注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-04 19:15:44
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/361065/

過去スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/243114/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/322699/

[スレ作成日時]2014-01-29 12:18:20

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9

551: 544 
[2014-06-19 10:37:29]
30畳オーバーのリビングとか(一例だからつっこまないで)検討してて耐震性も考慮したいなら他の工法当たった方がいい。

ただよく見かける県民の多くは、耐震等級3の制限にひっかかるような大きさでもないし、窓の位置などから凝った間取りにもみえないけどね総二階多くみるし
もちろん中見てないから、入ったら違うのかもしれないけど。

スタンスとしてまず、耐震等級3で検討してどうしても等級落ちるようならトレードオフでいいのではないかと思う。
耐震重視するか、希望の間取りとるかは自由なのだし。と思った。

552: 匿名さん 
[2014-06-19 11:22:41]
屋根材が陶器瓦で耐震等級3をとると間取りはかなり制限されるよ。
等級3を標準にしている木造HMの家を見てごらんよ。スレートかガルバばっかりでしょ。
553: 匿名さん 
[2014-06-19 11:28:23]
>>552
基礎を強化すればいいのでは。
瓦でもとれますよ。

554: 匿名さん 
[2014-06-19 11:55:03]
>>553
基礎はあまり関係ないのだが…
それと瓦でとれないとは言っていないよ?
555: 匿名さん 
[2014-06-19 12:52:30]
>>554
関係ありますよ
556: 匿名さん 
[2014-06-19 12:58:05]
>>555
そうか。
では、どうして基礎を強化すると間取りの自由度があがるのか説明して欲しい。
557: 544 
[2014-06-19 13:04:12]
>>552さん
うちは等級3で三州瓦だけど制限うけなかったよ。ま、構造計算してみないとわからなかったけど結果的に等級3とれた。
2階建て37坪だし大空間はそもそも考えてなかっただけだけど。
558: 匿名さん 
[2014-06-19 13:05:21]
ところで、等級3をとるメリットは?
フラット35いがいでどうぞ。
559: 匿名さん 
[2014-06-19 13:14:25]
>>557
544は俺の書き込みなんだけど、どうして自分の名前にしてるの?
560: 543 
[2014-06-19 13:52:56]
>>559さん
失礼しました。レス番一つ間違ってた。

>551もですね。
申し訳ないです。
561: 入居済み住民さん 
[2014-06-19 21:57:04]
せっかく勢いのあるコメ番だったのに>>555さんは沈黙なのねw
562: 入居済み住民さん 
[2014-06-20 02:12:04]
暇な入居済みがウォッチ中だからね。
563: 匿名さん 
[2014-06-21 19:08:59]
6月中に予約しないと、
3月までに契約できないようですよ。
お急ぎの方は気をつけて!
564: 入居済み住民さん 
[2014-06-22 09:48:37]
耐震等級は1でも十分なんですよね。
565: 契約済みさん 
[2014-06-23 16:53:06]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
566: 匿名さん 
[2014-06-25 09:36:41]
↑そうすると着工が今年の終わりで、完成引渡しは来年の春以降ですか?
567: 契約済みさん 
[2014-06-25 18:55:09]
>>566

着工は7月下旬から8月、完成引き渡しは年内と聞きました。
ちなみに長期優良住宅を申請するとプラス一か月だそうです。
569: 匿名さん 
[2014-06-25 22:07:56]
緒先輩方、24時間換気はどのようにしましたか?
570: 契約済みさん 
[2014-06-25 23:12:18]
>>568

忠告有難う。
今までこのサイトも参考にしていたので、これから打合せの方のために情報交換の場としようとしていたけど、やっぱりやめとくわ。

では。
571: 匿名さん 
[2014-06-26 07:00:36]
>>570
その方がいい。すでに建て終わった住人が口をあけて待っているので。
573: 匿名さん 
[2014-06-26 09:27:28]
アメーバはどのブログが一番参考になる?
限定記事ばっかりだから片っ端から申請しなきゃならんのか。
574: 匿名さん 
[2014-06-26 10:07:42]
コミュはこのスレより参考なるかもね。
仲良くなるし・・。不要な人も多いだろうけど。
575: 購入検討中さん 
[2014-06-26 19:37:35]
ブログならトヨさんのがいいんじゃない?
576: 入居済み住民さん 
[2014-06-26 20:30:16]
↑・・・・と、トヨさんが申しております!
577: 匿名さん 
[2014-06-29 00:02:09]
県民共済を検討したけど、結局、ハウスメーカーにしたひとっていますか?
578: 匿名さん 
[2014-06-29 01:08:39]
>>577
安さと仕様から県民候補でしたが、多くのビルダー、工務店を見るうちに他社にしました。
579: 入居済み住民さん 
[2014-06-29 07:45:11]
私はへーベルにしました
価格は県民の2倍以上しましたが絶対的な性能は遥かに上ですから
580: 匿名 
[2014-06-29 08:37:34]
すいません
絶対的な性能とは何なのでしょうか?
581: 入居済み住民さん 
[2014-06-29 10:00:17]
耐震性能、気密性能、耐火性能、耐久性能、断熱性能・・・これらに加えて県民住宅は足元に及ばないほど間取りの自由度が高いです
582: 入居済み住民さん 
[2014-06-29 10:17:49]

間取りの自由がきかないのは事実だけど、それ以外は『足下にも及ばないほど』というのはよくわからん。少なくとも2倍の値段払う意味は庶民レベルではあまりないのでは?
583: 入居済み住民さん 
[2014-06-29 11:41:07]
まぁ基本的に自由設計だから膝元ぐらいには及んでいて欲しいねw
584: 匿名さん 
[2014-06-29 12:04:33]
>>582
皆が庶民レベルではないし、レベルに関係なく県民検討したって構わないし、元が安いからグレードアップし放題だし。
県民いいよね。
585: 匿名 
[2014-06-29 12:22:23]
584が真理
ヘーベルの新大地と県民ハウスは区別つかないし、
どっちでも好きな方選べばええやん
586: 入居済み住民さん 
[2014-06-29 12:59:57]
581です。
「足元にも及ばない」というのは間取りの自由度に対してだけです。
その他の項目にはかかっておりません。
まっ、普通の読解力ある方なら解ると思いますが・・・
587: 入居済み住民さん 
[2014-06-29 13:24:46]
581です。
>>582さん
アナタのような方は・・・例えば牛肉、、、オーストラリア牛やアメリカ牛で十分満足し
数倍の価格のA5ランクの松坂牛には鼻から見向きもしないのでしょう・・・手が出せない?
価格が数倍だからといって数倍美味いわけじゃないだろ?!とか言ってね
そのような方にはへーベルに費用対効果を見出すことは不可能です
588: 匿名さん 
[2014-06-29 14:13:57]
そんな587さんでも、県民スレが気になってやってくるわけだ。
「自分の選択は正しい」「金をかけられる自分だから、ヘーベルを買えたんだ」って納得するため?

2倍の金を払うほど差があると納得済みなら、もう県民スレなんか見向きもしないのが普通だと思うけどなあ。
589: ご近所さん 
[2014-06-29 21:52:53]
県民スレって、頭の悪いへーベルの営業や性能最高って勘違いしてるへーベルの施主がたまに乱入してくるよね。
何だかんだ言っても所詮へーベルってパルコンの足元にも及ばないところが悲しいんだけどねw
そういう私は一度はへーベルを検討したものの、営業の提案力の無さや施工のいい加減さに呆れて
県民に乗り換えた1人です。
590: 土地勘無しさん 
[2014-06-29 22:06:14]
ヘーベルがどうだか知らんが、だからと言って県民になると言う訳ではないと思うのだが。
593: 匿名さん 
[2014-06-30 09:03:09]
誰しも自分が選んだHMが最高と思いたいもんだろ。
不毛な争いはやめようや。禿げるから。
594: 入居済み住民さん 
[2014-06-30 10:03:38]
ヘーベルで建てると、必ずALCになるんですか?家は県民でALCにしたんだけど、よくヘーベル?って聞かれてしまいます。
595: 匿名 
[2014-06-30 12:31:43]
>>593
おっしゃるとおり
でも、具体的に何がどの程度県民とヘーベルが違うのか挙げずに
ヘーベルサイコー言えば叩かれますわな~
596: 入居済み住民さん 
[2014-06-30 12:32:41]
旭が建材として販売しているALCとへーベルで使用しているALCは厚さがぜんぜん違う
597: 匿名さん 
[2014-06-30 12:47:31]
ヘーベルハウスで使用しているALCも普通に建材として販売してるよ。
ただ、木造住宅には37mm厚が重さ的に限界というだけ。
598: 入居済み住民さん 
[2014-06-30 15:10:16]
ALCって厚ければ厚い程いい物なんですか?確かヘーベルのALCの厚みって10センチもあるんですよね?
599: 入居済み住民さん 
[2014-06-30 18:55:17]
勿論厚いほど良い
断熱、遮音、耐火性能は厚さに比例する
600: 匿名 
[2014-06-30 19:15:31]
蓄熱も凄いよ
夏場は夜になっても暑い
601: 匿名さん 
[2014-06-30 22:45:32]
冬が暖かい暖房の効きがいいのがうらやましい
602: 契約済みさん 
[2014-07-01 00:35:23]
断熱材に比べたら外壁の断熱性能の差は誤差
防音は確かに厚みが効く
耐火性は必要性をどう考えるかだな
内からの火は止められないし外からの火を受けたら窓が破られる
結局保険使うことにはなる

ただヘーベルの方がいい点を挙げようと思えば実際幾つも挙げられるね
県民には性能でどこにも負けないって売りはたぶん一つもない
結構いい設備がほぼ最安で手に入る事が唯一最大の売りなのでコストをどの程度重視するかで魅力が変わる

603: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 05:04:55]
どっちなんですか?断熱性能は誤差程度なのか?それともサイディングに比べたら全然違うのか?
604: 匿名さん 
[2014-07-01 07:06:19]
>>603
外壁による断熱性能は差はないと考えて間違いないではありません。
断熱材の厚みと気密が取れていることが断熱性能に差がでる部分です。

暖房、冷房効率を考えれば窓からの侵入をどっちに振るかはその施主次第ですね。軒の出し方も合わせてプランニングするとよいと思います。
605: 匿名さん 
[2014-07-01 09:57:15]
> 断熱材の厚みと気密が取れていることが断熱性能に差がでる部分です。

断熱材の厚みと気密が取れていることが躯体内温度に差がでる部分です。の間違いだろうが。
606: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 10:44:26]
>>605
だから結局は、断熱、気密性能はALCだろうがサイディングだろうがあまり関係ないって事でよろしいんですね?
607: 匿名さん 
[2014-07-01 11:11:35]
そうだね。関係ないね。
608: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 12:19:21]
へーベルのALCに真夏の直射日光が当たっても裏側まで熱くはならない
しかしサイディングでは確実に裏側は熱くなる
ここからして大きな違いだと思うが・・・・
やはりへーベルのALCの厚みにはペラペラのサイディングじゃ比べるまでもないよな
609: 匿名さん 
[2014-07-01 12:55:45]

県民採用のALCじゃ18ミリのサイディングと変わらないと思う。
610: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 14:43:21]
数年前の初夏にへーベル主催の既存オーナー宅見学会に行った事あるけど、暑かったなあ。
住んでるオーナーさんもぶっちゃけ夏場のへーベルハウスは暑過ぎると言ってたよ。w
ALCを選択する場合は、割れやすいってのと10年毎に塗装が必要になる事を念頭に入れておかないとね!
611: 匿名さん 
[2014-07-01 14:50:16]
サイディングもコーキング打ち直しと塗装は必要でコーキングの方はスーパー耐久でも10~12年に1度した方がいいね。
612: 匿名さん 
[2014-07-01 15:21:21]
ALCはコーキングの上から塗装するから塗料の寿命がくるまではコーキング劣化の心配はいらない。
塗料の耐用年数もメーカーが公表している年数は賞味期限みたいなもんで、
潮風を受けるような過酷な環境じゃなければ20年は軽くもつよ。
対してサイディングのコーキングは剥き出しだから日当たりの良い場所は10年程度でひび割れる。
613: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 15:21:29]
>>610
あれれ?じゃあ、ヘーベルのALCは厚みがあるから太陽熱で熱くならないってのは、うそなんですかね?住んでる本人がそう言うなら暑いんでしょうね。気密があまりよろしくないのかな?
614: 匿名さん 
[2014-07-01 15:26:14]
>>613
ヘーベルも積水鉄骨も高気密化は難しい。
615: 匿名さん 
[2014-07-01 16:28:09]
気密は関係ねーよ!
ダンボールに気密テープ貼ったら中は温まらないとでも思ってるのか?
ALCは空気を多く含んでいるから温めにくいけど、一度温まれば冷めにくい素材。
でもって熱伝導の高い鉄骨造だったら夏は暑くて当たり前。
だから夏は外壁に直接日が当たらないように軒を出すのが効果的なんだが、ヘーベルの家といえば…わかるな?
616: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 16:29:00]
>>612
いやあ、20年軽くはもたないw どう頑張ってもぎりぎり20年だね。
その頃には確実にチョーキング現象おきてるから、もっと早めのメンテナンスが必要。
外壁本体の耐久性でいえば県民が採用してるサイディングの方が耐用年数は高いね。

コーキングねえ。w
昨今県民でサイディングを選択する人って、スーパーKMEWとかオート科学の
オートサイディングシーラントなどネオウレタン系シーリング剤を選択する人が多いんじゃない?
これらの性能は塗装したALCのシリコンコーキングよりもはるかに耐久性高いよ。
ALCがいいとこ15年とすれば上記組み合わせのサイディングなら30年もつからねぇ。

617: 匿名さん 
[2014-07-01 17:35:15]
オートサイディングって何だよw
サイディングのコーキングなら変成シリコンの方が安い分だけマシ。
むしろ塗装するALCにこそネオウレタンは使うべきものだよ。
618: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 18:16:46]
↑何必死になってんだよw
619: 匿名 
[2014-07-01 19:47:36]
サイディングとパワーボード、総タイル
結局どれがいいの?
620: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 21:07:12]
どれも一長一短ですなあ。
621: 匿名 
[2014-07-01 21:28:04]
その一長一短を教えてよ

622: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 22:28:54]
3者ならへーベルが一番
価格は高いけどそれなりのもの
阪神淡路大震災で一棟だけ残っている画像を見れば一目瞭然
623: 匿名 
[2014-07-01 22:30:02]
サイディング・・板は再塗装か張り替えまでの寿命がALCに比べ長い。でもコーキングはALCより劣化が早い。板がALCに比べ薄いので暑そう&寒そう。
ALC・・火災保険が値引き対象になる。サイディングに比べ厚いので熱さ寒さに強そう。でもとにかくコーキング部分も含め塗装が命になるのでいつかは塗り替えが必要。 タイル・・見た目が豪華。ほぼノーメンテナンス。しかしとにかくコストがかかる。内部のコーキング切れが確認できない
こんな感じですか?



624: 匿名 
[2014-07-01 22:40:14]
>>623
聞いておいて悪いんだけど、
外壁と厚みと寒暖は関係ないよ

それにサイディングのコーキングは30年以上耐久がもはや普通だよ
625: 購入検討中さん 
[2014-07-01 22:43:17]
サイディングは偽物感があって嫌な人も多い
626: 入居済み住民さん 
[2014-07-01 22:47:54]
>>624
いやいや、真夏の直射日光下ではALCの厚みが大きく影響する
昔の土蔵が夏涼しいのと同じ
627: 匿名 
[2014-07-01 23:17:19]
>>623 あらゆる状況下で30年間大丈夫だったとゆう事実なんてねーだろ。メーカーが実験してるわけでもないのに。 メーカーの言うこと信じすぎだから
628: 契約済みさん 
[2014-07-01 23:51:25]
素材が違う物並べて厚みだけを語っても意味なかろう
それぞれの製品の熱抵抗値で比較するのが現実的だよ

旭化成のALCは熱伝導率0.15となってるので
県民の37mmで熱抵抗値0.25
ヘーベルの75mmで熱抵抗値0.5

ニチハのモエンエクセラード16が熱伝導率0.26なので
県民のサイディングの熱抵抗値0.061程度

さらに断熱材は
県民のアクリアネクスト14k 90mmが熱抵抗値2.4
ヘーベルのネオマフォーム25mmが熱抵抗値1.25

熱抵抗値を各組み合わせで足すと?
間違いあったら失礼
629: 匿名さん 
[2014-07-02 00:16:59]
通気層のあるサイディングの熱抵抗値をそのまま足すの?
630: 匿名さん 
[2014-07-02 02:59:52]
>>629
詳しいみたいなので正しい要素で計算お願いします。
631: 入居済み住民さん 
[2014-07-02 10:11:30]
すいません。頭悪くて。数字まで出していただきましたが、結果どっちがどうなんですか?
632: 契約済みさん 
[2014-07-02 12:54:18]
>>631
通気層の抵抗値0.09として

壁の断熱性能は
県民ALC2.65>県民サイディング2.55>ヘーベル1.75

こんなとこだろうか
窓や間取りが同条件で体感上どの程度差が出るかはわからないけどね
言えるのは断熱性能気にするなら外壁材より断熱材と窓のグレードに金かけなってことだな
633: 契約済みさん 
[2014-07-02 13:50:45]
>>632
ごめん訂正
断熱性能じゃなくあくまで熱抵抗値の順番ね
屋内の温度変化の特性は外壁材の比熱も考慮しないといけなくて、それはヘーベルの方が高いから結局…

どうなるんだろう?w
634: 入居済み住民さん 
[2014-07-02 17:48:51]
へーベルが一番に決まってるだろ
635: 匿名 
[2014-07-02 18:13:53]
価格だけはねw
2倍の価値はない
ただのブランドだよね
コストを気にして建てるところじゃない
636: 購入検討中さん 
[2014-07-02 19:20:40]
2倍の価値がないと判断する者はやめときな
世の中のあらゆる高級品を買う人達は、価値があると判断し買っているんだから
庶民とは価値観が違うんだよ
637: 入居済み住民さん 
[2014-07-02 19:32:32]
>>635
↑こういう馬鹿はA5ランクの肉なんか一生食べることは無いのだろうな
価格が十倍だからって十倍美味いわけじゃねーだろ・・・とか言ってね
本当に救いようの無い馬鹿。
638: 匿名 
[2014-07-02 20:34:21]
ブランドに2倍の価値を見いだすか否か
ヘーベルは高い
ただその価格差ほどの性能差はない
639: 契約済みさん 
[2014-07-02 21:21:26]
取り敢えず断熱材の性能は県民の方が2倍いいってことが分かったけど何でだろう
どっちかと言うと県民が標準的でヘーベルがショボいんだよね
壁の厚みの制限なのかな
640: 入居済み住民さん 
[2014-07-02 21:26:45]
県民住民の必死さが笑える!
641: 匿名さん 
[2014-07-02 22:29:12]
>>637
やけにA5ランクの肉にこだわってるけどコンプレックスでもあるの?
642: 匿名さん 
[2014-07-02 22:30:15]
>>639
断熱気密性能の話は禁句ですよ。
断熱 中 気密 低 です。

でもそれでいいんです!
性能求める人は性能重視の他社で建てます。
643: 入居済み住民さん 
[2014-07-03 06:50:38]
いやー、驚きです。物凄く高くて悪いんじゃどうしようもないですね。ただのブランド好きなだけですね。本物を見極める目を持ちたいです。
644: 契約済みさん 
[2014-07-03 09:05:29]
>>643
耐震性とか間取り自由度とか、県民よりはっきり上なものもある
鉄骨の間取り自由度は羨ましい
ただ断熱性は昨今のHMの中じゃ物足りない部類だろうってこと
設計事務所じゃなくHMに頼む時点で高価格だから全部いいなんて単純なことにはならない
自分が重要視する所にコストが掛けられていれば納得して買えるね
645: 入居済み住民さん 
[2014-07-03 12:28:40]
私は柱の一切無い30畳のリビングにしたかったのでへーベルを選択しました
県民だと部屋の真ん中に柱を数本立てなければならないと言われたので・・・
646: 入居済み住民さん 
[2014-07-03 13:16:12]
>>645
す、すごい。かっこいい家ですね。価格はいくらしましたか?
647: 入居済み住民さん 
[2014-07-03 13:22:09]
ここは県民共済住宅スレだよ。
へーベルの話は専用スレでやったら?
648: 入居済み住民さん 
[2014-07-03 14:55:45]
>>647
す、すいません。広いリビングが羨ましくて、つい。
649: 契約済みさん 
[2014-07-03 18:34:30]
ダイライト使えば県民でも間取りの制限緩くなったりしないかな
断熱材をアイシネンにするならダイライト必須と設計士に言われた時に相談してみれば良かった
2間毎に柱を置くルールが緩くなるなら最高のオプションなんだけど
650: 入居済み住民さん 
[2014-07-03 19:23:56]
↑それは絶対にない
柱の無い広いリビングが希望ならへーベルだな
安いものにはそれなりの理由がある
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる