注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-30 01:26:04
 削除依頼 投稿する

ミサワホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ミサワホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.misawa.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

耐震木造住宅のmj woodや木質のセンチュリー・スマートスタイル、大収納の蔵のある家、鉄骨のハイブリットなど、独自の木質パネル接着工法を誇るミサワホームについて語りましょう。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。

ミサワホーム施主ブロガー
【ニッキー】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/nikkiewrites/

[スレ作成日時]2014-01-08 15:32:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

3682: 3537 
[2019-10-22 20:35:07]
>>3681 さん

ん。。。。。。確かにデータを見ると90mmのパネルのほうがいいですね。
ただし、MJ-Woodは105mmの断熱材が入るに対して90mmのパネルはパネルの間にしか入れられないと言われました。(断熱材の厚さは恐らく70mm台?)

もしかしたら気密性にも関連性があるかな。ちゃんと答えになっていないので、すみません。
3683: 名無しさん 
[2019-10-22 20:52:57]
>>3682 3537さん

グラスウールにも性能差(密度)がありますからね。
パネルは24Kの高性能グラスウール、MJは16Kじゃないのかな。
鉄骨のハイブリッドは130mmだけど、16Kだったりするし。
3684: 匿名さん 
[2019-10-22 21:41:34]
VI地域で、2010年建築ブログの方の情報では、
>>壁:高性能グラスウール14k(85mm)
とありますね。https://mjwood.exblog.jp/13774965/
少々古いから変わったかも?


3685: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-23 07:59:22]
我が家はⅥ地域で1番断熱性が低くても構わない地域です。
90ミリパネル仕様ですが中身は高性能グラスウール24k75ミリです。
恐らく過去のパネルから断熱材が10ミリ薄くなったのは以前と比べてパネル合板の厚みが増えた為と思います。
MJ woodとパネルのua値の違いは断熱材の違いとパネルは両面に合板がありますので薄くても数値が良いのだと思います。
ua値ですと外皮全体の構造が関わりますので断熱材だけではなく屋根、壁、床、基礎、開口部の作りが影響しますので両面に合板のあるパネルの方が性能的には良いのでしょう。
我が家は90ミリパネル、天井裏は高性能24kロックウール300ミリ、床は高性能24kグラスウール、屋根裏は遮熱パネルのオプション追加でフラット瓦でAZサッシです。
真夏は平均35度超、冬は0度からマイナス2度程になりますが上記仕様でも全シーズン通して快適です。
夏も冬もエアコン必須ですが10年前に建てた古家と全然違います。

3686: 3003 
[2019-10-23 09:37:25]
先週来られたサービスに聞いた時はMJ-Woodに使われている透湿防水シートの裏側の構造用合板厚は9mmとの事でした。
パネルは両側5mmですから合計比較すると1mmしか変わりません。
MJのグラスウールはオプションでグレードを変更出来ると言っておられました。
壁の断熱性は逆転もあり得るけど、パネルの場合、床もパネルなのでそう言った諸々の構造で比較するとトータルではパネルかな?との事でした。あくまでもそのサービスマンの個人見解です。

我が家担当の営業の方と話すると、常に他HMの性能は常に意識しているようでした。ユーザーはHMを判断するとき性能数値は最も比較しやすいですからMJ、パネルに限らず使われる構造体、断熱材は日々進化させているように思います。

雑談で営業の頭の中での計算ですが、我が家39坪の家を90mmと120mmパネルで建設比較するとざっと120万の価格差が出るようです。
数値至上主義になれば静岡は90ミリパネルで十分でも120ミリパネルが標準になってしまうかもしれない。もしそうなればこの価格差は施主側負担になってしまうので価格が更に上がり、ますます販売しずらくなる。というあくまで世間話ですが、このように雑談の中でも数値が出てくるくらいですので相当気にしているように感じます。
冗談での例え話でしたが、個人的に考えると一条さんとかスウェーデンハウスさんなどは標準で120mmですし、日本人ってこういった数値比較好きですから、あながち世間話で終わらないかもと思います。

静岡ミサワホームでは定期的にキャンペーンやっていて昨年暮れ、この日から契約して下さった先着5名様に無料120ミリパネルアップグレードキャンペーン枠にはいり、他HMも検討中でしたが120ミリパネルでお願いしました。
以下、Youtube見ると僕はカモネギです。

https://www.youtube.com/watch?v=rrTHMB9K05Q&t=623s
3687: 匿名さん 
[2019-10-23 09:52:37]
>>3686 3003さん

関東ですけど、営業さんはやはり性能を売りに数値を出している他社を意識しているのか、或いはお客様からの質問が
多いのかとも思えたのですが、北海道仕様にして差額を聞いたら教えてくれました。ただ、そこまで必要ないこととと、
気候の違いでむしろよくない事もあると説明されました。壁内結露だった気がしますが?

3688: e戸建てファンさん 
[2019-10-23 10:19:33]
ラチス梁を入れた方いらっしゃいますか?
今どの建売でも入れてるから入れてくださいと言われたのですが。
3689: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-23 10:42:25]
>>3688 e戸建てファンさん
床下に設置する梁ですよね?
完成すると見えないですが結構な金額がすると聞いた事が有ります。
確か四国のミサワホームでは結構ラチス梁を入れてると聞きました。
理由は判りませんが当方の九州では勧められませんし結構なミサワの分譲地を見て周りましたが1度も基礎に設置されているのを見た事が有りません。

>>3686 3003さん
MJ woodは在来工法に構造用合板が付くんですね。これは失礼しました。
と言う事はやはり断熱材の違いくらいしか見当たりませんね。
3690: 3003 
[2019-10-23 12:07:48]
>>3687: 匿名さん

そうですね。僕はそこら辺は疎くってレイアウトや設備ばかりに気を使い、営業の「夏も涼しいですよ」の言葉を信じてお任せしました。それが夏になると今までの旧家より全然熱くって「これはなんぞや?」で初めてここら辺の勉強始めました。
それを営業に相談すると「実は我が家の2階も暑いです」って、オイオイです。

差し支えなければ北海道仕様との差額教えて頂けますと嬉しいです。
きっと北海道仕様を関東で建設すると夏の2階は蒸し風呂並みになるのでしょうね。

北海道では暖房ガンガンかけるので冬も半袖で過ごすほど暖かいと聞きました。外気温との差が大きい分、内部結露がもの凄いと聞いた事があります。
そこら辺も関係あるのでしょうか。図面を見るとトリプル樹脂サッシの品番もあるので、きっと北海道仕様で使うのでしょうね。
誰に聞いたのか、どこかのHPを見たのか忘れましたが、軽量鉄骨のセキスイハイムは北海道北部では少なく、それに変わりスウェーデンハウスがシェアを伸ばしていると聞きました。ミサワホームも北海道と関東とでは構造がかなり変わってくるのでしょうか。
あっ!でもいいです。ここまで勉強したいと思っていません。
3691: 3003 
[2019-10-23 12:18:47]
>>3689: 口コミ知りたいさん

先週追加塗装をお願いしたとき、2度塗り前の空き時間にミサワサービスと塗装職人と会話していた時に僕も初めて知りました。
MJの断熱材は加工する事なく隙間にはまるようになっており、断熱材の周りにフィルムのような物が付いており、それを周りの木材に貼り付けるので隙間が出来にくいとも言っておられました。
真偽はわかりません。
3692: e戸建てファンさん 
[2019-10-23 15:13:56]
>>3689 口コミ知りたいさん
そうです。床下に設置する梁です。
首都圏、千葉茨城ではマストだと言われたのですが、この地域でラチス梁が必要と言われた方いらっしゃいますか?
3693: 3003 
[2019-10-23 16:52:54]
>>3692: e戸建てファンさん

我が家は静岡で言われませんでしたが、調べてみると防災対策という事のようですね。
高額になるとの事ですが、如何程なのでしょうか?
金額にもよるでしょうが、僕でしたら申し出を有り難く、お願いすると思います。

https://www.facebook.com/misawaFAN/posts/901597589918568/

https://www.misawa.co.jp/corporate/news_release/2015/0702/release.pdf
・束基礎が必要ないため、浸水後に必要な復旧工事がしやすい「ラチス梁」

blooming smile様のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/smile292404/19076783.html
3694: 3003 
[2019-10-23 19:28:48]
先日、2階開き戸がガタガタ異音がするで相談させて貰った件です。
それまで1日平均5回はガタガタ音を聞く事がありましたが、
書き込み3669の調整をしてから、この2日間1度も音を聞いていません。
完治したようです。アドバイス頂きました皆様ありがとうございました。
3695: 匿名さん 
[2019-10-29 08:54:34]
ミサワの古家ですが、一階の瓦の下の軒裏の隙間?に雀が出入りして巣を作っていたみたいで困っています。
最近外壁塗装したばかりで次の時になると思いますが、何が対策がありますか?
隣の在来建築の家も同じ造りで、ミサワの昔の仕様だと思います。工務店に相談するべきと思いますが、
お知恵をお貸しください。
3696: 通りすがりさん 
[2019-10-29 15:33:27]
>>3695 匿名さん
取り敢えず巣立って行くのを待ちましょう。
鳥なので雛の巣立てば居なくなります。
話の内容から瓦と野地の通気層なのか雨樋なのか良く判らないのですが工務店などに依頼し物理的に塞ぐしか有りません。
ネットを貼ったり隙間を無くしたりです。
昔の家はあまり獣害など考えられていませんでしたので鳥が巣営するならコウモリなどが住み着く可能性もあります。
3697: 匿名さん 
[2019-10-29 20:59:24]
>>3695さん、アドバイス頂きましてありがとうございます。

うまく説明できなくて申し訳ないのですが、軒天よりも瓦の載った屋根が十数センチ張り出していて組んだ瓦がそのまま見ることができるのですが、そこにスズメが出入りしているのです。ネットで探してみたのですが、多分《ケラバ》と呼ばれる部分のようです。

ネットで更に検索したら、皆様補修しているようです。

https://san-ai.blog.ss-blog.jp/archive/c2306073749-1
http://www.yaneyasan13.net/blog/13823.html


最近外壁が終わったのに、また足場を組んでの出費は痛いです。全く住んでいると色々とあるものですね。
仰る通り、やはり塞ぐしかないのでしょう。今度工務店に相談してみます。ありがとうございました。
3698: 匿名さん 
[2019-11-04 01:26:30]
>>759 購入経験者さん
よくわかります。
私も同じような経験をしました。
こんな酷い対応する会社聞いたこともありませんでした。

周りの人に聞いても
そこの会社は素人集団と言われました。
例えそうだとしても
誠実な対応をしてもらいたいもんです。
3699: 匿名さん 
[2019-11-04 06:12:19]
>>3698 匿名さん

ウチの場合。誠実に対応してもらえました。何度も何度も来てくれて、直してくれました。
でも、一向に雨漏りが収まりませんでした。保証期間が切れたこともあり、とうとう地元の
工務店に相談してやり直してもらい、それで雨漏りが収まりました。要するに仰るように
素人集団だから、誠意があっても施工はお粗末なのです。

3700: 名無しさん 
[2019-11-04 20:26:28]
昨日まで、ミサワ教の方が、ミサワホームは関係ないスレで、ミサワホームを必死でアピールしていてとても迷惑でした。
3701: 匿名さん 
[2019-11-04 21:03:18]
私も性能の低いAZサッシをアピールされるのはちょっとどうかと思いました。
あと投稿に"ミサワ"という文字を入れるとすぐに部外者が反応してきたので、自意識高いなぁと感じました。
3702: 戸建て検討中さん 
[2019-11-05 13:37:04]
外構工事は自分で業者探した方が安いですよね?
3703: 匿名さん 
[2019-11-07 19:16:39]
ミサワホームって各支部でかなり変わるらしいです。体質的、サービス、全てにおいて。どこの会社もそうですが営業の当たりもあるかと思います。売上の良い営業が必ずしも良いとは限りませんが、成績は「たまたま客を得た」だけでは果たし得ないものです。「良いから知人に紹介したいと思う」というかそれだけのアフターサービスに答えてくれる営業マンは有能です。どうやって見分けるか?バッチの色!
ミサワで家建てた。ちょっと不満のある壁紙の貼り方など、どう対応するのか期待です。
3704: 匿名さん 
[2019-11-07 22:11:48]
バッチの色!以前、シルバーで表彰されたという方が担当営業さんの上司で会ったけど、上から目線で
すごく嫌な感じの人だった。仕事が出来て契約数も多いのだろうけど、ウチは遠慮しておきます。
3705: 匿名さん 
[2019-11-08 18:41:52]
3704さん、3703です。うちの営業ゴールドでした。まあ流石にゴールドまで行くと、良い家建ててくれたという信頼もあるので、紹介も多いと思うのです。ただこれって、あくまで目安で、病院もそうでしょう。地域地域の噂が大切なのかなって気もします。これは田舎の話です。
ミサワの営業評価は個宅よりマンションの方が会社的に上になるシステム見たいで、都会に住んでいる人はバッジシルバーでも怪しげに考えた方が良いかもしれません。
まあ。何より、営業とデザイナー?自分たちの相性ですね。それが一番。
最後に、せっかく家建てるなら、コストかかるかと思う部分、特に冷暖房については妥協しない方が良いですよ。
3706: 匿名さん 
[2019-11-08 21:52:52]
3705さん、

3704です。確かに都会のシルバーです(笑)マンションでのし上がった方だったのかもです。
小さな敷地を馬鹿にしているような上から目線で、営業さんが連れてきたとはいえ腹が立って、
来なければ良いのにと思いました(笑)ついでに寄ったのか、私の気分を損ねたのが分かったのか
すぐに帰りましたけれど。担当営業さんとの相性は大切ですね。

冷暖房・・・温暖な地域IVなのであまり重要視していないです。今の気密性断熱性の良い家であれば
大丈夫なのではないですか?
3707: 通りがかりさん 
[2019-11-10 09:23:09]
結局契約はしなかったのですが、自分の場合はジーニアスで値引き率が23%でした。
700万弱の値引きで、ちょっと不安になりました。
3708: 匿名さん 
[2019-11-10 09:34:50]
>>3707: 通りがかりさん

契約しなかったって最初から冷やかしだったんですか?
23%の値引きを引き出したのですから普通喜ぶものなんですが。
3709: 通りがかりさん 
[2019-11-10 10:55:10]
冷やかしで23%まで出せませんよ。
建築条件つきだったこともあり、総合的に判断してハイムにしました。

値引きが大きすぎると、不安になるものです。
3710: 匿名さん 
[2019-11-10 11:45:36]
>>3709: 通りがかりさん

700万払わなくて済むってこれからの支払い考えたら普通喜ぶものだと思う。
払ったつもりでレクサス買えるし。結局営業との信頼関係が結べなかったという事なんでしょうね。
ハイム 快適エアリー切ったら冬むちゃ寒いですよ
3711: e戸建てファンさん  
[2019-11-10 12:33:06]
>>3710 匿名さん

確かに。
新築検討中に友人がハイムを新築したのでお邪魔したのですがエアリー無しの二階は寒すぎて無理でした。
温暖な地域なので真冬でも朝0度位なんですがスリッパ必須です。
しかし23%の値引きは凄いですね。
本当ですか?シリーズ名もジニアスをジーニアスと間違えているので少し疑っちゃいます(笑)
我が家はセンチュリーで面倒な注文をしたからか値引きは10%くらいでしたね。
3712: 匿名さん 
[2019-11-11 11:06:44]
>>3711 e戸建てファンさん さん

寒すぎて無理って言うのはどう言う意味ですか?なにがどう無理なんですか?
3713: 匿名さん 
[2019-11-11 17:53:38]
>>3712: 匿名さん

3710です。横から失礼します。
3711さんで申し訳ないですが、無理ですと書かれた後に無理の理由が次の行に書かれていますよ。
ココ
> 温暖な地域なので真冬でも朝0度位なんですがスリッパ必須です。
3714: 匿名さん 
[2019-11-11 17:59:34]
3713です
自分発言の
3711さんで申し訳ないですが、

3711さんでなく申し訳ないですが、
と読み替えて下さい。
3715: 匿名さん 
[2019-11-11 20:12:26]
>>3713 匿名さん

それのどこが無理なの?寒さに対する個人的な耐性の話をしてるの?
3716: 匿名さん 
[2019-11-11 20:35:56]
>>3715: 匿名さん

その人にとってはさっきの理由で「無理」という事なんですよ。十分な理由です。
3717: 匿名さん 
[2019-11-11 20:38:03]
ミサワ施工、寒冷地で築30年超えのスカスカの古家で当然無暖房。
今のミサワは無暖房でも暖かいのではないかな?
3718: 通りがかりさん 
[2019-11-12 07:06:10]
蔵が2階にあるタイプですが、とっても便利です。
蔵の中は夏は涼しく、冬はひんやりします。
シューズクローゼットも便利です。キャンプ用品など大型のものも入ります。
室温はエアコン等なしで冬19℃前後 夏は21℃前後
採光を限界まで取りつつ、窓を極力減らしました
耐震等級を上げたかったのと、掃除面、カーテンなども不要になるため

我が家を見て友人数名もミサワさんに紹介しました
蔵を1階に持ってくると吹抜けの状態になり冬暖まりにくく、寒くなってしまうそうです。
完成後拝見させてもらいましたが、体感の違いに驚きました。

営業担当者はレスポンスが良い方でした。
照明担当の方は配線不可の壁にライトを付ける提案をされてこちらが困ってしまいました。
その後別な方に代わりました。
アフターも定期点検などもありますし、営業の方も年に2回位顔出してくれます。

24時間換気システムやプラズマクラスター等の
フィルター代は数年に1度任意交換なので家中の交換する物を計算すると凄い金額になるのは想定外でした。
半年に1度様々な部品を紹介したカタログが来るので、自分のペースでこつこつやっていこうかな?と思ってます。

通りすがりで失礼しました


参考になれば嬉しいです
3719: 戸建て検討中さん 
[2019-11-12 09:44:30]
ただいまミサワで検討中のものですが

木工パネル工法の場合建てる季節は特に関係ないのでしょうか?

建てる月だけどうしても決まらず悩み中です…

おススメ月などあったら教えていただけると嬉しいです。
3720: 3003 
[2019-11-12 10:21:07]
>>3719: 戸建て検討中さん

木は経年で収縮していくものなのでシーズンは関係ないと思います。
急いでいなければ今からですと来年2月後半から上棟されて如何でしょうか。
建てるのは最後は職人さん任せです。職人さんが作業しやすいシーズンです。
建築期間およそ3ヶ月で終わりますので、梅雨前に引き渡しが終わるはずです。
実は我が家がそうしました。

我が家は建築中の建物を見学させて貰ったり、現場職人さんにお勧めの大工さんなど聞いたりして、こちらから職人さん指名でお願いしました。こちらからお願いした職人さんですから、引き渡し後ささいな傷があっても許せます。なにもなかったですけど。
3721: e戸建てファンさん 
[2019-11-12 23:18:35]
>>3712 匿名さん
すいません。
ハイムのエアリーの無い二階フローリングがスリッパ履いてないと冷たすぎて無理と言う事です。
我が家はライブナチュラルプレミアムのフローリングですが真冬でもスリッパなしで大丈夫です。
現在早朝外気温が10度位で室内温度は23度程、昨年真冬の外気温0度で最低室内温度13度程でした。
フローリングが素足でも冷たくないのは挽き板のフローリングのお陰が床下断熱材のお陰だと思います。
3722: 通りがかりさん 
[2019-11-14 21:31:11]
>>3711

エアリーってことは鉄骨ですよね?鉄骨は寒いですよ。
ハイムの木造は暖かいと思いますが。
3723: 匿名さん 
[2019-11-14 22:23:32]
3724: 3003 
[2019-11-15 11:29:57]
>>3723: 匿名さん
>かわいそうに。

この記事以前読んだけどなにも悲観的になった事ないです。
逆に取扱い商品が増え、これから建てる施主には選択肢が増えて喜ばしいと事ではないでしょうか。

この間、締めた網戸の左上側に4ミリの隙間があったのでサポートに9時半ごろ問い合わせたところ、当日の午前中に職人さんが来られて調整して下さいました。素早い対応にビックリです。

先の台風19号で静岡県東部でも床下浸水被害地域があったのは皆さん承知していると思いますが、来られた職人さんに聞くとミサワさんは4棟の被害があったそうで、職人、監督共々一早い復旧のためリソースをそちらに集めているそうです。社員でもない下請けの職人さんも詳細な情報を共用しているようで、ミサワオーナーとしては頼もしく思った次第です。
3725: 匿名さん 
[2019-11-15 15:02:15]
>>3724 3003さん
それ、普通のことだから。
3726: 3003 
[2019-11-15 15:21:16]
>>3725: 匿名さん
>それ、普通のことだから。

そうですね(^^)普通に対応してくれるHMにして良かったです。
3727: 匿名さん 
[2019-11-15 17:32:17]
>>3726 3003さん
網戸のズレを直すのに、わざわざ職人を呼ばなけれならないなんて、アフターのレベル低いんじゃないかな。
3728: 施主 
[2019-11-15 18:11:14]
>>3726 3003さん
すごい対応が早いですね。
我が家はとてもアフターの対応は遅いです。
ミサワはアフターが悪いって評判ですから、諦めていますが。
3729: 3003 
[2019-11-15 18:15:31]
>>3727: 匿名さん
>網戸のズレを直すのに、わざわざ職人を呼ばなけれならないなんて、アフターのレベル低いんじゃないかな。

意味不明
3730: 3003 
[2019-11-15 18:26:26]
>>3728: 施主

こればっかりは地域によって対応まちまちでしょうね。
電話入れたのは全国サポートフリーダイヤルですが、その後、地域サポートからが電話あり、
「今回は早く対応したいので、現場近くで作業している職人さんにお伺いさせます。」
という事でした。
普通はミサワ社員の方が来られて、必要であれば後日職人さん同伴で再訪問だと思うのですが、現地サポートの臨機応変な判断だったと思います。
3731: e戸建てファンさん 
[2019-11-15 18:29:37]
>>3721 e戸建てファンさん
ライブナチュラルプレミアムは合板に2mmの薄さに削った無垢材を接着剤で貼り付けただけです。シートフローリングと一緒です。無垢材のような温かさはないです。


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる