注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-08 01:13:28
 削除依頼 投稿する

ミサワホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ミサワホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.misawa.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

耐震木造住宅のmj woodや木質のセンチュリー・スマートスタイル、大収納の蔵のある家、鉄骨のハイブリットなど、独自の木質パネル接着工法を誇るミサワホームについて語りましょう。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。

ミサワホーム施主ブロガー
【ニッキー】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/nikkiewrites/

[スレ作成日時]2014-01-08 15:32:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

5061: 評判気になるさん 
[2021-06-20 06:55:45]
>>5060 検討板ユーザーさん
一条工務店も標準は布基礎です。
シャーウッドも布基礎だったかと思います。
5063: 匿名さん 
[2021-06-20 15:14:45]
ミサワのスマスタB36を契約しました。
税抜き2530万から200万ほど値引きを受けました。しかし、MGEOなどはついていません。値引きしてもらったから外されてのてしょうか?
そもそもの価格が不透明で本当に値引きなのかか、なにかを削られたのかわかりません…ご意見伺いたいです。
5064: 匿名 
[2021-06-20 18:17:35]
>5060
積水シャーウッドも布基礎ですよね。
そこは疑問で色々聞いたり調べたりしました。
積水へも同じ質問をぶつけました。
両社から理由を説明してもらったのですが忘れました、
ごめんなさい。
同じ説明でした、両社。
ミサワのHPに確か説明があった様に思いますが
また調べてみてください。


5065: 匿名 
[2021-06-20 18:45:13]
>>5060 検討板ユーザーさん
地盤が良好な地域もあるのでベタ基礎を標準にすると損する人もいるからでは?それと軟弱地盤で鋼管を入れる場合もその部分以外に重量がかからないように布基礎の方がいいですし。防湿コンクリートをすれば特に問題ないかと。
5066: 匿名 
[2021-06-21 00:09:03]
パネルは基礎の上に面で乗っかるので布基礎で十分
MJ-WOODは在来工法の柱を立てるためベタ基礎。
ミサワホームは建物の種類によって基礎を変えています。

我が家は布基礎で床下が防湿シートだけが嫌で20万追加して防湿コンクリートをうって貰いました。
布基礎からベタ基礎へ変更してもらうに100マンほどかかると言われました。
せっかくパネルで建てるのに必要のないベタ基礎は勿体ないと営業と設計に強く言われた事を覚えています。
5067: 匿名さん 
[2021-06-21 21:04:48]
>>5063 匿名さん
詳しい設備仕様が分からないと元々が安い高いは何とも言えないですね。蔵の有無や太陽光の有無で数百万円変わりますし。
蔵なし太陽光無しの標準仕様なら値引後の値段で妥当ぐらいですね。
でも標準仕様ならMGEOは付いているので、その分ちょい高です。他にも標準から削られたりダウングレードが有れば、その分割高ですかね。値段が大幅に変わる外壁、水場、屋根には気を付けて確認してください。
5068: 通りがかりさん 
[2021-06-21 21:23:06]
ざっくり言うと、土地は安く感じて、家は高く感じました。
家は見た目が理想にならなかったので最初は納得いかなかったが、後からゼロエミを通す事が出来たり、言う通りにしておいて良かったと思った。顧客の希望イメージより、機能を重視するように感じました。
結局、高いなりのものを入れれば高くなるし、安い部材を使えば安くなる。
高くはなったが、長く住むことを考えたら良かったと今は思います。
5069: 通りがかりさん 
[2021-06-22 16:00:06]
2021年3月竣工予定、外部建具の打ち合わせに入りました。玄関ドアに断熱引き戸(MFI-品番GSC3、格子の2枚扉です)を採用したく検討していますが、妻はぜひ電子錠を付けたいと。ミサワの電子錠は引き戸に対応していないとのことで、後付けしかないかと考えております。
2枚引き戸はあまり採用実績ないようで、営業担当さんに聞いてもはっきりわからず、WEBでも引っ掛かりません。メーカーに問い合わせてみるしかないかと思っております。
採用された方、もしくはドアメーカーご存知の方、お知恵ください。
5070: 匿名さん 
[2021-06-22 17:41:37]
>>5067 匿名さん
ありがとうございます!
因みに、屋根や壁は通常どんなものなのでしょうか?
私は壁はスプリットレイヤーでした。
5071: 匿名さん 
[2021-06-22 21:38:40]
>>5070 匿名さん
屋根の標準はコロニアルグラッサです。スプリットレイヤーも標準(サイディングの中では高耐久)ですね。あとはキッチンがパナのラクシーナ(カップボードの有無や立ち上がり壁の有無でそれぞれ数十万円違います)ですね。
あと防湿コンクリートも削られている可能性もあるので、確認した方がいいですよ。
5072: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-22 23:00:52]
>>5066 匿名さん

そうなんですね。標準だとシートだけなんですね。あれを見てるとなんかすぐ破けそうですものね。
5073: 戸建て検討中さん 
[2021-06-23 01:40:58]
残土客土について、どのぐらいの請求がきておりますか。100円以上の見積もりがきまし。
>>5070 匿名さん

5074: PokerFace 
[2021-06-25 16:07:15]
>>5058 匿名さ
15年で外壁全面張り替えが普通と言いたいの?標準よりちょっと良い外壁だったと記憶してますが。
5075: PokerFace 
[2021-06-25 17:52:30]
>>5059 購入経験者さん
14ミリは釘留めで16ミリは金具留め?全部金具留めにすればいいだけの話じゃないの?
5076: 名無しさん 
[2021-06-25 20:10:57]
>>5075 PokerFaceさん
14mmの厚みがないものだから釘打ちできるんですよ。
14mmは厚みの問題から金具には不向きなので釘打ちになるのです。


知らないうちに安物選んでたんでしょうね…
残念でしたね。
5077: 戸建て検討中さん 
[2021-06-25 21:25:54]
>>5073 戸建て検討中さん
残土客土で160万円の見積がきています。
建築面積は48平米。高低差は50センチあります。ぼったくられていると思いますが、アイディアをいただきたいのです。
5078: 検討者さん 
[2021-06-26 17:58:53]
>>5072 口コミ知りたいさん

>>5072 口コミ知りたいさん
余談ですが私の場合センチュリーは標準で防湿コンクリート仕様でした。
当時オプションだったラチス梁を採用したからかも知れませんが。
近所のスマスタは防湿シートの上に天然チップ砕石を入れて有りましたので何にせよ防湿シートのまま終わりでは無いと思われます。
5079: 検討者さん 
[2021-06-26 18:08:26]
>>5074 PokerFaceさん

>>5074 PokerFaceさん
普通では無いと思いますが外壁サイディングはミサワ製では無く外壁サイディングメーカーのニチハやケイミュー製になり大半のハウスメーカーと同じになります。
失礼ですが釘留め工法のサイディングは各社厚みが最薄の14ミリのサイディングのみで1番最低ランクの外壁材のみになります。
弊害として経年劣化の影響を受け易くサイディングに反りが出易くなったり浮いたりし易くなったりします。
標準よりワンランク上げると16ミリサイディングとなり金具による引っ掛け工法で外壁に釘は有りません。
更に上は吹付け塗装仕様や塗装も必要ないタイル張り、シーリング目地の打ち替えも必要ないタイル張りもあります。

5080: 匿名 
[2021-06-26 18:45:41]
スプリットレイヤーは19ミリで厚さもありいいと思います。
5081: 匿名さん 
[2021-06-26 19:16:08]
>>5074 PokerFaceさん
個人的には気持ちわかりますよ。ほんと相手の説明次第ですよね。
建築当時にミサワから、ダメになりやすいですよとかの説明があれば納得できますけど、耐久性高いから大丈夫ですよって言われてたら納得できないですよ。
5082: 購入経験者さん 
[2021-06-26 20:57:45]
>>5078
私もセンチュリーで普通に何も言わずに防湿コンクリートうってました おそらく標準なのでしょうね
5083: 評判気になるさん 
[2021-06-26 23:39:18]
そうですよね。今時どこの建て売りでも防湿コンクリート   いやいやベタ基礎が標準じゃないですか。さらには基礎断熱って感じでオプションがあるんじゃないの?
5084: 通りがかりさん 
[2021-06-27 07:17:00]
>>5083 評判気になるさん
大手ハウスメーカーの様にオリジナル躯体や高強度躯体などで勝負出来ない中小企業の売りとして大手では基本しないベタ基礎やってると思いますよ。
ただ鉄筋の太さや数、基礎立ち上がりの厚みなどが全然違います。
気になるなら追加払ってベタ基礎にも出来るし地盤が軟弱でない限り必要ないと思います。
ミサワは床面荷重の掛かりかたも連続布基礎と合っていますよ。
5085: 匿名さん 
[2021-06-28 19:00:31]
オリジナルでなくとも
構造計算
国産桧
で勝負しているビルダーや工務店もありますけどね。
梁の太さが段違いに太い。
5086: 名無しさん 
[2021-06-28 22:33:38]
失礼します。
ミサワホームで建てられた場合、ソーラーパネルは屋根一体型か、据え置き型どちらを選択される方が多いのでしょうか?
5087: 匿名さん 
[2021-06-29 08:35:50]
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/314860.html
過去に屋根置き型の方が火災リスクは小さいとニュースになった事がある。
5088: 名無しさん 
[2021-06-29 13:04:26]
大阪のミサワホーム、どうですか?

子供時代、素敵と思う家は必ずミサワホームでした。家を建てる際に住宅展示場に行ったのですが、押しが強くないと言うか、元気がないと言うか、影が薄くなっていてびっくりしました。

ご近所さんでも見ないです。一軒だけ小さい家がありますが、昔みたいに輝いていない。

私はミサワホーム好きなので、気のせいとか、地域によると思うのですが、皆様の地域ではどうですか。関西の方は、どう思われますか。
5089: 匿名さん 
[2021-06-29 14:32:11]
勢いがあれば
パナホーム、トヨタホームと経営統合しないでしょう。
他木造系、鉄骨系におされミサワホーム、パナホーム、トヨタホーム3社とも勢いがない。
5090: 匿名 
[2021-06-29 17:06:37]
>https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/314860.html
>過去に屋根置き型の方が火災リスクは小さいとニュースになった事がある。

2019年春、屋根一体型施工の施主です。
関連性があるのか不明ですが、監督が「急遽ステンレス板を本社の指示でパネル下に施設するようになりました。」と言っていた事を思い出しました。上記の対策かもしれませんね。
2019年春、屋根一体型施工の施主です。...
5091: 匿名 
[2021-06-29 17:24:11]
5090: 匿名です

最近話題になっていました
布基礎に防湿シートの上に防湿コンクリートを流す前の写真がありましたので、掲載します。
5090: 匿名です最近話題になっていま...
5092: 匿名 
[2021-06-29 17:36:43]
5090: 匿名です

あと「深基礎」
写真手前の立ち上がりの基礎が30センチ深くなっています。
斜めの土地ではありません。駐車場をできるだけ水平に作りたいという希望を申し上げたところ、
では基礎の下駄(正式名が?)を深く作りましょうとなった写真です。
当時、近所で分譲住宅のベタ基礎を見ましたが、我が家の布基礎に惚れ込むいい機会でした。

5090: 匿名ですあと「深基礎」写真手...
5093: 匿名 
[2021-06-29 17:59:03]
5090: 匿名です

あとミサワに限りませんが
我が家はエミールJHWというのを設置して貰いました。
念の為、そのメーカーの回し者ではありません。
20万かかりましたが2年経っても効果は薄れていないようです。
水道元栓の次に接続され、元栓同様地中の中に設置されますので、普段ある事を意識しません。
敏感肌の方にはお勧めです。詳細はHPを見て下さい。
給湯器やエコジョーズなど内部にカルキなど付着して製品寿命10年とか言われていますが、それも伸びるようです。

https://www.kenko-mizu.com/e58.html
5094: 匿名さん 
[2021-07-01 21:19:37]
契約前は一体型で話しが進んでいまさしたが、なぜか契約時には据え置き型のソーラーになっていました。
理由としては屋根が小さい場合、据え置き型の方が容量を多く置けるからと説明を受けました。
5095: 匿名さん 
[2021-07-01 22:05:59]
>>5094 匿名さん
据え置き型の方が大分安いから誤魔化しの説明ですね。それで値段据え置きなら最悪ですよ。据え置き型は何と言っても見た目が悪いですし。
ちなみにセンチュリーは据え置き型を選べないようです。
5096: 匿名さん 
[2021-07-01 22:26:57]
>>5095 匿名さん
太陽光発電に関しては住宅ローンとは別枠になっていますので恐らく値段が据え置きということはないのではないかと思います。
1キロワットあたり約32万円弱です。
5097: 匿名さん 
[2021-07-01 22:35:27]
ジニアス、約30坪、ロフトつき
本体工事費+屋外付帯工事で約2千2百万円というのは高いのでしょうか?値引き後です。
太陽光、照明、エアコン、カーテン、地盤改良などは別途です。
契約してよいものでしょうか?
高いようであればもう少し交渉してみようかと思います。
どうでしょうか?
よろしくお願いします。
5098: 匿名 
[2021-07-01 23:29:39]
>>5097 匿名さん
安いのではないでしょうか。スマスタと変わらない金額です。
5099: 匿名さん 
[2021-07-02 00:23:37]
>>5097 匿名さん
工務店と比べても百万以上安い。
断熱材とか耐震性能など削られてないのか疑うレベルの安さなので念のために確認した方がいいかも。
5100: 匿名希望 
[2021-07-03 20:06:51]
素晴らしいですね。配筋はどのくらいの太さですか?
5101: 匿名 
[2021-07-04 17:27:43]
安いと思います。太陽光とか元々つけてないので条件は近く同じジニアスで我が家は坪単価100近いです。蔵は一つです。
5102: 値引きが気になるさん 
[2021-07-04 18:46:43]
スマートスタイルh 33坪 太陽光 蔵あり
建物本体工事+屋外付帯工事で税抜き2450万は高いですか?担当営業は今まで見たことない値引きですと仰ってますが果たして一見さんの自分に今まで見たことない値引きをしているのか疑問です…
外構、地盤補強、カーテン、照明、諸経費は別です。
5103: 匿名さん 
[2021-07-04 20:06:55]
>>5102 値引きが気になるさん
ちょい安いと思いますが、驚くほど安いわけではないですね。太陽光分ぐらいが実質の値引額じゃないですか。
5104: 匿名さん 
[2021-07-04 20:55:38]
>>5101 匿名さん

5097です
蔵にしてしまうとかなり金額が上がると言われたので天井裏のロフトにして減額しました。
2.5階がロフトになるので重い荷物をもって行くことを考えると使いにくいかと考えています。
5105: 値引きが気になるさん 
[2021-07-04 21:05:49]
オプション200万円込2850万で、今回は特別に400万引きで2450万ですと言われたのですがやはり盛られてますかね…
5106: 匿名さん 
[2021-07-04 21:44:14]
>>5105 値引きが気になるさん
ある程度は盛ってるとは思いますが、妥当よりは安いので、難しいところですね。とりあえず、焦らせてくると思いますが、一度冷静になって、他の相見積もりして、営業の言葉を鵜呑みにはしない方がいいかと。
あと、最終的に諸費用等込みで3,000万ちょいぐらいにはなりますので、予算等も冷静に考えた方がいいかと。
5107: 値引きが気になるさん 
[2021-07-04 22:07:41]
ありがとうございます。
もう一度よく検討してみます!
5108: 検討者さん 
[2021-07-04 22:20:47]
MJ Wood 延べ床30坪(バルコニーなし)で太陽光4kw、エネファーム込みで値引き後税抜1900万円でした。規格ではなく、注文タイプで水廻りはPanasonicの中グレードでした。(ラクシーナ、オフローラ)付帯工事、地盤改良、カーテン、エアコン、外構、各種申請、登録費用は別ですが、妥当なところでしょうか?
5109: 匿名 
[2021-07-05 07:31:15]
5104さん
返信機能が働かないのでみにくくてすみません。
我が家は蔵は2階、ロフトはおまけ程度の小さい
物です。
固定階段のロフトなら使い勝手は良いと思いますが
はしごなので一人で布団等あり程度の大きさの荷物に出し入れは不可能です。
蔵は2階ですが使い勝手はかなり良いです。
天井高さは125センチしか取れませんでした。
狭い敷地の為蔵上にもう一部屋作ったので。
それでも我が家は170cm以下の身長の家族なのと床をふわふわの
カーペットにした事で膝をつけるし
特に頭をぶつけるとか無く有効に使えてます。
五月人形とか雛人形とか元々2階に飾るので2階の蔵で問題なしです。
ロフトになにを収納するかシュミレーションして少し高くなっても
蔵の方が利用しやすければ蔵にした方が良いと思います。
5110: 匿名さん 
[2021-07-05 17:57:32]
>>5108 検討者さん
妥当なところだと思いますね。
ただ、注文のラクシーナは本当に最低装備で見積るので、打ち合わせでしっかり詰めておかないとカップボード含めて金額はね上がります。
あとは、値段が上がりやすい、外壁と屋根と基礎部分もしっかり勉強して詰めておいた方が良いですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる