東京23区の新築分譲マンション掲示板「板橋区ってどんな感じですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 板橋区ってどんな感じですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-15 03:00:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】板橋区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

板橋区はまだまだマンション用地が豊富にあるので、リーズナブルなマンションが続々と売り出されています。

板橋区の、生活のしやすさ、住環境、教育環境・・・実際のところどうなんでしょう。

[スレ作成日時]2007-04-03 14:16:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

板橋区ってどんな感じですか?

253: 近所をよく知る人 
[2007-09-02 23:20:00]
私は現在他区在住ですが、以前大山(千川)・要町・東武練馬に住んでいました。
千川や要町は池袋駅周辺も自転車の行動範囲なので、ウエストゲートパークではありませんが、便利な地元生活を満喫できました。
千川はそれでいて品の悪くない閑静な街でもあるので、今でも住みたいと思います。
大山に近づくに連れて、下町ぽさがありました。
東武練馬は駅近のマンションでしたが、東上線で飛び込みを目撃したり(常盤台の事故より何年も前です)、マンション敷地内にひったくりの外国人犯人が逃走侵入し警察と捕物を演じたり、近所のこどもが高層階から落下して亡くなっているのを目撃したり、側のクリーニング屋にタグを付け間違われて別の服を返され、「違う」と主張してもなかなか取り合ってくれなかったりという対応を受けたりと、防犯上びっくりするような出来事が1年ほどの間に繰り広げられて、一見治安が悪くなさそうでも色々とありました。
254: 248 
[2007-09-03 20:18:00]
>>251
ハザードマップを見れば河川沿いの低地の方が一般的に
高いのは確かですが、地震の総合危険度は必ずしも
そうなってはいないのです。
低地の高島平は総合危険度はほとんど最低ランクの1ですが、
台地上の大山、仲宿、前野町には危険度4、5の要注意の
場所が多いのです。理由は私が既に述べた通りです。
自分の思い込みではなく、客観的な資料で判断すべきでしょう。
255: 249 
[2007-09-03 21:15:00]
>>254

別に高島平に住むなとか、そういうことを言っているわけではないので
そんなにむきになるなよ。
区画整理されたいい街だと思うよ。

で、総合危険度の話だが、
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/19itabashi.htm

これを見ればわかるように、総合危険度は確かに3以上の地域が
東上線沿いに多いわけだが、地域危険度特性評価がAAAのところも
たくさんある。
AAAで地盤が強くて水害のないところ、というのが
客観的に資料で判断した結論ではないかな?
256: 248 
[2007-09-03 22:45:00]
>>255
私は地盤の強さをいっているわけじゃないでしょ。
地盤は谷の部分を除いて台地上の方がいいのです。
そうではなくて総合危険度の平均では板橋区の台地上より
板橋区の新河岸川・荒川の沖積低地の方が安全だということ。
AAAにランクしてある町丁の数を見れば一目瞭然でしょ!
統計もわからない人がいてビックリ!
257: 匿名さん 
[2007-09-03 23:23:00]
>>256
AAAの町丁の数を統計することに何の意味があるの?
荒川沿いに複数物件を抱える訳じゃなし、住む場所は一つ。
各々が地震、水害、火災といった災害リスクを踏まえて、
安全な住まい探しをすればいいじゃん。
256さんが(水害リスクは兎も角)地震リスクの少ない荒川沿いを選んだというならそれはそれ。ヒステリックに主張する話でもない。
258: 249 
[2007-09-03 23:30:00]
いやぁ、、、
すごいな248。
相当キテルね。
統計学をかじったこともないように見えるが。。。

このままじゃ平行線っぽいので、
ここはあなたの理論が正しいってことで収めましょ。
ご苦労様。
259: 匿名さん 
[2007-09-04 16:51:00]
小竹向原から東新町、大谷口あたりは田舎の雰囲気です。
260: 248 
[2007-09-04 19:47:00]
>>258
もちろんAAAは町丁ごとに各因子を得点付けて総合した結果です。
総合危険度の5000余りの町丁の順位を板橋区の低地と板橋区の台地上
とで平均順位を出しても低地の方が順位が低くなることは明らかです。
いちいち計算していませんけど。
261: 匿名さん 
[2007-09-05 00:34:00]
スレを見ていても、板橋区は23区で下から数えた方が
はるかに早そうだね、まあ誰でもが高級志向じゃないから
都内アドレスで雰囲気は、埼玉チックというのもいいかも、緑も多いし。
262: 匿名さん 
[2007-09-05 01:18:00]
>261さん
23区を順位付けしたら板橋は低いんでしょうね。城東の一部よりはまし、位でしょうか。ただ変なイメージはないし、都心からの距離の割には価格上昇も少ないので、マンション買うには穴場かなーと思います。
263: 入居済み住民さん 
[2007-09-05 01:45:00]
正直板橋がどうして人気ないのかわかりません。
現実的には都心にもかなり便利な板橋は購入して損はないかと思います。
実家からだと新宿は30分弱・大手町20分。

板橋に比して割高な城南・城西は高級住宅街は別として、
「ゴミゴミしすぎ・物価が高い」など、住むとちょっとストレスです。

※東板橋公園の動物園は板橋を離れてから貴重な公園だったんだな〜と思います。羊、ヤギ、ポニー、フラミンゴとかいろいろいました。
264: いたばし新参者 
[2007-09-06 01:39:00]
錦糸町にずっと住んでて、主に墨田区、葛飾区、江戸川区でマンションを
探していたのですが、私の場合車が欲しいといった要望をかなえてくれる
マンションは板橋区にありました。

墨田区、葛飾区の間の荒川沿いはとても景色がよくて、戸田橋のそれとは
若干おもむきが違います。なんというか。。雑というか。。埼玉ちっくと
いうか。。。まあでもいまは板橋区ウオーカーを買ったりして、それなりに
楽しんでいくつもりです。車をもつと、埼玉の新大宮バイパス沿いとか
結構買い物を楽しめますし、車で行こうと思うと駐車場がある店がいいので
自然と埼玉をめざしてしまったりしております。

ただ私のすむ東坂下というところは、なんていうか、街の歴史がないと
いうか。やはり歴史のある街に住みたいと思えば、その街が長い時間を
かけて築き上げた雰囲気なりをお金で買おうっていうんですから、それなりの価格がするもんです。

これから東坂下付近も街の体をなしていくようになるのかな。すこしでも
そうなるように、雰囲気のいい街づくりに参加していくようにしていきたいと思っています。

ちょっと、自分を納得させるように書いた文章になってしまいましたね 汗
265: 匿名さん 
[2007-09-06 09:31:00]
環七内側は東京都板橋区。環七外側は埼玉県板橋区。

そんな感じですかね。
266: 匿名さん 
[2007-09-06 11:23:00]
>265
そうですね、名解答です。

環七を越えると、車社会の埼玉を感じます。
実際にバス便があったりして、急に不便になります。

環七の外側は、板橋区も畑と工場だったようです。
23区内では珍しく練馬農協と共に、板橋農協もお金持ちで有名だった。

失礼しました合併だそうです。
・・・・・・
今、板橋農協はなくなりまして、練馬・大泉・石神井・板橋の4つの農協が一緒になり、東京あおば農協に変わりました。

http://homepage3.nifty.com/gakusyu-itabashi/100nin-nougyou1.htm
267: 近所をよく知る人 
[2007-09-07 02:55:00]
>>264
東坂下はもともと工場街なので潤いがないのは仕方ありません。
父も母もここの東京金属の工場で働いていました。
私も安全靴履いてバイトをしました。
二軒家、三軒家ってバス停に昔の地名が残っています。
志村車庫から巣鴨方面へ都電が走っていました。
戦時中は木炭バスが走っていて坂上の坂を上りきれずに、
乗客が降りてバスを押したと亡き母が言っていました。
ジャンボプールはドイトになってしまいました。
この地区は都電が走っていた頃の方が栄えていたように思います。
三田線と埼京線の開通後は取り残された雰囲気になっている感じです。
268: 匿名さん 
[2007-09-07 09:56:00]
>>263
東板橋公園をあげるところをみると東京都板橋区在住でしたね。
そうなるとはじめの3行はおっしゃるとおりなのですが、埼玉県板橋区の存在をみるとそれはまかり通らなくなるのです。
東京都板橋区はそれは便利で城北という皮をかぶっているが為に気づかれない穴場だと思います。
しかし埼玉県板橋区となるとむしろ一歩下がった川口市などの方がよっぽど便利で栄えた町になってしまっているので微妙な位置、と言わざるを得ませんね。
269: 匿名さん 
[2007-09-07 10:05:00]
最近大規模マンションが建てられるのは、ほとんど埼玉県付属板橋区ばかり。

人気の東京西部で用地不足になって、板橋区にまで開発が回ってきた感じです、
バブル末期の頃も、やっと板橋までバブルがやってきたと思ったら、崩壊して
地価の急落も都心並みに激しかった。

しかし、なぜ上板橋とかにもタワーマンションが必要なのか理解できない。
270: 匿名さん 
[2007-09-07 12:44:00]
>>都内アドレスで雰囲気は、埼玉チック
>>墨田区、葛飾区の間の荒川沿いはとても景色がよくて、戸田橋のそれとは
若干おもむきが違います。なんというか。。雑というか。。埼玉ちっくと
いうか。。
>>環七内側は東京都板橋区。環七外側は埼玉県板橋区。
>>最近大規模マンションが建てられるのは、ほとんど埼玉県付属板橋区ばかり。
 あんたら、埼玉をなめてんの!?
 スレの品位を下げるのはいい加減にしいや!!
271: 匿名さん 
[2007-09-07 12:48:00]
板橋在住してますが、

まぁ、色々といわれるが
私自身が住みやすいと思っている。

緑も多いし、池袋までも近く買い物もこまらないし
中野区の鷺宮とかに住んでいたことあるが、
そこよりも住みやすいです。
272: 匿名さん 
[2007-09-07 15:25:00]
板橋ってさ響きが良くないよね
何か23区にぎりぎり入ることができた田舎ですみたいな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる