東京23区の新築分譲マンション掲示板「マークゼロワン曳舟【墨田区京島】 vol.2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 墨田区
  5. 京島
  6. マークゼロワン曳舟【墨田区京島】 vol.2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-12 10:17:08
 

東京23区に移動しました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38463/

[スレ作成日時]2006-09-13 06:22:00

現在の物件
マーク・ゼロワン曳舟 タワー
マーク・ゼロワン曳舟 タワー
 
所在地:東京都墨田区京島1丁目85-48(地番)
交通:京成押上線「京成曳舟」駅から徒歩2分
総戸数: 151戸

マークゼロワン曳舟【墨田区京島】 vol.2

201: 匿名 
[2006-12-13 14:45:00]
>200さんへ 当たり前だと思います。
202: 177 
[2006-12-14 01:15:00]
>>186
専有部分の意味は186さんの解釈通りです。
でも175&184さんは???
マンションの事情を分っていない購入者が増えているような気がします。
203: 匿名さん 
[2006-12-14 16:29:00]
>202
専有部分の解釈くらいは分かってるけど、新築の綺麗な玄関とかに、雨でぬれたり
汚れた自転車しまう人はいないでしょう。
すると必然部屋の扉の前とかに(ここは共用部ね)平気で置きだす常識のない人たち
がでてくるんです。
今のうちのマンションがそう・・・最悪。
204: 匿名さん 
[2006-12-14 20:49:00]
このマンションって、少し離れて見ると、歪んで建っているように見えるんだけど、、、
205: 匿名さん 
[2006-12-14 21:21:00]
下層階部分が若干膨らんでいる感じがします。そもそもの設計なのでしょうか?
207: 匿名 
[2006-12-14 22:04:00]
知らなかったのですか、
東西南北で違いがあります
見る方向で平面、三角、角角?丸くも無く四角くも無く です、
208: 匿名さん 
[2006-12-15 22:17:00]
>151
>153

つなぐネットコミュニケーションズのホームページに下記の記載ありますので、
無償でのアップグレードを期待します。

http://www.tsunagunet.com/association/e-mansion/service.html

「マンション内に設置する、つなぐネットコミュニケーションズ自社開発の多機能
ルータにてネットワークの負荷を監視します。上位回線、および通信機器の動作確認
も行なっていますので、万が一の通信機器障害時にもリアルタイムで検知、早急な復旧
が可能です。
アクセス回線の高速化(ギガ対応)など、今後のインターネット環境の進展に合わせて、
回線や機器を当社負担にてアップグレードします。将来に渡り、高速で安定したインター
ネットサービスをご利用いただけます。」
209: 匿名 
[2006-12-16 07:39:00]
高価なのと束縛があるのが問題では、?
210: 匿名さん 
[2006-12-16 13:32:00]
確かに今は、ネットの時代かもしれないですが、使わない方も居るかもしれません
その方にとってゼロワンに住みたいため、不要なネット料金を渋々管理費から取られる事に
なります。3年後要らないと云う 各自選択が有ってもよいと思いますが

何より1社独占は、弊害があると思います
NTT KDDI 回線業者 & 色々なプロパイダーのサービスを選択でき
より良いネット環境を自身で構築できる選択肢を望んでいます

それにしても、始めから100M 1本で 約160世帯に
ネット100MとIP電話を勧める会社の姿勢が自ずと判ります
211: 匿名さん 
[2006-12-17 03:30:00]
会社の姿勢とは売主のことですか?
212: 匿名さん 
[2006-12-17 09:22:00]
>211
バックボーン 100M 1本で 約160世帯にネット100M(ベストエフォート型回線)と
IP電話を勧める ネット関係を担当した会社 つなぐネットです。
213: 匿名さん 
[2006-12-20 13:45:00]
すみません。ネット素人で申し訳ありませんが、教えてください。
つなぐネットの件ですが、このサービスを無視して、「フレッツ光」や「ADSL」を直接部屋に引き込むことってできるのでしょうか?
214: 匿名 
[2006-12-20 15:15:00]
NTT東日本に聞いたとところ可能との事、
詳しくは0120−116−116で営業に聞いてね、
215: 匿名さん 
[2006-12-20 19:51:00]
今、見てきました エントランスが9割がた出来ていました 素晴らしい!

早く 新しいマンションで飯が食いたい(酒と言いたいのですが 飲めないので)
色気がないと家内に言われてしまいました それでは気取ってダージリンでも飲みたいと
言いましたところ、色は似ているから番茶でもいいですかと言われてしまいました
番茶はゼロワンに似合わない 絶対に似合わないと思います
我が家は、未だ家具が決まっていないです 内覧の後、来月は家具店ツアーになりそうです

また写真を撮ってきましたので、良かったら見てください アドレスは前と同じです
http://mark01.zashiki.com/
216: 匿名さん 
[2006-12-20 23:17:00]
215さん、いつもありがとうございます。
すごーい、ずいぶんできあがりましたね。
明日は雨みたいなので
あさって私も見に行って見ます
217: 匿名さん 
[2006-12-22 13:39:00]
つなぐネット e-mansionQAより

http://www.tsunagunet.com/question/02.html#q02
=====================================================================
Q.サービスを『e-mansion』に切り替えても、2〜3年後にはまた、サービスが陳腐化してしまうのではないの?

A.当社では、回線やサービスの拡張に関する専門部署にて、社会的なブロードバンド状況と、マンション内の通信トラフィック、またお客様の声などを総合的に判断し、当社の負担にて、随時アクセス回線やマンション内ネットワークの増強等を行なっております。

e-mansionをご利用頂くお客様には、プロバイダー乗り換えによるメールアドレスの変更や、通信回線変更の手続き等をする事なく、将来的にも安定したインターネット環境をご提供致します。

===========================================================================

とありますので
もし不自由を感じる場合は
管理組合から要望して回線増強してもらえると考えていいのでは?
家庭により利用目的が変わるでしょうが、
VODなどであっても快適に利用したいのは当然の要求でしょう。
(管理費と個人負担については論議も必要かもしれませんが・・・)

100Mのバックボーンは確かに貧弱すぎると思います。
バックボーンについての質問を受けた担当者が、
何かの勘違いをおこしていると信じたいです。
218: 匿名さん 
[2006-12-22 20:39:00]
ネットに関しては、3年後は契約の自由があるべきだと思いますが
契約と言うものは、あくまでユーザーと業者が自由意志で決めるもので、
つなぐネットが、永続かつ一方的に契約を強制するものでないですから
3年後は一旦、拘束契約を解除解約して各家庭が拘束のない環境で、
ネット環境が要る要らないを含めて、それぞれ好きな通信回線会社と
プロパイダーを選んで契約すれば良いのではないですか
219: 匿名さん 
[2006-12-24 17:46:00]
>>217

>もし不自由を感じる場合は
>管理組合から要望して回線増強してもらえると考えていいのでは?

縛りのあるネット契約は、不自由ですから出来ましたら自由契約にして頂くか
拘束されている期間を1年間に短縮してもらうとか、駄目もとで管理組合から
つなぐネットに要望してみては如何ですか
それでも つなぐネットが契約を盾にNOと言うなら、それこそ3年後は
全てフリーな契約にするよう見直せば良いのではないですか

ゼロワンに住みたいために、付録的に つなぐネットに半強制的に
不合理な3年縛りの契約をしたのですから(決してオプション契約でない)
縛りの解消と、不合理な契約の解約を考えていかなければ、ネット環境は
使う、使わない 両者住人にとって不合理な契約だと思います

今の時代、固定電話は要る、要らない 何処の携帯電話会社 何処の新聞
何処のネットを選ぼうが、本来 契約者の自由な選択のはずですから
220: 匿名さん 
[2006-12-24 21:34:00]
購入者です インターネットの問題ですが購入前の説明でつなぐネットと言う会社が請け負うことは初めからわかっていたはずだと思います それと使う人使わない人なども同じく購入前の説明で管理費に含まれていることもわかった上で購入をしたのではないですか? ここで問題視している方は入居後管理組合の役員にでもなって住居者全員の意見をまとめつなぐネットと交渉すれば良いのでは
221: 匿名さん 
[2006-12-24 23:01:00]
100Mを160人で割る単純計算では貧弱に思えますが、全員が同時にダウンロードするわけじゃなし、Yahoo!とブログとメールチェックくらいだったら十分なのでは?
一部のヘビーユーザーのために、全員が任意のプロバイダと個別契約することになったり、基本料金が上がったりするのはどうかと思います。
誰だってスピードは遅いより速いほうが良いですけど、回線数を増やして基本料金はそのままってわけには行かないと思いますが。
222: 匿名さん 
[2006-12-24 23:01:00]
つなぐネットついては、パンフレットに載っていたが
3年の期間付について いつ知ったか覚えていないなー
まあ契約したので 3年後つなぐネットに、いたければそれも良いし
嫌なら抜けても あれ あれれ 抜けられないの? 私一人では 3年後も
223: 匿名さん 
[2006-12-24 23:34:00]
多分そうでしょう。
大人数ではなかなか決まらないでしょうね。
かつてISDNを各部屋に引き込んでいたマンションで、住民の総意でネット環境を変えた例があるそうですが・・・。
3年後は、ネット環境も、つなぐネットもどうなっているか分からないし、そのときはそのときで考えたらどうでしょう。
224: 匿名さん 
[2006-12-25 00:26:00]
ネットについては、3年間はしょうがないにしても
3年後は自由にしてほしいな〜
225: 匿名さん 
[2006-12-26 00:52:00]
今は内覧会の事でワクワク、ドキドキしています。
色々問題等、あるとは思いますがすべて思い通りに行くわけではないと思います。
今の私としては家具選びや配置など家族で話し合うのが一番です!
夢のマイフォーム春には私たちの城です!!
226: 匿名さん 
[2006-12-26 11:22:00]
225さん、
わたしもおんなじでーす。
ほかの方々からは「なにをのんきな!」と怒られそうですが
入居したらいろいろありますものね。

内覧会が楽しみですが、心配も・・・
私たち夫婦だけできっちりチェックして指摘できるかどうか
かといって、プロにお願いするお金もなく・・・
227: 匿名さん 
[2006-12-27 13:23:00]
みなさんベランダの床材やフローリングのコーティングは、旭化成インテリアに発注しました?
価格が高いので、良い取扱先を探しています。
ご存知でしたら教えてください。
228: 匿名さん 
[2006-12-27 20:48:00]
ここなんかいかがですか?
コーティング:http://www.team-mishina.co.jp/
ベランダ床材:http://members.jcom.home.ne.jp/03682386011/
229: 匿名さん 
[2006-12-28 11:27:00]
228さん
情報ありがとうございます。私が調べていたよりもどちらも安いです!
ベランダ床材に関しては、「タイルのエッジ部分を止める金具」がないと強風で飛んでしまう可能性があると聞きました。TOTO社に問い合わせてみようと思います。
230: 匿名さん 
[2006-12-29 16:32:00]
今、見てきました エントランスが出来ていました
東入り口 駐車場も出来ていました
1階のテナントは、まだ工事中でした(今日から工事は年末年始はお休みのようです)
カードマンも含めて工事関係者の姿が見えませんでした
我が家も、コーティングについて思案中です 業者に頼むか、自分で市販のコーティング剤使って
自分で塗ることを含めて(内覧が済んでから決めても遅くないですから)

また写真を撮ってきましたので、良かったら見てください アドレスは前と同じです
http://mark01.zashiki.com/
231: 匿名さん 
[2006-12-29 18:10:00]
いつもありがとうございます
キレイな青空ですね
232: 匿名 
[2006-12-30 19:32:00]
230さん、いつもありがとうございます。 楽しみに見させていただいています。
いよいよという感じですね。 本当に3月の入居が待ち遠しいです。
入居日はまだ決定はしていないのですかね?
12月の説明会の時は、3月中旬を予定しているとの話を聞いたのですが、
その頃には入居できるのですかね?
でも今は内覧会が楽しみですね。
233: 匿名 
[2006-12-30 21:18:00]
来年の今頃、マークに入居して良かったね・・・と言いたいですね。
入居者全員で住みやすいマークにしましょう!
234: 匿名さん 
[2007-01-04 00:02:00]
あけましておめでとうございます
今、見てきました 工事は休み中でしたが、家内と一緒に外覧会をしてきました

29日から工事は休みなので、29日の写真と変わりませんけど、
一応写してきましたので良かったら見てください アドレスは前と同じです
http://mark01.zashiki.com/
235: 匿名さん 
[2007-01-04 21:02:00]
番外編のページを作ってみました 今までの写真の中から
古い順に抜粋して、自動表示(5秒間隔)してみました
最初のクリックから5秒待たされますが、悪しからず
アドレスは、下記のところです お間違えないように

テストページなので自動消滅するかも?

http://mark01.zashiki.com/20070104.html
236: 匿名さん 
[2007-01-07 15:46:00]
今月はいよいよ内覧会ですね。
今からドキドキです(*^o^*)
ところでフロアコーティングは業者に頼むのをやめて
自分でやることにしました。
玄関の石材コーティングもやったほうがいいでしょうか。
自分でできるような溶剤売ってますでしょうか。

それともうひとつ、悩みに悩んだ結果玄関に大きな鏡をつけることにしました。
インテリア相談会てパンフレットをもらった業者以外にも
おすすめのところありますでしょうか。
238: 匿名さん 
[2007-01-08 10:24:00]
えええ!!!
237さん、どうしてですか
鏡があると広く見えるし、出かけ前に身だしなみが
できると思ったのですが・・・
デメリットって地震の時に割れちゃうとかですか?
239: 匿名さん 
[2007-01-08 10:35:00]
>236さん
玄関前に鏡をつけてもいんじゃないんですか?
個人の自由ですし、自分の家ですし。と思います。
240: 匿名さん 
[2007-01-08 10:36:00]
風水的には、玄関の鏡は運気を逃がすということであまりよくない事例に入っていたと記憶していますが。
241: 匿名さん 
[2007-01-08 10:37:00]
風水なんて迷信そのものです。気にしない気にしない。ひとやすみ、ひとやすみ・・・・
242: 匿名さん 
[2007-01-08 11:22:00]
女性としては玄関の鏡は確かに便利ですよ〜。
私としては必需品です。
でもうちはやめちゃいました。
確かに費用対効果を考えると・・・。
そのかわりに、自分の部屋に大きな姿見を置く予定です。
243: 匿名さん 
[2007-01-08 18:25:00]
玄関に明るさと広がりを持たせられますから
ちょっと新居を買ったついでに、という感じ
でいいんじゃないでしょうか。
ましてや、コスト面がクリアできるのなら、素敵じゃないですか。
244: 匿名さん 
[2007-01-09 06:39:00]
玄関の鏡、入って右側に付けるのは風水で出世運に良しとされていますよ〜。
でも241さんのおっしゃるとおり風水なんて迷信ですからね・・・。
もうすぐ内覧会ですが、みなさんはプロの方に同行を依頼されていますか?
信頼のおける会社をご存知の方がいれば教えて頂きたいです。
245: 匿名さん 
[2007-01-09 07:36:00]
わざわざ内覧業者に同行してもらわなくても自分でできますよ。
「安心料と思えば安い!」とおっしゃる方もいますが同行してもらうほどのことでもないです。
傷や汚れは内覧時に指摘しなければ入居後は修復してもらえませんが、建具等の不具合なら入居後
でも修復してもらえます。
わざわざ高いお金を出してまで内覧業者に頼むことはないと個人的に思います。
まあ、個人の自由なので余計なことは言えませんが。
246: 匿名さん 
[2007-01-09 09:19:00]
本当に問題なのは、傷や汚れ、建具やなんやらではなく、見えない配管の勾配とかなんですけどね。
見えてる配管の位置とかでも、いろいろと分かるようです。
前田建設、もともとは土木工事屋ですからね。
プロを同行させるならそういうところを見させたほうがいいのでは?
247: 匿名さん 
[2007-01-09 11:04:00]
でも、配管等一部を見てもらっても全体的に見てもらわない事には意味はなさそうだね。
プロ?であっても見落とす箇所はいくらでもあるから。
248: 匿名さん 
[2007-01-09 23:07:00]
私たちも同行してもらおうか検討中です。 私たちだけでは、細かいところまでしっかりとみることができるのかという不安と、あと何か気づいても指摘をしても、こういうものだと言われてしまえば、それで納得してしまうような気がしてしまい、少々不安があります。
でも、やはりお金のムダなのでしょうかね?
249: 匿名さん 
[2007-01-10 13:42:00]
新築マンション購入記念ということで、うちではお願いしました。
250: 匿名 
[2007-01-10 18:12:00]
私の家でも内覧を業者にお願いしました。費用は6万円です。その方が素人がチェックするより安心感があると思います。何せ高い買い物ですから後悔のないように。
251: 匿名さん 
[2007-01-11 11:14:00]
購入者です。
職業柄、昨日某デベの設計士といろいろと話をしてきました。
もうすぐ竣工ですし、内覧については私も初めてマンション買うのでちょっと心配で。
その方いわく、仮に壁の仕上げが綺麗になされてなく、何か波を打ってるようなとか、
床の仕上げが水平でないようなとか、素人が見て「これは・・・ような」と先ずは
素朴に感じたことは全て業者に言って言ったほうがいいとのこと。
たとえば床材、当初使用予定の床材と実際の自分の部屋の床材を踏んだ時の感触が
なんかちがう・・・とか、実際床材などはモデルルームで展示されていたものと
まったく同じものが使われるかどうかは設計士でも分からないとのこと。
業者が同等品としてコストの安いほうを使うことが多々あるらしい。
長くなってしまいましたが、素人の目で見てとにかく「?」と思ったことはどんどん
言っていけばよいとのことでしたよ。
逆にプロ同士だと、「こんなもんでしょ?」に落ち着いてしまうこともあるとか。
252: 匿名さん 
[2007-01-12 23:05:00]
>>250
>何せ高い買い物ですから後悔のないように。

6万円出して後悔しなければいいね。
253: 匿名さん 
[2007-01-14 00:34:00]
>6万円出して後悔しなければいいね。

後悔するなんてあり得ないでしょ。
指摘ゼロが理想なんですから。
後から何か見つかってもちゃんとデベが修理してくれるし。
254: 匿名さん 
[2007-01-15 19:01:00]
購入者です 東日本銀行でのローンを組まれる方金銭消費貸借契約会の案内が来ましたね^^
みなさんは新宿まで行き契約されますか?私としては本所吾妻橋の支店が近くて良いのですが・・
それにしても最近ローン金利が各銀行下がってきてますが本当に東日本銀行で良いのか本当は迷っています。どなたか良いアドバイスありませんか〜お願いします。
255: 匿名さん 
[2007-01-16 17:35:00]
購入者です。
私の場合、住友信託銀行で借りようと思っています。
http://www.sumitomotrust.co.jp/
小額でも余裕が出来たら「自由返済」で繰上げ返済ができ、ネットを使えば手数料も無料に
なるところが気に入りました。(知り合いに薦められたからですが)
情報まで。
256: 匿名さん 
[2007-01-16 21:53:00]
内覧会終わった方はまだいませんか?
うちは来週です。
258: 匿名さん 
[2007-01-17 10:26:00]
>>256
うちも来週ですね。楽しみにしています。
259: 匿名さん 
[2007-01-17 15:42:00]
本日からタワーの内覧会スタートですね。
どなたかレポート頂けるとうれしいです。
良い点悪い点いろいろお願い致します!
260: 匿名さん 
[2007-01-18 00:39:00]
早い方はもうすでに内覧会が始まっているんですねー。
どんな感じだったのか、お知らせ願いたいです。
261: 匿名さん 
[2007-01-19 22:23:00]
やっと内覧会がはじまりましたね^^内覧会の事で質問ですが当日に家具やカーテン等の採寸をしたいと思いますが内覧会の時間内に全てを行わないとだめなのですか?それとも内覧の時間が終わった後でも採寸を行っても良いのでしょうか。内覧会がお済の方やご存知の方情報をお願いしま〜す。
262: 匿名さん 
[2007-01-19 22:31:00]
No.257さん同じ問題とはどんな事でしょうか??まだ住んでもいないのに問題意識を持つのはどうかと思いますがどうでしょうか。
264: 匿名さん 
[2007-01-20 09:21:00]
大変すばらしい想像力をお持ちのようですね(笑い)
全然気にしないのでこれからもがんばってください・・・以上
265: 匿名さん 
[2007-01-20 18:23:00]
内覧会に行ってきました!
各業者が親切に案内してもらったので分かりやすかったです。
当初より図面では想像していましたが、やはり現実は「各部狭いなぁと言った感想です。
特に初めて見ることとなった内廊下は、思った以上に狭く感じました。また、入り組んだ迷路のような感覚で閉鎖的な印象を受けてしましました・・・。
しかし!玄関の扉を開けると!ワイドスパンの影響もあり、とにかく明るい!我が家は明るい床材を選択していたせいかもしれませんが、「トンネルを抜けると・・・」と言った印象です。
(室内も柱が内側にある構造上、狭いと印象はやはり受けましたが・・・)

内装も丁寧に仕上げられており、ほぼ修正を依頼する箇所もありませんでした。
水周りや配管などは個人では分からないので、何かあたら入居ごに相談したいと思います。
家具用の採寸もできましたので、短時間でしたが充実した内覧会でした。
簡単ですが、取り急ぎこんな感じです。
266: 匿名 
[2007-01-20 20:55:00]
>265さんへ
お尋ねしたいのですが、各業者とはどんな方なのでしょうか。
また、廊下の幅は何メートルぐらいなのでしょうか。
もしよろしければお教えください。
267: 匿名 
[2007-01-21 07:48:00]
286です
>265さんへ
くだらない質問だったのでお答えくださらなくて結構です。
失礼しました。
268: 匿名 
[2007-01-21 07:50:00]
↑286でなく266です。
失礼しました。
269: 匿名さん 
[2007-01-22 21:42:00]
↑268さんはほんとに266さん?
このサイトは誰のものでもないので、どんな質問を投稿してもいいと思うのですが^^)
当日は玄関で旭化成不動産の方から図面との変更点と本日の流れの説明を受け、その後は
前田建設さんがアテンドしてくれました。インターフォン関係の方も同席してましたよ。
廊下は図面では感覚的に気づきにくかったのですが、上下左右に圧迫感を感じるので、
私は狭く感じました。横幅的には1.5mあるかないか?と言う感じです。
内部も扉のサイズが75cm以下なので、大きな荷物の搬入は引越し屋さんに相談が必要ですね・・・
平面と現実のギャップを感じました。
すでに内覧会に出席されたかたもいらっしゃると思いますが、ぜひ皆さんのコメントも聞きたいです。
よろしくお願い申し上げます。
270: 匿名さん 
[2007-01-22 23:31:00]
271: 匿名さん 
[2007-01-23 00:18:00]
扉が75cm以下とは、確かにちょっと狭いですね。(普通は80cmあります)
廊下も狭いとなると、ベッドの搬入は苦労するかも。
272: 匿名さん 
[2007-01-23 04:10:00]
我が家も明日内覧会です。帰ってきたら、レポートさせて
いただきます。
273: 匿名さん 
[2007-01-25 00:47:00]
ご参考までですが・・・。
最近のマンションは、防音のためフローリングが非常に柔らかく、歩くとふかふかした感じがするほどです。
従って、とても凹みが出来やすいのですが、引っ越し業者やエアコン設置業者の中には無頓着な人がいますので、不用意に工具などの重いものを置いたりしないように目を光らした方が良いです。
(柔らかいフローリングは比較的最近のものなので、扱いに慣れていないようです)

また、入居後もキャスター付で重量の家具は、転がすとわだちができますので、必ずカーペットの上で移動することをお勧めします。
私はホームセンターで50cm角のパネルカーペットを購入し、動かすときだけ敷いて、使用しないときは収納しています。
いつも敷いて使用する場合も、ダイニングテーブルの下だけ、とか、たんすの下だけ、のような敷く範囲の自由度があり、規定サイズのカーペットやラグよりも使い勝手が良いです。(色を組み合わせるとまあまあおしゃれですし)
家中わだちだらけになって後悔しないよう、ご参考まで。

(腕時計・鍵・ライター・テレビのリモコン等を落としただけでも凹んだりしますよ)
274: 匿名さん 
[2007-01-25 00:47:00]
購入者です。今日内覧会に行ってきました、まず廊下ですが私の今の住まいも内廊下という事もありそんなに狭くは感じませんでした。次は室内の確認を行いチェックリスト(無料)を参考に色々見ました。その中で発見したものは壁の傷やよごれがほとんどで一部床の傷もあり、その他洗面台の傷がありました。建具等の不備はない様な感じでした。
内覧会前は業者の方を頼むかどうかで悩みましたが夫婦2人のチェックリストの内容ではありますが納得のいくチェックができたと思います。
最終的なチェック項目点数は14箇所で写真撮影も行い次回の最終チェック時に使いたいと思います
1つ皆さんに質問ですが私はこれまで床暖房の床の感覚がわかりませんでした。今回の物件には床暖が標準でありますが床を歩いた感じはすごく柔らかい(沈む)様な感じでしたがこれって普通なんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら情報をお願いします。
PS,窓や網戸のチェック時に室内から見た感じではわからなかったんですがにペンキみたいな物が付いていたのでベランダからのチェックを行ったほうが良いかと思います。
275: 匿名さん 
[2007-01-25 00:55:00]
NO274です 同時刻に良い情報がありびっくりしました。今後の参考にしたいと思いますありがとうございました。
276: 匿名さん 
[2007-01-25 00:57:00]
>273さん
床の柔らかさは、床暖房とは関係ありません。床暖房がない部屋も同じだったはずです。
防音性能のため、フローリングは昔と比べて非常に柔らかくなっています。
LL−45が一般的ですが、最近はLL−40を使用するところもあるようです。40は45より更にふかふかした感じです。それ以上になると、防音性能は高くなる反面、歩行困難になるようです。
No.273にある通り、非常に凹みやすいのでご注意を。
277: 匿名さん 
[2007-01-25 02:03:00]
NO274です
床の柔らかさと床暖房は関係ありません・・床暖のない部屋は少しの沈みでしたか床暖の部分はかなり沈みました。床暖でもガスと電気で差は出てくるものなんでしょうか?ちなみにガス暖なのですが
アテンドの方に質問はしたのですがこの位が普通ですといわれました、もし関係ないとしたら業者にもう一度確認したほうが宜しいのでしょうか。
何度もすみません心配性なもので・・よろしくお願いします。
278: 匿名さん 
[2007-01-25 13:16:00]
床材の柔らかさに電気とガスで差は影響としてありません。直床か二重床
かの違いが原因になります。マークは直床を採用しているため、274さんの
ところだけ、いやに床が凹むということはないかと思われます。

直床は、躯体に直接敷かれるため、276さんの通り、防音性能を高めるため
ある程度クッション性を持たせる必要があります。
箇所によって凹み方が異なるというのは、太鼓の原理と同じで、狭い部屋
よりも広い部屋の中心が最も凹みやすいですし、また、戸境壁付近では凹
みにくいと思います。

あまり心配しなくてもよろしいのではないでしょうか?慣れの問題かと思
います。
279: 匿名さん 
[2007-01-25 21:46:00]
>274さん
273&276です。
リビングとそれ以外の部屋では陽の光の当たり方が違い当然乾燥の具合も変わってきますので、感覚的には違うようにも感じることもあると思います。
私も慣れの問題だと思いますが、入居して一年以内は保証期間ですので、一年経ってもどうしても気になるのであれば、そのときに調査してもらっても遅くないと思います。
入居前から床を引っぺがして調べてもらう必要はないように思いますが・・・。

同じ床でも乾燥した今の時期と湿気の多い梅雨の時期でもだいぶ感じは違いますよ。
280: 匿名さん 
[2007-01-26 07:45:00]
遅くなりました、NO278です情報ありがとうございました
みなさんのおかげで随分と心配も和らぎました^^
太鼓の原理とか乾燥の具合とか直床とかは理解したつもりです本当にありがとうございました。
そこで最後にもう1つだけ教えてもらいたことがあります。
上記3点の理解はしましたが最大に沈む幅(最も大きい箇所で何cm)はどの位なのでしょうか?
よろしくお願いします。
それと、内覧会が終了された購入者の方(NO272さん)やその他の方の書き込みもお願いしたいと思います・・・。
281: 匿名さん 
[2007-01-26 07:50:00]
失礼No277でした
282: 匿名さん 
[2007-01-26 10:05:00]
いつも、拝見させていただいております。
購入者です。

25日に内覧に行ってきました!
専門家の方の立会いの件、こちらで知りまして散々迷った挙句、
前日にやはりお願いする事に決めて、急遽同行願いました。

結果的にはとても満足です。

主人も建設関係なので多少は詳しいですが、まったく違った目線で
チェックいただけたし、風呂場の換気口?から中を覗いたり、ホル
ムアルデヒドの濃度を測ってもらったり、レーザーで平行や角度の
誤差を図ったり、カベの蓋(四角い小さな箇所)を外して、覗いた
りされてました。

全体的には、とてもしっかりとした物件と言われました。
深刻な指摘はなく、細かな指摘だけというのは、珍しい程とのこと。

ホルムアルデヒドは、主寝室予定の部屋を閉め切って30分。
『この機会で図れる最小値』といわれました。
基準とされる1/8でした。
(持込む家具や、温度の上がり具合で多少増えるとのことですが)

レーザーでの誤差も1メートルで1ミリ以下と、良好。
結露防止等の外カベのフワフワした物(専門用語忘れまして(>_<))も
しっかり付いているとのこと。(中をから覗いた時に見てました。)

あとは、274番さんと同じく自分たちでチェックした床、壁などの汚れの
他、トイレの中棚に一部はがれがあったのと、ベランダの排水溝部分に水溜
りが出来やすい点等を指摘頂きました。

フワフワの床は私たちも違和感あったけど、『今の床は防音の為』とのことで、
こうなってるらしいです。

あとあと、うちも洗面台に紙やすりで擦ったような痕があり、指摘しました!
ピカピカな洗面台として、元に戻るのか、個人的には気になる点です。

お台所の土棚部分のカラーをブラックにしたせいか、なんとなく雑な気がして、
指摘しましたが、職人さんの手作りなので・・と言われてしまいました。
ま、これは許容範囲かと納得しましたが・・。

とにかく、色々と時間を掛けてじっくり見ました。

**********************************

外観はカジュアルな印象のマンションでしたが、一歩中に入ると、
シックでモダンな感じ。気に入りました。
中廊下も覚悟しましたが、気にならない程度でした。
(ただ、リビングが想像よりだいぶ狭く感じました。(>_<))

ラウンジからの眺めも良く、富士山も見えました!
40階のマンション残念ですが、皆さんで綺麗に楽しく使いたいと思いました。

長々と乱文のお付き合いありがとうございました!
283: 匿名さん 
[2007-01-26 10:25:00]
追伸(282です)

278さんへ
床の沈み具合ですが、大柄な主人が歩くと、目で沈んでいるのが
よ〜く解りました。0.5センチくらい沈むのかな?

立ち会った専門家の方からは、家具を配置する時も、重い家具は、
壁につけて前に<かませ>をしいた方が良いとアドバイスを頂きました。

こちらの掲示板にあった、ワックスの30年を頼もうかどうか迷い中
ですが、逆に協力なワックスが剥がれてしまわないかな?と心配です。
284: 匿名さん 
[2007-01-26 15:52:00]
ありがとうございました
285: 匿名さん 
[2007-01-27 00:03:00]
No280です。No283さんありがとうございます
床の問題ですが5ミリ位が普通であれば納得できました。ありがとうございました^^。
それから、私もUV30年コートを考えてますが様々な意見もあるみたいです。たとえば床のコーティング代を考えれば数年後に床の張替えをしたほうが効率的だとか、この業者はだめとか・・・いずれにしても経験がない為私も迷っています。
本当は経験者の方に教えていただきたいのですがどなたかいませんか〜〜。
何にしても初体験の事が多いため色々悩んでいます。まあこの悩みも少し楽しんでいる所もありますが^^
何にしても大変良い情報をいただき感謝しています。
次回の口コミをお待ちしていますそれではまたお願いします。
ps・・No284さんはどなたですか??
286: 匿名さん 
[2007-01-27 01:43:00]
>285さん
経験者です。

30年コーティングは、私としては良い選択でした。

長所は、何と言っても掃除がラクラク!基本的には掃除機だけ。足跡が気になるときだけ市販のフローリングワイパーでさっと拭くだけでずっとピカピカです。
友人を招待したときに、誰もがまず床を誉めてくれます。
数年後に床を張り替えるコストとの比較は意味がないのでは?張り替えは金銭面より手間が大変ですので、そうは言っても数年おきに張り替える人は少ないと思います。

ただし、短所もゼロではありません。
ともかく床自体がへこみやすいので(コートの有無に関係なく)、当然コートも一緒にへこみます。
へこませてしまったときにプラスオンの価格分だけ後悔が大きいかもしれません。(ーー;)
暴れ盛りのお子さんがいる方で肝の小さい人にはお勧めしません。

私も、当初は「キズがつくと目立つ」とか「修復が不可能」とか色々ネガティブな意見を聞きましたが、コートはあってもなくても、いちいちキズの修理なんかしませんから関係ないと思います。
生活していれば当然細かいキズは沢山つきますが、気になったのは最初だけで、今は全く気にしません。(日々の生活に必死で気にしてられない、と言うのがホンネ)

色々書きましたが、掃除のラクさと、友人に自慢できる分だけで元は取れると思いますよ。
なお、耐久性ですが、私は1年ちょっと経過して新品の時の輝きそのままです。友人は3年目経過で全く問題なしだそうです。

なお、ウラ技ですが、私はキッチンカウンターもコートして貰いました。
カウンターは水滴とかコップの底の染みが出来やすいところですが、コートしておくと全く染みは出来ません。(ほとんどの家庭は、カウンターは本来の使用目的ではなく、花瓶や鉢植えを置いたりしているみたいですが・・・いずれにせよ一番水汚れがつきやすいところですね)
287: 匿名さん 
[2007-01-27 17:19:00]
私もこの掲示板で紹介された30年コーティングをお願いしようと業者に連絡いたところ
4月中旬まで無理と断られてしまいました・・・。
【ミシマ】http://www.team-mishina.co.jp/
以外で良い業者をご存知の方いらっしゃいませんか?
288: 匿名 
[2007-01-29 17:58:00]
マーク北側の京成曳舟駅前東第二南地区の物件の高さについて、マーク契約時の重要事項では19階程度であったはず。まだ計画は決定していないそうだが、建物高はマークの19階より高くしないよう希望します。
289: 匿名さん 
[2007-01-29 18:19:00]
この前内覧行ったときに、その物件が21階建ての計画になるようなことを聞かされました。
また、その物件の隣にも立つ可能性があるともいってましたよ。(北西側になるのかな)
再開発地区は高さ制限がないので、問題多いですね。
南側や西側の地区はまだ再開発地区ではないみたいなので、あんま高いのは立たないかも
知れませんね・・・いずれにしても立ててほしくはないですが。
290: 匿名 
[2007-01-29 18:58:00]
”重要事項”の変更というのは一方的な変更の通知だけで済んじゃうのですかね?
重要事項説明会では、19階程度でしたよね。その意味はマークの19階より高くならないという認識だったのだけれどこれ認識不足ですかね・・・。
とにかくマークの19階より高くしないで下さい。お願いします!
291: 匿名さん 
[2007-01-29 20:18:00]
確か、「19階建、マークゼロワンと同程度の高さの建物」という説明だったので、
何階建てかが変わっても、高さが変わらないのなら仕方が無いかな・・・と思っています。
292: 匿名 
[2007-01-29 20:53:00]
ふつうマークの隣りに19階程度の高さの建物が建つといったらマークより低いと思いますよね!。私もそう思っていましたが、業務棟ができるのでその分天井が高くなるのでマークと同じ位の高さになるみたいです。
マークも当初、設計段階ではもっと高さがあったらしいのですが、墨田区なのか、地域なのかわかりませんが現在の高さに変更させられた経緯があるようです。
管理組合設立後話し合いましょう。・・・と思うのですが、追加重要事項説明書に捺印しちゃうとどうなるんですかね・・。
293: 匿名さん 
[2007-01-29 20:58:00]
捺印は完全に了承という意思表示ですよ。そうでなければ意味ないですし。
294: 匿名 
[2007-01-29 21:18:00]
とにかく建物の高さは最高でマークの19階と同じ高さとしていただきましょう!!!
295: 匿名 
[2007-01-29 21:30:00]
旭化成も相手?が19階程度を21階に変更するかもしれないといってきたら、ハイそうですかでなく「重要事項」説明で購入者には確認してあることだから変更はしないで下さいと・・・強く言えないよな・・・。言ってくるのは誰なんですかね?墨田区?開発業者?
296: 匿名 
[2007-01-29 22:12:00]
294さん とにかく建物の高さは最高でマークの19階と同じ高さとしていただきましょう!!!
と有りますがマークは26Fで側に出来るのは21階でえすよ、
又、郵送で19Fから21Fに変わりますと連絡がありました、
297: 匿名 
[2007-01-29 22:45:00]
>建物高さが問題なのですよ。マークすぐそばに同じ高さの建物が出来たらどういう影響がありますか。購入者なら自分の問題として購入階、向きに関係なく考えてください。
298: 匿名さん 
[2007-01-29 22:54:00]
身勝手
299: 匿名さん 
[2007-01-29 23:23:00]
今からそんなに戦闘モードでは・・・。
しかめつらして引っ越してくるつもりですか?
一生お住みになるのであれば、これからも色々ありますよ。冷静に。
300: 匿名さん 
[2007-01-29 23:31:00]

概要がきまりましたみたいな内容が以前区報にのっていたので
区役所にもらいに行きました。
それには高さ85mとあります。
区役所の人も、今たてているタワーマンションと同じ高さですって言ってました。
これってまだ決定ではないんでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる