有楽土地株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「桜堤庭園フェイシア2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 桜堤
  6. 桜堤庭園フェイシア2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-10-27 08:21:42
 

もうすぐ春ですね!
桜の素敵な桜堤庭園フェイシアについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


物件データ:
所在地:東京都武蔵野市桜堤2丁目1714-6他(地番)
交通:中央線 「東小金井」駅 徒歩14分
   中央線 「武蔵境」駅 バス10分 「団地上水端」バス停から 徒歩1分
価格:4670万円-9000万円
間取:3LDK・4LDK
面積:78.87平米-113.37平米

管理会社:大成サービス
事業主・売主:有楽土地 平和不動産
設計・監理:日建ハウジングシステム
施工:ピーエス三菱

[スレ作成日時]2009-02-09 08:18:00

現在の物件
桜堤庭園フェイシア
桜堤庭園フェイシア
 
所在地:東京都武蔵野市桜堤2丁目1714-6他(地番)
交通:中央線 東小金井駅 徒歩14分
総戸数: 292戸

桜堤庭園フェイシア2

42: 匿名さん 
[2009-04-30 18:52:00]
みんな売れたのかしら。
43: 匿名さん 
[2009-04-30 23:24:00]
春の桜は綺麗でいいけど毛虫はイヤ
44: 匿名さん 
[2009-05-01 01:29:00]
広告でもWEBでも、先着順販売戸数は45戸となってますね。今更売り惜しみもないでしょうから、イコール残戸数かと。ちなみに内訳は、南・東30、ガーデン13、西2だった気がします。
85%売れたのは頑張ったと思いますが、残りは高めの価格帯でしょうからもう少し時間がかかるのかな〜。
45: 匿名さん 
[2009-05-01 02:37:00]
共働きなので、フェイシア近辺の保育園事情を知りたいです。
東小金井までの道の途中ある小金井市の保育園(ひなぎく・けやき)には入れないんでしょうか?
46: 匿名さん 
[2009-05-01 10:34:00]
小金井市の保育園は、小金井市民向けでしょうか?↓のページによれば、市内在住の方が登録可能と。
http://www.city.koganei.lg.jp/kakuka/kodomokateibu/hoikuka/shinseisyo/...

武蔵野市では桜堤保育園が近くにあります。
http://www.city.musashino.lg.jp/cms/guide/00/00/02/00000278.html

定員の余裕など最新の情報は、施設に直接電話して聞いた方がいいですよ。
48: 入居済みさん 
[2009-05-04 07:29:00]
>>47さん
ネガティブ御苦労さまですが、一応、一年住んだ感想を。

・マンションのケーブルテレビ契約と管理費の増について

→送電線の電波障害によってケーブルテレビを契約する場合、費用は送電線所有者の負担になりますので、管理費は増えません。
ただし本件とは別に、マンションが原因となる電波障害によって周辺住居に補償金を払っておりますが、これもマンション一戸あたり数百円ですし、もうすぐアナログ放送終了と共に終了します。

・送電線の騒音

→風騒音、コロナ騒音だと思いますけど、実際に聞いたことあります?
 私はここに一年住んでいて、屋外で風音を一度聞いたくらいです。外に居たり窓を空けたりしたくなるような風の日ではありませんでしたよ。

・送電線の電磁界について

→前スレで議論された話題です。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42952/res/524-534

 科学的根拠は、東京電機大学のページが勉強になりました。
http://homepage3.nifty.com/~bemsj/

 WHO報告↓が、一番信頼感があります。
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/fs322_ELF_fields_jp_fina...

インターネットの情報検索が便利な時代となりましたが、健康被害に対する胡散臭い情報は山ほどあれど、科学的根拠は見つかりませんでした。小生の理解は、所詮風説か言いがかりかと思っています。
そう思えない方は、送電線を気にして生活するのはお気の毒ですから、送電線から離れた土地を検討されることをお勧めします。
配電線や電化製品を考えると、無電化地域の無電化住宅が理想的です。
49: 住民でない人さん 
[2009-05-04 14:58:00]
>48さんへ。
すいませんが、私は、この掲示板は、
あくまで、購入を検討中の方か近所の方向けに書いたのであって、
あなたのような既に購入済の方向けではありません。
あしからず。
購入済みの方は、他の掲示板があったかと思います。
そちらで議論して下さい。
リスクを承知で購入されたのですから、議論するつもりはありません。
それとも、あなたは業者さんですか?
50: 購入検討中さん 
[2009-05-04 18:36:00]
>>No.49

不動産鑑定の結果は参考になりますが、電磁波など結果だけでなく
影響度などを語ってはいかんでしょう。所詮素人なんだし。
はっきりいって電磁波は難しいです。とくに電磁波を利用した家電などは
ここ数年でブームになったこともあり、ほんとうの影響度はまだ時間が
かかると思います。理論的には問題はありませんけどね。でも専門家でも
分かれる部分であります。
52: 匿名さん 
[2009-05-04 22:31:00]

大変参考になりました。ありがとうございました。
これからは他人に自分の意見を押し付け、上から目線で指示を出せるようにがんばります!!!
53: 匿名さん 
[2009-05-04 22:34:00]
なるほど、日本の不動産鑑定士は頼りないんですね。もっとしっかりしてくれないと。
55: 購入検討中さん 
[2009-05-05 00:07:00]
No.50です!

言葉足らずですみません。
素人といったのは、不動産関連以外ではという意味ですよ。
いくら英文の概要かなにかを読まれて知識を得られているようですが
所詮概要。深く突き詰めたいなら工学系のお勉強をしに大学院にでも
入ってくださいな。海外カブレは大いに結構ですが、あくまでも結果だけを
教えてくださいね。中途半端な講釈はこういう媒体では思わぬ危険を
孕んでいることを忘れないでください。

少なくとも私はこの手の研究をしておりますので、あなたさまより
数倍も電磁波、送電線、環境など熟知しております。

っていうか、そこまで反論すること自体稚拙な対応になっておりますよ。

M井はあなたのような一意見に反応するくらい小さい財閥ではないですよ(笑
どっちかといえば、●楽関係者でしょう!
56: マンション住民さん 
[2009-05-05 14:02:00]
No.48さんのコメント内でリンクを貼られた
『前スレで議論』した一人です。

『可能な限り避けろ』と言っていた兄に
マンションの場所を見て貰ったところ
これだけ離れていれば問題ない、とアッサリ言われました。

鑑定評価の方のご意見も、現実問題として貴重なご意見と感じます。
ただ、まだ一か月余りしか住んでは居りませんが
私の半世紀ちょいの人生で
たった一つ、選択が正しかったと実感する日々です。

鳥の声、木々の擦れ合う音
公園で遊ぶ子どもたちの声
歩いて行ける小金井公園
武蔵野の樹木の多さ

自転車を少し走らせば
郊外型の大きなスーパーも多くあり
バスは快適に空いていて
空気の澄んだ日に見える、富士山と夕景の美しさ。

人目に評価が下がろうと何であろうと
この清々しい生活は
もう、やめられません(笑)

余談ですが、先日『江戸たてもの園』に行ってきました。
すごいですね〜
ホント、楽しんできてしまいました。
57: 48 
[2009-05-06 10:19:00]
>>51さま
貴公が購入者向けに書いていないのは承知しておりますが、検討者向けの不正確な書き込みをフォローする権利は、購入者にもありますよ。掲示板の趣旨を良く考えて下さい。

私は健康への影響が確認できない科学的根拠やWHO報告を提示したのに、貴公は「海外で回避しているんだからきっと根拠がある」というすごい理論。しまいには英語論文を読めという恥ずかしいご教示。
WHO報告の取りまとめにあたっては、多数の科学者が商用周波数電磁界に関する世界中の論文を評価していますから、偏った数本の論文を読むより価値があると思いますよ。

・欧州でも強い規制を導入しているのはイタリア、オランダ、スイスだけ。米国も、送電線から学校の距離を置くのはカリフォルニア州だけです。他の国や地域は、関東の電気事業者の自主基準(最大20マイクロテスラ)より甘い規制ですよ。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70820b07j.pdf

上の地域では、precautionary原理とかアプローチといって「リスクが一切証明されていなくても、回避できそうなリスクは回避する考え方」が採用されただけの話です。その理由は国際がん研究機関IARC報告にある通り、送電線電磁界はコーヒーと同じリスクレベルに分類されており、「もしかしたら発がん性のリスクがあるかも知れないが、これまでに科学的に証明されていないもの」だからです。
http://www.fepc.or.jp/learn/souden/shizenkai/kenkou/index.html

そもそも送電線の健康被害は90年代米国を発端に日本でも生じた議論で、送電線反対派を含む世界中の科学者が幅広い研究を行いました。結果として誰もそのリスクが証明できず、最近ではマスコミも沈静化しています。

有害なものは、実験で簡単にその害が証明できます。
無害なものは、さまざまな角度からどんなに実験を繰り返しても、未知のアプローチを検証できていないという理由から「今のところ有害ではない」としか言えない。

私も送電線にリスクがないとは言いませんが、90年代からの研究を見るに、個人的には無害と判断できるレベルと考えております。そもそも、地磁気が50マイクロテスラもあるわけですからね、、、

ちなみにIARC報告では、送電線電磁界とコーヒー、漬物、わらび、ガソリンも同一分類になっています。
58: 入居済み住民さん 
[2009-05-06 10:46:00]
>>56さん
わたしはまだまだ56さんより若輩者ですが、小金井公園はかなりのお気に入りです。子供達も、気候の良い時期には毎週末のように遊びに行くのですが、飽きること無く大喜びです。
まだまだ先の話ですが、定年になったら小金井公園のボランティアでもして、緑や花の維持を手伝いながら健康増進でもしたいものです。

資産評価?永住するつもりだから関係ありません。転勤しても、マンション売らなきゃならないような事もないし。
59: マンション住民さん 
[2009-05-06 15:20:00]
58さん

56です、ほんとほんと。
世田谷にも15年住みましたが
ここの環境の、滅多に手に入れられない愛着心は
毎日増すばかりです。

桜の季節も、新緑の季節も
おそらく紅葉も、冬の枯れ葉の季節さえも
心を豊かにしてくれる趣があります。

それはもう、建物のどんな設備にもかなわない。

緑のボランティア、いいですね。
マンションのボランティアも
あればやりたい気分です。
61: 匿名さん 
[2009-05-06 22:07:00]
>>60
契約済って…w
使い分け失敗か?w
63: 匿名さん 
[2009-05-10 10:19:00]
そういえば、電力会社勤務の人って平均寿命が短いんですかね~?
64: 匿名さん 
[2009-05-10 11:33:00]
ここが建つ前には、団地があったんでしょ!
みんな短命だったのでしょうか?
小児癌にかかる確立が高いと聞きましたが、
桜野小学校(境北小学校?)の児童が病気で亡くなっているのでしょうか?
どなたか教えてください。
65: 購入検討中さん 
[2009-05-10 11:56:00]
高圧線が気になるなら、買わなきゃいいし、気にならないなら買ってもいい。というレベルの話。

熱くなる、蒸し返すの繰り返しで、何の参考にもなりません。

掲示板にいろいろ書き込みしているのに電気使ってるんだから、その電気はどこかで皆さんが問題視している高圧線につながってるんですよ。
66: 通りがかり 
[2009-05-10 13:31:00]
ここのマンションだけの話ではありませんが、ときどき電磁波の話が出てきますね。
送電線の見た目が気になるというのは人それぞれですが、電磁波を問題にしている人って、道路下に埋設されている高圧ケーブルや電柱に設置されているトランスなんかもちゃんと気にしているんですかね?
送電線がイヤならば避ければ良いだけの話ですが、その理由が「電磁波」ならば、もっと気にしなければならないモノがいっぱいありますよ。
電子レンジやIHクッキングヒーター、ドライヤーも使えませんね。
送電線だけ気にしているのは片手落ちです。
「送電線は危ない」と言っている方も、携帯電話やパソコンを使ってココに書き込んでいるのでしょうか(笑)
電磁波の人体の影響は確認されていません。
疑いのあるものは避けた方が良いと言いますが、それを全部避けていたら、現代社会には住めませんね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる