東京23区の新築分譲マンション掲示板「【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?5【★★★】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?5【★★★】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-21 13:59:00
 

23区へ
前スレ:
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38850/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?2【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40352/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39071/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?4【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38958/

[スレ作成日時]2006-03-29 09:50:00

現在の物件
スターコート豊洲
スターコート豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲4丁目3-4他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅から徒歩4分
総戸数: 740戸

【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?5【★★★】

51: 匿名さん 
[2006-04-07 12:44:00]
2期からモデルルームも変わったのでしょうか?
行かれた方、情報お待ちしています。
52: 匿名さん 
[2006-04-07 18:01:00]
現時点でのキャナルコートの日照は問題ないでしょう。
只、私はコンクリ工場の埃が気になったので
センターコート中学校校庭前の中層階に決めました。
それもドゥスポーツの跡地がタワーマンションになった場合は
がっかりですが・・・。

53: 匿名さん 
[2006-04-07 20:09:00]
部屋の位置は、キャナルコートだと結構遠いよね。毎日の通勤やお出かけは面倒かも。
やっぱりエントランスに近くて上層階、かつ眺望のいいアーバンコートか
センターコートのエントランスよりが理想かな。
54: 匿名さん 
[2006-04-07 22:51:00]
>>52 1ha で60億という購入価格からして(住友のビバホーム横は、1.4ha で172億円)
使える容積率は大したことないはずです。せいぜい20階建てまでだと思います。
55: 匿名さん 
[2006-04-08 21:39:00]
>54 そんなに違うんだ。
ビバ横は業界新聞で450なんて数字を見た記憶があるから、
普通に200なのかな?。
この辺の事知ってます?。
56: 匿名さん 
[2006-04-08 23:00:00]
晴海通りの影響が少ない、かつエントランスに近いガーデンコートに一票!!
57: 匿名さん 
[2006-04-08 23:07:00]
キャナルコートは駐車場から近いですね。
エントランスからは遠いですが、その分自分の玄関前を人が通る事が少ないので
利点ではないでしょうか。
また、南西の強い西日よりも、南東の日差しの方が好きな方には
南東向きのキャナルコートは非常にいいと思いますよ。

58: 匿名さん 
[2006-04-08 23:45:00]
いかんせんエントランスから遠いです。
やっぱりガーデンコートの上層階という事になってしまう。
59: 匿名さん 
[2006-04-09 01:35:00]
せっかくガーデンコートならば、ガーデンの望める低層階も魅力的ですよ!
ただし、ほとんど売れてしまっているようですが・・まだ残っているかな?
60: 匿名さん 
[2006-04-09 01:42:00]
TFCやCFTのように、ちょっとしたカフェのようなものが
マンション内に出来るといいのになぁ。
ボタニカル・ウォール・ギャラリーのパンフの説明に、
「コーヒーを傍らに新聞や雑誌を読む・・・・」と書かれてるのですが
これってカフェとは違うのかな。
61: 匿名さん 
[2006-04-09 03:00:00]
ガーデンコート低層階は、前回販売分は全て売れてしまったと思います。
中庭が見えるので人気だとのことです。
ただ、全てが販売住居ではなかったと思うので、次期以降については
営業に確認してみた方がいいでしょう。
62: 匿名さん 
[2006-04-09 08:50:00]
>>60
これって小さいカフェだね!
63: 匿名さん 
[2006-04-09 14:15:00]
購入者です。
アーバンコートは人気ないんですかね。。。
全く話題にならない。orz

私は個人的に日当たりとか玄関から近いとか気に入っているのですが。
中学校がどうかとうい問題はありますけど、まあ上の階なら気にならんのではと。
64: 匿名さん 
[2006-04-09 15:06:00]
アーバンコートが人気ないということはないでしょう。おおよそ、
アーバンコート・センターコート

ガーデンコート

キャナルコート
の順に販売されている傾向がありますから、最近では
ガーデンコート、キャナルコートの話題が多いのだと思います。
どのコートもそれぞれに良さがあり、私はアーバンコートも
良いと思いますよ。

南西向き・南東向きのどちらを好むか、また、
眺望については、高層階からの街並みと木々の緑のどちらを好むか、
要はそれぞれの方の趣味の問題ではないでしょうか。
65: 匿名さん 
[2006-04-09 20:25:00]
私もアーバンコートを購入した者です。

アーバンコートは最初の売り出しだし、やっぱり話題としては過ぎた感があるんじゃない
ですかね、人気と関係はなく。
値段は他とそんなに違わないですし、他と差があるとは思えないですね。

ま、そのうち話題にも出てくるのではないかと。

ところで話題を戻す様ですが、先日送られてきたインテリア、誰か買います?
エアコンとか、必要なときに必要なサイズを入れたいとかありますよね。
それにコーティングって、スーパービバホームでもお安くやってくれるんじゃないですかね。
今日は無理だったので、今度の休みにでも聞いてこようかなって妻と話しています。
66: 匿名さん 
[2006-04-10 01:08:00]
>65さん
35です。最近話題が変わってますが、40前後その話題になっています。
是非ビバホーム等聞いてみて結果をお教えいただけませんか??お願いします。
ちなみにこのスレでも、ボクの友人でも「買わない方がいい」が多勢です。やはり圧倒的に量販店の方が安いとか。。
ただ、元ゼネコンで長谷工物件に住む知人いわく「エアコンは頼んでもいいかも。」と。身内なので工事がスムーズ…や鉄筋がドコに入ってる等ノウハウがあり仕上がり等に差が出る場合があるとの事。
ま。私は、お金がないので、全て量販店で行こうかと考え中ですが。。
67: 匿名さん 
[2006-04-10 01:40:00]
>>55 さん。 容積率は300もしくは400% のどちらかでしょう。 もし並みの
住居系立地のように200しか使えない場合、20000m^2〜250戸の土地仕入れに
60億つかったことになるので、1戸あたりの土地仕入れが2500万とかになって
しまって、80m^2くらいで、6000万近くの値段にならないと利益がだせなくなります。
これはありえないでしょうね。 15階-20階程度と予想できます。

住友のビバ横のは最初は容積率450% でしたが、地上権をビバホームから買い取って
600% にアップしています。 専有面積合計で80000m^2 〜1000戸強の超高層に
建ててくることだけは間違いないでしょう。 これで1戸あたりの土地仕入れ1700万くらい。
68: 匿名さん 
[2006-04-10 12:18:00]
昨日MR行ってきました。
駐車場もMR前は満車と言われ少し離れた場所のTimesに誘導されました。
最近CM見ない割に結構賑わっているんだなぁ…というのが印象でしょうか。
営業の話だと倍率はそこそこ上がりそうだと言ってましたが
今までで一番低そうだと言ってました。
69: 匿名さん 
[2006-04-10 13:37:00]
>>67さん。55です。
納得です。そうですよね。200って事は無いですよね。
ビバ横はアップして450かと勝手に解釈してました。
70: 匿名さん 
[2006-04-10 14:16:00]
>>69 200% だと高層化しないのに、PCTあたりより高くなってしまいますからね。
それでも仕入れ価格からして、ドゥスポーツのとこのマンションは売値はここを超えるのは
ほぼ確実だと思っています。
71: 匿名さん 
[2006-04-10 14:18:00]
先日モデルルームいってきました。
横にセメント工場があったり、晴海通り沿い(?)にはお世辞にもあまりきれいとは
いえない会社や学校があったりして、その上間取りも狭いものが中心なのに、価格が高い。
後1000万安くなってもいらないと思いました。駐車場が自走式100%が魅力だったのですが、
他がちょっと好みでありませんでした。
でもMRはにぎわっていて、おそらく人それぞれ価値観が違うのだろうなーと実感した日でした。
72: 匿名さん 
[2006-04-10 14:28:00]
 長谷工の標準仕様ですから、あとは地価を下げていくしか値段の下げようがありません。
褒められたものでもないですが、最低限の標準を確保しながら、安価につくるようには
考えられた標準ですよね。
 土地代ほとんど0 でもマンションは坪単価100万になりますから、200万下をつくるためには
1戸あたり60-70万下で土地を仕入れるしかありません。この仕入れは既に豊洲ではほぼ不可能に
なってきていますから、ここ以上の仕様で、ここ以下の価格を求められるのであれば、中古物件
を探されるか、豊洲はやめるしかないと思いますよ。
73: 匿名さん 
[2006-04-10 15:16:00]
みたび初心者です。
私もここの他に検討した物件はたまたま高級マンションといってもさしつかえない仕様で
SCTと比べるとぜんぜん違いましたが、どこもどこかで経費を抑えてますよね?
そこは見栄えばっかりよくて床がボイドスラブ工法なんていうのが気に入らなかったんですけど。
SCTはとにかく立地!!!ランニングコストが安い!!!無駄な共用施設がない!!!
これに勝る魅力はほかにはないと思っています。興奮してすみません。

価値観といえば私はタワー型に魅力を感じないのですが意外とタワー好きの方って多いんですね。
タワーって最近どんどん建ってますが、地震などに対する実績不足のような気がしてるんですけど
(もちろん理論上は大丈夫なんでしょうが)皆さんはここの他にタワーも検討されたのですか?

話題は変わりますが、床のコートはすることにしました。
ワックスがけとかしたことないし(!)家具を入れる前に終わらせておきたいので。

また話変わりますが、私はアーバンコートがよかったのですが、
出足が遅かったので気に入った間取りはぜーーーーーんぶ売り切れでした。涙
長くなってすみません。
74: 匿名さん 
[2006-04-10 18:26:00]
>73
管理費が安いのは重要!どうせ年金はもらえないのだから、
老いてからのことを考える必要あり。蓄えの中から管理費
を支払うことになる。安いにこしたことはない。

ただし、タワー型は頑丈さが違う。SCTの躯体の耐用年
数は長くても40年!30年もしたら建て替えの話が持ち上が
る可能性大!その点、タワーは60年はもつ。コンクリのか
ぶり厚が違いすぎる。


どちらを選ぶかはその人のライフスタイルによる。
75: 匿名さん 
[2006-04-10 18:29:00]
この立地で、それなりの土地代がかかっているんだから、せめて2重床化くらいは
すればいいのになぁとは思う。
76: 匿名さん 
[2006-04-10 19:08:00]
建替えのときって同じ建物を建てるんですか?
それとも住民の総意をもって違う形にすることもできるんですか?
77: 匿名さん 
[2006-04-10 21:14:00]
>>75
長谷工はそこそこ高級物件でも直床でいく事が多いです。
おそらく直床にポリシーを持ってると思われる。
78: 匿名さん 
[2006-04-11 02:18:00]
こんばんは。
SCTの近所の直床物件に住んでいます。
我が家の上下左右のお宅は、いずれも小学生以下の子供がいますが、生活音は全く聞こえません。
直床でも全く問題ないと思いますよ。
79: 匿名さん 
[2006-04-11 14:46:00]
>>77 直床のほうが遮音性に優れるからだということを長谷工自身はいっていますが、
そうだとしたら、2重化しなくてすむ分遥かにほかの物件より天井が高くならないと
いけないはずですが、まぁ大抵そうはなっていない (今まで見た”ほぼ”全ての物件が)
目的は階高の圧縮にあることは明らかです。 とにかく安く仕上げるってのがポリシー
だというのであれば、認めるにやぶさかではありませんが。
80: 匿名さん 
[2006-04-11 17:49:00]
>76
総会を開いて決める。総意ではなく、4分の3の合意で建て替えできる。
しかし建て替えには多額の出費を伴うことから、簡単には合意に達し
ない。長い目で見れば、タワーが割安であるという人は多い。最近は
100年コンクリートを使用するタワーも増えた。豊洲近辺だとシェル、
キャナルファーストが100年コンクリートを使用している。
81: 匿名さん 
[2006-04-11 18:40:00]
>78
そんなことあるわけないでしょ!
いいかげんなこと言わないで!
小さい子供がいなくても生活音がまったくしないなんてことあり得ない!
上がたまたま気をつけてくれる家族だったたけだよ!
82: 匿名さん 
[2006-04-11 19:18:00]
もういい加減、床の話はやめませんか?
また荒れる・・・。
83: 匿名さん 
[2006-04-11 19:37:00]
>>80
コンクリートが100年もったとしても他の物が100年も持たなそうですね。
しかもその100年といっても理論値でしょうからどこまで当てになるか・・・。

私としては50年後にまだ構造的に大丈夫だからと建て替えられないことになるよりは、
その時の最新の建物に住みたいですけどね。
84: 匿名さん 
[2006-04-11 19:48:00]
>83
最新の建物に住みたいのはみんな同じだと思うけど、追加資金ゼロでは
建て替えできないから、終の棲家だと思って暮らしてる老人が多いと
まず無理だよね。
83さんは今いくつで50年後には何歳になるのか知らないけど、
そのとき建て替えで2〜3千万(現在価値で)出す?
85: 匿名さん 
[2006-04-11 22:25:00]
>83,84
説明不足で申し訳ない。100年コンクリートといっても現実には
70年持てばいいほうである。しかも当然のことながら、高強度
コンクリートを使用した物件の価格は高い。購入後、固定資産税
も高い。
購入価格も高く維持費も高いのであるから、ある意味将来の建て
替え費用を先払いしているようなものである。ただし、30年ぐら
いで外壁のタイルがはがれることもなく、建て替えの心配はしな
くともよい。
またコンクリートには砂を混ぜるが、砂には山砂と海砂がある。
海砂は塩分を含んでいるため、山砂に比べて痛みが早い。当然の
ことながら豊洲は海砂である。海砂の物件は建て替えサイクルも
早くなる。
86: 匿名さん 
[2006-04-11 22:32:00]
>>85
固定資産税も高いのですか?なぜ?
平米数で違うのではないのですか?
87: 匿名さん 
[2006-04-11 22:36:00]
マンションの固定資産税は殆どが”建物分”にかかっていて、土地分はよほどの都心立地
低層住専地域とかでない限り、全体に占める割合は僅かです。当然タワーのほうがずっと
税金は高くなります。
88: 匿名さん 
[2006-04-11 22:42:00]
>>87
使用したコンクリートで差があるというわけではなくて
タワーかそうでないかという事ですか?
89: 匿名さん 
[2006-04-11 23:10:00]
>85
豊洲は海砂っていうのはどこでわかるんですか?
もう10年も前にコンクリに携わってました。混ぜる砂利は骨材と言ってましたね。
当時は川砂が、環境問題から採取しにくくなってきて、高騰してたのを覚えてます。
今は海砂も処理して使うんですねぇ。
塩分はコンクリの大敵ですが、技術も進歩したもんです。
90: 匿名さん 
[2006-04-11 23:20:00]
85ですが、ついでにおまけ。
今はどうだか知りませんが、確か生コンはプラントからミキサー車で40分位(だったかな?)
のとこまでしか運べず、その時間を過ぎると、JIS規格を充足せず無駄になってしまうんですよね。
即ち、生コンのプラントは郊外に作るわけにいかず、建設現場から近い必要があるので、
それゆえ、都内でもあちこちに残ってるんですよね。

いやそれとも今は現場で混ぜるのかな。。
91: 匿名さん 
[2006-04-11 23:21:00]
↑間違えました。89です。
豊洲地区のプラントもしばらく残るのかなぁ。
92: 匿名さん 
[2006-04-11 23:46:00]
海砂なんて使ってないぞ!
93: 匿名さん 
[2006-04-11 23:54:00]
>>79
何で天井の高さが、他の物件より高くならなければおかしいと言えるのですか。
まったくおっしゃってる事がナンセンス・ド素人もいいところ。
頭わるすぎ!
94: 匿名さん 
[2006-04-12 00:20:00]
すいませんが煽る発言やめてください。
何か得るところありますか?

一応、22日のインテリア展示会に申し込みました。ほぼ買う気はないですが、
実際の値段を知りたいので。
95: 78 
[2006-04-12 00:22:00]
>81
「そんなことあるわけない」って実際に私の
住んでいるところがそうなんですが?
あなた、本当に失礼な言い方だと思いますよ。
ご近所のマンションの掲示板を見に来たのですが、
不愉快極まりないですね。
96: 匿名さん 
[2006-04-12 00:44:00]
>>95
単なる愉快犯ですから相手にしないほうがいいですよ。
SCT検討者にとってあなたの情報は役立ちますからもっと色々教えてくださいね。
97: 匿名さん 
[2006-04-12 00:49:00]
>86,88
87が言っていることはほぼ正しい。固定資産税は建物の価値に
課税される。評価は市町村が行うが、建材等を参考に弾き出す。
タワーは高価な建材を使うことから固定資産税が高い。
湾岸のコンクリは海砂が主流である。当然、塩分を取り除く処
理はしているが、完全に取り除けることはない。
また、高強度コンクリートを使う物件の工事現場に行けば分か
るが、すでに鉄筋を内包したコンクリの柱をまるで積み木のよ
うに組み立てている。工場で高度に圧縮したコンクリを使用し
ていることが分かる。普通の工事現場では、天候の変化により
均一なコンクリの生成など不可能である。当然、コンクリの質
に差が生じるのはやむ得ない。結果、コンクリの寿命に差異が
生じる。
しかし
98: 匿名さん 
[2006-04-12 00:56:00]
おい しかしの後は
99: 匿名さん 
[2006-04-12 01:26:00]
「しかし」のあとはぁぁ??

…にしても皆さん平和に話しましょうよ。
みんな罵り合いではなく、有益な情報が欲しくて来てるんだし、
なによりこれからご近所になる人も多いんですし…ねぇ。。
100: 匿名さん 
[2006-04-12 01:39:00]
>>93 さん 大手で、直床・2重壁のバブル時の標準仕様を未だに踏襲しているのは
この施工会社が絡んだ物件だけです。まぁ堅実ではあるのでしょうがここ20年ほど
進歩もありません。 無論コンクリート厚が非常に厚く確保できれば、
大抵のオフィス棟がそうであるように、直床でもよいわけですが。
 良心的な会社の物件の階高は、3mを超えるものが珍しくありません。
別に2文字財閥系デベでなくて、横文字新興デベでもそれを標準としている会社は
沢山あります。 規制の変わる 45m/60m一杯のマンションを作らせれば 20階/15階は
作れなくなるわけですが、長谷工は 45mに15階を収容したデザインをしてきます。
31mに11階を収容したプランを見たこともあります。 直床ならではだと思います。
遮音のために直床を採用しているというこの会社の言い分が正しければ、
45mとかに14階収容のマンションを作っていたってよさそうなものですが、
かなり地価が勝ってくる好立地のとことでもまずやりませんよね。

どちらかというと 93さんのほうが素人っぽいように思われるのですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる