住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-26 01:58:21
 

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2013-12-27 22:13:39

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】

52: 匿名さん 
[2013-12-28 23:02:11]
>51

何を言っているんだか。何度も言っているけど、
先に「バカ」と言っているのは私の方。
それに反応しているのはあなたの方ですよ~。

まあ、そんなことはどっちでもいいんだけど。
相変わらず、内容で反論できないところが、
「バカ」な固定君たるゆえんだからさ。その辺、
間違えないようにね~。
53: 匿名さん 
[2013-12-28 23:08:08]
それとさあ、これも散々書かれてあるんだけど、
固定君が、せっかく金利の固定しているローンを借りていながら、
わざわざ変動スレに張り付いて、すぐに金利が上昇するとか、
財政破たんが起こるに違いないとか、妄言を吐いて一日中時間をロスしているところが、
一番「バカ」なことじゃないかしら。

高い金利を払っているのに、安心できずに、周りに嫌がらせしているってこと?
なんていうか、見るのも恥ずかしいくらい。。。滑稽すぎる。。。残念。
54: 匿名さん 
[2013-12-28 23:56:28]
>>46

何が言いたいのかさっぱり分からないけど、変動金利の指標となる短期プライムレートは優良企業への貸出金利。

だから企業に貸し出す金利と住宅ローン金利はそもそも同じ。

そもそも金融政策で貸出を増やすために政策金利を下げてるのに銀行はなんで住宅ローン金利だけを上げて貸出減らすんだよ?仮にそんな銀行が有ったらその銀行から借りなくなるだけ。

ていうか、そんな限りなく可能性のゼロに近いあり得ない状況を想定して変動が危険と言いたいわけ?



55: 匿名 
[2013-12-29 01:30:37]
何で住宅ローンのスレに何かと短プラを持ち出す人がいるの?
56: 匿名さん 
[2013-12-29 01:39:22]
せっかくの年末年始に金利が不安とか
ギリギリ変動組は毎日修行大変すぎだろ。

それから自分の不安を解消しようとスレ参加者に
一々上がる理由を説明しろとかあれもどうなの?

わからんのが変動金利で、自分もわからんから
毎日ここで過ごしてるくせになんなんだろ。
57: 匿名さん 
[2013-12-29 01:50:47]
今後変動金利がどうなるかわからない馬鹿だから固定にしたんでしょ
だったらそれでいいじゃない 変動金利がどうなっても大丈夫だから自分達は変動にしたわけで
リスク管理が自分で出来ない人は固定にしたらいいよ

それこそ株買う人と貯金以外は危険だって言ってる人の差みたいなものだから
どこまで行っても堂々巡りでは
58: 匿名さん 
[2013-12-29 01:53:14]
それからここのギり変組が明らかにずれてるのは皆が損か得かだけで
ローンを決めると思っている点だな。
リスクや余計な心配しなくていい上に歴史的に安いから固定にしてる
人だって一杯いるのに、自分は少しでも得しようと変動選んでおいて
毎日不安を愚痴られてもそれ自業自得では?しか言えないわ。

そういう種類の商品選んでおいて何いってんの?ってのが大半の意見
だろうし、固定金利選択者を叩いてもそれ一ミリも解決しませんよ?
残念だけど。
59: 匿名さん 
[2013-12-29 02:26:13]
>毎日不安を愚痴られて
このスレで変動の不安を愚痴ってるレスあったっけ?

あと、短期プライムレートの話と変動金利を含む住宅ローンとの関連が理解できない人はここに書き込みしないので欲しい。基本的に変動金利は短プラ連動と約款に書いてあるんだから。

「基本的に」の意味は一部の金融機関を除くのと、短プラという指標がなくなった場合はその限りではない、ということね。昔の公定歩合みたいに。
60: 購入経験者さん 
[2013-12-29 03:39:54]
ギリ固定のの人達は変動との差を思えば思うほど煽るのをやめられないんだろうなぁ…w
後30年ぐらい続けるその悲惨さと言ったら…w
61: 購入経験者さん 
[2013-12-29 03:45:46]
建前上は自動的にって言ってるけどちょっとやそっとの好景気じゃ
金利なんて上げられないってなんでわかんないかね?

もうバブルの頃のように皆一律で儲けられる時代じゃ無いのに
そんな簡単あげたら個人は生活の質を落とすぐらいでなんとかなるけど
中小企業は軒並み倒産ラッシュだよ。
むしろ固定の人達のそれの水準まで底堅く経済成長するなら
大歓迎だけどね。
62: 匿名さん 
[2013-12-29 08:47:51]
フラットS子ちゃんと付き合ってる人はいつでも変動子ちゃんに好きな時に乗り換えれるけど、
変動子ちゃんを選んだ人はもう当時のフラットS子ちゃんは選べないっていうことなのだ。

そんな男の悲しい未練がこのスレを支えているのです。
63: 匿名さん 
[2013-12-29 08:49:24]
固定さんは、どうしても変動組は不安に違いないと思い込みたいようですね。
そうしないと無駄に高い金利払っている意味がないもんね。

しかし少し想像力を働かせれば、余裕でローンを組んでいる人なんて、いくらでもいるんですよ。
金利が上がって不安を感じる??
世界が違うとしかいいようがない。

そんだけギリギリだから、わざわざ固定を選ぶんでしょうね。
余裕があれば、変動一択。
固定さんには永遠にわからない、いや、わかりたくない、世界でしょうね。
64: 匿名さん 
[2013-12-29 09:19:43]
>62
何で変動がフラットに未練を感じるの?
フラットなんて一番アホらしい借り方。
35年も住宅ローン払うの?
戸建てなら建て替えの時期が来るよ(笑)
普通、繰り上げ繰り上げでしょ。
65: 匿名さん 
[2013-12-29 09:31:08]
フラットは好きな時に変動に出来るとは限らない。
審査が必要。
健康でないと無理。
66: 匿名さん 
[2013-12-29 09:33:34]
フラットは貧乏人でも家が買えるように存在してるのだよ。
67: 契約済みさん 
[2013-12-29 09:36:18]
ぎりぎりなんで、35年のフラットを選んでのですが
おかしいですか?
変動金利が10年くらい微動だにしない、
その後も店頭金利で4%しかいかない保証があるのならば
変動しかないでしょう
変動には未練はありますが、無理なんです。
銀行は4%でも返せる計算でOKをだしますが、もしくは、資産没収を考えてるのかもしれません
実際は収入が減ることはわかっていて、優遇入れて2%超はきついです。
それでも、家を建て替えなければならなかったのです。
おかしいですか
68: 匿名さん 
[2013-12-29 09:38:42]
変動さんエンジンあったまってきたようですね。
そうそうそのテンパった感じ嫌いじゃない。その勢いで年越ししましょう。
69: 匿名さん 
[2013-12-29 09:40:34]
ちょっと成り済ましっぽいの入ると一気につまんなくなるな。
70: 匿名さん 
[2013-12-29 09:48:12]
議論に詰まる、もしくは痛いところを見て見ぬふりしようとするときは
双方ともにギリ誘導と荒し行為が始まるよな。
ワンパターンすぎ。
71: 匿名さん 
[2013-12-29 09:49:48]
荒しとギリ言ってる奴が出禁になるだけで
このスレでもまともな議論が出来るのかね?
それとも過疎るのがオチか・・・
72: 匿名さん 
[2013-12-29 09:52:58]
>フラットS子ちゃんと付き合ってる人はいつでも変動子ちゃんに好きな時に乗り換えれるけど、

なんか、嘘っぽくない?ここにいる固定君は、こんなスレに張り付いているくらいだから、
きっと変動に借換ができないんだよ。つまらない物件を割高に購入してしまって、評価損で
オーバーローンになっているとか。

その妬みが怒りや焦燥に転化して、ここの変動組に嫌がらせをしている、と見るべきでは。
そうでないと「固定金利で安泰。」と言いながら、延々とスレに張り付いている理由なんて
ないんじゃない?
73: 匿名さん 
[2013-12-29 09:53:26]
議論するつもりなの?
あのときのフラットSはもう借りられないんだよ?
自己を正当化するためのスレだと思ってたけど。
普段書き込んでるのは主に変動金利選択者ばかりだし。
74: 匿名さん 
[2013-12-29 10:03:34]
書き込みは半々でしょ。

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  
・変動金利は怖いと思う固定選択者

この人達しかいない。
75: 匿名さん 
[2013-12-29 10:08:50]
>>73
このあいだもその話題がでてたけど
フラットSで借りた人達は、あと4年ほどで金利が1%確実に上がるでしょ。

>あのときのフラットSはもう借りられないんだよ?

あのときは良かったんだろうけど(それでも当時団信込みで金利は1%オーバー)
今となってはそれも無駄だったんじゃないの?
ってのが今の変動の見解。
76: 匿名さん 
[2013-12-29 10:12:18]
自動車保険に未加入でドキドキしながら過ごして、
ほら、事故起きなかっただろw 保険料無駄だったなw
って言いたいわけですよね。わかります。
77: 匿名さん 
[2013-12-29 10:16:01]
自動車保険に例えてる時点で程度がしれてるが

だいたい変動が保険未加入ってのがすでに間違った認識。
保険の未加入に拘りたいなら
つい前日のレスにフラットさんの団信に入らないってのがあったな。
あれを保険の未加入って言うんじゃないの?
78: 匿名さん 
[2013-12-29 10:19:39]
ついでにフラットSはその保険料が金利1%分としてまもなく上がるんでしょ?
変動の立場で考えると、その1%分の保険料が変動にはまるまるただで付いてくるんだよね。

っていうことだよね。
79: 匿名さん 
[2013-12-29 10:28:12]
フラットSの金利が間もなく上がるって数年前のやつでもあれ10年後でしょ。
当初10年は皆1パーセントぐらいのあれのことだよね?
やっすいよなぁ。
80: 匿名さん 
[2013-12-29 10:35:19]
当時フラットSの最安金利で借りた人達は
もうすぐその10年がやってくるんだよ。
1%金利が上がることが「確定」しているわけだ。約束された金利UP。
変動金利が怖いって言ってる人の固定の金利が1%上がるんだよ?
しかも今まで一度も変動金利がフラットSの金利を超えることはなかったんだよ?
変動が上がるってのが怖くてフラットSにしたんだよ?
なのに金利が1%上がるんだよ?
81: 匿名さん 
[2013-12-29 10:47:50]
>180
フラットSが最安だったのはまだ昨年のことだよ。
あと8年半以上は1%以下。
82: 匿名さん 
[2013-12-29 10:52:06]
それフラット(エコ)とか(ベーシック)じゃないの?
最安は2007年頃だったかと。
83: 匿名さん 
[2013-12-29 10:54:35]
>81
ね。フラットの事も知らないのにフラット叩いてるとかちょっと恥ずかしいな。
そもそもフラットのSが出来たのはいつなんだっていう。
84: 匿名さん 
[2013-12-29 10:59:28]
いつも変動様ってスレ参加者全員が2006年とか2007年にローン開始した前提で
話進めるのなんなんかしら。自分しか見えてない?
そもそも自分がローン組んだ時にフラットSがなかったんじゃないかな。
それは運だからしょうがないけどな。
85: 匿名さん 
[2013-12-29 11:00:53]
今のフラットって金利は低いけど
当時の35Sより優遇が少なかったり期間が短かったりするんだよ。
団信入れると実は割高だったりするし、フラット自体繰り上げも100万円からしかできない。
86: 匿名さん 
[2013-12-29 11:02:44]
>>84
>自己を正当化するためのスレだと思ってたけど。

これ固定様の意見ですよ?
87: 匿名さん 
[2013-12-29 11:06:21]
これ入れるの忘れてた。固定様のレスです。

>>73
>自己を正当化するためのスレだと思ってたけど。
88: 匿名さん 
[2013-12-29 11:13:47]
ローン金利がどう決まるかとかは詳しくないけど、
数年前フラット35S組んだ時は当初10年1.15だったか。(11年目以降は2.15)
当時の銀行ローンの35年固定は確か3%ぐらいだったから相当お得感はあったな。
89: 匿名さん 
[2013-12-29 11:16:39]
当時のフラットさん達は相当興奮してたし、そりゃあ変動叩きは壮絶でしたよ。
まあ、ずっと今も昔も金利上がると言い続けてますけど。
90: 匿名さん 
[2013-12-29 11:27:24]
当時とか2006年とか2007年みたいな遥か昔に借りてるのに、
今だにこのスレで金利の心配をしている自分を直視しよう。

固定を叩いてる場合ではない。
91: 匿名さん 
[2013-12-29 11:31:52]
だって暇なんだもん。プンプン
92: 匿名さん 
[2013-12-29 11:38:56]
>82
旧フラット(当初10年間、−1%、11年目から10年間、−0.3%引き下げ)は2011年9月申し込み分で終了して、それに滑り込んで、昨年夏頃に当初10年間1%以下で実行してる人が結構いたらしい。
93: 匿名さん 
[2013-12-29 12:06:10]
だ・か・ら・・・
35年もかかってローン返すの?
建て替えしなきゃならない時期に来てもまだ返済中?
Sエコだろうが大した魅力はない。
団信別だろ?
金利がべらぼうに低いわけではない。
94: 匿名さん 
[2013-12-29 12:51:57]
フラットの人って糞高い団信は見てみぬふり。

目先の金利だけで安いと勘違いしてる。
あと、手数料もぼったくりだからね。普通はこの辺でフラットはあり得ないんだけど。

しかも過去を遡っても当時の優遇込のフラットSやエコで借りるより変動で借りた方が今のところ得。
過去一度もフラットが変動より優位に立った事は無いんだよね。

一回くらいフラットで良かったって年が有ってもいいようなものの、勝率0%。
一度も勝った事も無い人には勝者の気持ちは分からないんだろう。変動で借りた事の優越感とでも言おうか。

このフラットを見下す感じ、「どうせ不安なんだろ」とか「どうせギリギリなんだろ」とかしか言えない人は
卑屈になりすぎ。それぐらいしか自分を正当化する事が出来ない。

フラットの人は総返済額を固定出来る安心感を高い金利で買ったのだから最終的に変動より
損しても仕方がないくらいの気持ちじゃないと駄目だと思うけどな。
95: 匿名さん 
[2013-12-29 13:21:35]
>92
その該当者だから、良く分かる。2012年8月実行フラット20S。当初10年金利0.51%。団信込みでも、当事変動よりも安かったし、手数料もHM提携で安いし変動のバカ高い保証料払うよりもメリットありだった。

でもレコードは、2013年4月もしくは2012年12月実行になると思うよ。

と、まぁうだうだ言ってはみたものの、今年変動で実行された方は、かなりの低利で、過去の実行者は常に損?してきた現実だね。
96: 匿名さん 
[2013-12-29 13:25:09]
損とか得の議論とリスクを取るか取らないかの議論は別だからな。
今まで死ななかったから生保入ってるヤツの負けwって盛り上がっても
それがどうしてって話なのであった。
97: 匿名さん 
[2013-12-29 13:47:22]
>93-94
どのレスに反応してるのか分からないけど、発言の節々から余裕のなさが滲み出てるよ。
変動で借りるとみんなこうなるの?
98: 匿名さん 
[2013-12-29 14:33:01]
>>97
またいつものアレ誘導ですか?
99: 匿名さん 
[2013-12-29 14:42:42]
バカな変動くん頑張ってる?
あいつバカなくせに賢いフリするからボロが出るんだよね。
そもそも文章の理解能力が低い。
100: 匿名さん 
[2013-12-29 15:07:50]
>97
ではあなたにレスしますよ。
毎月毎月無駄な利息の支払いご苦労さま。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる