東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-21 10:03:00
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

【おやくそく】
紳士的で建設的な話し合いをするよう心がけましょう
ネガティブな話題も大歓迎ですが
中身の無い建設的な話の出来ない方や根拠の無い中傷、誹謗はご遠慮下さい
他の地域を引き合いに出して比べるような行為もご遠慮下さい
荒らし行為はスルーしてレス右上のボタンを押し削除依頼へ


中身のある話題でこの地域のことを語り合いましょう

[スレ作成日時]2006-08-16 01:54:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう

801: 匿名さん 
[2006-11-09 00:06:00]
晴海は中央区。
スレ違いかと(笑
802: 匿名さん 
[2006-11-09 00:10:00]
>>798さん
晴海・有明が動き出したら豊洲の注目度も落ちると思うので(その頃には豊洲には新築はほとんどない)旧価格までは下がらなくてもある程度落ち着くと思います。今の人気の高騰が5年もつかどうか。
豊洲内で築浅5年以内の物件はまだまだ高値でも5年以降のものは下がってくると思います。
現在から5年以降って少子化の影響もあると思うので今までの不動産の維持の仕方とはちょっと変わってくるかもしれませんね。
803: 800 
[2006-11-09 00:18:00]
>>801
あぁ、ごめんなさい。
晴海さんは、なんとなく身近な気がして(^^ゝ 以降、気をつけます。
804: 匿名さん 
[2006-11-09 01:08:00]
晴海は中央区、豊洲は所詮 こうとうく。時間の問題だね。
805: 匿名さん 
[2006-11-09 01:17:00]
でも中央区の晴海より江東区の豊洲の方が魅力的だね。
806: 匿名さん 
[2006-11-09 09:19:00]
ららぽがオープンし、公園が整備された今、
今後、どんな上積みがあるのだろうか?
807: 匿名さん 
[2006-11-09 09:49:00]
あの付近、せっかくの「港」なのに船関係のイベントが目立たないですね。
季節的に厳しいかな...X'masに豪華レストラン船とかが停泊すると目立つんだけど。
808: 匿名さん 
[2006-11-09 11:49:00]
そうかなあ、やっぱり中央区と江東区の差は大きいでしょ。
809: 匿名さん 
[2006-11-09 11:54:00]
>795さん
>豊洲だって開発前は有楽町線が通っていても注目もされなかった場所です。
注目されなかったのではなく、倉庫地帯、工場地帯でマンション開発が不適当な場所だっただけでしょう。
山手線の品川だって海側は、同様ですよ。
810: 匿名さん 
[2006-11-09 12:03:00]
液状化心配じゃないの?
811: 匿名さん 
[2006-11-09 12:51:00]
よその液状化が心配なら城南などの戸建てスレに行ってくれば?
812: 匿名さん 
[2006-11-09 12:52:00]
あと城北東あたりの戸建てスレへGO!
813: 匿名さん 
[2006-11-09 17:01:00]
晴海が豊洲並みのきちんとした大規模開発&電車交通の確保まで出来れば、それなりに魅力的でしょうね。
一体として、進められるべき豊洲・晴海開発計画の中で、晴海をそのままに、豊洲を優先的に開発するという都の決定に対して、中央区長が都知事に異例の抗議声明を出した経緯もあり、今後の晴海の動きもどうなるか、というところでしょうね。
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kuseizyoho/tukizisizyo/1409kogi/index...
814: 匿名さん 
[2006-11-09 17:31:00]
>>813
へぇへぇへぇ〜っていった感想です。
何がへぇ〜というと、何で豊州の方が先なんだろ?といったことと
こんなことで抗議するのか・・って感じ。
815: 匿名さん 
[2006-11-09 17:43:00]
平成14年の抗議なんて今となってはどうでもいい話だろ。
中央区が怒ってるのは豊洲の再開発じゃなくて築地の移転だし。
816: 匿名さん 
[2006-11-09 20:36:00]
築地の件は最後までごねてたねぇ、中央区は。
今となっては、もう決定事項だから何の効力もなし。
817: 匿名さん 
[2006-11-09 20:39:00]
でも、この平成14年の計画変更が、豊洲の開発に弾みをつけたことは否めませんしね。
今も、環状2号線の計画でも中央区に都からの事前調整がないとか、中央区が策定した、築地跡地の鮮魚マーケット構想の築地ビジョンを都が黙殺しているとか、何かと再開発に向けて、中央区と都がぎくしゃくしているのが気がかりですね。
http://www.hirobanet.com/kuminshinbun/
818: 匿名さん 
[2006-11-09 23:12:00]
結構こじれている?
知りませんでした。
首長から首長への抗議文なんて、よっぽどでしょう。
819: 匿名さん 
[2006-11-09 23:20:00]
開発なんて、地権者、ゼネコン、政界、利権関係者による税金の分捕り合戦、
魑魅魍魎の勢力争いですからね。
せめて、出来上がったものが、使えるものであることを祈るのみ。
820: 匿名さん 
[2006-11-09 23:23:00]
(><) こ、恐い!
821: 匿名さん 
[2006-11-10 06:51:00]
税収がガクンと減る中央区や築地市場周辺で商売している人はたまったもんじゃないけど
もともと卸市場は東京都の持ち物だから都の決定事項は従うしか仕方がないと思う
そもそも築地だって移転してきた市場で今の場所に最初からあったわけではない
まぁ中央区の気持ちは分かるんだけどねえ
今の場所で上に伸ばすって言っても周辺道路の混雑や衛生面は
あの場所にある限り変わらないだろうし都も苦渋の決断だったのではと思うよ

でも今は中央区も理解しているようです
逆に築地の場所は超一等地ですからそこに何が出来るかでまた利権が・・・なーんて
822: 匿名さん 
[2006-11-10 10:26:00]
自分の意思とは違うところで移転を強制されたら誰だって反発するでしょう
ただ築地のキャパが限界なのは周知だし、路駐問題等を放置・先送りしたのもまた事実
今後の市場の発展を考えると英断だと思うけどね
823: 匿名さん 
[2006-11-10 12:47:00]
地方に行った方がわかるのですが、
築地は東京の地方卸売り市場でなくて、
日本のグルメ食材の集積・分配システムの中枢なんです。
産地では最高級品は築地に送られるので、
地元に行けば良いものが食べられると限らないし、
(確かに活きは良いけどね)
築地からの仕入れルートが有れば、
山中の宿でも日本各地の旬の魚がいただける時代です。
(板さんの情熱と腕がものをいうわけです)
情緒が無いと言う人もいると思いますが、
乾いた刺身を食べるより何倍も良いわけです。
(空気は良いし、温泉はあるし、…)
しかし、「築地」という看板にあぐらをかいていると、
インターネット通販等にこのジャンルのシェアを脅かされることも無きにしも非ずです。
実際、お取り寄せグルメのキャンペーンしてたでしょ?
(ホリエモンとか)
知事は日本の航空行政を批判しているので
(成田がアジアのハブ空港に成り得ないこと)
グルメだけは他に譲らないというのがキーポイントなのかなという裏読みでした。
824: 匿名さん 
[2006-11-10 14:22:00]
>>822さん
そうでもないのですよ
市場関係者の中には豊洲移転に賛成している人も結構いるんです
なぜかと言うと築地で再開発と言う事になると建物が上に伸びる事になります
と言う事は今まで1Fだった業者も2Fや3Fになる業者が出てきます
そうなると至便性や利益が損なうと言う事でそれならいっそ豊洲に移転して
平面で広い市場のほうが良いと言う人も沢山いるんです
全てが全て反対なのであれば都を責める事も出来ましょうが
賛成の方も多数いる状況ですのでやはり仕方がないのかなと思います
825: 匿名さん 
[2006-11-10 20:54:00]
お金の無い人が大変なんだよね。
強制的に移動させられたうえに、個人の持ち出し金もあるんだから。
826: 一専 
[2006-11-10 23:23:00]
そもそも移転は大卸の希望なんだから、当たり前でしょう。
そりゃ一般市民は今の築地の雰囲気に感じるものがあるかもしれないけど、
あれはあくまで市場なんだから、仲卸じゃなくて大卸が主役ですよ。
827: 匿名さん 
[2006-11-11 05:07:00]
豊洲ってもちろん5丁目も再開発されますよね
あのまま放っておく訳がないですし今までもチラホラと話も聞こえてました
マンションも建つでしょうからどうしても豊洲に欲しい人も
毎回抽選に参加し続ければ買える様な気がしてきました
ただ5丁目は2丁目3丁目に比べてちょっと寂しそうですね
新豊洲の駅の方まで土地は余ってますから
浦安の様に遠いところにもスーパーが出来たり
クリニックモール出来たりするのかな?
828: 匿名さん 
[2006-11-11 08:17:00]
集客力という面でよほどのアドバンテージがない限り
スーパーもクリニックも厳しいでしょうね。
実際もう飽和状態じゃないですか、豊洲は。
あとはTSUTAYAとかあると便利なんだけど。
829: 匿名さん 
[2006-11-11 09:38:00]
5丁目の開発は新市場以外の部分がよくわかりませんよね。
 http://www.tokyogas-toyosu.co.jp/zoning/index.html
一応こんな↑絵があって商業業務ゾーンというのがかなり大きく
とられているけど、ゆりかもめの駅しかないところにオフィスが
来るのか?ららぽのすぐ近くに大規模商業施設が成立するのか?
と考えると、どういう街になるのかが全くイメージできない。
それとも新晴海通りや環状2号が開通したら都心に近くなって
こっちも栄えるのかな?
830: 匿名さん 
[2006-11-11 11:10:00]
5丁目は海側もそうですが、現晴海通り沿いについても、
もう少し開発が進みそうですね。
シエルタワーとグランアルトの間、結構距離がありますが、何ができるのかなあ、
と思っています。
ドゥの跡地は木場のシェルゼが終わったら動き出すのでしょうか?

831: 匿名さん 
[2006-11-11 11:41:00]
>>830さん
私はシェルゼの人に豊洲は住宅ではなくオフィスビルにすると聞きました。
すでに企業に収集かけてるとか。
春頃の話なので変更もあるかもしれませんがマンションではないかもしれません。
832: 匿名さん 
[2006-11-11 18:13:00]
築地で失敗してるから、市場の周りにすぐに住居とかもってこない
ようにするって話だね。あのへん、そんなにマンション建たない予想。あくまで
833: 匿名さん 
[2006-11-11 18:53:00]
>>831さん
貴重な情報ありがとうございます。てっきりマンションとばかり思っていました。
今後の動きが興味深いです。
834: 匿名さん 
[2006-11-11 19:01:00]
確かにあの狭い地域にスーパー3つは
いくらこれから人数が増えると言ってもそろそろ飽和かもしれませんね
少し行けば東雲に大きなスーパーがもう一つあるわけですし

豊洲周辺にTSUTAYAも欲しいですが
大きいガソリンスタンドが欲しいです
セルフ形式でコインでオート洗車出来るような場所が良いですねえ
835: 匿名さん 
[2006-11-11 19:44:00]
ところで、新豊洲とか市場前は6丁目。

>834

たまにはたつみのことも思い出してあげてください。
836: 匿名さん 
[2006-11-11 23:35:00]
>>834さん
車のことはよくわからないのですが、ここより大きな
ガソリンスタンドということでしょうか。

http://www.doko.jp/shop/sc109647/

837: 匿名さん 
[2006-11-11 23:53:00]
>>836
834さんではないですが、そこはかなり小さなスタンドです。
東雲ジャスコ前のスタンドもなくなったし、私ももっと広い
スタンドがあればなあと思ってました。
838: 匿名さん 
[2006-11-11 23:55:00]
なるほど〜。
ガソリンスタンドにもいろいろとスペックがあるのですね。
839: 匿名さん 
[2006-11-12 00:48:00]
枝川のタイヤ館前のGSは、セルフになったらしいけどどうよ?
セルフの洗車機もあるんじゃないの?
手洗い洗車場は、土地利用効率から考えて郊外に行かんとダメだろう。
840: 匿名さん 
[2006-11-12 00:58:00]
うちはフルのGSが欲しいですね。
自分であの臭いのをやりたくないんで。
手洗い洗車場は、この辺のマンションなら共用施設に大抵はいっているだろうね
841: 匿名さん 
[2006-11-12 10:38:00]
PCTには洗車スペースがないので、セルフ洗車のニーズはあると思われます。
TSUTAYAもね。
842: 匿名さん 
[2006-11-12 13:11:00]
TSUTAYAは10分圏に4万人以上でしたね。
843: 匿名さん 
[2006-11-12 14:31:00]
統計数字から。

よく都心(区)の定義が話題になりますが、(昼間人口÷夜間人口)≧2を
都心区と定義するとわかりやすいかも。
これに該当するのは、千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区の5区です。
準じるのが文京区、台東区です。(意外?)

我が江東区は昼間人口の方が多いですが、比率は1.2くらいです。

844: 匿名さん 
[2006-11-12 14:31:00]
845: 匿名さん 
[2006-11-12 14:36:00]
統計数字から2。

東京都の人口重心。(区市町村の人口がすべて区市町村役所の位置にあると仮定して計算)

夜間人口:杉並区成田東1丁目
昼間人口:中野区南台3丁目
846: 匿名さん 
[2006-11-12 15:19:00]
>>843
全然意外じゃないですよ。
元々都心区は千代田区を囲う、
中央、港、新宿、文京、台東の6区が昼間人口(住民登録)が少ない
行政区であることは、以前から不変。これらの区の住民数は新宿区の
30万人越えを除けば、他の5区は全て20万人未満区。

登録住民からみて都心区型に変貌したのが渋谷区で、人口は
約20万人弱。
847: 匿名さん 
[2006-11-12 16:32:00]
なるほど。やはり中心は皇居。
皇居があって、それを取り巻くように千代田区。
千代田区と区界を接するのが、中央、港、新宿、文京、台東の5区。
その6区が伝統的な都心区。
そこに、新参の渋谷区が加わった。(渋谷区は千代田区に接していません。)
経緯としてはこのような感じですね。
848: 846 
[2006-11-12 19:39:00]
>>847
これらの行政区のうち、東京23区では持家率No1の台東区は
区の面積も最小で、土地所有者は事業家や土地持ちが多いので
大型マンションの供給がほとんど無いのが特徴。

まあ渋谷区を含めた7区全体の人口は確か120万人ほどですから、
東京都人口の10%しか居住してない訳です。面積も概ね小さい
ですし、有力企業や国、都、区の所有地が多いですから、住宅価格が
高いのも当然なんでしょう。トータルな利便も優れていますしね。

このスレでは豊洲は中央区寄りが全面開発されて、オフィスビルも
建ってきましたし、銀座・丸の内地区の近さからも、東京都が
開発地として目を付けたのも納得できるところです。
849: 匿名さん 
[2006-11-12 19:55:00]
都心の東への拡張、拡大というふうにもなっていくでしょうか。

850: 匿名さん 
[2006-11-12 20:07:00]
東にはいかないでしょ。購買意欲わかないですから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる