住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-26 01:58:21
 

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2013-12-27 22:13:39

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】

301: 匿名さん 
[2014-01-09 08:26:12]
庶民にとって円高がいい?

近年の円高で製造業が海外に出て行って雇用が失われ、内需の低迷で賃金が低下。何処がいいんだよ?

一部の企業や金持ちか潤っても景気は良くならないんだよ。一部の企業や金持ちも庶民を相手に商売してるのだから。

庶民に選ばれた政治家が庶民の為の政策をやらなかったら景気がよくなるわけない。
302: 匿名さん 
[2014-01-09 08:47:35]
メディアに踊らされた小泉劇場では好況が6年も続いたのに規制緩和で庶民にばかり痛みを伴わせて一部の金持ちばかりが潤った結果、名ばかりの好景気で庶民の暮らしはちっとも良くならず、金利も殆ど上がらなかったからね。

アベ政権も小泉よりはマシだけど消費増税とか法人減税とか大企業に優しく庶民にきびしいのは同じ。

賃金もお願いしてるだけで、政策でも何でも無いし。
果たして物価が上昇し続けるくらいの賃金上昇が継続するのか?毎年お願いするとか?
303: 匿名さん 
[2014-01-09 10:01:53]
企業に補助金配布して賃金に回してもらう。それで解決。小泉時代にすぐに金利上げなかったのは、日銀のデフレ政策に屈してたから。今回は日銀もコントロールしてるから小泉時代とは違う。
304: 匿名さん 
[2014-01-09 11:25:39]
>303
は?何を言ってるの?
政策金利を上げるのは、むしろデフレを招くんだよ?

>小泉時代にすぐに金利上げなかったのは、日銀のデフレ政策に屈してたから。今回は日銀もコントロールしてるから小泉時代とは違う。
今の日銀はインフレ政策だから、すぐに金利を上げると言いたいのですか?

政策金利を上げる(下げる)

銀行の貸出金利上昇・預金金利上昇(下落)

借金したりお金使うより、貯金に励む(貯金より、借金してお金を使う)

市中の貨幣量が減る(増える)

デフレになる(インフレになる)

インフレ政策をするなら、政策金利は低いままになるんですけど?
どうもここの固定さんには、この基礎が分かってない人が多い。
305: 匿名さん 
[2014-01-09 11:37:44]
>304
政策金利を十年以上上げなくてもデフレだったろ。
つじつま合ってない。
知ったかぶりしてるのはお前の方。
306: 匿名さん 
[2014-01-09 11:40:15]
ついでに安部ちゃんもすぐに金利上げるとは言っていない。小泉時代とは違うと言いたいだけ。
307: 匿名さん 
[2014-01-09 12:17:05]
>305 政策金利を十年以上上げなくてもデフレだったろ。
政策金利がこれ以上下げられないのに、
デフレからインフレに転換させられなかった、ということでしょ。

だから、政策金利以外の金融政策で
さらに市中にジャブジャブお金をばらまいてるわけで。(金融緩和)

で、黒田バズーカ・異次元緩和と言われるくらいに市中にばらまいて、
ようやくデフレがストップする兆しが見え始めた、と。

ここで金利上げて、市中からお金引き上げたら、またデフレに逆戻りだよ。
308: 匿名さん 
[2014-01-09 12:21:14]
>305
じゃこの10年で政策金利を上げ続けてたらインフレになってたとでも思ってんの?
更にデフレだったんじゃない?
309: 匿名さん 
[2014-01-09 12:27:50]
>>303

小泉時代にもっと早く金利を上げてればデフレ脱却出来たと?

金利を上げない事がデフレ政策って新しい解釈だな。
思わず吹いたぞ。なら、今日本も含めて世界中の中銀は皆デフレ政策だ。

>>305

政策金利をゼロにしても貸し出しが増えなかったからだろ?だから今これ以上金利が下げられないから金融緩和の拡大をしてるんじゃん。

もっと勉強しろよ。
310: 匿名さん 
[2014-01-09 12:47:24]
>309
なんか焦ってるな。
結果はいずれ分かるよ。
デフレからインフレに転換は間違いないんだから。
その前に、言葉の使い方と文章校正力勉強した方がいいけどな(笑)
今年は、こういう書き込みに対してもよゆうだぜ~。
311: 匿名さん 
[2014-01-09 12:51:23]
まあまあ。
金利の動向も含めて楽しめるのが変動の醍醐味ではないか。
たかじんの訃報で感じたけど、どんなに資産を蓄えても死んだら同じなので、もっと人生楽しもうではないか。
固定さんは、そういう楽しみ方も放棄してるので、損してるのではとも思う。
312: 匿名さん 
[2014-01-09 13:21:25]
>>310

では、具体的に金融政策における、物価への影響を是非ご教授くれまいか?

小泉政権時代、デフレ脱却出来なかったのはゼロ金利を続けたからって意見は始めて聞いたので。
313: 匿名さん 
[2014-01-09 13:35:09]
>>310

今がインフレへの転換期かはこの議論の本筋とは違いますよね?

あなたは、小泉時代、日銀がデフレ政策をするために金利を上げなかったといい、過去10年ゼロ金利を続けたけどデフレ脱却出来なかったからデフレを脱却するには利上げが必要と言ってますよね?

皆さん、それ違うからって指摘してるだけですよ?

金利を上げると物価が上がるのではなく、物価が上がるからそれを抑える為に金利を上げるのです。その位の常識は知っておいたほうがいいと思いますよ。

まー、その程度の知識だから固定を選んでるとも言えますが。
314: 匿名さん 
[2014-01-09 17:04:19]
固定は金利が上がって欲しいから、先ずそれありきでの支離滅裂なロジックになる。
つまり、無料な利息を払っていれば何も考えなくて良い固定を選んで正解だったわけだ。
315: 匿名さん 
[2014-01-09 17:26:24]
変動は金利が上がったら困るから、先ずそれありきでの金利が上がるのはすべて支離滅裂なロジックだと考える。
だいぶ追いつめられてきてるみたいだけど、これから家計どころか精神的にも破綻しないように頑張ってね。
そんな心配を何も考えなくて良い固定を選んで正解だったとは思うよ。
316: 匿名さん 
[2014-01-09 18:25:33]
利上げすればインフレになると主張する固定と、反論する変動。
さて、第三者から見ればどちらが「支離滅裂なロジック」と考えるだろうか?
317: 匿名さん 
[2014-01-09 18:37:33]
>316
利上げすればインフレになるなんて誰も言ってないでしょ。
って言うか既にインフレ始まってるし。
銀行だって今年は固定推しだけどね。
デベの中には売りやすいから変動推しもいるけど(プ○ウドとか)。
318: 匿名さん 
[2014-01-09 18:43:23]
固定さんは、デフレを脱却するには利上げが必要だと言ってるんです。
319: 匿名さん 
[2014-01-09 18:52:01]
>317
あら?>303はあなたじゃないの?
それに、消費税を8%にするだけで異次元緩和して四苦八苦しているのに、消費税10%+金融緩和終了の条件でインフレ率が年2%を超えてやっと利上げなんだから、
>って言うか既にインフレ始まってるし。
なんて、利上げまでの遠い道のりの入り口にやっとたどり着いただと思うけどな。
320: 匿名さん 
[2014-01-09 19:10:29]
固定さんは思い切ったこと言うね
デフレを終わらせるには利上げしろと言ってるんだから。
321: 匿名さん 
[2014-01-09 19:13:56]
利上げしなくてもデフレは既に終わってる。
322: 匿名さん 
[2014-01-09 19:17:08]
固定さんに聞きたいんだけど、なんでデフレまっただ中の間に利上げしなかったんだろ?
323: 匿名さん 
[2014-01-09 19:21:13]
デフレが脱却ということはインフレに転じることになるんだから
どうやら固定君は利上げをするとインフレになると言ってるらしいな。
324: 匿名さん 
[2014-01-09 19:30:26]
>322
借りてる銀行に聞いてこい。
今は銀行も固定推しだから、こんなとこで素人相手にするよりも面白いだろ。
325: 匿名さん 
[2014-01-09 19:31:48]
>315
考えなくていいではなく、考える能力がないの間違いかな?
326: 匿名さん 
[2014-01-09 20:04:43]
変動さんの返しも去年に比べて低レベル化してるな。
327: 匿名さん 
[2014-01-09 20:27:23]
銀行が金利の高い固定を推すのは当たり前。
328: 匿名さん 
[2014-01-09 20:32:29]
>324
327のレスで一蹴されたな。
爆笑。
329: 匿名さん 
[2014-01-09 20:33:55]
327のレスに爆笑
330: 匿名さん 
[2014-01-09 20:35:26]
329には更に爆笑。
331: 匿名さん 
[2014-01-09 20:38:51]
ここの固定がいつ住宅ローンを借りたかしらないが、少なくとも今の時点では判断ミスであったと認めるべき。
同時期に変動で借りた人とは既に逆転不可能なほど差が開いた。
無駄な利息は悔しいね。
332: 匿名さん 
[2014-01-09 20:51:19]
>324
銀行員と論争する勇気はないんだね(笑)
333: 匿名さん 
[2014-01-09 20:52:08]
>328
銀行員と論争する勇気はないんだね(笑)
334: 匿名さん 
[2014-01-09 21:02:36]
>333
意味不明。
銀行員の勧めに反して変動で借りたんだけど?
10年ちょっとで返済するつもりだから。
何も考えない固定とは違います。
336: 匿名さん 
[2014-01-09 21:29:59]
理解できないのは
デフレを脱却するには利上げが必要だって言ってる固定に対して
間違いを指摘する固定の意見が一つもないのなw
337: 匿名さん 
[2014-01-09 21:41:51]
固定の人はみんなデフレ脱却には利上げが必要だと思ってるのかな?

そんな低レベルの人と議論してたら話が咬み合わないはずだわさ。
338: 匿名さん 
[2014-01-09 21:55:31]
>336

 勘違いも甚だしい。しっかり状況を認識しろよ。
 利上げが効果があるかどうかは別にして、銀行は国債の割合を減らし、給料アップを政府が企業に迫るなど、外堀は着々と埋められつつある。
339: 匿名さん 
[2014-01-09 22:02:09]
>>338

議論をすり替えるなよ。

君は日銀が低金利を続ける事がデフレ政策と言い放ち、10年低金利を続けてもデフレを脱却できなかったから低金利政策は間違いだったと言い放ったわけだ。

賃金の上昇が毎年続けばデフレを脱却し、金利も上がるという意見は誰一人否定していない。

本来、デフレ脱却をするかどうかの議論の焦点は企業が持続的に賃金UPを続けられるかどうかなはずなのに君はデフレ脱却出来ないのは金利を上げなかったからだと言っているわけ。

それと、「銀行は国債の割合を減らし」これ、関係ないし。
340: 匿名さん 
[2014-01-09 22:03:08]
>338

論点がずれてる。

>デフレを脱却するには利上げが必要だって言ってる固定

これのこと言ってるんだけど。
341: 匿名さん 
[2014-01-09 22:04:28]
>339

340だけど、先レスサンクス。
342: 匿名さん 
[2014-01-09 22:10:09]
固定金利は無駄だと思う変動
変動金利は怖いと思う固定
もともと噛み合うはずがない。
(咬みあってはいるけど(笑))

世間の空気は固定だけどね。
343: 匿名さん 
[2014-01-09 22:14:30]
間違った認識の固定の意見を正す固定さんはいないの?(笑)
なんなのこれ・・・
344: 匿名さん 
[2014-01-09 22:17:36]
>338

日銀の所謂デフレ政策とは当時、「量的緩和が不十分だった」もしくは、「デフレ脱却していないのに利上げを行った」だと思いますが、あなたは以下の意見を主張されています。

>303
>小泉時代にすぐに金利上げなかったのは、日銀のデフレ政策に屈してたから。今回は日銀もコントロールしてるから小泉時代とは違う。

>305
>政策金利を十年以上上げなくてもデフレだったろ。
>つじつま合ってない。

文脈からデフレを脱却するには利上げをすれば良かったと思われているように取れますが、もし違うので有れば具体的な反論をして下さい。
345: 匿名さん 
[2014-01-09 22:17:39]
このスレに来る固定って1人しかいないのかい?
346: 匿名さん 
[2014-01-09 22:30:14]
>小泉時代にすぐに金利上げなかったのは、日銀のデフレ政策に屈してたから。今回は日銀もコントロールしてるから小泉時代とは違う。

なんか。。。頭悪すぎだね。今回の固定君。

>政策金利を十年以上上げなくてもデフレだったろ。
>つじつま合ってない。

つじつま合ってないのは、固定君の頭の構造。本当に残念さん。
347: 匿名さん 
[2014-01-09 22:44:43]
303とか305を読むとここの固定の頭のレベルが分かる。

そりゃ、話が噛み合うわけない。金融政策どころか、経済のけの字すら分かってないんだもんな。
348: 匿名さん 
[2014-01-09 23:31:41]
人違いスレが延々と続いて笑えるけど、残念ながら相手が違うよ。

今は、利上げが必要とか必要でないとかの議論の段階でなく、利上げできる環境に向けて動き出しているってこと。
銀行が以前パンパンに抱えていた国債の割合が減り、国債価値低下(=利上げ)による銀行のリスクが減った。
消費税の段階的増税を実行する為にも、賃金を上げていくことを政府は企業に迫っていくだろう。
350: 匿名さん 
[2014-01-09 23:38:49]
>348
私は別人だけど339のレス読んでね。

>349
同じく別人だけど344読んで反論お願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる