東京23区の新築分譲マンション掲示板「江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-24 08:22:27
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】都営新宿線沿線の住環境(江東区・江戸川区)| 全画像 関連スレ RSS

東西線の方がポピュラーだとは思いますが、新宿線のマンションも健闘中です。
いろいろなご意見、情報をお待ちしています。
色々なご意見もあると思われる城東地区ですが、良い面、悪い面語ってください。

[スレ作成日時]2006-11-04 12:38:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?

No.101  
by 匿名さん 2006-12-11 02:18:00
でも新宿線急行は停まらない。
No.102  
by 匿名さん 2006-12-11 10:46:00
急行は日中だけなんであんまり関係ない…
っていうかいらないんだけどね。住吉も止まらないし。
No.103  
by 匿名さん 2006-12-11 20:33:00
森下は便利です。
No.104  
by 匿名さん 2006-12-11 20:44:00
休日にたまに新宿線に乗ると急行通過のため最大9分位待つ。
@西大島、住吉
No.105  
by 匿名さん 2006-12-12 10:43:00
マンション増えて人口増えたのに8両編成まで専用車導入。
たいしたアナウンスもなし、ポスターもまばら。
おまけに乗ってるのがオバチャンばっかり、どうしようもない。
No.106  
by 匿名さん 2006-12-12 20:54:00
都営と東京メトロの乗り継ぎは割引があるけど、一駅か二駅だけ便利だからと営団に乗りたいときは高くて不便。都営だけだと要所をはずしているから これまた不便
No.107  
by 匿名さん 2006-12-12 21:00:00
山手線への乗換えも不便。
No.108  
by 匿名さん 2006-12-12 21:23:00
だからこの沿線は安いんですよ。都心に近い住吉、大島より東西線沿線の西葛西の物件の方が高いですね。
No.109  
by 匿名さん 2006-12-13 11:37:00
>108
住吉は、メトロ通ってからは西葛西より高いでしょ。
No.110  
by 匿名さん 2006-12-13 15:35:00
>>105
でも女性専用車輌のおかげで、1両目だけはいい匂いっていうか無臭?!
オッサンの整髪料の匂いとか、酒臭いのとか無いしー!
だからオッサンばっかより、オバチャンばっかの方がまったく良い。
No.111  
by 匿名さん 2006-12-14 11:32:00
>>110
20年新宿線使ってますが朝から酒臭いのに遭遇した事なんて1度も遭遇した事ありませんけど。
痴漢に困ってる人の為の車両だからいらないってことですね、あなたの言い方では。
そんな勝手な人は2両目には乗ってこないでね。
No.112  
by 匿名さん 2006-12-14 12:22:00
都営新宿線に言っておきたいことがある。
ラッシュ時の本数増やしてくれ
急行を廃止してくれ
できる範囲で構わないから
No.113  
by 匿名さん 2006-12-14 20:58:00
>>111
きっと慢性的鼻づまりなんでしょうね。
No.114  
by 匿名さん 2006-12-14 21:03:00
>112
みんなで東京都に急行が不便だから全駅に止まるように要請しよう。
No.115  
by 匿名さん 2006-12-14 22:30:00
>>111
層化乙
No.116  
by 匿名さん 2006-12-14 23:20:00
オバサンの化粧、毛染めの頭が濡れた臭い、毒ガス並みの香水
揺れるたびに自分で立とうとしないでもたれかかってくるずうずうしさ、
はっきり言って男性専用車両も作って欲しいくらいだよ。
No.117  
by 匿名さん 2006-12-15 10:14:00
>>116
ま、それは新宿線&オバサン(寄りかかっててくる話)に限った話ではないってことで…
でも、臭いのはカンベンかも。

>>112
>>114
ホント言えてる。
急行で恩恵得ている人ってどれくらいいるんだって感じ…本八幡の人くらいかぁ?
あとは夜遅い時間の本数増やしてくれ!東西線並みとは言わないけどさぁ。
メトロとの乗り継ぎはともかくとして、
都営同士の乗り継ぎは合わせて欲しいなぁ…
大江戸線が森下の手前の清澄白河で止まってしまう
電車があるのも計画ミスだろって!

徐々に良くなるかなぁ?
No.118  
by 匿名さん 2006-12-15 11:24:00
>>111
自分の臭いに気づいてないんだな、おばちゃん。
No.119  
by 118 2006-12-15 11:31:00
間違えた
>>110
だった
No.120  
by 匿名さん 2006-12-15 12:43:00
ここって都営新宿線の話題で盛り上がるの?
それとも、沿線のマンション話で盛り上がるの?
No.121  
by 匿名さん 2006-12-15 15:33:00
沿線のマンションの話しをするのが原則だろうけど、それに付随して路線自体の話が出るのもやむを得ないでしょうね。沿線に住めばその電車を利用するのだからその路線がどんな感じなのか知ることも大事でしょ。例えば本当は東西線のほうが便利だけどさすがにあの混雑が嫌であえて他の路線の沿線を選ぶって人もいるし。ただし、その話のほうが多くなるのは本末転倒でしょう。
No.122  
by 匿名さん 2006-12-15 17:48:00
>120
本来はマンションの話題だが重箱の隅つつくと、スレタイが

江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?

だから新宿線の話題だろう。沿線とは入ってないんだから。
都営新宿線はどうか?と聞いてるんだから。
それだけ8両編成の専用車に腹立ってるんだよ。
No.123  
by 匿名さん 2006-12-15 18:46:00
>>122
うーん、確かに。スレタイがおかしいわなー。
そもそもここはマンション掲示板なのにね。
No.124  
by 匿名さん 2006-12-15 21:30:00
>大江戸線が森下の手前の清澄白河で止まってしまう電車がある
それはだって、大江戸線の車庫が木場公園の下にありますから、
入庫時は仕方ないでしょう。
No.125  
by 匿名さん 2006-12-15 22:20:00
臭いのなら東西線もくさかった・・・
No.126  
by 匿名さん 2006-12-15 22:30:00
まともな駅前がない。
No.127  
by 匿名さん 2006-12-15 22:43:00
ず〜と新大橋通りの下走ってるからしょうがない。ほとんどの駅は降りたらただの道路。途中下車したい駅はない。ワクワクする駅はない。瑞江にすんでるけど、だから結局 日本橋や銀座、日比谷にでることになる。新宿だと30分ものるから疲れちゃう。往復するだけなのに 都営地下鉄ワンデーパス500円のほうが安い。ワンデーパス 毎日売ってくれ〜。ついでに東京メトロもちょっとだけ乗せてくれ〜。両方乗れる1日乗車券1000円はさすがに使いこなせない。
No.128  
by 匿名さん 2006-12-15 22:46:00
森下:のらくロード(失敗か?) 菊川:ファーストフードがいっぱい。(墨田区)
住吉:江東区内の駅前で一番寂れてる? 住吉銀座もあるよ。 西大島:吉野家
大島:団地だらけ。 東大島:大島に同じ。 船堀:まあまあかな。
一之江:最近いい感じ。 瑞江:急行通過が見られない唯一の駅。駅前はまあまあ。
篠崎:駅ビル、吉野家。
江東区内はお店が潰れるとワンルームマンションになるけど、こんなところに一人暮らししてみたいのかな。駅前寂しすぎ。
No.129  
by 匿名さん 2006-12-16 12:30:00
>128
人それぞれ家に求めているものって違うのだから、こんなところに一人暮らししてみたいのかなっていうのは実際に住んでる人に失礼でしょ。すべての人が駅前が栄えていることが第一条件と考えているわけではない。通勤時間が短いことがいいと思うひとだっているでしょ。
No.130  
by 匿名さん 2006-12-16 13:30:00
森下に1人暮らしです。
大江戸線、新宿線、半蔵門線(清澄白河駅)が徒歩圏内で
全部使えて、交通至便です。
No.131  
by 匿名さん 2006-12-17 01:12:00
菊川から木場、清澄白河地域は交通は便利ですね。都心にも近いですしね。逆に住吉から先(本八幡方面)は縦に横断している交通がバスしかなく、またとても歩ける距離ではないので、公共機関での移動には実際の距離の割りに時間がかかります。
No.132  
by 匿名さん 2006-12-17 01:43:00
住吉、西大島、大島、亀戸は自転車が多すぎます。亀戸駅前も昔は放置自転車でかなりいい順位とってたからな。ところで駅の出入り口のあの扉は何のためにあるのでしょう。かなり頑丈そうにみえるけど。
No.133  
by 匿名さん 2006-12-18 00:38:00
>>124
そういうことを言ってるんじゃなくって
(そんなんはわかってるってことで)
せめて都営同士のアクセス良くするためにも
もう一つ先の森下まで運行して回送で戻すっていうような
運用はできないもんなのかなーと思っただけですわん。
(過密ダイヤなんじゃないんだし)
都営新宿線も使いようによっては便利なんじゃないんですかね。
それはそうとメトロと合併してくれ。料金体系を一緒にしてほしぃ。
No.134  
by 匿名さん 2006-12-18 08:03:00
>133
都営はバスの大赤字を鉄道で穴埋めしているから運賃は絶対下がりませんよ…。
No.135  
by 匿名さん 2006-12-18 12:12:00
>>132
その自転車群がこぞって北砂アリオに来ると思うと末恐ろしい。ここに来るにはどのアプローチとっても道が狭い。JR貨物は見通し甘すぎ。
No.136  
by 匿名さん 2006-12-18 16:45:00
>>128
おい、西大島のドムドムと東大島の不二屋忘れてるぞ。
No.137  
by 匿名さん 2006-12-18 20:20:00
あろうことか住吉駅前の唯一のコンビニつぶれちゃったよ。
コンビニでさえ商売にならないんだねぇ。。。(涙)
No.138  
by 匿名さん 2006-12-18 20:58:00
>>133さん
そういう意味ですか。
清澄白河−森下間に、上下線をクロスさせる線路を増設しないと難しいのでは。
今の施設のままそのようなことをしたら、部分的に単線化するわけですから、
恐ろしいことに…。
No.139  
by 匿名さん 2006-12-18 21:02:00
>>134さん
都営バスは大赤字ではないし、
自動車(バス)と高速電車(地下鉄)は別会計ですが。

http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/keiei/settlement.html
No.140  
by 匿名さん 2006-12-18 22:43:00
大江戸線の白河止まり 確かに がっくり くるんですよね。都営地下鉄は不便だってことは事実です。でもまだ森下の乗り換えはいいですよ。エスカレーターをチョと上り下りするだけでしょ。馬喰横山(新宿線)と東日本橋(浅草線)も乗り換えもどうにかして〜。同じ都営でしょ!!
No.141  
by 匿名さん 2006-12-18 22:43:00
>133
それができたなら、大江戸線を完全な環状線にするべきではないでしょうか。それすらできない
都営に・・・。新宿線の急行運転をやめてもらった方がありがたいです。

>137
ファミマがあったと思うが、やっぱり潰れたのか。新大橋通りは人通りがないから、だめじゃないかな。
逆に猿江口の方はコンビニが増えてるよ。ライフの前のローソンはいがいと繁盛してるよ。
No.142  
by 匿名さん 2006-12-18 22:47:00
蔵前なんて、一回路上に出ないといけないですね。
No.143  
by 匿名さん 2006-12-18 22:54:00
(仮称)ウィルローズ南篠崎三丁目プロジェクト
東京都江戸川区:都営新宿線/瑞江 徒歩5分

http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?AR=030&SE=010&TB=A...
No.144  
by 匿名さん 2006-12-18 23:05:00
>>143さん
デベさんですか?
今 都営地下鉄の話題です。すいませんが また後ほどでお願いします。
比較していいのかどうかは わかりませんが、岩本町の乗り換えも不便です。一回外でて歩きます。(岩本町は乗り換え駅ではないのか?な?)
No.145  
by 匿名さん 2006-12-18 23:11:00
143です。
違いますよ。
142=143です。
No.146  
by 匿名さん 2006-12-19 11:50:00
>139
地下鉄が大赤字ならなおさら…ねぇ…。
サイフは別でも交通局全体としてのバランスはみるでしょ、フツー。
No.147  
by 匿名さん 2006-12-20 13:05:00
http://www.jrfreight.co.jp/news/pdf/0606_setsumei2.pdf

小名木川跡地の出来上がった暁には明治通がすごいことになりそうだな。
No.148  
by 匿名さん 2006-12-20 13:18:00
>>138さん
>>141さん
なるほど、確かにクロスの線路がないと来たところを戻らないとなんですね…
じゃあ、もう一周まわってこーい!って言ってもできないし…
あれってなんで環状にできなかったんですか?
じゃ、やっぱりまずは手っ取り早く急行やめてもらいましょうかね。

>>146さん
都営地下鉄は今年度(半期?)は黒字になりました〜ってどっかで見たような…
どっちにしても民営にならなきゃ垢抜けないです、ハイ。
石原さん何とかして!
No.149  
by 匿名さん 2006-12-20 21:37:00
>>148さん
推測ですが、12号線(今の大江戸線)は練馬−新宿間の放射部が先に
開業していました。環状部は何年も後です。
環状運転にすると、放射部が切り離されて、練馬の方には不便になるように思います。
(今なら、練馬から六本木や大門まで乗換なしです。)
よって、環状線にできないのではないでしょうか。
No.150  
by 匿名さん 2006-12-20 21:54:00
>140さん
半蔵門線の清澄白河止まりも、なんでこんな中途半端なところで止まるんだ、住吉までいってくれと思うときがあります。

>136さん
都営地下鉄の経営状況は、建設費の返済と利子を除けば黒字にはなります。地下鉄というのは地上の電車以上に施設の設備管理費がかかるのです。駅が暑いからどうにかしてくれとは、JRには苦情をいう人はいないと思うけど、地下鉄だという人がいる。昔は地下鉄に冷房なんかなかったのにね。
No.151  
by 匿名さん 2006-12-20 21:58:00
確かに、昔は冷房がなくて大変暑かったですね。
千代田線なんかは、綾瀬を過ぎて北千住に入ると、
JR車両でも冷房を止められて…。
No.152  
by 匿名さん 2006-12-20 22:48:00
銀座線は最後まで暑かった・・・ふう・・・駅の箱型冷房機だけが頼りでしたね。東横線も日比谷線乗り入れ車両(営団の車両)には冷房機がなくて、大変でした。新宿線の話題なのにすいません。なんか懐かしくなりました。
>150さん
地下駅と地上駅の差ではないですか。自然の風のあるなしでは・・・
No.153  
by 匿名さん 2006-12-21 12:46:00
もうマンションの話なんかする気がさらさらないスレ
No.154  
by 匿名さん 2006-12-21 13:20:00
こんなスレあったのか...。

自分は船堀在住今年で10年。
来た当時は周りに大手スーパーもほとんど無く、地元系ばかり。
夜8時以降は買い物も外食も選択肢がほとんどない場所だったが
やがて急行が止まるようになり、マンションも増えて、それ目当ての
スーパーも進出して、かなり様変わりしました。

住むには悪くない所だと思います。物価安いし。賃貸の家賃も安いし。
上で言われているように新宿や東京(馬喰横山乗り換え)も近いし。
ただ、唯一の難点は、やはり上で言われているように、2000年位を境に
急に「ちょっと変な人」が増えてきたこと。
週末の夜中に爆音響かせる珍走族は未だに目にすることが出来ますし、
出っ歯バリバリのデコ・カーが大音響で音楽鳴らしてたり。
アパートやマンションの入り口に吸殻の山が出来てたり、そんなことが
あちらこちらで見られます。

いや、昔も多分いるにはいたんだろうけど、住宅街自体が閑散として
人通りが少なかったから、それほど目立たなかった。

ただ、私は都内の別の場所にマンション買ったので、来年江戸川区を
卒業です。
No.155  
by 匿名さん 2006-12-21 23:34:00
>>154さん
船堀のどの辺りに住んでました。10年前だったら ダイエーはすでにあったと思います。もともと競艇場のある駅ですから、駅前の状況の悪さはその程度だと記憶しています。江戸川区の教育レベルは恐ろしく低いです。おそくとも中学生になるまでには他区転居するのが得策です。高校の進学校も近くにありません
No.156  
by 匿名さん 2006-12-22 00:50:00
>>155
ダイエーはありましたが、品揃えがイマ3くらいなのと、
住んでいる(今でも)場所と駅から見て逆側で、ほとんど
行きませんでしたね。
駅と直結じゃないからあの場所、意外と使いづらいです。

当時は代わりに駅の東側のところのスーパー良く使ってました。(名前ド忘れ)
今は家の近くに結構大きなのがあるのでそっちに行ってますが。
No.157  
by 匿名さん 2006-12-22 04:24:00
江東区から船堀橋渡って、船堀まで行くと週末の夜中はフィーバーしてるね。
No.158  
by 匿名さん 2006-12-22 08:06:00
船堀 駅前に葬祭所ができて、これで健康ランドの奥にあったものと2箇所、どうしても黒装束の人が増えてしまいますね。しょうがないのかもしれないけれど、一時期は検討したけれど日常使う駅としてはどうも納得できませんでした。でもその隣もマンション売ってますしね。関係ない方には関係ないのでしょうね。稲外海岸の駅前の丸紅のマンションも隣(本当の隣です)が葬祭場でしたが即完したようです。我が家は駅を下りて建設場所を確認したら予約しておいたMRをキャンセルして帰ってきました。
No.159  
by 匿名さん 2006-12-22 11:12:00
>>156さん
それは スーパーヤマイチ では?
夜中0時まで営業してるので重宝してます。
No.160  
by 匿名さん 2006-12-22 12:32:00
船堀も東大島もダイエーの前は忠実屋だったよなあ、懐かしい。
No.161  
by 匿名さん 2006-12-22 20:23:00
>>159
あ、そうそう、ヤマイチ。改装したらやや綺麗になったとこ。
昔はそんな深夜まで営業してなかった。9時までだったかな。

他の地元系スーパー(やなぎやとか)も154で書いたとおり、大体
夜8時で閉店だった。
ライフもいなげやも進出当初は8時だったか8時半だったかくらいの
閉店時間で、徐々に遅くまでやるようになって今に至る。
便利になったものよ、のぉ。
No.162  
by 匿名さん 2006-12-23 00:06:00
なんか昔話のサイトですか?しみじみしてきますね。私は(意に反して、仕事の都合で)江戸川区に出戻りです。船堀・・・夜になるとコンビにだけが頼りの街でした。一之江・・・何もない駅でした。瑞江・・・教習所とパチンコ屋のための駅かとおもいました。駅前の2Fの喫茶店のパフェはでかくて安かった。篠崎・・・花火のための駅でした。
No.163  
by 匿名さん 2006-12-23 21:00:00
いいですよ。まったり行きましょう。
No.164  
by 匿名さん 2006-12-24 10:07:00
東京メトロ本社 |_・) おや?

借金まみれの娘を押し付けようたって、そうはいかないよ!
No.165  
by 匿名さん 2006-12-24 14:06:00
東京メトロの株主は政府と東京都だけなんですけどね。

政府(53.4%)、東京都(46.6%)
http://www.tokyometro.jp/corporate/profile/outline/index.html
No.166  
by 匿名さん 2006-12-24 15:50:00
東京メトロ本社 |_・) あれ?

いくら親とはいえ、借金まみれでいまさら
出来のいい息子の下に転がり込もうたって、そうはいかないよ!
No.167  
by 匿名さん 2006-12-24 15:57:00
No.168  
by 匿名さん 2006-12-25 22:42:00
江戸川区の教育レベルが低くても私立やるんだったら関係ないと思いますけど。
No.169  
by 匿名さん 2006-12-25 23:45:00
>167
都直営で建設・経営したところは、黒字の見込みが余りないところ。
というか東京都に押し付けられた。
旧営団は国家的に重要な位置をとおっています。
国会議事堂、霞ヶ関等、桜田門。
人気の街も 渋谷、明治神宮前、表参道、銀座等。
No.170  
by 匿名さん 2006-12-26 00:06:00
私立やる金がありながら、江戸川区しか買えないのかな。
No.171  
by 匿名さん 2006-12-26 12:39:00
江戸川区は都内に留まりたいと思う人たちや
なんとか都内に住みたいという千葉県民にもってこいの場所なのです。
都会スレしていない温かい街ですよ。
No.172  
by 匿名さん 2006-12-26 22:36:00
>170
家以外にたくさんお金を使いたい人もいるでしょう。
No.173  
by 匿名さん 2006-12-26 23:32:00
私も背伸びしてなくっていい街だと思います!
湾岸だの世田谷だの山手線内だのと背伸びして
ステータスにこだわってる人よりいいかも!
要は価値観ですね。
もちろんお金に余裕があればそっちに住んでみたいですけど
もし住めたにしてもそっからまた競争競争じゃたまったもんじゃないです〜
No.174  
by 匿名さん 2006-12-27 01:34:00
要するに都内の田舎エリアかな…
No.175  
by 匿名さん 2006-12-27 07:30:00
>174
正しくは、都内の⇒23区の、ですかね。三多摩とかといっしょにされても…ねえ…(笑)
No.176  
by 匿名さん 2006-12-27 10:16:00
>>174
そーですよ。それが何か?
都会とはみーんな思ってないと思いますよ〜!
都会に住みたい人は都会に住みましょう!
No.177  
by 匿名さん 2006-12-27 12:39:00
>176
どーせ174は非都民 or 三多摩住民でしょう。放っておけば良いのですよ。
No.178  
by 匿名さん 2006-12-28 09:34:00
ここだったら、一応、東京って言えるからね。千葉から江戸川、埼玉から足立区に引越しと同じ感覚じゃないかな。
No.179  
by 匿名さん 2006-12-28 11:41:00
東京も東京。東京03地域ですよ。
非03地区とは一緒にしないでって感じ。
No.180  
by 匿名さん 2006-12-28 18:52:00
電話番号って最近言う機会が減ったけどやっぱ「03ブランド」は不滅ですよね。
0の次に4がきた時点でハイ、シューリョーって感じです。
三多摩では確か狛江だけが03でしたっけ?
No.181  
by 匿名さん 2006-12-28 22:02:00
割と匂う。臭いって云うか、いろいろ落ちているって云うか。下見て歩かないとちょっとヤバイかも。
No.182  
by 匿名さん 2006-12-28 23:14:00
東京という住所や「03」だけにそんなにあこがれますか?実際のところ江戸川区(除く葛西・西葛西地区)よりは新浦安や市川の方がイメージも地価も高いですよね。そんなことを気にするのは、この地域に土地勘のない田舎の人向けだけのアピールポイントではありませんか?実際江戸川区に住んでいますが やはり東京の田舎ですよ。まさに東京の端で東京の恥の住民マナーです。だいたい犬の糞 路にごろごろ落ちてますよ。まだ馬糞や**じゃないだけいいけど。サンダル履きで新宿線乗ってるおじさん多いですよ。東京の名を安く買う地域なのでしょうかねぇ やはり
No.183  
by 匿名さん 2006-12-29 08:17:00
同じ都内で比較してみたらどうかな?
三多摩の中でも開けている地区、例えば狛江市と江戸川区だったらどっちに住みたいか…とかね。
No.184  
by 匿名さん 2006-12-30 08:05:00
>182
その他大勢の田舎の人にアピールできれば良いのです。チバ県と比較しちゃあいけません。
No.185  
by 匿名さん 2006-12-30 13:29:00
なんか新宿線でも東西線でも同じ内容になっちゃってますね。
アンチ江東、江戸川が多いのかな?
便利で比較的安いからいいところなのにね。
No.186  
by 匿名さん 2006-12-31 09:20:00
どーせ批判的な発言を繰り返しているのは
江戸川区を東京都と認めたくないチバラギ&彩の国住民か
江戸川区を23区と認めたくない三多摩住民のいずれかでしょう。
No.187  
by 匿名さん 2006-12-31 15:22:00
物件の情報は?
No.188  
by 匿名さん 2007-01-05 07:51:00
今朝の新宿線は空いてましたね…。いつもこれくらいだと良いのに。
No.189  
by 匿名さん 2007-01-05 13:01:00
そうかな、時間帯によるんじゃ。昨日の新宿線は、往復ともに快適でした!
No.190  
by 匿名さん 2007-01-05 20:01:00
>186
ウマイ!座布団1枚!!
No.191  
by 匿名さん 2007-01-07 09:16:00
本八幡って市川市だよね。なぜ都営が運行してるのだろう。都民のために篠崎で折り返すことを望みます。
そうなればもっと空くよ。さもなければ、本八幡始発は8両目しかドアが開かないとか、どうなんですかね。
女性専用車両があるんだから、可能ですよね。
No.192  
by 匿名さん 2007-01-07 09:22:00
城東を中心とする荒川水系地区は、水道水が臭くて嫌だな。
そのまま飲んだら確実に体に悪そう。
No.193  
by 匿名さん 2007-01-07 12:21:00
>191
詳しい話はわかんないけど、新宿線の計画段階では本八幡より更に先に延伸させて千葉県内からは別の事業体が運営する予定だったが、その計画が頓挫したということらしい。
No.194  
by 匿名さん 2007-01-07 13:20:00
>>191さん
それはいくらなんでもナンセンスです。
鉄道のネットワークを行政の境界で区切っていては、
交通機関としての機能を十分に発揮することができません。

都営新宿線沿線の江戸川区民の方だって、
鉄道で成田空港に行ったりするでしょう?
No.195  
by 匿名さん 2007-01-07 14:17:00
やはり『03』は魅力です。
でも江戸川区っていっても都営線じゃちょっといやかな。なんとなく駅がパッとしない気がして。かといって東西線は安いとはいえないし。ただ子育て支援が充実しているって言う点はいいと思います。
No.196  
by 匿名さん 2007-01-07 14:22:00
総武線沿線の方が新宿線沿線より駅前は栄えてる気がするのですが。大島なんて駅前は団地だらけだからね。
No.197  
by 匿名さん 2007-01-07 14:37:00
総武線が開通したのは「明治」30年前後だそうです。
東西線が昭和40年代、
新宿線が昭和50年代ですから、
70年から80年違うわけです。

沿線市街地の隆盛に差が生じるのは仕方のないことです。
No.198  
by 匿名さん 2007-01-07 14:50:00
総武線沿線は駅前を中心に街が開けて行ったけど、
東西線と新宿線は、既に街ができていた所に通した路線だから、
駅と関係なく商店街があり、駅前の華やかさが無い感じ。
繁華街が少ない東西線と新宿線沿線には、総武線沿線より風俗店が少なくて、
以外と子育てに良いよ。
No.199  
by 匿名さん 2007-01-07 15:12:00
城東電気軌道・都電の時代を忘れていますがな。
現都営新宿線を完全にトレースしているわけでは無いが、
錦糸町-一之江-今井間と錦糸町-大島-須崎(東陽町)間に鉄道があった。
錦糸町-東陽町間は、廃線跡が細長い公園になっている。
No.200  
by 匿名さん 2007-01-07 15:17:00
江戸川区の東西線沿線は大規模なマンションが多いけど、新宿線沿線はほとんどが中小規模物件ですよね。新宿線沿線はあまり大きな工場などがないんですかね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる