注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-08 01:13:28
 削除依頼 投稿する

ミサワホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ミサワホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.misawa.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

耐震木造住宅のmj woodや木質のセンチュリー・スマートスタイル、大収納の蔵のある家、鉄骨のハイブリットなど、独自の木質パネル接着工法を誇るミサワホームについて語りましょう。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。

ミサワホーム施主ブロガー
【ニッキー】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/nikkiewrites/

[スレ作成日時]2014-01-08 15:32:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

1641: 検討中さん 
[2018-01-16 13:51:46]
そうでしたか。結構違うんですね。
余計な事ですが、頑張ってタイルにされるといいですよ。我が家の規模ですと、サイディングのメンテで足場を入れて約250万掛かります。一回のメンテだけでタイルの方がやすくなります。また保険会社によると思いますが、総タイルで省令準耐火なら火災保険料が40%から半額になります。長期優良住宅の認定もとりましたし、耐震等級3も取ったので地震保険もかなり安くなっています。
火災、地震、家財、落雷、もらい事故、いたずらによる破損、漏水による破損など全てを網羅した保険で10年契約で41万でした。
事情を知らないのに勝手に書いてすみません。
1642: 高すぎてビックリ! 
[2018-01-16 14:03:35]
>>1641 検討中さ色々教えていただいき
感謝です。
サイディングですが30年手入れいらず?らしいです。
ただ、耐火はタイルとは比べ物になりませんよね。
長期優良も申請費が30万円かかるので迷っています。

耐震等級ですが標準で3かと思い込んでいたんですが
取る取らないがあるんですか?

エムジオは付くらしいですが
これは制振装置なので耐震とは
別ですよね。

施主勉強しないといけない事は
わかっているのですが難しいことが多すぎて。

1643: 検討中さん 
[2018-01-16 15:56:38]
>>1642 高すぎてビックリ!さん

お聞きになったかと思いますが、タイルのメンテは基本60年なので外壁自体のメンテはありません。メンテの場合でも窓枠周辺のコーキングのみですので、はしごだけで作業ができるため、足場無しで30万前後との事でした。サイディングはメンテの際につなぎ目と窓枠と全面洗浄+全面塗装になりますね。全面洗浄ですが高圧洗浄するとサイディングが壊れるので、砂を落とす程度で再塗装になると思います。
長期優良は減税措置もありますし、調べていませんがローンを組まれるならメリットが有るようです。耐震等級3は設計時に確認しないと3相当とされてる場合があるので、証明書がないと耐震等級3の保険減額適用がありません。また耐震等級は構造だけで取るらしいので、制振装置は更にプラスの安心となります。
1644: 後悔ちゃん 
[2018-01-19 18:33:01]
築15年。40坪 蔵のある家 建物だけで約4000万。外壁をサイディングにしたら、昨年あたりから修理の必要があると言われ、300万かかると... また、ほとんどの作業は下請のため、責任感が薄いのか 後になって手抜きやミスが出てきます。今は、隙間風に悩まされ そこら中にプチプチを貼ったり詰めたりしています。もともと気密性は低いので、自動換気システムは使ったことがありません。良かったのは、なんでも詰め込んでおける蔵だけ。ミサワホームで建てるのなら、毎日通って配管や配線をチェック。そして十数年後に数百万の修理費がかかる覚悟で貯金が必要です。
1645: 匿名さん 
[2018-01-19 19:41:52]
>1644さん、

我が家はもっと古くて築30年超ですが、隙間風なんて初めて聞きました。
一体どこから風が来るのですか?

30年前は当然自動換気システムなんてものはなくてサッシ自体に開閉の框が付いています。
それらを閉めると結構暖かくなります。ただ、キッチンの換気扇からは昔の商品なので
風が入ってきます。我が家も放ったらかしで建ててもらいましたが、他には不具合はないです。

外壁は吹き付けで昨年初めて外壁のみ見積もってもらったら、やはり400万円位でしたので
建て直そうかなどとの意見も出ましたが、工務店で施工してもらってほぼ半額だったと
聞いています。ミサワに値引きを交渉したのですけど、相手にしてもらえませんでした。

工務店とかにも相談してみたらと思いますが、15年目位ですとまだ勿体無いですね。
我が家は30年超だし、ミサワからも放ったらかしなのでもう良いかなと(笑)
1646: ミサワ建築予定 
[2018-01-20 07:50:01]
>>1644 後悔ちゃん
高いですし、気密性ないって。。。。
我が家は工務店の家からの建て替えですが
隙間風なかったですし、外壁の塗り替えは
150万ほどでした。
夫婦共働きで
毎日チェックに行くのは、難しいので
困っちゃいますね。

1647: オカモト企画 
[2018-01-20 09:34:25]
1646: ミサワ建築予定 さん

弊社での施工実例が参考になるかと思います。

弊社のお客様をミサワホームで施工させたすべての実績を弊社のホームページ並びにブログに記載しております。

隙間相当面積C値に関して最高値は、0.4c㎡/㎡ですし、実際に住まれる状態においても、0.8c㎡/㎡が実測値になります。
この数値は、世界で最も厳しいカナダの基準R2000(C値換算で約0.9c㎡/㎡未満)を上回り、超気密住宅基準に位置する数値になります。高気密住宅の上を行く数値ということになります。
これらの数値は、国内で気密測定資格を有した会社が計測し、その会社が証明書を発行しております。

ただし、ミサワホームは、断熱に対する施工方法や気密に関する具体的な施工法に関して、無知な部分もありますので、注意が必要ですが、ミサワホームにおける弊社での実例が多数存在している事実をミサワホーム側で確認させ、施工計画を考えさせる、あるいは弊社にミサワホームの担当者から連絡を取らせて、施工方法の具体的な内容を確認させるという方法で、施工状況は変わると思います。

弊社では、建築計画がない、あるいは単なる興味だけで話をしてくる方以外、電話で無料の相談を行いますので、ミサワホーム側からの相談であっても、お金をもらうことはありませんし、投稿者からのご質問であっても同様です。

同じ会社で建築するにもかかわらず、結果が違うことは大変残念ですので、すこしでも、理想に近い形で完結するように願いたいものです。

弊社のお客様には、ミサワホームのユーザーが多数おられます。その方々は、自分の住宅を建築した会社が優秀であって欲しいと願っております。同じように自分の選んだ会社が一番であって欲しいという考えをされている方が大半だと思いますので、弊社の実例がミサワホームの襟を正すきっかけになるようでしたら、力をお貸しいたしますので、あきらめずに根気よく、ミサワホームと交渉されて行かれ、弊社のお客様同様、素晴らしマイホームにされてください。
1648: オカモト企画 
[2018-01-20 10:25:57]
追記です。

先ほどの書き込みは、

1646: ミサワ建築予定 さん

の投稿を読み間違えて、1646: ミサワ建築予定 さん 向けに書いたようになっておりますが、建築を終えられている方だったように読み直しました。

建築途中の方のような表記であったことをお詫び申し上げます。
1649: ミサワ建築予定 
[2018-01-20 11:47:12]
>>1648 オカモト企画さん
まだ地盤自体の調査もまだのように思います。
引き渡しの時期だけ大体知らされています。
一度オカモトさんの方にメールしますね。
今現在み予算をかなりオーバーしているので
これ以上お金をかける事が難しいのですが。
1650: オカモト企画 
[2018-01-20 13:14:59]
1649: ミサワ建築予定 さん

了解いたしました。

メールを拝見いたしまして、弊社の見解を返信させていただきたく存じます。

尚、弊社からの返信メールが、受信トレイに入らないケースが報告されておりますので、受信トレイ以外もご確認くださいますようお願い申し上げます。

また、受信できない場合があるかもしれませんので、2種類のアドレスで同じ内容のメールを送信いたしますので、よろしくお願いいたします。
1651: 匿名さん 
[2018-01-20 21:27:31]
ミサワホームか〜…
トヨタ傘下と言えども、経営が相当苦しいご様子…
トヨタ傘下で安全とは決して言えないね。
1652: 通りがかりさん 
[2018-01-21 00:41:02]
注文住宅高いって思ってる人は企画型をホントに検討してみるのもいいんじゃないかな
企画型のカタログもらったけど間取りのバリエーションも多いし注文より断然安かった
壁の位置(動かせない壁も多いけど)をズラすとか細部を変えることできるし
1653: 匿名さん 
[2018-01-21 09:59:18]
ただ、注文から企画に変えると伝えた途端対応がガラッと変わって驚きました。

それまで同席して慇懃無礼なほどにヘコヘコしていた上司が同席しなくなり(笑)
全て後からで良いと言っていた敷地調査第などの10万円を即金で払えとか
ここまで手のひら返すかなと思いました。

逆に最初から企画をと言えば対応もそれなりで嫌な印象も感じなかったのかなとは
思います。
1654: 匿名さん 
[2018-01-22 06:14:50]
オカモト様
ミサワから少し離れますが
北道路を推奨されていますが
南面に家が建った場合は日当たりが
格段に悪くなる、それが50坪前後の土地ななら
北に寄せれば横長になるのでは?と
思いましたが。
近所に南北に割った土地がありそれぞれに道路が
あって、北面が少し下がり、東西も家がある
ケースがありますが北面の家の庭にキノコ?みたいなものが
生えていると聞きます。

北面道路が安いににはそれなりに理由がある
と思うのですが、それでも南面道路は1番オススメしない
ケースになるのですか?
1655: オカモト企画 
[2018-01-22 08:54:13]
1654: 匿名さん 

この場所でされる質問ではないとは思いますので、簡単に返答いたします。

南側道路に面している場所を推奨しないには、いろいろな理由があります。

50坪以上の土地に関しても条件が数々存在しております。

そのような条件が同じであったとしたならば、南側は購入者によってはリスクが大きくなる可能性がある判断できる場合は、南側接道をお勧めすることはありません。

貴殿の書かれている土地は、条件的にも北側が劣勢です。

南側に上がっている北道路の土地は、高さ制限がある場合は、選択から排除すべき悪い条件が整っている土地だとまずは、考えます。ただし、土地の形状や隣地状況によっても考え方を変える必要があります。

おそらく、貴殿は弊社のブログを読まれて、このような質問をされたことだと思いますが、ブログの記事には、連続性があり、かなり前にも同様の話題を書いています。南側をまず最初に推奨しないには、もっと複雑な理由が沢山ございます。

弊社の実例をよく確認されるとわかることですが、南側道路で建築されていない方々には、統一した条件があります。

その条件を満たすことで、今回記載している暗くならない設計を実現できているわけです。

文章では、表現しきれない数々の事柄が存在していることをご理解いただければ幸いです。

貴殿が真剣に住まい計画を検討されており、今まさに、土地の検討をしておられるのであれば、ご連絡いただければさらに詳しい内容と理解を深めるための知識をご提供させていただけると存じます。

1656: 匿名さん 
[2018-01-22 10:20:06]
>1654さん

オカモト企画さんがもったいぶった書き方をされているように思いますので(笑)
余計なことですが横から失礼いたします。

ほぼ同じ大きさの狭小ではなくある程度の広さの土地に住んだ経験から、
比べれば南道路の方が住み心地が良いのは確かです。夏にはどちらも日当たりは
まあまあですが冬になると北道路の庭には日陰が出来ますので寒く感じます。

北道路の方が家を建てるとしたら建てやすいのは利点です。斜線制限も緩いですし
南側へやリビングや居室を配置出来ますので、良い家が出来ます。

一方南道路は防犯面から考えても日当たりの良い南側に玄関を配置すると勿体ない
です。また、斜線制限で北側をある程度の距離を空けなくてはなりません。

さらにまた、南側は居室ですので在宅か不在かが道路からすぐに分かります。
一方北側はほとんど在宅かどうか分かりません。

狭小の場合は北道路は家自体に日当たりがなくなるのでもっと寒々しいでしょう。

南側が自分の敷地より高い場合は、止めた方が良いと思います。
冬にはもっと寒々しい家になります。逆に南側が低い土地は買いでしょう。

ある程度の敷地があり、南側へ庭を確保できて日当たりも悪くないのであれば
北道路の方が家自体が良い家が設計できますし、静かに暮らせると思います。
条件としては庭先が10m位あれば理想でしょうか。
4メートルでは庭全体に日が当たらないので寒々しい感じになると思います。

別にもったいぶって書くようなことではないと思いますし、他のスレでも情報交換
しているようなことだと思いますけどね。
他にも道路付の利点や欠点もあるかもしれないですが、思いつくままに。

1657: 匿名さん 
[2018-01-22 14:47:35]
>>1656 匿名さん
ありがとうございます。
北だれだと北面が低く又私の住む辺りは
南だれであっても造成の関係か南面が高い土地が
多く北面道路は極端に安い場合が多く
オカモト様のブログを読んで?と思ったのですが
連続している記事とは気がつかず質問をしました。

そうですよね、南面より高い北道路なら
私も買いだと思います。

1656さんが色々教えてくださったので
防犯面やプレイベートを意識した
外溝にしてみようと思います!
正直南面駐車場を数台文、勿体無いなぁ
とは思うのですが東西にも家があり
あまり広くない土地で縦列に取るのも、ですし
おっしゃるような感じになってますわ(^^;;



1658: 匿名さん 
[2018-01-22 19:40:02]
>防犯面やプレイベートを意識した外溝

これはなかなか両立しない問題かなと思います(笑)
どこからも丸見えの外構が一番防犯上良いわけですが、
プライベートが無くなるわけです。

ただ、南道路でも道路からの距離があれば覗き込んでも
あまり見えないと思います。
今は楽しい夢で一杯でしょうか。良い家を建ててくださいね!
1659: 匿名さん 
[2018-01-23 09:22:32]
>>1656 匿名さん

参考になります!
ありがとうございます!
1660: 匿名さん 
[2018-01-25 10:34:11]
皆様、北道路と南道路、更には南北東西道路の大きな土地に
住んだ経験から申し上げます。

数百万円違うのは購入するときには大きな金額ですが、ずっと子供さんお孫さんが
大きくなるまで数十年間住むのですから出来るなら良い土地を買ってください。

先日の大雪で北道路の家には陽が当たらなくて雪が解けなくて寒々しています。
一方南道路の家の庭には陽が燦々とあたるので雪もどんどん溶けています。

静かに暮らせるのは北道路で、在不在も分かりにくいので北道路も良いと
納得されるのであれば北道路かもしれないですが、出来るなら日当たり風通し
の良い南道路の方が暖かく住みやすいです。

お金が不足して資金が足りなければ、良い土地を先に購入して家は数年後、
あるいはそれなりの家でも良いではないですか。ミサワで言えば企画商品であれば
それなりの値段ですし、他社にも企画商品もありますし相談すれば予算なりで
建ててくれる工務店やハウスメーカーもありますから探すべきです。

毎日過ごす家ですから後悔しないように、まずは良い土地を慎重に選んでください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる