注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-04 19:15:44
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/361065/

過去スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/243114/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/322699/

[スレ作成日時]2014-01-29 12:18:20

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9

44: 匿名さん 
[2014-02-02 01:44:11]
>>42が正解。
45: 匿名 
[2014-02-02 01:52:48]
なんかおもろい(笑)いや、失礼。ケーブルテレビになさったらいかがですか?
46: 入居済み住民さん 
[2014-02-02 10:49:19]
誰か真面目に教えてもらえないでしょうか?
47: 匿名 
[2014-02-02 10:53:14]
おそらく42さんのおっしゃる事が本当ですよ。アンテナでテレビ受信したいということですと、電気屋さんに相談なさると解決できるはずです。
48: 入居済み住民さん 
[2014-02-02 11:30:39]
49: 匿名さん 
[2014-02-02 12:39:34]
ここで確認できますよ。
http://www.maku-jyo.com/cgi/antmap/map.cgi
住所入れて送信所にチェック入れればアンテナの方向がわかります。
50: 入居済み住民さん 
[2014-02-02 18:48:42]
アンテナの向きが間違ってるんですかね?自分で変えられますかね?監督に言うしかないですかね?
51: 入居済み住民さん 
[2014-02-02 20:16:30]
お礼のひとつも言えない奴だったか・・・
52: 匿名さん 
[2014-02-02 23:29:37]
せめて住んでいる場所くらい言えっての
53: 匿名 
[2014-02-03 00:32:31]
いやいや、皆さんせっかちですね。年中見ているわけではないでしょうし、きっとわかっていただけますよ。
54: 入居済み住民さん 
[2014-02-03 07:41:43]
なんだか皆さんにご迷惑かけたみたいで、すみません。
55: 匿名さん 
[2014-02-03 14:54:55]
>>50
自分で直したら今度はテレ玉以外が見れなくなるよ。
56: 入居済み住民さん 
[2014-02-03 15:28:39]
そうですよね。監督に言ってみるしかなさそうですね。
57: 匿名 
[2014-02-04 00:19:50]
見積もりで計上されていても、使わなかった分は返金されると聞きましたが、契約時の見積もりでは残土処理や鉄板養生とかの仮設工事など、どのくらいの精度なのでしょうか?通常は返ってくることが多いのでしょうか?
58: 匿名さん 
[2014-02-04 20:13:00]
>>57
多めに見込んでいるので通常は還ってきますよ。
59: 入居済み住民さん 
[2014-02-05 22:50:09]
返ってきたし、家はエコポイントが47万円ももらえましたよ!
60: 契約済みさん 
[2014-02-07 06:52:11]
外壁をALCにするかサイディングにした方がいいか、悩んでいます。皆さんはどちらを選びましたか?県民の家を見学に行くと、圧倒的にALCの家の方が多いように感じるんですけど・・・なぜですか?因みにタイル張りは高いのであきらめました。

61: 購入検討中さん 
[2014-02-07 07:22:06]
我が家はタイル張りだ。
イニシャルは高いがメンテフリーだ。
ランニングコストは基本ゼロ。
それに美しい。
ま、金はいくらでもあるからコストは関係ないがな。
62: 購入検討中さん 
[2014-02-07 07:23:23]
増税を間近に控え混雑はだいぶ緩和されたと聞きましたがいかがでしょうか?
63: 匿名さん 
[2014-02-07 10:28:21]
>>59
エコポイントとは?
それに"円"って?
64: 入居済み住民さん 
[2014-02-07 12:47:08]
木材利用のエコポイントです。47万ポイントもらえたのでそれを商品券に変えられるので47万円分の商品券になります。なので外壁はサイディングの方がいいですよ。迷っているならの話ですが。
65: 匿名さん 
[2014-02-07 15:04:29]
県民共済で47万って、構造体以外でどこに国産材使ったんですか?
あと、商品券って半分しか交換できないはずでは?
66: 匿名さん 
[2014-02-07 15:05:44]
それと木材利用ポイントとサイディングってなんか関係あるんですか?
67: 入居済み住民さん 
[2014-02-07 16:22:21]
サイディングにすると、10万ポイント増えるんですよ。どういう計算なんだか分かりませんが、うちは47万もらいましたよ。皆さんがそのくらいもらえるんじゃないんですか?
68: 匿名さん 
[2014-02-07 17:13:46]
サイディングといってもグレードは様々。木リP目的の選び方はよく考えて。
69: 匿名さん 
[2014-02-07 21:04:03]
ニチハのサイディング限定だろ
70: 入居済み住民さん 
[2014-02-07 22:45:20]
>>60さん
うちの近所はけっこうな数の県民が建っていますがサイディングのほうが多いです。
私も建てる前にいろいろ調べましたが、素人にはどちらも一長一短あるように思えて判断がつかず結局は好みの色のサイディングにしました。
お好きな方で良いのではないでしょうか。
71: 契約済みさん 
[2014-02-07 23:28:03]
そうですか。たまたま私が見学に行った家がALCを多く採用していたのですかね。なんだかALCの方が断熱性能が高いように思うんですよね。でも雨だれの黒い筋の跡が気になったりして、サイディングでも、汚れてしまいますかね?
72: 匿名さん 
[2014-02-07 23:44:57]
サイディングはコーキングのグレードも大切で指定した方が吉。サッシ周りの釘うち部分と反って内側から水分含んでの凍害にならないように確かな施行も。
73: ビギナーさん 
[2014-02-09 20:10:44]
いきなりすみません、先日の雪どけ水が施工中の外壁のALCにかかっていたらしく凍結してしまったのです!監督に電話したのですが3日間放置状態で氷がはったままになってしまって3日後に溶かしてもらったのですが色もおかしく塗装前のALCは凍結したらヤバいでしょうか?ネットで調べてみるとひび割れや中の鉄筋が錆びて壊れると書いてあります!ご存じのかたいらっしゃしますか?教えてください!かなり心配です!
74: 匿名さん 
[2014-02-09 20:50:49]
水に浸かっていたわけではないならメッシュまで浸水しているとは思えないね。
シーリング施工をALCがしっかり乾燥してからやってもらえば問題無いと思う。
でもそんなに心配なら旭化成に問い合わせた方が安心できるのではないだろうか。
75: ビギナーさん 
[2014-02-09 22:20:45]
3日間放置状態が気になるんですよねー(>_<)1日ならすぐ乾きそうですが、3日間も氷がはったままになってたので(>_<)監督には凍った部分だけ張り替えるか、今後の外壁保証を念書でお願いしてる最中なんですが!以外に平気なものなんですかね?気にしすぎかな?アドバイスありがとうございます!
76: ビギナーさん 
[2014-02-09 22:24:07]
あと、シーリングは雨が降る前の日にギリギリ終わってます!
77: 匿名さん 
[2014-02-10 10:25:53]
外壁なんだからさ、濡れることもあれば凍ることもあるよ。
いくら塗装前だからってそれくらいのことで駄目になる外壁材なんて誰も使わないでしょ。
何を根拠に張替えや保証を要求しているのか理解に苦しむ。
78: 入居済み住民さん 
[2014-02-10 10:59:29]
ALCなんてさ~けっこう適当に扱われてるよ。

雨の時期なんてみんなALC濡れてんじゃん。そこまでカバーしてる業者見たことない。
施工前に現場の外に置いてあってブルーシートかけてるけどあれも多少なりとも濡れてんでしょ。
ALCが濡れたのは73だけではないと思うけどな。

さびて壊れるっていうのはALC内の配筋が錆びて膨らむからでしょ。


下調べして良くないって書いてあったんなら
凍って気になるところ張り替えさせればいいじゃん?

ダメだといえばいいよ。住むのはあなた。
79: 入居済み住民さん 
[2014-02-10 11:36:52]
ALCの取り扱いは多少濡れても大丈夫だよ。
要するに取り付け後(コーキング含む)、乾燥期間を設けてから塗装すれば良いのでは。

ALC内部に湿気を保持したまま塗装したら最悪ですね。
80: 匿名さん 
[2014-02-10 11:51:03]
塗装だって一つの面にするだけだからね。通気層側に未塗装面が必ずある。
だから湿気が篭もることは無い。
81: ビギナーさん 
[2014-02-10 13:15:01]
いろいろな意見をありがとうございます!とりあえず張り替えか今後の保証をしっかりしてもらうかしてもらいます!何十年も心配しながら住むのも辛いので!いろいろ参考になりました、ありがとうございました!
82: 匿名さん 
[2014-02-10 13:32:47]
>今後の保証をしっかり
これは期待できません。
施行時に水に濡れたでは・・。

塗装前に濡れないことが望ましい。
83: 匿名さん 
[2014-02-10 13:37:01]
サイディングもALCも換気口の下とかって黒ずみますか?
84: ビギナーさん 
[2014-02-10 14:01:06]
濡れたというより凍りついた感じです(>_<)監督、連絡したのですが3日間放置状態でしたので(>_<)保証を念書でもらうつもりです!
85: 匿名さん 
[2014-02-10 14:57:45]
保証を念書でもらう(もらえる)と言うことは非を認めたと言うことですね。

サイディングもALCも塗装あってこそです。サイディングは工場で何重にも塗装して出荷されますがALCは現場塗装ですので養生は大切なのです。

凍りついた箇所も面積は少ないのでしょうか?

どんな内容でわかりませんが、念書がとれたら教えて下さいませんか?聞いたことないケースなので。

86: 匿名さん 
[2014-02-10 16:47:24]
ただのクレーマーだね。
そもそも設置したALCを養生しているHMなんて無い。
メーカーも濡らしてはいけないなどとは謳っていない。
87: 入居済み住民さん 
[2014-02-10 19:14:49]
まっ、おっく君頑張って
アンタ担当の監督が気の毒だよ
88: 匿名さん 
[2014-02-10 21:10:00]
問題ないというレスには耳を貸さずに念書を迫るんだな。
確かにこういう施主にあたると監督が気の毒だ。
89: ビギナーさん 
[2014-02-10 21:17:40]
今日、塗装の材料が運ばれてきました(>_<)外壁を新しくしないみたいです(>_<)まだ外壁も凍った所と色が違うので乾いてないみたいですが(>_<)
とりあえず何千万円の買い物なので保証はしっかりしてもらうつもりです!
90: 契約済みさん 
[2014-02-10 21:50:35]
なんにだってそんな保証はないだろう。所詮、軽石で出来てる壁だよ?
91: 匿名さん 
[2014-02-10 22:11:46]
何を保証させたいんだ?標準で10年保証だよ?塗料の寿命があるからそれ以上はのばせないよ。
それと濡れて色が変わった部分は乾いても戻らないよ。
これは表面に浮いていた粉が流れ落ちたからであって品質には問題ないよ。
生コン屋ならそれくらいわかるだろ?
92: ビギナーさん 
[2014-02-10 22:25:48]
そーだったんすかー??色がかわってるとことさわり比べしたら凍結したところはひんやりしてたのでまだ水分が残ってるのかと思ってました!色は戻らないんですね?知らなかったです!勉強になります
93: 匿名さん 
[2014-02-10 23:04:42]
何千万円ではなく、1~2千万円台なんでしょうね。
気になるのであれば、直接旭化成に問い合わせすればよい。
94: ビギナーさん 
[2014-02-10 23:14:36]
旭化成ですか?住宅展示場?電話とかで教えてくれるものですかね?聞いてみます!ありがとうございます
95: 匿名 
[2014-02-10 23:32:48]
↑住宅展示場とかバカ?
 もうこ話題は終わり。
96: 入居済み住民さん 
[2014-02-10 23:49:54]
OPでアイシネンを施工したのですが、冬はめちゃくちゃ寒い。
今日の朝、ふと、コンセントの穴・電動シャッターのスイッチに
手をかざすと、なんと冷たい外気がスースーと入ってきていました。
これでは寒いのも無理ありません。
皆さんの県民ハウスも同じでしょうか?
それとも、手抜き施工ですか?
ご教授ください。
97: 購入検討中さん 
[2014-02-10 23:53:09]
コンセントは外壁側に設置しないのが基本ですよ。
98: 入居済み住民さん 
[2014-02-10 23:57:25]
>89
聞きたいんだけど、
外壁をやり直さない理由は何だったの?


まず県民にどこのメーカーのALCか聞いてみ。
そのあとそのメーカーに問い合わせてしてみな。
正しい施工方法はどういうやり方か?乾燥がベストか?
施工前には濡れててもいいのか?
濡れた場合はどうしたらいいのか?


メーカーに電話で質問するときは建築会社の名前は出さない方が情報聞けると思うよ。

メーカーも自社の商品を扱ってくれてる建築会社の悪口は言えないから。


念書なんかやらないで交換しなよ。
大した手間じゃないよ。あんなの。
99: 入居済み住民さん 
[2014-02-11 00:22:02]
>96
おれなら手抜きで指摘だね。


過去にも知ってる人が書いてたけど、


県民って次世代省エネルギー対策等級なんとかってうたってんだよね。


次世代省エネに適合するにはそれ相応の施工が必要。

アイシネンの場合はわからないけど、
グラスウール(旭ファイバーグラス社)の場合、
室内の外壁側のコンセントは全てある施工をすることになってんの。
それやってないだけ。
旭ファイバーグラス社のHP内に次世代省エネ等級に必要な施工方法書いてあるから参考にしてみなよ。
問題がコンセントだけならいいね。。

オレが指摘したら、やってないです。だってさ。
すべての家にこの直しをしたら大変だね。。


この会社はほんとダメ。施工のレベルも低いし。
100: 入居済み住民さん 
[2014-02-11 00:38:56]
>99さん
指摘されて、「やってない」との回答後、ある施工というのを
やってもらったのでしょうか?
指摘すれば県民は対処してくれるのでしょうか?
101: 入居済み住民さん 
[2014-02-11 01:05:21]
>100
やってもらったよ。


今、県民がやってくれるかどうかはわからないね。
組合員に誠実ならやってくれるんじゃないの?


指摘しないとちゃんと施工しないのもどうかと思うけど、


この会社だけじゃなく、他の会社も小さいところの手抜きなんてやってんだろうけどね。

102: 入居済み住民さん 
[2014-02-11 01:35:08]
↑ある施工とはどういうものですか?
気密コンセントとかいうのはよく聞きますが・・・。
気密コンセントは後から取り付けはできないそうで・・・。
教えていただけませんでしょうか。
103: 匿名さん 
[2014-02-11 07:42:02]
よくわからないので教えてください。

「次世代省エネルギー対策等級」って今の省エネ等級と違う基準があるんですか?

県民のHPでそれに言及している部分があるのでしょうか?自分で探してみましたが、普通の省エネ等級以外には見つけられませんでした。
104: 入居済み住民さん 
[2014-02-11 08:56:55]
県民は筋道が通った話ならば受け入れてくれるはず。
105: 契約済みさん 
[2014-02-11 10:12:11]
アイシネンって泡断熱のことですか?標準のアクリアでしたっけ?標準の断熱材じゃ断熱効果は得られませんか?泡断熱とそんなに違うものですか?一度、泡断熱の家に住んでみたい。
106: 匿名さん 
[2014-02-11 10:13:53]
次世代省エネルギー基準がクソ寒い地域を基準に考えた
夏のことなんかほとんど考えていない基準だと知っておくべきだ

家の作りやうは、夏をむねとすべし
107: 匿名さん 
[2014-02-11 10:29:13]
県民が次世代省エネルギー対策等級をうたっていないのに、契約外の施工を求めたんなら、それは筋違いじゃないかなぁ?
オプションで費用を払っていたなら別だけど。

他のメーカーでやっているから出来るはず、っていうのは別な話だと思うけどね。

ねぇ、101さん。
違うかなぁ?
108: 匿名さん 
[2014-02-11 10:44:02]
気密ボックスの取り付けは断熱施行時に行います。(当然ですが)エアコンのコンセントは壁側にくることが多いですし、スリーブも同様です。(後からでは気密性能悪くします)
たいしたコストアップでないですし、現在ではⅣ地域でも一般的です。


県民は高高ではないのでやらないのかもしれませんね。



109: 匿名 
[2014-02-11 13:12:33]
>108
県民でもOPでやってくれるのでしょうか?
うちも県民で建てたけど隙間風(コンセント類から)で寒いです。
後から施工は止めておいたほうがいいのでしょうか?
110: 匿名さん 
[2014-02-11 13:22:18]
コンセントの隙間を埋めたところで他から入るだけ。
そもそも木造住宅なんて隙間だらけなんだからキリがない。
外気が入るのは家の中が負圧だからでしょ?
どうしたら正圧に近づけられるのか考えたほうが遥かに有意義。
111: 入居済み住民さん 
[2014-02-11 13:39:47]
そっか、県民はうたってないのか。

じゃあもしかしたらオレが間違ってるのかな。
間違ってるのに県民が対応してくれたなら、県民はいい会社ってことだね。
間違ってたならごめんね。


合ってたら困ってる人参考にしてくれい。

県民のパンフレットの2ページ目には省エネルギー性能4(最高値)としか書いてないんだけど、
3ページ目の断熱のところで次世代省エネルギー等級4に適合と書いてあるんだよね。
で、当時断熱材のメーカーに問い合わせたら、断熱施工マニュアルに書いてあることを全て行って初めて次世代省エネルギー等級4になりますと言われたので監督に伝えたのさ。

後付けできるカバーあるよ。
パナソニック電工/防気カバー
日本住環境株式会社/クラップⅡ





112: 入居済み住民さん 
[2014-02-11 13:41:54]
あと、旭ファイバーのグラスウールの施工についてだけだから

そのほかの泡断熱とかはよくわからない。
だめなんじゃない?
113: 匿名さん 
[2014-02-11 17:54:35]
県民は隙間だらけなのか。木造でもC値0.5は切ってるとこあるけど。
114: 匿名さん 
[2014-02-11 20:35:03]
>108
エアコンのコンセントは天井に付けてる人もいるみたいですが、そっちのほうがいいってことですよね?
115: 匿名さん 
[2014-02-11 20:57:18]
気密とは別の問題のこともあるかも。
116: 通りすがり 
[2014-02-11 23:22:44]
>>113
業者だけど、木造で0.5切ってるのを見たことないよ。
高気密をうたってる一条でも引渡し後に測定してみるとほとんど1以上。
ちなみに埼玉県内の積水やミサワの家は5以上になることも珍しくない。
住宅の気密なんてそんなもんさー
117: 契約済みさん 
[2014-02-12 06:51:48]
隙間風が入らなく、気密性が高すぎるから24時間換気を付けなきゃならないなんて、なんか踊らされてるな。次世代よりも、昔ながらの日本家屋の方が理にかなってるかも。
118: 入居済み住民さん 
[2014-02-12 08:51:44]
実生活において、高気密の役割は小さいと思うが。
119: 住まいに詳しい人 
[2014-02-12 08:56:18]
>116
一条は特別気密性能はよくないと認識しています。

業界誌に載ってる内容や気密測定士の話、C値を公開してるビルダーの数値は信用ならないと言うことでしょうか?
120: ビギナーさん 
[2014-02-12 09:33:33]
旭化成さんに電話で聞いてみました!外壁凍結は繰り返すとヤバいみたいです!一回ならおそらく平気だろうと言われました!一安心です!色々ありがとうございました!
121: 契約済みさん 
[2014-02-12 10:13:29]
おそらく・・・
122: 匿名さん 
[2014-02-12 10:25:01]
「絶対に大丈夫」とは言えないことくらい社会人ならわかるよな
123: 入居済み住民さん 
[2014-02-12 11:09:15]
何に関しても絶対はあり得ない事ぐらい、子供でも知ってるよ。
124: 契約済みさん 
[2014-02-12 12:05:50]
何に関しても絶対はあり得ない、っていうのは絶対なのか?
125: 匿名さん 
[2014-02-12 12:55:27]
俺は絶対男です。
126: 入居済み住民さん 
[2014-02-12 18:23:56]
本人が納得することが大事でしょ。

メーカーに大丈夫って言われて安心したんだね。おそらく。
127: 購入検討中さん 
[2014-02-12 22:12:55]
木材利用ポイントって、床材とかに使ったらポイントつくんですかね?
128: 契約済みさん 
[2014-02-12 22:51:53]
安かろう、悪かろうじゃ意味が無いんだよね。他のメーカーだと、どんなもんなのか、一度でいいから建て比べてみたいもんだ。提案やアドバイスとか、すごいのかな?
129: 匿名 
[2014-02-13 00:49:52]
ところで、テレビ見られない人って解決したのかなぁ。
130: 入居済み住民さん 
[2014-02-13 09:19:16]
他のメーカーと建て比べてみたいなら、長い年月を経てご自分で建て替えることだね。
見学に行ったり話を聞いたりじゃ、上辺だけの世間話だよ。話が軽いね。
131: 契約済みさん 
[2014-02-13 12:47:29]
それでは、実際建てた130さん。県民と比べて、他のメーカーはどうでしたか?感想をよろしくお願いいたします。
132: 匿名 
[2014-02-13 12:52:22]
可もなく不可もなくって感じですかね。
133: 入居済み住民さん 
[2014-02-14 07:42:15]
132さん 面白いコメントをありがとう。
134: 匿名さん 
[2014-02-14 09:57:44]
132ホント参考になるわー
135: 契約済みさん 
[2014-02-14 12:20:47]
素晴らしい!県民もなかなかいいってことですね!
136: 匿名さん 
[2014-02-17 23:02:16]
基礎のホールダウン金物のボルトにケミカルアンカーボイルの使用はOKなんでしょうか?
137: 匿名さん 
[2014-02-18 11:34:09]
法的にOKかというと、ケミカルアンカーは指定建築材料ではないので新築住宅には微妙なところ。
強度的には問題ないらしいけどね。基礎を削って埋め直すよりは断然良い。
138: ビギナーさん 
[2014-02-20 07:03:37]
質問があります!ALC外壁が雨で濡れて1日間だけ乾かした状態で防水塗装し次の日には仕上げ塗装にはいりました!パワーボードが水分含んでいても外壁通気工法だから後ろ側から湿気はぬけると言われたのですが問題ないのでしょうか?確かにパワーボードの表面は強風が吹いていたので乾いていたような感じでした!ご存じの方いらっしゃいましたら情報お願いします!
139: 匿名さん 
[2014-02-20 08:40:28]
表面が乾いていれば問題ない
140: 匿名さん 
[2014-02-20 09:40:21]
雪でLIXILのキッチン工場つぶれて生産停止だって。
141: 匿名さん 
[2014-02-20 12:35:48]
水分を含んで膨張し乾いて縮む
柔らかい木材なら良いが他はどうなんでしょうね?
142: 匿名さん 
[2014-02-20 14:33:44]
↑木材こそ濡れと乾燥の繰り返しはNGでしょ
143: 入居予定さん 
[2014-02-20 21:57:34]
リクシルのキッチンが駄目になった件を先日聞きました。5月まで駄目らしいです。代わりに標準のパナソニックかクリナップから選ぶか、別注するか選んでほしいと言われましたが、オススメがあれば教えて下さい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる