三菱地所レジデンス株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス横浜新子安ガーデンPart2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 神奈川区
  6. 新子安
  7. 1丁目
  8. ザ・パークハウス横浜新子安ガーデンPart2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-28 12:42:59
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 横浜新子安ガーデンについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/345290/

所在地:神奈川県横浜市神奈川区新子安1丁目18番1他6筆(地番)
交通:京浜東北線 「新子安」駅 徒歩4分
京急本線 「京急新子安」駅 徒歩4分
横浜線 「大口」駅 徒歩14分
間取:2LDK~4LDK
面積:61.66平米~86.38平米
売主:三菱地所レジデンス

物件URL:http://www.mecsumai.com/ym497/
施工会社:株式会社熊谷組 首都圏支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

【タイトルと物件情報の一部を修正しました 2014.2.4 管理担当】

[スレ作成日時]2014-02-02 20:24:12

現在の物件
ザ・パークハウス 横浜新子安ガーデン
ザ・パークハウス
 
所在地:神奈川県横浜市神奈川区新子安1丁目18番1他6筆(地番)
交通:京浜東北線 新子安駅 徒歩4分
総戸数: 497戸

ザ・パークハウス横浜新子安ガーデンPart2

586: 匿名さん 
[2014-06-04 08:51:14]
ホームページの物件概要が更新されて先着順で販売戸数33戸になっていますね。問題の影響はあると思いますが販売は好調と言わざるを得ません。
587: 匿名さん 
[2014-06-04 11:35:26]
抽選会後で若干埋まったようですね。アベニュー1階とこが意外と残り多いね

そういえば モデルルームで聞くの忘れてたけど十円単位まで記載されてる部屋があるのはなんでなの
588: 入居予定さん 
[2014-06-04 15:00:36]
ミスがあったのに、抽選しないと買えない。なんか不思議w

結局、アベニュー1階とミットの70以下の部屋しか残っていない。
589: 検討中さん 
[2014-06-04 16:14:05]
ここに住みたい人が多いと言うことですね。個人的には意外な結果です。
590: 匿名さん 
[2014-06-04 18:06:16]
個人的には以外でも大衆的にはそれなりに価値ある物件なのでしょうね。っていうコトはやはり地所物件、資産価値があるのかな???
591: 匿名さん 
[2014-06-04 18:41:12]
横浜より東京側で、JR駅近、さらに閑静な住宅街なので、ここ最近でてる物件の中ではかなりいい方だと思います。
592: 契約済みさん 
[2014-06-04 22:50:31]
>>591さんの言う通りです。今出ている物件の中では良いですよ。
593: 匿名さん 
[2014-06-04 23:40:37]
>586

登録抽選方式の販売する場合、先着順って登録抽選方式の売れ残り。
594: 匿名さん 
[2014-06-05 07:29:09]
>>587
十円単位…プラン変更による価格追加分が上乗せされているからみたいですよ。
595: 契約済みさん 
[2014-06-05 08:42:42]
最近はこの周辺エリアでJR駅徒歩5分以内の物件はなかなかないですね。
新川崎で出てきてる物件も徒歩10分前後はかかりそうだし。
ここは駅力さえ妥協出来ればかなりいい物件だと思います。
596: 匿名さん 
[2014-06-06 10:05:48]
横浜まで10分以内でいけることと、駅からの近さはかなり魅力的ですね
大型マンションならではの、設備が付いているのはいいです。特にディスポーザーは主婦にとっては嬉しいです。
管理費がかかるみたいですから、大規模で無いと難しいみたいですね。
大規模はマンションを待つなどのデメリットもありますが、それ以上の魅力がありますね
597: 契約済みさん 
[2014-06-07 01:16:51]
全戸売り出したみたいですね。
残りはどれ位なんでしょうか?
598: 匿名さん 
[2014-06-07 23:08:19]
このマンション、熊谷組の施工なんだね。
傾いた三ツ沢公園のマンションも熊谷組の施工だし、本当に穴あけのミスだけなのかな?
599: 匿名さん 
[2014-06-07 23:52:59]
>598
ミッドマーク作ってる東亜よりマシ。
600: 匿名さん 
[2014-06-08 07:54:54]
三ツ沢の住友x熊谷組をみると不安にはなるけど10年後でも対応するようだし、
やっぱり大手デベ物件を選んじゃうな
601: 契約済みさん 
[2014-06-08 09:20:44]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
602: 匿名さん 
[2014-06-08 19:21:31]
10年保証は良いですよね、確かに大手デベならではですが、、。
他にも露見してないだけで、何かあるのかな?て疑ってしまいますね、大丈夫かなあ、て。
603: 匿名さん 
[2014-06-08 21:48:47]
デベにかかわらず主要構造部分に対する瑕疵担保責任は10年って法律で決まってる。それにデベがそれまでの間に破綻した場合のセーフティネットも姉歯事件を教訓に作られてる。

ただ、こんな問題起されたら、建て直しするにしても補修するにしても一時的な引越しとか負担を強いられることになる。
604: 匿名さん 
[2014-06-09 22:29:43]
やはり大手は強いですよね。
財力がありますから。
不祥事が起きても即座に対応できる。
確実に安心な物件を購入したくても、施工部分までチェックできないですから(見ても知識がないと解らない)どう見極めていくかですね。

605: 匿名さん 
[2014-06-09 22:36:31]
主要構造部は10年でもそれ以外は2年なわけで、基礎工事で杭を打ち損ねる施工会社に
半年以上現場の不正を見抜けないデベのチェック体制で作られたマンションだと、
構造以外も不具合だらけになるんじゃないかなぁ。
606: 匿名さん 
[2014-06-09 22:43:22]
熊谷組はいわゆる大手ではなく準大手。
しかも2000年に私的整理、金融支援を受けいる。
607: 匿名さん 
[2014-06-09 23:24:20]
南青山のケースのように施工トラブルによって生じるデベの損害はゼネコンに請求。体力が必要なのはデベではなくゼネコン。三ツ沢とここの件で熊谷組、体力消耗しちゃうかも。10年後は・・・。
608: 匿名さん 
[2014-06-10 00:04:50]
三菱地所も住友不動産もすべての物件を第三者に再チェックしてもらったほうが良いのではないのでしょうか?財閥系で体力あるのだから、購入者の不安払拭にぜひ。
609: 住まいに詳しい人 
[2014-06-10 06:10:24]
第三者のチェックと言っても、その第三者に施工の知識や問題解決能力が無ければ、問題を見抜くことは出来ないと感じる。
また、確認と言うシステムでも、あくまでも確認であり、許可や認定などの認可でも無い。設計施工である以上馴れ合いの環境は存在するわけで、明確な第三者でも、検査の責任を有する第三者が必要に思える。そうすれば、些細な問題の指摘も多く大変な事態にはなるが、トラブル回避には十分に影響力を持つものと言える。
本来、その様な管理を行うのが当然ではあるが、馴れ合いが言えない環境を作るのであるから、、、
デベロッパーにその管理能力が無いことが残念ではあるが、それも、仕方が無い。日々変わる状況下では造れる技術者は不動産会社にはいなくて当然または少なくて当然。
確認済み書がある以上図面は合法であるわけで、あとは施工の実際がどうであるかの問題。
本当に責任を有する第三者を検査員として導入出来るかが、信頼回復への近道と思えませんか?
500世帯と考えれば、1万円でも500万円、2万円では1000万円、10万円では5000万円です。検査費用として十分な費用に思える。せめて、1世帯20万円程度の1億円ぐらいはそんな費用に当てていただきたい。

購入者にとっては20万円の出費ですが、デベロッパーは1億円の出費と考える。
ここに大きな温度差があるのでは無いでしょうか?
契約金の倍返しなどを行うのに比べればこの安さは明確。
二人の検査官が1日かけて一部屋をじっくり検査すると想定すれば、検査道具を使うにもおのずとその妥当性も見えてくる。

それをデベロッパーが捻出するか?
デベロッパーが自ら行うのか?
購入者が皆で捻出するか?
あらゆる検査道具を駆使すれば、構造的な問題は見えてくるでしょう。
安心とはそう言うもので、完璧は無くても、合格点にいたる点数であるかどうかは知りたいものでは無いでしょうか?
610: 匿名さん 
[2014-06-10 06:47:02]
南青山で、当初、補修して引渡と説明していたとき、ちゃんと補修できたかの確認で第三者検証をやると地所自ら表明していたのに、ここを含め他の物件に対してはチェックアイズにしたがってちゃんと施工しますって連絡だけ。あの時ちゃんと全物件で第三者検証しておけばここの問題は無かったのかもね。
611: 購入検討中さん 
[2014-06-10 07:17:39]
>>609 それが詳しい人としての意見なの?
まったく別な業界でマンションとは関係無い仕事してるけど上の話の展開は素人妄想にしか思えないよ

話題になるとよけいな人たちがよってくるな
612: 匿名さん 
[2014-06-10 17:28:14]
こう続くと信じきれなくなってきますよね。
ちゃんと直しました、はいどうぞ、て言われてもね。
613: 匿名さん 
[2014-06-10 23:28:50]
三ツ沢の住民の会見を今日のニュースでやってたけど入居1年で不具合が出て指摘してたのに、ボーリング調査始めたのは11年後の今年になってから。その間に巨大地震に襲われたら・・・。ひどいね。
614: 匿名さん 
[2014-06-14 07:53:18]
施工の熊は三ツ沢の件で体力的に相当きついと思うよ。このマンション完成しても、
施工が倒産したらどうするの?11年後に傾きました。ゼネコンいません。
購入待った方が良いかもね。三ツ沢の結果見てから買った方が良いね。もう買った人は新川崎みたいに手付倍返しで解約かな。
615: 匿名さん 
[2014-06-14 08:54:20]
倍返しで解約だなって、今解約できるわけじゃないですよね。
無責任な発言は辞めてもらえますか?
616: 匿名さん 
[2014-06-14 08:56:44]
瑕疵担保責任を追うのは売主。施工ミスの場合売主が施工会社に請求するんだけど、施工会社が倒産したらそれができなくなるってだけ。それは業者間の問題。

あと、地所は三倍返しでしょ。ただ、売主が引き渡すって主張したら従うしかない。瑕疵があったときはそのときの話し。なので、売主、施工会社は慎重に選ばないと。
617: 匿名さん 
[2014-06-14 08:59:40]
他の物件で問題があったからなんて理由で解約を申し出たら、買主事由扱いされて手付金没収でしょ。それが契約の規定。一度契約してしまうと後戻りできない。どっかのCMじゃないけど契約は慎重にね。
618: 匿名さん 
[2014-06-14 09:20:45]
ここらへんの場所で選ぶとなるとココだったんだよね
子安通りの物件もあるけど土地 建物 売主 施工とか比べちゃうとねいくら安くても住む気に成れない
しやっぱりココなんだよね
施工ミスの件は、青山でダメージ受けた分経験あるから他のデベより対応マシになっているとかで
対応に期待するしかない
619: 匿名さん 
[2014-06-14 10:05:48]
>618

南青山の経験をちゃんと教訓にしていればここでも、また、施工図面間違いなんてありえないでしょ。対応も同じくと考えたほうが無難。
620: 匿名さん 
[2014-06-14 11:05:43]
>614

新川崎の場合は大幅に遅れるんで、一旦契約解除で倍返し。ここは恐らく直してお終いでしょ。新築なのに傷もの押し付けられても断れない。
621: 匿名さん 
[2014-06-14 15:57:46]
施工図のミスということで確定されているんですかね?設計図書の縦覧場所が重説に記載されているから、図面を見せてもらって施工ミスなんか図面にスリープの記載がそもそも抜けていたのかは確認できそうな感じがします。
駅近でとなると選択肢があまりないので信じていいものか悩みますね。
622: 匿名さん 
[2014-06-14 18:04:52]
>621

設計図書と施工図は別。施工図は公開しないよ。
623: 匿名さん 
[2014-06-14 22:42:09]
>>622
そうなんですね。
信じて決めるかどうかということですね。
ここは、たしか契約後は引渡しグループに担当が変わって引渡し後はアフターサービスに担当が変わっていくんですよね。責任がどんどん転嫁されてうやむやになんてことにならないといいけど。少ない情報から決めないといけないですね。
624: 匿名さん 
[2014-06-14 22:56:37]
検討者だったら、施工ミスに至った経緯をちゃんと書面で説明してもらって、それで納得できるかどうかで判断すればいいんじゃないの。念を入れるならその飼料を建築の専門家に確認してもらって矛盾がないか調べてもらうとか。

少なくとも納得できる情報出してこない限り契約しなければいいだけ。
625: 匿名さん 
[2014-06-14 23:00:43]
南青山のトラブルのあと、全物件で第三者検証すべきだってよね。南青山でチェックアイズが機能してないのが露見しちゃったのに、他物件の契約者にはチェックアイズに沿って検査してますって連絡してきただけ。

それだけでもダメダメな対応なのに、また、同じトラブルをやらかしちゃったわけでしょ。
626: 匿名さん 
[2014-06-14 23:24:22]
>621

今回のようなトラブルがなくても設計図書は確認したほうがいい。あと、日影図、構造計算書、地盤調査や土壌調汚染査の結果とかも。こちらから請求しないとでてこない資料って結構ある。

内容は理解できなくても、資料が即座に出てくるかやちゃんと説明できるかとかでも、ある程度の判断はできる。

それから住宅性能評価については評価値をきっちり確認すべき。あれって、たとえ評価結果がオール1でも評価を受ければ評価物件。
627: 匿名さん 
[2014-06-15 18:39:36]
チェックアイズはそんなに信頼できる資料なのでしょうか?
絶対不具合を載せるわけが無いと思いませんか?
例えば、
設計図にこの様なミスがあったが、事前に気付き修正した。
施工中に鉄筋の不具合を見つけたので、コンクリートで固める前に修正したなど多くあるはず。
チェックアイズに沿って書類を綺麗に作っているだけでは無いだろうか?
現実の現場はもっとアナログで大変な環境で行っていて、それを必死に管理する姿が当然求められる姿だと思う。
ミスが無い方が疑いたくなる、真摯に職人さんとも向き合い建物を造る姿を見せるべきではないでしょうか?
どの様に造られたかのカルテの様な真実が重要なのではないでしょうか?
それがあれば、引き渡し後に不具合があれば、それが原因なども解るはず、そうやって、信頼回復し引き渡した後の責任も持つべきではないでしょうか?
628: 匿名さん 
[2014-06-15 19:12:38]
引き渡したあとも売主には瑕疵担保責任があるよ。主要構造部分は10年、その他の部分は2年。

629: マンコミュファンさん 
[2014-06-16 22:10:29]
ここのマンションの間取り図を見ましたら、全部屋でしょうか。
部屋の向きですが、南東の向きなんですね。
一応、日当り良好なタイプの部屋なんでしょうね、どこのマンションもこんな風な間取りなら悩まなくて済むんですが。

630: 匿名さん 
[2014-06-18 11:00:39]
ディスポーザーや食洗機など主婦目線の設備がそろっているのはいいですね
キッチンの収納でペーパーや調理器具を細かく収納できるのがあるのは、主婦としてはうれしいです。
こういった収納って意外と無いんですよね。
631: 匿名さん 
[2014-06-20 22:05:58]
主婦として家計を預かる身としては、見映えだけよく作られてるが、購入前にすでにマンションとしての評価が下がっている物件は、どう見えますか?
632: 匿名さん 
[2014-06-20 22:25:24]
引き渡し9ヶ月前に9割以上が売れている。さらに問題発覚後に販売した2期も順調に販売が進んでいる。この現実をどう見るのか?
633: 匿名さん 
[2014-06-21 04:57:06]
マンションの評価は購入者がするもの。低いと判断すれば買わないだけのこと。こちらの物件、9割近くが契約済ってことはそれなりに評価されているんじゃないかな?因みに、同じ新子安の駅近物件でも海側は販売に苦戦している模様ですね。
634: 物件比較中さん 
[2014-06-21 05:58:27]
私は故あって新子安は検討対象から外してますけどこの物件はお買い得だと思いますよ。
地所は明らかに土地の買い時とマンションの販売時期を見誤ってます。場所も形も良い土地をプチバブルの最高値で取得したと思ったらリーマンショックでいったんは塩漬けに。
で、アベノミクスの直前で市況が活発と見るや慌てて販売開始しちゃったから値付けはひと昔前のお買い得相場。
635: 匿名さん 
[2014-06-21 08:29:50]
お買い得ですかね?
他の地域と比べて安いのは事実ですが、新子安って何も無い工業地帯ですから安くて当たり前ではないでしょうか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる