三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート麻布十番ザ タワーってどうですか? Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 三田
  6. パークコート麻布十番ザ タワーってどうですか? Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-15 15:58:05
 

次スレたてました。

前スレ
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43445/

物件データ:
所在地:東京都港区三田1丁目1000番(地番)
交通:都営大江戸線 「麻布十番」駅 徒歩3分
   東京メトロ南北線 「麻布十番」駅 徒歩3分
   都営大江戸線 「赤羽橋」駅 徒歩6分


売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、株式会社新日鉄都市開発、藤和不動産株式会社
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社

[スレ作成日時]2009-07-24 16:21:00

現在の物件
パークコート麻布十番ザタワー
パークコート麻布十番ザタワー
 
所在地:東京都港区三田1丁目1000番(地番)
交通:都営大江戸線 麻布十番駅 徒歩3分
総戸数: 440戸

パークコート麻布十番ザ タワーってどうですか? Part2

876: 匿名さん 
[2010-03-04 23:54:05]
契約者に説明するのは当たり前だろが
法律違反にもなりかねない

モデルルームで客にも説明しろ
といいたい
877: 地権者 
[2010-03-04 23:54:43]
再開発をするために、このままでいれば
引越しや、管理費の発生もないお年寄りを
説得して同意をしていただいてます。

どうかそのことをご理解お願いいたします。

また管理費の減免の原資は、三田ガーデン棟専用駐車場の
上がりで賄うので皆様のご負担ではありません。

宜しくお願いいたします。
878: 物件比較中さん 
[2010-03-05 00:11:39]
地権者のお陰で住めるとかいう人多いけど、地権者は等価交換で得るもの得ているし、
こういう再開発がなかったら火事にでもなれば大変な地区だったんだよ。
いつまで「お陰」を引きずるつもりなのかな。地権者が頭に乗るわ。
こんな再開発に都民税使われた都民に一番に感謝してもらいたいわ。
879: 契約済みさん 
[2010-03-05 00:22:48]
ガーデン棟の管理費だけで、ガーデン棟そのものの管理費、ガーデン棟の駐車場維持費、に加え、ガーデン棟住民も利用する共有スペースの管理費まで賄えるのでしょうか。疑問です。この不足分をタワー棟の管理費もしくは駐車場代で穴埋めするとすれば、法に触れるのではないでしょうか。
880: 匿名さん 
[2010-03-05 00:32:00]
なるほど。
管理費まで分譲購入者が地権者の分まで負担するのはおかしいですね。
881: 購入検討中さん 
[2010-03-05 00:57:06]
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、、、
三田ガーデン棟専用駐車場というのは地権者所有のものなのですか?
地権者の方が固定資産税も払われる部分なのでしょうか?
882: 申込予定さん 
[2010-03-05 00:57:22]
870(地権者)さん

トイレ、キッチン(食洗機、浄水器)、カウンター下収納は標準
のものとは違っています。

とありますが
これらはオプションで付けられたという事でしょうか?

883: 匿名さん 
[2010-03-05 09:34:19]
最初の管理組合総会で4分の3以上の議決で、いきなり規約変更して旧地権者の特権剥奪して新旧地権者平等になったら怒るだろうな。
884: 匿名さん 
[2010-03-05 11:02:36]
私が質問した時の回答は、
地権者さんの管理費は?→地権者棟の管理費は三田ガーデン棟駐車場の収益で賄う
駐車場が埋まらなかったら?→地権者さんたちが足りない分を管理費として払う。ただし空きが出ればタワー棟の方々に貸し出すので多分間に合う

のようなことを言っていたような・・。
その時思ったことは、管理費を払わなくてもよいと思っていた地権者さんたちが、足りないから払ってくださいと言われて納得できるのかなぁということと、そのことを地権者さんは理解しているのかということ。
あとは、質問するまで上記のことは全く教えてくれなかったから、知らないまま契約する人も多いのだろうなということ。

ちなみに、地権者さんたち三井が思ってたより駐車場希望してないらしいです。
885: 匿名さん 
[2010-03-05 11:29:58]
No.881さんのおっしゃってる所有の問題はどうなんだろう。
もし地権者専用駐車場が地権者・タワー共有の持ち物である時、
そこからあがる利益を地権者だけで分配するのは問題なのでは?
886: 匿名さん 
[2010-03-05 11:46:52]
地権者駐車場が埋まるように、同じ機械式でありながらタワー棟駐車場より安い料金設定。
何が何でも自分達で費用負担しないようにしている。

三井は売ってしまえば知らないのかもしれないけど、
こういう不公平な規約は後々問題になるね。

転売されてもガーデン棟の優遇は続くわけだし。
887: 匿名さん 
[2010-03-05 11:58:19]
所有の件は、もらった管理費の内訳みたいなのに書いてませんでしたっけ?
管理が、タワー棟管理、三田ガーデン棟管理、全体管理などわかれているから分かりづらいですよね。
あと店舗の方々の管理もありますよね。まとまって話ができるのか心配です。
所有は、たぶん全体管理に含まれてみんなで面倒みましょう的な感じだった気がします。

理解できなかったのが、三田ガーデン棟の屋上だかベランダだかが、全体管理になっていて???
あとタワー棟の駐車場の収益が全体管理の収入になっていたような?普通タワー棟の管理費にならない?等

祠の管理や町内会の備品収納庫の管理など、追及したくなる点はまだまだありましたが、ギブアップしました。
888: 契約済みさん 
[2010-03-05 12:09:10]
管理規約の案文上、地権者専用駐車場は地権者だけの共用部分です。

(たぶん)検討者だからやむを得ないとは思いますが、いろんな疑問点については全て規約や細則に書いてありますので、丁寧に重説受ければいいと思いますよ。
889: 匿名さん 
[2010-03-05 12:09:44]
全体管理の駐車場収益をガーデン棟の収益にするのは違法なような。
何にせよ、違法性のあるややこしい不平等が蔓延しているということですね。
890: 匿名さん 
[2010-03-05 12:18:57]
地権者が一般購入者より損をする理由や必要は当然ないが、建物がある限り続く管理の費用は当然払うべきだと思う。
今までの一戸建住宅よりあきらかに快適なんだからね。
等価交換で利益もちゃんとあったんだから。

しかし、今後開発予定のC地区の住民もかなりの覚悟は必要だね。
「快適な生活にはお金が掛かる」ことを理解すべし。

でも開発は進めよう!トータルで考えれば地権者は得するんだからね。
891: 匿名さん 
[2010-03-05 12:25:57]
>889

これは書きすぎ。やばいんじゃないの。
892: 匿名さん 
[2010-03-05 13:42:42]
地権者と共存する温かいマンションを目指しているのですよね。

お年寄りに管理費・修繕積立費を払わすのは可哀そう。
高所得者ではないでしょう。
共用施設や共用部だって平等に利用させてあげないとね。

ちょっとした老人ホームのようにしてしまった事への
三井の問題はあるよね。

購入の時タワーの事しか気にしなかった自分も悪いけど。

それにしても

地権者の駐輪場がエントラス前にあるのは ちょっと…。

隣のタワーは駐輪場も地権者もすべてタワーの中なので
分かりにくくなっている。

そんなお隣のタワーが少し羨ましく思えてきたのは
私だけでしょうか?


893: 匿名さん 
[2010-03-05 13:48:30]
C地区は商業施設と賃貸だから
地権者の問題は比較的らくでしょう

894: 匿名さん 
[2010-03-05 14:34:56]
私も契約者だが、隣の物件は物件で構造や立地等の問題は色々あるでしょ。非の打ち所のない完璧なマンションなんてないんだし。私は隣と色々悩みましたが、総合得点を考えてこちらに決めましたよ。
895: 匿名はん 
[2010-03-05 16:21:16]
モデルルームで不快なことがあったことを言いたくって…

女性スタッフがつまずいて大きな声を出したら、前を歩いていた男性営業マンが”私のことを睨み”、「大丈夫?」と女性スタッフを気遣い、私はまるで痴漢でもしたかのような場の雰囲気に・・・

今でも思い出すだけでムカつく!!

896: 匿名 
[2010-03-05 16:45:28]
モデルルームで何で男性営業マンがそばに居合わせて三人になる場面があるの?私の場合は常にマンツーマンで商談なんだが。場面設定がよく分からない。
897: 匿名さん 
[2010-03-05 17:33:01]
>>895
仕事中、つまずいたくらいで大きな声を出すなよな全く。
女性スタッフは余程美人だったのですね。
898: 匿名 
[2010-03-05 17:57:10]
女性は営業じゃなくて案内のスタッフでしょ!

確かに美人いたなあ…
899: 匿名 
[2010-03-05 18:01:23]
受付の人は入口より奥には案内しないと思うんだが。
900: 匿名さん 
[2010-03-05 18:41:55]
>895

よっぽどそういう風に見えたんだね。ご苦労様w
901: 匿名さん 
[2010-03-05 18:56:09]
営業と案内係がもともとできてたんじゃねーか?
902: 匿名さん 
[2010-03-05 19:32:03]
うん、なんかそんな感じがするね。職場の女子か声上げたくらいで普通そんな目線で客を見ないだろうから。
903: 匿名 
[2010-03-05 19:59:58]
営業が心配する振りして、案内に好かれたかったんだろ

わかる、わかる
904: 匿名さん 
[2010-03-05 21:29:24]
くだらんコメントいらんw
905: 匿名さん 
[2010-03-05 23:57:22]
しかし入居が近づいてきましたね。駅までの近さと麻布十番商店街から見えるキレイな外観がいいと思います。メインエントランスの近くも通ったけど、思ったよりもかなり高級感あるので良かったです。パンフレット等ではあまりエントランスイメージの画像が無かったからね。
906: 不動産購入勉強中さん 
[2010-03-06 00:20:41]
散歩や買い物でよく通るけれど、エントランス周りは隣のタワーの影響でかなり光が遮られてますよ。
どうにかもっと太陽光が入る工夫をして欲しかったです。
907: 匿名さん 
[2010-03-06 00:27:44]
906さん
それって、裏口(?)じゃないですか?
エントランスは隣のタワーとは反対側です。
908: 匿名さん 
[2010-03-06 00:33:14]
入居後、洗濯物や布団をベランダに干さないことを願います。
守ってくれるかなぁ・・・・・
それとも地権者棟はベランダ干し、許されているんですかね?
909: 通りすがり 
[2010-03-06 00:35:43]
エントランスが、なんとなく見えてきましたが、うーん・・・。
ここはお隣さんのほうに座布団一枚!っていうのが本音じゃないですか。

正面は、酒屋?兼商店&チャイナクイック。
910: 不動産購入勉強中さん 
[2010-03-06 00:49:40]
エントランスは麻布十番(一の橋交差点)方向から行った場合、物件の手前角にあるT字路の信号を右折し20~30m進んだ左側です。隣のタワーの入り口(北向き)とは90度向きが違う西に開口部がある造りです。
911: 匿名さん 
[2010-03-06 01:23:18]
チャイナクイックおいしいですよ、Hotmotよりうまい。
先週直接チャイナクイックで注文して待ってる間に目の前にある画面の
注文配達先見てたら注文のほとんどがタワーマンションの高層階でした。

パークコート住民は目の前なのでさすがに注文はしないか。
912: 匿名さん 
[2010-03-06 01:28:05]
確かに隣のエントランスとは確かに趣きは異なるかもね。
でもお隣のエントランスがオフィスビル風だとしたら、こちらはヨーロッパの
邸宅風のエントランスでしたよ。
913: 匿名さん 
[2010-03-06 05:22:23]
中庭(パティオは)地権者棟の影になって日中全く日が差さない。
たぶん暗いと思う。

もう少し計算して設計できなかったのかなぁ?
914: 入居予定さん 
[2010-03-06 09:58:37]
確かにパティオ、どうせ暗いなら前面道路に面した方が
建物のイメージも数段上がっただろうに。
そのうち、C地区から堂々とアクセスするような街づく
りになるのなら良いけれど。。。。
ガーデン棟、東側には持って行かれなかったのかしら?
(設計士さん、すみません)
915: 匿名さん 
[2010-03-06 10:17:46]
地権者を中心とする再開発の中で決まった設計を、それを前提に購入してるくせに何をいまさら…

再開発マンションの発注者は地権者らで構成される再開発組合で、デベじゃありませんよ。デベは設計の提案はするでしょうが、決めるのはあくまで再開発組合。デベは金出した分の床をもらって転売するだけ。
916: 匿名さん 
[2010-03-06 12:28:39]
914>>ガーデン棟、東側には持って行かれなかったのかしら?

かなりの部分、地権者の希望が優先した。
自分達(地権者)の住居は、南側で、目の前が公園で眺望も抜けていて・・・・

結果、こうなった。
917: 匿名 
[2010-03-06 14:09:33]
でも地権者が別棟に入ることで生じるメリットだってあるんじゃないの?無理矢理同じタワーで生活することで起きてくるトラブル(エレベータの使い方、共用施設の使い方等)だってあるんだろうし。てか都心タワーを検討する以上は地権者なんてどこにでも存在する訳で。
918: 匿名さん 
[2010-03-06 14:23:00]
共用施設は地権者も利用するでしょう。
919: 匿名さん 
[2010-03-06 14:32:57]
地権者が使えるのは、
ゲストルームと展望台だけじゃなかったっけ?
920: 匿名さん 
[2010-03-06 14:47:57]
アクアガーデン コモラウンジも使えるるし
使えないところって何処?

地権者に制限があるのなら
タワーに入居する地権者と
ガーデン棟に入居する地権者にも使用に違いが出てくるって事?
921: 匿名さん 
[2010-03-06 15:10:04]
アクアガーデンなんて、地権者だけでなく、近所の人もみんなで使えますよ。
フィットネスルームとかフィーリングフォレスト(でしたっけ?)みたいなライブラリールームとかパーティルームとかは、地権者棟の人は使えません。もちろん、タワー棟に入っている地権者(=管理費も平等に払っている人)は、平等に使えますけど。
というか、このあたりのことは、このスレの既出ネタで、契約者はみんな納得済みですよ。
922: 匿名さん 
[2010-03-06 19:12:26]
ここは検討者もいるでしょう

923: 物件比較中さん 
[2010-03-06 20:53:10]
結局地権者さんと一般さんの棲み分けをしようとしたから、おかしな関係が出来上がってしまうのでしょう。
これも地権者さんのたちの言い分を最優先したからである結果とは思うが、今後いろんな局面で難しい問題が生じるでしょうね。
ましてや生活がかかった自分の店舗を営業する方もいる訳で、体裁なんて気にして営業しているようなご時世でもないし、のぼりや安売りセールの看板なんて序の口じゃないですか?  
それくらいははじめから理解して譲歩してあげないと、地権者さんと一般購入さんとは良好な関係は難しいのではないですか?
ここのマンションはそういった隣とは違う特殊性があり、それを納得した上で購入しないと、住み始めてから後悔する事になる。
隣よりも駅に近いし最高級ランクのマンションである事は事実であり、それ故に高い・・
かといって考えてしまう問題もあり、慎重になってしまう私である。

この点皆さんはどう考えますか?
924: 匿名さん 
[2010-03-06 21:12:41]
920さん
コモンラウンジだって、COMMONというだけあって、
最初からタワー棟と地権者の共用ラウンジです。
仲良く使いましょう。
925: 物件比較中さん 
[2010-03-06 21:23:55]
ラウンジは仲良く使うで良いとしても、利権と生活が掛かった店舗営業に対する意見に関しては、どのような落としどころで既に契約している一般購入者様は納得しているのかを教えて下さい。
今後の検討の参考にしたいと思います。
926: 匿名さん 
[2010-03-06 23:06:34]
まぁ下の店舗には、コンビ二も入るし他にも店舗が埋まり、本格稼動始めたら、もっと色々不満に感じることも生じてくるでしょう。しかしそれは下駄ばきマンションである以上、予想される事態ではあるし、契約者としては当然、これらのリスクは承知の上で購入していると思います。従って、現時点で既に細かいことが気になるのでしたら、検討をやめた方が宜しいかと思います。私は、下駄履きマンションのデメリットは理解しつつも、この物件の仕様や都心の駅近、六本木・麻布地区に至近の立地、都心再開発による分譲タワー案件はほぼこれで最後、という観点を考慮して、この物件を総合得点で高く評価していますが。
927: 匿名さん 
[2010-03-06 23:47:40]
私はやっぱり店舗があるのが気になったのと、共用施設がありすぎて、お隣にしました。
928: 近所をよく知る人 
[2010-03-06 23:48:28]
ここの売れ行きと未販売の戸数からすると完成後しばらくで販売終了でしょう。
今売っている都心部のタワー型マンションの中では一番最後に出てきて一番最初に終了。
立地や商品もよかったですが販売開始のタイミングよかったですね。
929: 匿名さん 
[2010-03-06 23:54:59]
確かに、ここは売れ行きが好調で、完売が目前の数少ないタワーマンションだね。
もちろん商品として、とても魅力的だし良いタワーだと思うが、
販売開始のタイミングが良かったって言うのはどういうこと?
930: 近所をよく知る人 
[2010-03-07 00:06:33]
なによりリーマンショック後の販売スタートで、おとなりさんの売れ行きを
見て決められましたからね。
まあ、作戦勝ちというより(まさかのリーマンショックは)運だと思いますが。
931: 匿名 
[2010-03-07 00:13:41]
隣の売れ行きを見て決めれたってのは価格をってことかな。でも思うに、隣と価格は変わらない気がするんだけど。価格以外の何かを隣とは販売戦略上、変えてきたってこと?
932: 匿名さん 
[2010-03-07 00:20:05]
価格を同じにしたのが、リーマンショックによる価格調整です。
隣より駅近だし、当然、当初は隣より高くするつもりだったのです。
同じ価格なら、こっちのほうが人気が出るのは必至でしょう。
933: 近所をよく知る人 
[2010-03-07 00:23:13]
すいません。知りません。
(全ては推測ですが)リーマンショックで少なくとも価格的に無理は出来ないと判断したでしょうし
おとなりさんを見て商品も変えたりしたんじゃないですかね。
ここはオーブンレンジ以外ほぼ全ての設備は標準設置ですし、天然石を廊下や浴室を含めて多用したり
住戸のレベルは相当高いと思います。
934: 住まいに詳しい人 
[2010-03-07 00:57:26]
単体で見た場合、隣の住友物件の方が総合力では勝っていると思います。

その具体例は・・

①:建物に店舗を入れなかった点
②:管理費の安さ
③:広々とした車寄せエントランスの優雅さ
④:エレベーターが中・高層と低層で振り分け、その上にエレベーター台数も多い点
⑤:各住居分のトランクルームの存在
⑥:A地区でタワーマンションに挟まれない開放感
⑦:東京湾やレインボーブリッジが見える部屋がある
⑧:⑦によって東京湾華火大会が見える
⑨:建物自体を地権者として差別化しなかった点
⑩:使う機会が少なく、取りたいときには予約依頼が集中するであろう付帯施設を敢えて設けなかった事


などなど、以上が私が思う住友の優位性です。

しかし、三井の長年の実績がものをいった感は否めません。
すなわちパークマンションで培ったネームバリューです。
ネームバリュー=安心感  という実態のない力が作用して、物件の売れ行きに影響したのでしょう。
935: 匿名さん 
[2010-03-07 01:06:30]
下駄履きマンションが駄目なのではなく、入るテナントの業種による。
六本木ヒルズレジデンスも下駄履きマンション。
でもまったく変ではない。むしろ資産価値を高めている。

以前、白金台の駅横の新築マンションの一階に、地権者経営の金物雑貨屋が入っているマンションがあった。
店前にバケツやモップが吊るしてあって、前を通るたびに住民さんに同情したもんだよ。
マンション自体はもちろんまだある。築10年位かな?現在は不動産屋か何かに変わっている。

このマンションも、セブンイレブン以外に、スタバやドトール等のファストカフェが出来ると良いのにね。
要するに、おしゃれな業種が理想です。
936: 匿名さん 
[2010-03-07 01:16:52]
936さんのリストって、多くの人にとってどうでもいいことがあがっていますよね。
ダイレクトウィンドウが最大のデメリットだと思います(住友もやっと気づいて、今後は止めるって噂ですが)。
シティタワー高輪のような作りだったら、よかったのにね。
937: 匿名さん 
[2010-03-07 01:18:31]
↑934の間違いです。
938: 住まいに詳しい人 
[2010-03-07 01:23:55]
このリストを「どうでも良い事」と考える時点で、あなたは見誤っていると思います。
あるいは三井の営業さんなら、顧客を踏みにじっているか、目がすでに曇っているのです。

そのことに早く気付くべきです。
939: 匿名さん 
[2010-03-07 01:45:52]
938さん
私は三井じゃないけど、酔っぱらってまして、すいませんでした。
ただ、私は花火なんてどうでもいいですし、
付帯施設が気に入ってますし、そのために管理費が高いのにも納得しています。
地権者棟が別なのも合理的だと思うし、地権者が営む店舗とも、
ある程度の距離を置きながら仲良くしてオマケしてもらおうと思っています。
それにだだっ広いアメリカ大陸ふうのエントランスより、
欧州テイストのこじんまりした入口の方が好きです。
ほかにいろいろとリストアップして頂いていますが、
唯一、私も残念に思うのは、トランクルームがないこと。
まぁ、それも住友の前の3つほど並んでいる(開発から取り残された?)マンションに
「トランクルーム募集!」って垂れ幕が出てますから、なんとかなるだろうと思っています。
売れ行きからいっても、あなたより、私の方に賛同される方多いようですね。
まぁ、私は単なる酔っぱらいですから、論理のない(あなたと同じ?)失礼な文章でスイマセン。
940: 匿名 
[2010-03-07 02:23:05]
確かに隣のエントランスはアメリカ風でこちらはヨーロッパ風だな。うまいこと言うね。
941: 匿名さん 
[2010-03-07 02:24:27]
私も934さんの意見は的を付いていると思います。

それを理解した上で
三井ブランドを選ぶかどうかではないでしょうか?
942: 匿名さん 
[2010-03-07 11:55:18]
≫932
確かに最初の価格が発表される前、
デベの営業が言ってたな。
「こちらのほうが駅に近いので、ちょっと高いかもしれませんね」
って、うれしそうに。
943: 匿名さん 
[2010-03-07 12:22:57]
たったこの距離で「うちの方が駅に近い」と言われてもね。
ラスベガスのホテルなら、隣のホテルまで数百メートルもある(分かる人にはわかる)から、比べがいがあるが・・・

三井も隣の住友くらい奥まって建っていたら、二棟並んで壮観だったのにね。
奥まって、斜めに建っている住友は素直にカッコイイと思う。
944: 匿名さん 
[2010-03-07 12:34:49]
三井の営業さんも934みたいな「まとめ」、シティタワー麻布十番のスレに書いてみたら(笑)
934より購入検討者の参考になるようなヤツを(笑)
945: 匿名さん 
[2010-03-07 12:56:21]
そんなぁ、大人げない……(笑)
946: 購入検討中さん 
[2010-03-07 15:55:39]
内覧会はいつからスタートですか?
947: 匿名さん 
[2010-03-07 16:10:14]
内覧会は来月からだよ。それにしてもこのタワーと隣のタワーの売れ行きにこれだけ差がついてしまった理由が気になる。単に駅から1分近いというスペックのみの理由だろうか?みなさんはどうお考えです?
948: 匿名さん 
[2010-03-07 16:38:48]
内覧会3月31日と案内がありました
949: 匿名さん 
[2010-03-07 16:55:07]
内覧会、うちは4月の中旬です。
950: 契約済みさん 
[2010-03-07 17:27:28]
以前、三井の方に、「ゲストルーム」とか予約しても取れるものでしょうか?と質問した際に、「地権者練の方は、タワー練には入ることができない」為、タワー練の共有施設(駐輪場等は除く)は、タワー練に住まれている方のみが対象とお聞きしましたが、私の勘違いでしょうか。ご存知の方、教えて下さい。
951: 匿名さん 
[2010-03-07 17:36:42]
それは、初期の頃の話では?
途中で、地権者から「話が違う」という文句が出て、
ゲストルームとティアラデッキだけ、使えることになったんじゃなかったでしたっけ。
ただ、地権者棟の人がタワー棟に勝手に入るのは
セキュリティ上できないことになっていて、
いちいちコンシェルジュに頼んで入れてもらわないといけません。
952: 契約済みさん 
[2010-03-07 18:06:54]
ガーデン棟居住者(地権者含む)とタワー棟居住者(同)とは、ゲストルームの申込み受付期間が違うはずです。ガーデン棟居住者等通常は2ヶ月前受付ですが、タワー棟居住者は半年前受付、先着順なので、ガーデン棟居住者はかなりゲストルームを使いにくいと思います。

なお、ティアラデッキは同条件です。
953: 匿名さん 
[2010-03-07 18:18:23]
話はぶり返しますが、タワー棟の共用施設を使いたい方からはそれなりの管理費を徴収すべきでは?
又は、利用する毎に支払うとか。
世の中タダで受けられるサービスはありません。
隣の住友のスカイラウンジも、全ての居住者から一時間一人200円とります。
954: 匿名 
[2010-03-07 23:24:51]
まーなんだかんだ言ってこのタワマンは素晴らしいよ。タワマンブームの集大成となる物件になっているよね。
955: 匿名さん 
[2010-03-08 01:20:08]
私は地権者さんへ貸すべきだと思う。

この土地の人、永久に権利があっていいんじゃない?
956: 入居予定さん 
[2010-03-08 11:13:00]
ここに書き込む自由はだれにでもあるわけでしょうけど、このマンションに住むことを決めた人というのは、当然955さんのように地権者さんは管理費免除されているが使用権はある、それが当たり前だと思っているから契約してるのだと思います。

少しでも地権者さんに対する偏見なんかを持っている人は、このマンションの住民にとって、「問題を起こす人」 になってしまい、居心地も悪くなると思うので、ここを考えるのはやめた方が良いと思います。

地権者の人も、ここに住もうと購入した人も、「良識ある常識人」でなきゃいけないでしょう。
共同住宅となった以上、地権者さんも、「わがままばかり言う」、なんて非常識なことはなさらないと思います。

誰だって、最終的にこのプランに乗るか乗らないかを、「自分で決めた」、ってことを忘れてはいけないんです。
957: 匿名さん 
[2010-03-08 13:26:31]
地権者だからと言って、何もかも永久に無料もしくは安くなる権利はおかしいと思います。
強制的に代替住居をあてがわれたのなら別ですが、何らかの利益を得て開発に同意したわけです。
「タワー棟の共用施設が無料で利用できますよ」と言う権利だけで、元々持っていた資産より目減りした条件で納得した方はいないのですから。

● タワー棟の施設を「地権者は利用しては駄目」とは言っていない。
● タワー棟住人全てが管理費無料で「ガーデン棟居住者だけ利用料を払う」とする訳ではない。
● ガーデン棟の管理費減免だけでもかなりの好条件。他の棟を利用するなら料金を支払うことは当然である。

★ もう一度言う。タワー棟居住者が自分の棟の施設に管理費を支払って利用するのに、別の棟住人が無料で利用するのはおかしい。 しかも、その別の棟の住人は自分達の住居の管理費も支払っていないのだから・・・





958: 匿名さん 
[2010-03-08 13:37:25]
じゃあ、買わなきゃいいんじゃん。
959: 入居予定さん 
[2010-03-08 13:42:18]
まさに。
960: 匿名さん 
[2010-03-08 14:16:48]
買う買わないは別にして、間違いは間違い、おかしいことはおかしいと発言するのは自由だよ。
発言されたら困るの?
961: 検討中さん 
[2010-03-08 14:29:17]
自分は当初申し込み予定でしたが今後の地権者との争いを予想して隣のシティタワーの契約に考え直しました。ここも地権者が懸念材料ですが…

兎に角管理費無料な上タワー棟施設使用を要求するような住人と同じ敷地や共有施設を使う事が考えられなかったもので。
要求もどんどんエスカレートしていくんでしょうね。
962: 入居予定さん 
[2010-03-08 14:52:33]
地権者の人達を今から威圧してどうするつもりでしょうか?

一体、どれだけの人がそんな地権者を煙たがるほど、共有施設を使うというのでしょう?
始めは目新しいでしょうから、ある意味殺到するかもしれませんが、自分の家があるのです
から混んでいれば帰れば良いだけです。

スポーツジムなどは確かにマシンのメンテナンスなどがあるので、地権者の人にも使用料を
払って頂いても良いかな?と思いますが、それ以外の単なるスペースは良いのではないです
か?(ジムは実際、利用できないんですよね?)
それくらい気持ちにも金銭的にも余裕のある人が、ここの住民になって欲しいです。

いくら立ち退きで利益を得たとは言え、それを我々が知る必要もなし。
そんなの事を言い続けるのは、僻み以外の何物でもないでしょう。

それとも実際、本当に性質の悪い地権者に遭遇なさったのでしょうか?
だったら私も気になりますが・・・。
963: 匿名さん 
[2010-03-08 15:11:02]
ここの購入検討者、もしくは購入者は立ち退き料を気にしたり、知りたがっていませんよ。
むしろその興味(立ち退き料)は地権者間の話題では?
もう一度 No,957を読んで下さいね。

964: 匿名さん 
[2010-03-08 15:17:48]
立ち退き料を知りたい、とかではなく、この場合、話題にすること自体をいってるのでは?
965: 匿名さん 
[2010-03-08 15:20:34]
駅から帰り道の店や家をみると想像できるのでは?
麻布界隈や三田でも綱坂地域とは住人の所得層がまるで違います。

何より既に一部施設の利用を強要した人達が他の施設は利用しないで大人しく居るとお考えですか?

コンシェルジュに頼めば事実上タワー棟内を自由に歩けるなんてセキュリティは低レベルと思わざるを得ません。
966: 匿名さん 
[2010-03-08 15:28:03]
>コンシェルジュに頼めば事実上タワー棟内を自由に歩けるなんてセキュリティは低レベルと思わざるを得ません。

どういうこと?ガーデン棟居住者がタワー内で使えるのは特定の共用部だけだろ?それも、そのガーデン棟居住者が利用できるときだけ(ティアラデッキやゲストルームは事前申込が必要)

ガーデン棟居住者が使える共用部をきちんと分かっているのか?

967: 匿名さん 
[2010-03-08 15:32:34]
なぜそんな、強要した、ってことをご存じなのですか?
憶測ですか?事実ですか?

どぶ川沿いのマンションです。そりゃ変な人も住んでいることでしょうけど、それを今から牽制してもしょうがないし、言いたい人は、ただただここを選ばなきゃ良いだけです。

それとも契約した人の心配を煽るのが目的でしょうか。

でもそのための書き込みですものね。
968: ご近所さん 
[2010-03-08 16:07:32]
c地区を見た感じでは所得が高そうなお家はありません。
その方々にとって月々払う管理費は死活問題でしょう。

滞納よりも無の方がいいのでは?
969: 匿名さん 
[2010-03-08 16:08:26]
ここは一般購入者が圧倒的な数のマンションです。
地権者の強硬な意見や要求が入居後も、まかり通るはずがありません。
安心下さい。
970: ご近所さん 
[2010-03-08 16:16:42]
c地区を見た感じでは所得が高そうなお家はありません。
その方々にとって月々払う管理費は死活問題でしょう。

滞納よりも無の方がいいのでは?
971: 匿名さん 
[2010-03-08 16:20:59]
数の問題ではないだろう。

同じ敷地に
分かりやすく別れて住んでいて
揉めている図式がそもそも不快。
972: 匿名さん 
[2010-03-08 16:44:58]
>揉めている図式がそもそも不快。

何がもめているんだ?どういう立場だと不快になるんだ??
973: 匿名さん 
[2010-03-08 16:55:50]
地権者の立場で不快という事です!
974: 匿名さん 
[2010-03-08 17:22:31]
まぁ、ここのような管理体制の前歴があるかを営業さんに尋ねたら「特殊です」と
きっぱり言っていたから、特殊なのでしょう(計画からここまで24年かかったらしい)。

住み始めてから管理組合が大変になるのかなぁ?
タワー棟管理、ガーデン棟管理、商業棟管理、各々会議をして全体会議で集まるのだろうか。
まとめるのは大変そうですね。

975: 契約済みさん 
[2010-03-08 17:28:44]
地権者にいろいろな方がいらっしゃるように、購入者にもいろいろな方がいる訳で。

別棟になっても一緒の敷地のマンションに住むんですから、私は皆さんと仲良くしたいと思いますし、皆さんもそうあって欲しいと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる