 8/11     ※調査協力施設188

     施設名                      所在地 売上高 伸び率 営業面積
1. 成田国際空港第一・第二旅客ターミナルビル 千葉県  85,456   11.6    25,351
2. ラゾーナ川崎プラザ                 川崎市  63,800         66,300
3. 玉川高島屋ショッピングセンター          東京都  59,300   -0.3   46,100
4. ららぽーとTOKYO-BAY              千葉県  56,900   -7.9   100,000
5. ルミネ新宿                      東京都  48,070   6.2    19,941
6. 名古屋パルコ                   名古屋市  44,329   1.3
7. 阪急三番街                     大阪市  42,664   -2.1    38,629
8. 六本木ヒルズ                    東京都  41,500   -3.5    43,000
9. ルミネ大宮                    さいたま市  41,333   0.8    22,152
10. ららぽーと横浜                   横浜市  40,300        93,000

11. ルミネ立川                      東京都  39,649   0.4    25,635
12. 相鉄ジョイナス                    横浜市  36,752   4.9    24,793
13. 札幌エスタ                       札幌市  36,179   0.7    41,657
14. ルミネエスト                     東京都  35,532   11.9    18.144
15. 池袋パルコ                      東京都  35,004   2.5
16. ルミネ横浜                       横浜市  33,632   2.4    16,326
17. ザ・ダイヤモンド                    横浜市  32,934   -2.9    10,678
18. なんばシティ                     大阪市  32,671   0.6    31,500
19. 軽井沢プリンスショッピングプラザ        長野県  31,500   0.0    25,295
20. HEPファイブ                     大阪市  31,322   -3.4    16,543

21. 札幌ステラプレイス                 札幌市  31,225   -0.2   39,200
22. 天王寺ミオ                      大阪市  30,267   -1.3   23,114
23. 川崎BE                        川崎市  29,232   -5.5   23,619
24. アーバンドックららぽーと豊洲           東京都  28,800         62,000 ←ココ
25. 吉祥寺ロンロン                   東京都  28,599   -0.5   13,334
26. 三井アウトレットパークジャズドリーム長島   三重県  28,500   30.1   30,000
27. 渋谷109                        東京都  28,260   6.2    7,877
28. ルミネ北千住                     東京都  27,738   5.7   16,595
29. 千葉駅ビル・ぺリエ(千葉、稲毛、西千葉)    千葉市  27,569   -0.7   18,924
30. ヒルトンプラザイースト/ウエスト          大阪市  26,522   -0.1   18,180
491: 匿名さん 
[2008-12-23 21:24:00]
>>490
こうして見ると豊洲ララポートの不振が明確ですね。
将来シャッターが閉まったテナントだらけのSCになりそうで不安です。

480はなぜか必死ですが、ここの営業 or サムシングでしょうか?
492: 匿名さん 
[2008-12-23 21:31:00]
>>490
ふ〜〜む!ちょっと参考になった。
「27.渋谷109」も低迷してるんだなぁ。

豊洲ららぽは、広い面積の割りに「買い物に値する店が少ない」と思う。
逆に食事所は多そうなのに混んでて入れない。<時間帯による。

その道のプロの人達が計画してて低迷してるってことは、やっぱ購買力のほうが期待はずれ?(笑
493: 匿名さん 
[2008-12-23 21:33:00]
営業面積がラゾーナ川崎とほぼ一緒なのに、売上高は半分以下、
営業面積が渋谷109の8倍近くあるのに、売上高がほとんど一緒…

ららぽーと豊洲って想像以上に苦戦してるんだな。
マジで大丈夫か?
494: 匿名さん 
[2008-12-23 21:33:00]
調査協力施設188中24位は不振なんですか?
来年には建設中のオフィスビルとマンションで昼夜とも人口が増加するので売り上げ増も見込まれるのではないでしょうか。
495: 492 
[2008-12-23 21:33:00]
すっごくわかりやすいのは、ららぽのシネコン、ガラすきだよね。
あれは絶対、配置ミス。あんな端においては、おまけ買いが期待できない。

でも、豊洲の人って映画観ないの?(笑
496: 匿名さん 
[2008-12-23 21:35:00]
>>494
面積見てる? これは売上高リストとはいえ、もっと下にいる扱いだ。
497: 匿名さん 
[2008-12-23 21:38:00]
>>492
>「27.渋谷109」も低迷してるんだなぁ。
いや。
面積あたりの売上高は、30店舗中トップですよ。
この面積でこの売上は凄すぎる。
498: 匿名さん 
[2008-12-23 21:39:00]
なんか必死に叩いてるなぁ。
そういえば東急ハンズが撤退するとかデマ流してる人もいたけど。笑
499: 匿名さん 
[2008-12-23 21:40:00]
>>492

購買力というより集客力がないんだよ。

あと109が低迷ってのは流通業界に対してあまりにも無知すぎる。
増床もせずに10年間で売り上げ100億も伸ばして史上最高益
を更新中。売り場面積はららぽのたった12%なのに売上高は
ほぼ同じだぜ。
500: 匿名さん 
[2008-12-23 21:45:00]
これって2007年度の売上高だよね。まだ豊洲は人口増加中だったんじゃないの?
ららぽ豊洲を評価するにはデータ古くない? 今年の売上高が見てみたいね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる