東京23区の新築分譲マンション掲示板「江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-24 08:22:27
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】都営新宿線沿線の住環境(江東区・江戸川区)| 全画像 関連スレ RSS

東西線の方がポピュラーだとは思いますが、新宿線のマンションも健闘中です。
いろいろなご意見、情報をお待ちしています。
色々なご意見もあると思われる城東地区ですが、良い面、悪い面語ってください。

[スレ作成日時]2006-11-04 12:38:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?

501: 購入経験者さん 
[2009-06-21 00:14:00]
城東地区なんて買ってしまったら後々後悔するぞ!!
リスクが多すぎる!!
502: 匿名さん 
[2009-06-21 02:40:00]
>501
どんなリスクですか?
503: 匿名さん 
[2009-06-21 09:51:00]
土地勘が無いので教えて下さい。
城東地区って駅でいうと
何処から何処までですか?
504: 匿名さん 
[2009-06-21 15:34:00]
城東は読んで字の如く皇居より東側を言い、大体は隅田川より東側を指しますね。
505: 匿名さん 
[2009-06-21 15:38:00]
東大島のダイエーの裏側にプラウドですか?
初耳ですが、極秘情報でしょうか?
興味があるので教えて下さい。
506: 匿名さん 
[2009-06-21 15:50:00]
東大島にプラウドは初耳ですね!

もし本当なら売出し価格に
かなり興味ありますね。
507: 匿名さん 
[2009-06-21 18:00:00]
東大島のプラウドは空き地を見る限り結構大規模になりそうですよ。

かなり期待できそうです。
508: 匿名さん 
[2009-06-21 23:30:00]
東大島にはあの990円ジーンズのg.uがありますね。
生活に優しい街ですね。
509: 匿名さん 
[2009-06-22 12:43:00]
新宿線の西大島より東側は駅近にすんでも車がないと不便な町が多いですね。
沿線どこまでいっても大型SC無いですから。
あと、地盤の弱い液状化がおきやすいところ、水害に弱いところが多いんじゃないでしょうか。
公立高校に進学校もありませんね・・・
510: 購入経験者さん 
[2009-06-22 13:22:00]
大型ショッピングセンターは田舎にあることが多いのではないですか?
511: 物件比較中さん 
[2009-06-22 14:13:00]
東大島のプラウドってこれのことかな。
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p06324.html

だとしたらまだ着工もしていないし
結構難航してるのかな?

>>509
大島、東大島までは自転車で大型SCも近いですよ。
フラットな道でラクチンです。
船堀~瑞江は少々厳しいですね。
水害に関しては防災拠点としての開発が行われている
東大島は意外に水害だけでなくその他災害にも強い街づくりがされています。
512: 匿名さん 
[2009-06-22 22:25:00]
東大島がNo.1ということでよろしいのかしら?
513: 匿名さん 
[2009-06-22 22:58:00]
やっぱり西大島でしょ
区民センターもあるし買い物とか便利かと。小名木川跡地の再開発もあるしね。
514: 匿名さん 
[2009-06-22 23:21:00]
NO1が何処かと断定するのは難しいが
トップ3に西大島と東大島は入るでしょう!

後は個人の重点する価値でしょうね。
ショッピング重視なら西大島だろうし、
防災・景観・緑化重視なら東大島だろうし、
資産価値重視なら森下だしね!

ただ現状の坪単価の値下がりリスクが低く
現状維持出来る確立が高いという意味での
資産価値では東大島が一番優れていますね!
515: 匿名さん 
[2009-06-22 23:39:00]
東大島の最大のデメリットは
都内屈指の防災拠点と
素晴らしい景観を兼ね備えた
資産性の高い再開発区域内に
都営が多い事だね!

もっと資産価値は高くなる要素はあるが
都営が多すぎて足を引っ張られてるね!
516: 匿名さん 
[2009-06-22 23:56:00]
>>509
都立小松川高校は進学校ですよ。
517: 匿名さん 
[2009-06-22 23:58:00]
>>515

確かに東大島は都営が多すぎて
資産価値が伸び悩んでますね!

あの再開発区域内に都営を建てるのは
もったいない気がしますね。

もっと有効的な土地活用出来たはずなのに・・・
518: 匿名さん 
[2009-06-23 07:36:00]
東大島は資産価値上がる要素かなりありますし維持もできるでしょうね。
東京都が手掛けた最大規模の開発はさすがだなと思います。

個人的に地上駅で駅前がはっきりしてることも良いなと感じます。

西大島は利便施設が放射状に広がっていていいですね。
519: 物件比較中さん 
[2009-06-23 09:53:00]
東大島の都営住宅ですが
大島口側は
名称:管理戸数
江東区大島八丁目アパート大島 8-42 80
江東区大島九丁目アパート大島 9-7 340
江東区東砂二丁目第2アパート東砂 2-12 330
江東区東砂二丁目アパート東砂 2-13 1487
江東区東砂二丁目第3アパート東砂 2-6 164

となっています。他にある大規模な団地はUR、もしくはJKKの公社住宅になります。
住所を確認するとおわかりになると思いますが
大島口より南側に集中しています。
北側は高速沿いの江東区大島九丁目アパートのみです。
また小松川口の方は

江戸川区小松川一丁目第2アパート小松川 1-5 104
江戸川区小松川一丁目アパート小松川 1-7 225
江戸川区小松川アパート小松川 2-1 239
江戸川区小松川二丁目第2アパート小松川 2-3 318
江戸川区小松川二丁目アパート小松川 2-4 49
江戸川区小松川一丁目第3アパート小松川 2-6 91
江戸川区小松川二丁目第3アパート小松川 2-9 335
江戸川区小松川三丁目アパート小松川 3-7 209

と点在しています。
東大島近辺の都営世帯全てで3971世帯
分布でみると
大島口北側 340
大島口南側 2061
小松川口(南はほぼ公園なのでまとめます) 1570

という結果になりますね。
参考値として近隣で資産価値が大きく上昇してきている
南砂町の都営住宅戸数は4070戸
豊洲は2640戸
東陽町は1712戸

どの街も当初は資産価値を懸念されたと思いますが
随分生まれ変わった感はありますよね。


また物価が安いのはこれら都営のおかげでもあります。
そういう意味では生活防衛としてのバランス感は良いですね。
520: 匿名さん 
[2009-06-23 12:58:00]
地上駅はよくないよ。
地下なら騒音や鉄粉の被害は皆無だし、そっちの方がいい。
駅から10分とか遠いなら関係無いけど。

西大島と以西は大島以東と比べちゃ駄目でしょう。
都心への距離、利便性、価格、資産性が全然違うじゃないですか。

この沿線の東部は財閥系は出てきませんよね・・・
安くすむ町ですから。
521: 匿名さん 
[2009-06-23 13:26:00]
財閥系がないと駄目なの?

全然気にしていないけど!
522: 匿名さん 
[2009-06-23 20:19:00]
東大島の営業が多すぎですね。
東大島は、このへんの分譲のスラブ厚見るだけでもレベルが判ります。都内の新築でこのへんより薄いところ有りますかね。
低仕様コストダウン廉価じゃないと売れない。

だから財閥系は出て来ないんでしょう。低仕様マンション建ててブランドイメージ損ねるのも、高く売れないエリアでコストかけて売れ残るのも駄目だし。
523: 匿名さん 
[2009-06-23 21:52:00]
なんだかんだいっても東大島の話題しかないんですかね?

船堀・瑞江・一之江・篠崎は何にも話題が無いってこと?
524: 匿名さん 
[2009-06-23 22:30:00]
>>522
スラブが厚いとか薄いとかは
別のスレで業者同士でバトルして!

船堀より東と住吉・菊川の情報、
確かに少ないですね。

住吉は半蔵門使えるし、
錦糸町迄は歩けるし独身向けの
1ルーム需要は高そうですね!
525: 匿名さん 
[2009-06-23 22:48:00]
確かに独身なら住吉ベスト。
錦糸町まで余裕で歩けるので
終電を気にせずに飲みに行ける。

子供が小学生迄なら
利便性に優位な西大島!

子供が小学生なら
防災・環境・緑に優位な東大島!

子供が中学生~なら
都心に近く、所得水準の高い
菊川・森下!

子供が親離れしたら
この路線とはおさらばして
千葉の奥地とかで過ごす!

こんな考え方いかがでしょうか?
526: 匿名さん 
[2009-06-23 23:10:00]
>>525
客観的にみて間違ってはいないが
要はどの段階で何処で持ち家の
勝負をかけるかじゃない!

平均的な持家購入の時期は
子供が幼稚園入学前なので
利便性の西大島か
環境の東大島が無難かな!

金銭的に余裕があるなら
先を見越して森下が無難かも!

子供が小学生の時に
錦糸町に近い住吉は避けたいかな!
527: 匿名さん 
[2009-06-24 12:05:00]
東大島のプラウドって、ダイエーの裏じゃなくて新大橋通り沿いじゃないの?
東大島神社そばで工事はじまったけど、そこに野村の名前があったよ
528: 購入経験者さん 
[2009-06-24 12:55:00]
篠崎駅前から5分以内でもだいぶ静かなとこ多いし、他区も最近
充実してきているが子育てには向いているのではないかな。
あと、駅前は区画整理が行われて道幅や街並みも整備されている。
なんといったって東京都特別区内だしね。
529: マンション住民さん 
[2009-06-24 16:31:00]
マンションに駐車場があって、そこそこの値段で利用できるなら
問題ないけど、駐車場借りるとなると
江東区と江戸川区じゃ値段全然違うよ。
530: 匿名さん 
[2009-06-24 20:24:00]
篠崎で駅から10分も離れれば舗装平置きで1万であるからね。
一之江も駅数分で12000とか見たことある。

東大島で車無しより何かと便利。

西大島以西なら車無くてもいいかな。
531: 匿名さん 
[2009-06-24 21:04:00]
どうしてそんなに安いんですか?

一応23区内ですよね??
532: 匿名さん 
[2009-06-24 22:38:00]
23区内で月1万で車持てるのは
希少価値だと思うよ!

やはり駐車場の値段が
2万以上になると車持たないけど
1万ぐらいなら買うね!

そういう駐車場の安さで
都内で気軽に車持てるのが
東大島より東じゃないかな!

森下では車持つの厳しいかも
533: 匿名さん 
[2009-06-25 09:42:00]
自分は江戸川区住まいなんで、江東、墨田の駐車場代、正確には
わからないけど、うちのほうじゃ2万じゃ誰も借りないな・・・・
舗装で15000円、砂利だったら「ちょっと高いんじゃないの?」って感じ。

多分この物価に慣れてしまってるので江戸川区より西には住めません。
534: 匿名さん 
[2009-06-25 11:18:00]
なるほど、そういう世帯を引き込む為に駐車場を安くしたマンションがあったりするんですね。
ギリギリ東大島が江戸川区も入ってるから境界線は東大島かも。
東大島は団地が多く、また団地の駐車場は12000円くらいなので全体的に駐車場は安めですしね。
535: 匿名さん 
[2009-06-25 19:25:00]
船堀は駐車場高いよ。
東大島も月極は2万くらいするんじゃないの?
安いのは一之江以東じゃないかな。
536: 匿名さん 
[2009-06-26 21:20:00]
ところで新宿線ってマイナーかもしれないけど、結構便利だと思っているのは俺だけかな?

同じ区内を走っている他の鉄道より新宿線の方が勝っていると思うんですが、いかがでしょうか?
537: 匿名さん 
[2009-06-26 22:58:00]
都営新宿線は路線価安い割には
交通の利便性良いと思うよ!

不景気には路線価注目されて
人気が出る路線かもしれないね!
538: 匿名さん 
[2009-06-26 23:08:00]
路線価・地価が低い割には
足立区みたいなイメージが無いのは
救いかもしれないね!

しかも都心に近い割には
分譲価格も月極も割安なので
所得水準が低い世帯でも
新築に住めて車も持てる
23区では唯一の場所かも
539: 匿名さん 
[2009-06-26 23:10:00]
交通利便性は抜群。
山手線の真ん中突っ切るしね。
540: 匿名さん 
[2009-06-29 08:44:00]
利便性は総武や東西の方がダンチでいいよ。
541: 匿名さん 
[2009-06-29 09:25:00]
今朝、東西線止まってましたね。千葉方面からの人は総武線に流れるんでしょうか、あまり混まないように思います。
都営は他の2線に比べると止まった回数も少ないのでは。
542: 周辺住民さん 
[2009-06-29 13:11:00]
確かに新宿線って中々停まらないですよね。

それと通勤ラッシュ時間帯に電車ものろのろ運転も無いし
結構時間どおりに電車が来ますよね!!

東西線とか総武線って結構遅れるイメージが・・・
543: マンコミュファンさん 
[2009-06-29 17:40:00]
西葛西から船堀に引っ越してきました。東西線と比べて新宿線て確かにマイナーなイメージだったけど
急行も停まって朝以外は絶対座れるしなかなか快適だね
ただ日本橋とか銀座に行き辛くなったことと初乗りが高いのがマイナスかな。まあそれでも
東西線の朝夕のラッシュから逃げれたのはかなり大きいな
544: 匿名さん 
[2009-06-29 18:22:00]
東西線のラッシュってホントに凄いんですね。

乗れなかったり降りられなかったりするんですか?
545: 匿名さん 
[2009-06-29 19:53:00]
新宿線も今でも西大島あたりで乗れないことがあるらしいけど。
東京のHP社員(6000人)がもうすぐ西大島に通勤するようになるし、
そうなったら新宿線も激混みじゃないかな。
546: 匿名さん 
[2009-06-29 23:47:00]
HPってもうビル建てたの?
547: 匿名さん 
[2009-06-30 08:49:00]
どこにビルが建つんですか?
548: 匿名さん 
[2009-06-30 09:40:00]
横十間川沿いですよ。
猿江恩賜公園の向かいです。

ちなみに都営とメトロが合併するようですね。そうなるとかなり便利かつ運賃も割安になりますね!
549: 匿名さん 
[2009-06-30 10:33:00]
>>545
下り線の乗客が多少増えてもラッシュとは無関係
それともHP社員がこぞって川向こうに越す前提ですか?
550: 匿名さん 
[2009-06-30 12:40:00]
HPでも郊外の賃貸に住んでるような人は結構川向こうに引っ越すんじゃないの?
勤務地変わったら、通勤に便利なところに移る人は多いでしょ。
1/3の2000人が朝の10本くらいに来るだけでも大変じゃない?
1列車あたり200人、1両あたり25人づつ今より増えることになる。
551: 匿名さん 
[2009-06-30 13:43:00]
1/3も越すわけねーだろw
552: 周辺住民さん 
[2009-06-30 15:44:00]
基本的に江東・江戸川地区に引っ越してくるとは思えないですね!!
多分通勤時間帯は下りが混雑するのでは?

猿江恩賜公園だと住吉と西大島の間ですが
恐らく住吉から通う人が多いのではないでしょうか?

住吉からだと半蔵門線が混雑して新宿線には
影響は出ないような気が・・・
553: 匿名さん 
[2009-06-30 19:12:00]
HPに勤めるほどの人が江東江戸川のしかも新宿線沿いという不人気エリアに好んで住むわけないか。

沿線の町がどこもしょぼいしね。
反対側から来るか半蔵門線使うよね。確かにそうかも。
554: 匿名さん 
[2009-06-30 19:28:00]
ちなみにいつ完成するんですか?
555: 匿名さん 
[2009-06-30 19:35:00]
2011年初頭ってぐぐると出てくるね。
1年半後か。
556: 匿名さん 
[2009-06-30 21:42:00]
六本木勤務ですが東大島に越してきました。
同僚からなんで東大島?と言われるのですが実際に引っ越しパーティーで呼ぶと「全然近くてびっくりした」と言われます。
私の住む場所は亀戸も近いのでいつも亀戸から通うのですが(東大島から行くより亀戸からの方が六本木は近い)
同僚が意外な近さと街並、都営線の便利さにびっくりしたので嬉しかったのですがまさか同僚がこぞってこっちに引っ越してくるとはこちらがびっくり。
結果的に田園都市線沿いや京王に小田急線沿いに住んでいた同僚が東大島、西大島、船堀に集中しました。
毎日のように「こっち来て本当によかった。電車の混み具合も全然マシだし生活費も安くなった、飲み代も安く済むし」と言います。

こっちに住むと給料がが2割増しになるくらいの効果があるみたいです。


最初は反対してた奥さんも小松川公園と物価に感激し、満足してるようです。


都営線、なかなか素敵です
557: 物件比較中さん 
[2009-06-30 22:48:00]
自分の女房のことを「奥さん」と呼ぶのは正しいの?
558: 匿名さん 
[2009-06-30 23:12:00]
最近はそう呼ぶ人が多いから、そんなところをつつかなくてもいいんじゃないの?

「嫁」だと関西人みたいだし
「カミさん」「家内」「女房」だとおっさんみたいだし
「ワイフ」とか本当に言ってる人いるのか(笑)

「奥さん」か「妻」と呼んでいる人が多いんじゃないでしょうか。

ところで小田急に比べれば、総武線→日比谷線で六本木に行く方が、たしかにラッシュはなんぼかマシでしょうね。
559: 匿名さん 
[2009-07-01 00:29:00]
「満足してるようです」なので普通に考えたら同僚さんの奥さんでしょう。
確かに物価は安いですね。
560: 556 
[2009-07-01 07:43:00]
奥さんとは同僚の奥さんのことでした。
ちなみに私は総武線亀戸→秋葉原→有楽町(日比谷)→六本木で通うのですが秋葉原で日比谷線に乗り換えるより早く着き、混み具合もマシです。(秋葉原から日比谷線に乗ると銀座あたりまでかなり混むんです)

同僚は都営線で森下乗換で来るのですが全然楽だと話してました。

日用品、食料品は本当に物価が安くて助かっています。中の橋商店街は野菜が安くこれぞ下町!といった雰囲気が心地いいです。テレビでよくやる激安スーパーの価格を見ても、あまり変わらない、というかここの方が安いものもあるなあ、と思うくらい。
高級食材や輸入スパイス、無添加ものなんかは亀戸アトレまで行きます。
使い分けができるのが魅力です。
幼い頃、目の前にあった景色がここにあるような懐かしい気持ちになれる下町風情と新しい街並が同居しています。本当にこっちに来てよかったなあ、としみじみ感じています。
561: 匿名さん 
[2009-07-01 11:01:00]
住んでみないとわかんないのよ。
自分は江戸川区だから、さらに物価安い。

ブランド志向の人は見向きもしない土地だけど
全然気にしてないし、むしろ不人気のままでいいよ。
562: 物件比較中さん 
[2009-07-01 11:57:00]
今週号のAERAで不動産時間地価という通勤時間に対して割安な場所を特集してましたね。
城東地域に注目、的な感じでしたが都営線のこのあたりもついに影響でてくるんでしょうかねえ。
563: 匿名さん 
[2009-07-01 12:32:00]
東大島から亀戸は遠い。毎日通勤で歩くのはかなりしんどいですよ。
ましてや買い物して荷物持って歩いて帰るのは絶対無理。
東大島のブリリアやキャピタルから亀戸や平井は普通はバスですね。
というか、JR使う前提ならこのへん住むのは不便すぎる・・
西大島あたりからなら亀戸歩けますけどね。
564: 匿名さん 
[2009-07-01 13:02:00]
私は東大島といっても住所が亀戸9丁目なので亀戸へは15分くらいでいけるんです。
東大島なら12分くらいなんですが高速をくぐる時が坂なので自転車で坂無しの道をまっすぐ亀戸まで行くんです。
雨の日は東大島かバスを使います。
私的には便利です。
565: 匿名さん 
[2009-07-01 19:51:00]
東大島って徒歩なら平井より亀戸が近いの?
566: 匿名さん 
[2009-07-01 19:59:00]
亀戸9丁目ソラネットやキャピタルあたりからだと似たり寄ったりじゃないかな。
小松川のブリリアなら平井じゃないかな。いずれもバス推奨するが。
567: 匿名さん 
[2009-07-01 20:02:00]
東大島って亀戸や錦糸町に行くバスの始発駅だから結構便利ですよね?

土日には錦糸町行きの急行バスもあるし!
568: 匿名さん 
[2009-07-01 20:12:00]
素直に亀戸錦糸町か総武線沿線、もしくは徒歩圏の西大島住吉あたりの方が便利では。
569: 匿名さん 
[2009-07-01 20:18:00]
確かにそうかも知れないけど、もろもろ高いんじゃないんですか?
570: 匿名さん 
[2009-07-01 22:02:00]
コストパフォーマンスと環境がちょうどいいわけです。
571: 匿名さん 
[2009-07-01 22:49:00]
亀戸と錦糸町に住んでましたが
自分的には便利な街だが子育てには・・・

やはり駅前にパチンコ・飲み屋・風俗は
物心つく前の子供にはどうかと思い、
比較的、環境の良い東大島に引越しました。

自分は高校卒業するまで
風俗の店舗とか見た事なかったから
感覚的にはピンとこないのですが
もし小学生の時に最寄駅の駅前で
風俗の店舗を見たら、どう感じたか
と思うと亀戸や錦糸町は避けたい街かな!

まだ訳の分からない2歳ぐらいまでなら
亀戸・錦糸町は有りかも!
572: 匿名さん 
[2009-07-02 07:48:00]
亀戸は今は風俗店って何軒かは残ってるけど昔に比べ結構壊滅した。
(錦糸町に集中)

ただパチンコ屋はやっぱりネックだなあ。
駅前に結構あるからね。
サンストリートから平井側にかけて(高架沿い除く)はそんな雰囲気は全然無いからその周辺、七丁目や九丁目あたりなら子育て環境としてはアリでは。

ただそれなら個人的には東大島に行っちゃうかな。子育て環境として公園ってかなり大事。住吉や西大島もいいんだけど殺風景なのと朝ラッシュで西大島あたりから積み残しもちらほら出てきてるから先に乗っておきたいっていうのもある。

人気が無いから安いしのんびり過ごせるしね
573: 周辺住民さん 
[2009-07-02 09:41:00]
確かに亀戸や錦糸町はJR沿線だから店があり
栄えているといえば聞こえが良いですが
やはり風俗店等があるのはNGですね。

その点東大島はあるのは白木屋ぐらいで
あとはそういう関連のお店ってないですね。

個人の感覚になってしまうかもしれませんが
東大島の駅前がすっきりとしていて好きです。

船堀や一之江も結構駅周辺ってごちゃごちゃしているんですか?
574: 匿名さん 
[2009-07-02 10:14:00]
駅を降りたら緑がたくさんあるって結構貴重だし駅そばに大型公園があるのも魅力だな東大島。
船堀は景観地区にも指定されているから街並は綺麗だよ。ただ駅前にパチンコ屋はやっぱりあるのと土日は江戸川競艇の客がたむろするのがとても残念に思う。
それ以外は急行も止まるし生活利便性は高いし良いところだなと思う。
575: 周辺住民さん 
[2009-07-02 16:47:00]
確かに東大島って公園が沢山あってよい環境ですね。

最近の地下鉄の駅としては珍しいんじゃないでしょうか?

西大島や大島は緑のかけらもないですね・・・
576: 匿名さん 
[2009-07-02 18:42:00]
一之江住民ですが
駅前はスッキリしすぎて何もありません。
577: 匿名さん 
[2009-07-02 19:42:00]
スッキリしているということは何にも無くて静ってこと?
降りた事無いから全然イメージがわかないんです・・・
578: 匿名さん 
[2009-07-02 20:27:00]
幹線道路があります。環七が。
579: 匿名さん 
[2009-07-02 21:34:00]
環七がそばにあるということは環境的には良くないってこと?
580: 匿名さん 
[2009-07-02 21:45:00]
大型車両の通行量が多いので
夜もうるさいとか
交通事故的な意味で危ないとか
581: 匿名さん 
[2009-07-02 21:47:00]
やはり
利便性では西大島
防災・環境では東大島
この2駅が特徴が明確ですね。

ただこの沿線も人が増えて
朝のラッシュ時、西大島から
乗るのは結構ストレスだと思う。

下手したら乗れないからね!
特に最後尾は森下乗換えが多いから大変
582: ご近所さん 
[2009-07-02 21:50:00]
西大島からだと確かに乗れないみたいですね。
森下で大江戸線に乗換える人が一番後ろにいるので
ものすごい事になっていますね。
東大島からだと乗れないって事ないですよ。
10両編成の車両をもう少し増やしてもらえれば
通勤も楽になるんですけどね!!
583: 匿名さん 
[2009-07-02 22:16:00]
通勤の事を考えると西大島・菊川は厳しいかも!

住吉は真ん中車両で半蔵門乗り換えで

降りる人が結構いるから真ん中で並んでたら乗れる!

大島から乗るのがギリギリのラインかも!

通勤のベストは森下・住吉かな!
584: 匿名さん 
[2009-07-02 22:53:00]
大島から東大島に引っ越した者です。

大島からの通勤は内側のホームから乗り
西大島から無理無理乗ってきて
押しつぶされそうなまま森下までガマン!
森下で一度ホームに出されて、再度乗る

東大島からの通勤は外側から乗るので
大島・西大島と内側から無理無理乗ってきても
反対側なので直接押される事もなく
楽な姿勢でバクロ横山まで乗れます!

この違いは自分には大きく感じてます。
585: 匿名さん 
[2009-07-02 23:10:00]
確かに西大島から乗るの嫌だね!
人によっては乗れるか乗れないかで
無意味なストレスを感じるはず。

人によっては1本乗り過ごした事に
もの凄くストレスを感じるはず。
少なくとも私は乗れないとキレそうになる。
586: 匿名さん 
[2009-07-02 23:24:00]
東大島からのると反対側から乗るのであまりストレスがなくって良いですよね。

降りるのも馬喰横山なんでかなり楽チンです。

欲を言えば急行が停まってくれると嬉しいんですが
587: 匿名さん 
[2009-07-02 23:46:00]
やっぱり江戸川区より江東区の方が通勤しやすいってこと?
588: 匿名さん 
[2009-07-03 07:31:00]
急行が停まってくれたら嬉しいけどね→東大島。
通勤ラッシュ時を避けられる人なら西大島や大島でもいいとは思うな。
駅前が殺風景でも交通利便性重視!って人ならね。
コンクリートジャングルで緑の無い街という昔ながらの江東区のイメージ通りな街だけど。
ウチの周りではそういうイメージを持つ人が多いんですよね。東大島は来たらみんなそのイメージとのギャップにびっくりする。
589: 匿名さん 
[2009-07-03 10:23:00]
前出の江戸川区民です。

やっぱり江東区のほうが都心に近い分
通勤に便利だよね。車で都心へ通勤と
なると、荒川、中川越えるのが渋滞で
ひと苦労なので、なおさら・・・・。

でも首都高乗るなら江戸川区に住んでるほうが
便利なきがする。

あと環七沿いはさすがにうるさいけど
1本中入っちゃうと驚くほど静かだよ。
590: 匿名さん 
[2009-07-03 12:44:00]
仕様の低いマンションばかりだからねえ。
スラブ厚はボイド250mmか非ボイド200mmが標準。
戸境壁は180mm。
天井高は2450-2550mm。
こんなかんじ。

食洗機と温水式床暖房がともに標準で付いてる物件も少ない。
591: 匿名さん 
[2009-07-03 12:56:00]
>>590
この辺でMAX仕様で億ション出しても売れないでしょ。マーケティングの結果だと思いますが。
592: 匿名さん 
[2009-07-03 15:15:00]
東大島は駅前に緑が多いからお気に入りです。

あと風力発電とかがあってかなりエコな感じですよ。
593: 匿名さん 
[2009-07-03 18:21:00]
大島以東なら4500あれば一戸建てが買えるんじゃないの?
駅近ならともかく、10分くらい離れたのが多いし。そんなところの低仕様マンション買わなくても。
594: 匿名さん 
[2009-07-03 18:26:00]
食洗は15万、温水床暖房も数十万あれば付けられるはずなのにね。
ケチりすぎ。
そのへんつけても億ションなんかになるわけない。
595: 匿名さん 
[2009-07-03 18:35:00]
沿線で1番高いマンションってどこなんですか?

やっぱりプラウド?
596: 匿名さん 
[2009-07-03 22:02:00]
ここの沿線ではマンション仕様なんかは
2の次、3の次の世界!

悲しいかな価格>立地が最優先じゃない。

路線価が安いから仕方ないけどね。
597: 匿名さん 
[2009-07-03 22:16:00]
確かに、この沿線でマンション仕様が
どうとかっていうのはアホだし、
作り手のマスターベーション!

立地に見合う価格が全てでしょう。

そもそも所得水準が低い路線だからね
598: 匿名さん 
[2009-07-04 00:15:00]
595さん

菊川から徒歩9分が最高値では?
599: 匿名さん 
[2009-07-04 13:13:00]
でもさすがに億ションはないでしょ?

高すぎちゃうと誰も買えないしね。

土日でも新宿線って混んでいるの?
600: 匿名さん 
[2009-07-04 13:38:00]
土日はガラガラじゃない?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる