東京23区の新築分譲マンション掲示板「板橋区ってどんな感じですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 板橋区ってどんな感じですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-15 03:00:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】板橋区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

板橋区はまだまだマンション用地が豊富にあるので、リーズナブルなマンションが続々と売り出されています。

板橋区の、生活のしやすさ、住環境、教育環境・・・実際のところどうなんでしょう。

[スレ作成日時]2007-04-03 14:16:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

板橋区ってどんな感じですか?

273: 匿名さん 
[2007-09-07 15:42:00]
>あんたら、埼玉をなめてんの!? スレの品位を下げるのはいい加減にしいや!!

別になめてないけど、埼玉は一般的に都内より不人気で マンション価格が
かなり安いのは事実だし、マンションの仕様もランクダウンですよね。
財閥系のデベも、埼玉では都内より明らかに仕様はランクダウンしています
どうしても高く売れないから、コストカットは当然ですけど。

埼玉のマンションでは、タワーマンションとか大規模物件以外に
高級マンションとか、二重床&内廊下&絨毯張りなんて物件が
思いつかないです、もしあったら教えて下さい。

板橋区の一部は、埼玉チックなおかげで利便性がまあまあなのに
エコノーミー価格でマンションが供給されるから、庶民には貴重です。
但し、仕様も23区にしてはやや埼玉チックな感じがしないでもありませんけど。
これ、褒め言葉ですから誤解無きよう。

中野区の鷺宮は親戚がいましたが、当時はかなり不便で田舎ですね。
274: 周辺住民さん 
[2007-09-08 02:53:00]
>>264さんはレクセルガーデンの住人さんでしょうか?
275: 匿名さん 
[2007-09-08 03:12:00]
何だかストレスたまってる人が、またもや板橋区たたき始めたみたいね
埼玉ちっくでも何でも良いけど、あまり板橋区をいじめないで〜!
板橋区はとても良いところ。住めば住むほど味のある町よ。
276: 匿名さん 
[2007-09-08 05:45:00]
皆さんによく言われている埼玉県からの移住組です。しかも前野町なので、埼玉県板橋区でしょうか?
当初、さいたま市内のマンションを探していましたが、価格も変わらず、交通の便も良いので満足しています。埼玉仕様の安マンションですが。。。
三田線は埼京線と比べるとかなり空いていますね。東上線も各駅しか使えませんが、逆に準急や急行より空いていると思います。また意外だったのがバス便が多いこと、時刻表を見ずに使えます。
町工場も多くありゴミゴミしている感はありますが、新しいお店も少しずつ増えてきているので、あまり変わらなくても寂れていくことは無さそうです。
277: 匿名さん 
[2007-09-08 10:13:00]
板橋は寂れないでしょ。安定した住宅地ですよ。
湾岸みたいに流行ることもないでしょうけど、日本人は飽きっぽいので流行らない方がいいです。ブームが去った後は悲惨なことになるだけですので。
278: 匿名さん 
[2007-09-09 19:41:00]
板橋区の地盤標高です。
大きな台風が来たときなど荒川沿いは水害に備えましょう。
http://suii.ara.go.jp/suimen/html/kakudai/kg_itabashi.html
279: 匿名さん 
[2007-09-09 20:30:00]
>>278

面白い資料のリンクありがとうございます。
自分の実感よりも、谷(境目)が急激だったので
驚きました。

今回荒川は少々危険だったようですが、
石神井川は何も聞きませんね。
善福寺川や神田川も大丈夫だったので、
事前に情報があれば氾濫は結構防げるのかなぁ?
280: 入居済み住民さん 
[2007-09-10 01:09:00]
石神井川も私が子供の頃(20年前くらい)、ちょっと溢れましたよ。
2〜3軒床上ぐらいかな。

でも大規模はきいた事が無いし、たいした災害は石神井川では
ここ最近はないと思いますが。
281: 匿名はん 
[2007-09-12 10:15:00]
私は渋谷区、主人は世田谷区出身なのに、今は板橋住民です。最初は互いの地元でマンション探してました。が、渋谷のマンションでファミリー層向けマンションは、ほとんど出ません。世田谷は、小規模低層マンションが多し。。。探しているうちに・・・なぜか、板橋にたどりつきました(笑)。

緑も豊かで、教育環境も良いですよ(板橋でも地区によるのかも)。少し歩いた商店街の下町の雰囲気も好きですね。マンションも4000万〜5000万くらいでも、ファミリー層向けが結構あります。世田谷では、賃貸仕様の2LDKくらいしか買えない価格です。

今近くに建築中のマンションは、最多価格が6000万位みたいですから、この辺はまだまだ上がるのかな?

板橋に住んで初めて「埼京線・東武線」に乗りました。「イメージ重視」の方には向かないかもしれませんが、私たち夫婦は「生活重視」だったので、ここはぴったりでしたね。
282: 匿名さん 
[2007-09-12 14:44:00]
板橋区はけっして、都会じゃないし一般的なイメージもよくない。
イメージが悪いということは、不人気だから土地もマンションも割安です。
商店街もまだまだ多くて、物価も安い。
少々ガラの悪い面もあるけど、庶民にとって生活するには最高でしょう。
普通のサラリーマンが買える価格帯では、都内では希少なエリアです。
(東京市部でも、板橋区より高いところが多い)

高級路線、イメージ優先の人には向かないけど
コストパフォーマンス重視派には、住みやすい場所。
未開発でマンション用地もまだまだ、あるから選択肢も幅広いでしょう
最近は、大手や財閥系物件も増えてきました。
283: 匿名はん 
[2007-09-15 16:44:00]
同じ北区・板橋区内でも雰囲気が全然違います。
北区だと元首相の小渕さん宅近辺(王子本町)、滝野川1丁目
あたりと、王子駅・十条駅近辺では人の層も違う。

板橋区だと、ときわ台・加賀は下町や商店街の
板橋イメージとは全然違う雰囲気。区画されて、整然としてる。
それなりに物件も高い。

その昔、滝野川1丁目に住んでいた母は
「あの大きな道を越えたら駄目だよ、一人で行ったら
恐い目にあうよ・・・」と言われたらしい。

道一本で、全く世界が違ったようです。
284: 板橋3代目 
[2007-09-15 21:33:00]

だったら何なの!
285: 匿名さん 
[2007-09-15 21:34:00]
板橋区でいいマンションあったら教えてください。
286: 匿名さん 
[2007-09-15 22:40:00]
>285さん
ライフステージや予算、重視するポイントによって「いいマンション」は変わると思いますが、板橋区内は一通り見たので、住宅情報ナビに載っている順にご紹介。

・加賀レジデンス:立地・造りは定評。坪240万位だが広い部屋が多いので価格帯としては二次取得者向けか。
・パークホームズ志村坂上:三井不の23区物件で坪185万は安い。墓場・高速道路沿いが気にならないなら良いかも。
・ブリリア成増:駅徒歩4分で坪210万、成増駅は沿線でも栄えており利便性高い。川越街道沿いがネック。
・ライオンズ板橋氷川町:閑静な住宅街がゆえに反対運動は収まらず。仕様は高いが坪245万をどう評価するか。
・ブライトヒルズ:駅10分で坪190万の旧価格物件。志村3丁目駅周辺は寂しいが、物件前は大きな公園もあり住環境良し。
・ジオときわ台:徒歩10分で城北中央公園。川越街道からは1歩奥まっている。坪210万だが今となっては安い。
・D’グラフォート西台:西台駅7分で買い物も便利だが、北側の鉄塔や南の都営住宅等はネック。坪200万だが苦戦している様子。

あとは常盤台9分のマスターピースプロジェクト(丸紅、住不)がそろそろ出てくる。周辺環境も良いけど値段もかなり良さそう…。
287: 匿名さん 
[2007-09-16 04:13:00]
>285

販売中のものでは、仕様面は加賀が抜きん出ている。
ただ、壁式+免震という、相反しそうな概念のコラボが
大丈夫なの?とちょっと心配。
壁式による27cmスラブ厚の恩恵(遮音性)を受ける一方、
免震は建物をなるべく軽くするというセオリーに
異論を唱えているように見える。
仕様で加賀に次ぐのはブリリア成増、ライオンズ氷川町。
また、286で挙げられている物件のうち直床はブライトヒルズのみ。
板橋仕様は過去のものとなりつつある?

立地は好みもあるので一概には言えないが、
幹線道路脇の物件はやはり1レベル落ちるだろう。
加賀周辺は一見環境がいいが、準工業地域なので
工場や廃棄物集積場もあり一長一短。
電車利用者ならモダビエント中板橋(徒歩1分)や
ファインレジデンス成増(徒歩2分)は魅力的。
高齢者なら豊島病院・老人医療センターに近い氷川町、
あるいは帝京病院に近い加賀かな。
買い物は大規模スーパー派と商店街派で分かれるので省略。

値段は、どれも高いw
ジオときわ台は、上層階のいいやつから売れた感じ。
加賀は販売手法も上手。抽選に当たるのは結構大変そう。
逆にブリリア成増は「待っときゃよかった」と先購入者の
恨み節が聞こえてきそう。

結論。今は売れ残りしかないところも多い。
もうすぐ完成売りの物件が結構出てくると思うので、
それまで待ちでもいいかも(長文書いて結局それかい!自己完結)。
288: 286 
[2007-09-16 08:11:00]
287さんは良く分析されていると思います。
私は286で挙げた物件のいずれかを販売初期段階で契約しましたが、
板橋全般に階層や間取りによる価格差が左程出ないだけに、
素直に良い部屋から売れていき、いまいちな部屋が残るという印象でした。
部屋のグレードに拘るなら新規発売物件を待つ(加賀レジの2期もありか?)、価格の安さを追求するなら竣工売り物件を拾っていくというのがポイントになりそう。
289: 匿名さん 
[2007-09-18 10:53:00]
平成19年8月 首都圏新築マンション坪単価ランキングによると
板橋区は、東京23区の中で19位で坪:233万円。

ちなみに17。18位は、北区、練馬区(249万円)。
板橋区よりランクが低いのは順番に 墨田区、江戸川区、葛飾区(194万円)
足立区(174万円)と続きました。

ちなみに異次元になりますが、トップ10は以下の通り。
渋谷区(611万円)千代田区、港区、目黒区、品川区(362万円)
豊島区(355万円)文京区、新宿区、中野区、杉並区(303万円)

分かり難いので、80㎡に換算すると分譲価格は以下の通り。
渋谷区:1億4800万円 (262%) 〔31㎡〕
品川区:  8760万円(155%) 〔52㎡〕
豊島区:  8590万円(152%) 〔53㎡〕
杉並区:  7330万円(130%) 〔62㎡〕
練馬区:  6030万円(107%) 〔75㎡〕
板橋区:  5640万円(100%) 〔80㎡〕
葛飾区:  4690万円(83%) 〔96㎡〕
足立区:  4200万円(74%) 〔108㎡〕

( )は板橋区を100%とした場合の各区の比率
〔 〕は、板橋区80㎡の予算で、どれほど買えるかと言うこと。

交通の便を考えれば、板橋区はリーズナブルでお買い得でしょう、
あくまでも平均ですけど。
290: 匿名はん 
[2007-09-18 19:00:00]
常盤台の丸紅・住友マンションがどうなるのか気になります。
かなり強気できそうな気がします。こうしてみると、板橋の物件は
一部の難(立地などに)があるもの以外は、高くなっていますね。
291: 社宅住まいさん 
[2007-09-19 00:33:00]
↑「常盤台ガーデンソサエティ」という名前になるそうです。
ここは強気な価格設定でしょう。
292: 匿名さん 
[2007-09-20 22:02:00]
板橋区スレは足立区スレと違って平和な論理が展開されて羨ましい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる