東京23区の新築分譲マンション掲示板「●プラウドシティ大泉学園●」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. ●プラウドシティ大泉学園●
 

広告を掲載

日高良夫 [更新日時] 2005-10-18 18:24:00
 

今度、野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?

[スレ作成日時]2004-11-07 01:04:00

現在の物件
プラウドシティ大泉学園
プラウドシティ大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉2丁目1023番3他(地番)
交通:西武池袋線大泉学園駅から徒歩11分
総戸数: 403戸

●プラウドシティ大泉学園●

362: 匿名さん 
[2005-06-23 18:47:00]
長谷工はどうでしょう? 2

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
363: 匿名さん 
[2005-06-23 20:43:00]
皆さんの道路事情に関するスレを高い関心を持って拝見しています。
事情があり転居後に東村山方面に車で通う必要があるのですが、車でどれくらいかかるものでしょうか?
時間帯は朝8時ごろか夕方4時ごろかのどちらかです。
いい抜け道をご存知の方、どうぞご伝授を!!!
364: 匿名さん 
[2005-06-23 20:51:00]
>>363
たくさんありますよ!
東村山方面ならば、新青梅街道にどのように出るかがポイントです。
私なら、田無,ひばりが丘方面まで裏道で行って(裏道はたくさんあります)、新青梅街道に出るか?
裏道で秋津まで行って(所沢街道、六角地蔵近辺)、さらに裏道にはいるかです。
しかし、朝ならば1時間はかかるでしょう!!
365: 匿名さん 
[2005-06-23 22:55:00]
東棟(E棟)はいつ販売されるのですかね?
366: 匿名さん 
[2005-06-24 09:42:00]
>>364
早速のレスに感謝です!
朝はぎりぎりまで新青梅にでないで裏道を行ったほうがよさそうですね。
思ったより時間がかかることがわかり転居後の生活パターンを考えるのに参考になりました。
竣工前に時間帯を変えて何度か走ってみます。ありがとうございました。
367: 匿名さん 
[2005-06-24 12:32:00]
>>355
駐車場を自走式にするために、マンションの高さが高くなったんですよね。もう少し低くすれば
周辺住民の迷惑も軽減されたんですが、残念です。
368: 匿名さん 
[2005-06-24 12:42:00]
 杉並区の育英高専跡地の長谷工マンションでは、マンション内に保育所がつくられるそうだ。なんで練馬区
ではマンション内ではなくて、本来公園になる場所に保育所ができるんだ??なんで杉並ではできて、練馬区
ではできないんだ!?

 長谷工はデベに土地を取り持んで仕事をとる特殊な施工業者だが、 現在長谷工の仕事が多いのは、
確実に仕事とるためにほかの業者よりも、また相場よりもかなり高い値段で土地を落札し、それを
デベにもちろんでいるためだ。土地の取得にかなり無理をしている
ので、それを取り返すために建築基準ぎりぎりの建物を建てざるをえず、そのため周辺住民とどこでも
問題を起こすことになる。つまり長谷工は、その仕事の量の多さに比例して、周辺住民とのトラブルも
確実に増える会社ということになる。
369: 匿名さん 
[2005-06-24 15:35:00]
>>360
私も同じような説明を聞きました。要するに稼働率しだいでは値上げの可能性があると理解しました。
それよりも自転車置き場の台数が2台までというのはきついですよね。
仕方ないので、折りたたみ式自転車を買おうかなと考えています。
370: 匿名さん 
[2005-06-24 16:56:00]
>>367
意味がよくわからないのですが?
駐車場は同じ敷地面積だと、機械式の方が自走式よりもたくさんの台数分造れるので、
機械式の方が世帯数は増えて階数も増えると思いますが。
371: 匿名さん 
[2005-06-24 17:10:00]
>>366
できれば平日の同じ時間帯に走るのがいいのですが、
もし違う時間帯、曜日で走るのであれば、標識等に注意してみて下さい。
試走する時には通れても、時間帯や曜日によっては通れない道もありますので。

372: 匿名さん 
[2005-06-24 20:28:00]
7/2から第二期が始まるみたいですよ!
373: 匿名さん 
[2005-06-24 21:26:00]
石神井町の物件はまだ先の案内のようですね!
大泉学園が目処つかないと売り出さないのでは・・・?
374: 匿名さん 
[2005-06-24 21:42:00]
>370
ありがとうございます。
そうですね、8時ごろはスクールゾーンは通れない時間帯ですよね。
平日、休日ともに移動するので両方試走してみます。
375: 匿名さん 
[2005-06-24 21:43:00]
>371の誤りでした。失礼いたしました。
376: 匿名さん 
[2005-06-25 08:18:00]
>>370
自走式のほうが当然敷地面積をとりますので、建坪率の関係で、マンション本体のほうの敷地は狭くなる。
容積率が一定であり、400戸を作る前提であれば、当然高さが高くなりますよね?そういう意味です。
機械式の方がたくさんの台数を収容できるでしょうが、マンション自体の容積率が決まっているので、多少は
増やせるでしょうが、今の設計でもぎりぎりなので、それほど多く増やすことは今の建築基準では無理でしょう。

377: 匿名さん 
[2005-06-25 09:24:00]
駐車場悩むよな〜。
一階と三階では5500円/月の差がある。
お金を取るか?便利な方をとるか?
皆さんは悩みませんか?
378: 匿名さん 
[2005-06-25 09:44:00]
>>377
車の利用頻度によるのではないですかね?毎日使う人は、最上階だとうざいですよね。
車を大切にしたい人は屋根付きにしたいでしょうから、そういう人は下の階にするんでしょうけど。
週1回のサンデードライバーなら値段の安い最上階でもなんら問題ない気がしますが。
月5500円の差なら年間で10万以上の差がでますものね。
うちはサンデードライバーだから安い方でいいやと思っていますがね。
駐車料金も実際に入居後、修繕費の再見積をして将来的にそれほど掛からない予測がたてば
管理組合で話合って全体的に駐車場代を下げるのもありかなと思いますが、この辺は勉強し
ないと分からないですね。
379: 匿名さん 
[2005-06-25 09:59:00]
>>377です
うちはカミさんが運転するので、車の利用は多いです。
細かく生活費や貯金などを計算すると、5000円バカになりません。

>>月5500円の差なら年間で10万以上の差がでますものね
間違えですよね?年間の差は66,000円です。
380: 匿名さん 
[2005-06-25 11:26:00]
>>372
第二期は何戸売りだすんですか? あと何期で完売する予定なのでしょう?
381: 匿名さん 
[2005-06-25 11:53:00]
>>379
378です。
>>間違えですよね?年間の差は66,000円です。
失礼しました!間違いです。
それにしても駐車場代で5000円の差は大きいですよね。
機械式ではないからそれほど差もないし、奥さんが許すなら安い方に
したいですね。うちは私だけが運転し、サンデードライバーなので。
>>380
372ではないですが、確か90戸だったと思います。
あと2期くらいですかね??(170+90+75+70)
野村の営業マンの数次第なんでしょうけど。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる