野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Tomihisa Cross Comfort Tower(富久クロス) Part17」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 富久町
  6. Tomihisa Cross Comfort Tower(富久クロス) Part17
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2014-02-25 13:01:06
 

Tomihisa Cross Comfort Towerについての情報を希望しています。
2月下旬の2期販売が迫ってます。楽しく意見交換しましょう

所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」駅 徒歩5分
東京メトロ副都心線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
都営新宿線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
都営新宿線 「曙橋」駅 徒歩9分
山手線 「新宿」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「新宿」駅 徒歩16分
埼京線 「新宿」駅 徒歩16分
東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分
間取:2LDK~3LDK
面積:60.45平米~81.79平米
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:積水ハウス
売主・販売代理:阪急不動産
復代理:野村不動産アーバンネット
施工会社:戸田建設、五洋建設
管理会社:野村リビングサポート


[スムログ 関連記事]
山手線のど真ん中「四谷エリア」であまりにも近すぎる5つのマンション計画(三井、住友、阪急×2、積水)
https://www.sumu-log.com/archives/2180/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/

[スレ作成日時]2014-01-31 23:36:02

現在の物件
Tomihisa Cross Comfort Tower
Tomihisa Cross Comfort Tower  [第2期(最終期)]
Tomihisa
 
所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 徒歩5分
総戸数: 1,091戸

Tomihisa Cross Comfort Tower(富久クロス) Part17

620: 匿名さん 
[2014-02-15 12:52:19]
湾岸は今回の雪ですら日本のチベットだよ
621: 匿名さん 
[2014-02-15 12:54:24]
メガマンションは外壁の修繕より配管の修理の方がお金がずっとかかるので液状化の無いところで購入を検討するのが吉です。
622: 匿名さん 
[2014-02-15 13:01:40]
>600のマップで分かるように
富久クロスは液状化の可能性が低い地域ですから。
623: 匿名さん 
[2014-02-15 13:26:35]
このマンション自体は問題ない場所に建っている感じですね。浦安も液状化したところと地盤がしっかりしていて問題ないところに分かれていると思いますが、問題ないところであっても、なんだかんだいって風評・イメージ低下で不動産価値に影響してませんかねぇ?
624: 匿名さん 
[2014-02-15 13:31:40]
心配なら買わなきゃいいじゃん。

そういう人は何処も買えないと思うけど
625: 匿名さん 
[2014-02-15 13:36:11]
地震での修繕に関しては壊れるタイプの制震ダンパーってのをお忘れなく。
626: 匿名さん 
[2014-02-15 13:39:49]
壊れるタイプの制震装置、新築物件には多いですね。ここに限らず。
他のスレでは、必ず壊れるわけではないって反論が書かれていましたが。
627: 匿名さん 
[2014-02-15 13:44:40]
>618

制震・免震にかかわらず3・11のときに乾式壁は結構あちこちで壊れて、修理費用をどうまかなうかってのが問題になってる。ちなみに一時金徴収となったときに支払い義務が発生するのは、区分所有者だから賃貸に出してる部屋でも持ち主が支払うことになる。賃貸の人には関係のない話し。
628: 匿名さん 
[2014-02-15 13:48:33]
>626

あれって話しのすり替え。降伏点を越えない揺れに対しては何度でも大丈夫ってだけ。ただ、あの手の制震装置が機能するのは降伏点を越えたとき。巨大地震のあとって、大きな余震ってのが往々にしてある。最初の一撃で壊れた後は丸腰状態。
629: 匿名さん 
[2014-02-15 13:58:13]
ここはデュアル制振だから丸腰にはならないですよ。
630: 匿名さん 
[2014-02-15 14:03:43]
デュアル制震で耐震設計してるわけだから、一方が機能しなくなったらもう一方に設計以上の負荷がかかる。設計以上の力が加わったらそっちも壊れちゃうでしょ。
631: 匿名さん 
[2014-02-15 14:08:03]
壊れる前提の装置があるのに、それが機能しなくなった場合を想定しないで設計するなんて有り得ないでしょ。
632: 匿名さん 
[2014-02-15 14:12:05]
一方だけで大丈夫ならデュアルにする必要ないじゃない。

それに免震も長周期対応として設置してる鉛ダンパーや鉛プラグも同じく地震が壊れて揺れを吸収する。3・11の後、仙台で調査して補修が必要ってのがわかってる。にもかかわらず、機能しなくなった場合を想定することはないでしょ。ある意味確信犯。
633: 匿名さん 
[2014-02-15 14:19:31]
>632
ネンにはネンをでしょ。飯田橋駅前のプラウドなんか制震装置3種類使ってるのがウリのひとつだったから。
634: 匿名さん 
[2014-02-15 14:31:00]
千代田の説明見ればダメってのがはっきり分かるね。地震の各段階で周期が違うのに対応するため、3種類のダンパーで対応って書いてある。低降伏点鋼材の制震ダンパーが壊れたら、その周期の揺れに対しては完全に丸裸。

免震の鉛ダンパーと全く同じ構図。
635: 匿名さん 
[2014-02-15 14:36:32]
免震も制震も欠点があるってことね。耐震にしますか?
636: 匿名さん 
[2014-02-15 14:39:14]
耐震構造だと強度はあっても高層だと揺れの振幅がすごいからね。地震のこと考えたら、耐震構造の低層でしょ。
637: 匿名さん 
[2014-02-15 14:41:58]
壊れないタイプの制震なら大丈夫でしょ。
638: 匿名さん 
[2014-02-15 14:45:06]
壊れないタイプも、地震の各段階で周期が違うから
1種類だけでは、対応できない周期の揺れに対しては丸腰。
639: 匿名さん 
[2014-02-15 14:52:42]
耐震設計で周波数応答も計算するから、壊れないタイプを採用した場合、そういったことは考慮してるよ。壊れないタイプで違う種類のものを組み合わせるとか。

ハイブリッドもそういった考えでしょ。ただ、そこに壊れるタイプって致命的なものを含めちゃうのが問題。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる