住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-26 01:58:21
 

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2013-12-27 22:13:39

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】

501: 匿名さん 
[2014-01-13 02:32:09]
>488
>2011年に銀行で固定→変動に借り換えたら正気ですかと言われた。
2012年に自分がローンを実行したが、銀行で固定を勧められて変動で繰上げたほうが得だと思うからと言うと、そうですねと言われたな。
502: 匿名さん 
[2014-01-13 02:57:03]
>>85年プラザ合意は為替介入によって円高へ誘導してる。

> 今も圧力はかけるが、為替介入は世界のバッシングを受けるんだろ。

為替介入のバッシングが有るのは円高時のドル買い介入でしょ。
85年頃は日米貿易摩擦なんて言われてて日本が巨額な貿易黒字を計上しだした頃の話。
プラザ合意前は1ドル250円、合意後は150円まで円高が進んでる。


仮に今後円安に触れて再び日米貿易摩擦みたいな事が起きて米国が円安への批判を強めたとしても為替レート是正のために利上げをしろとは言わんでしょ。金融政策は為替レートのために有るわけじゃないから的外れ。
503: 購入検討中さん 
[2014-01-13 03:40:36]

米国、欧州、人民元が異常な量の通貨を供給。
世界のほとんどの国が借金漬け、お金ジャブジャブにして通貨の価値下げる=インフレ=負債減額。

日本は余裕があるので我慢してたが黒田が異次元供給開始。
「インフレ2%達成」まで更に緩和策打ち出すはず。
景気を刺激するために一時的に金利は下がる方向に誘導しているのであって
軌道にのってくるとインフレ2%で金利はジワジワ上がる。
まして異常な供給をしてんだから操作誤ったり思ったより景気上がらないとか、、、
失敗した時にどんな事になるのか誰も想像がつかない。

今の金利は政府の1%ローン控除考えると10年間はマイナス金利になっている。
これ以上下がるのは期待できない。
下がらないなら維持か上しかない、固定選択する人が増えるのは当たり前でしょ。




504: 匿名さん 
[2014-01-13 07:45:15]
>下がらないなら維持か上しかない

2006年頃も同じようなこと言われてたけど(変動も2%近くあったんじゃないかな)
それが今では軽く1%切ってる。今の状況は当時の誰も想像できなかったわけだ。
結局いくら供給が多くても、バランスがとれる需要がなかったら大きな変化は期待できないってことでしょ。
505: 匿名さん 
[2014-01-13 09:39:13]
>金融緩和の縮小、金利上昇にこだわるわけがあると思う?

 トンチンカンな発言をされていますね。経済を勉強されては如何ですか。

>為替レート是正のために利上げをしろとは言わんでしょ。

 今は、露骨な為替介入が禁じ手になっただけの話。
 要は必要以上に今のアメリカの景気押し下げ要因をつくるなということ。
506: 購入検討中さん 
[2014-01-13 09:49:55]

じゃあ0%超えてズブズブマイナスになるのw
今は米国金利安いからいいけど、上がれば円キャリ始まって強烈な円安来るよ
日本もある程度はフォローしないと悪い円安来る

ここは地震大丈夫
原発は絶対大丈夫


まさかね

そのまさかで人生狂わしたくない方で支払能力あれば固定を選ぶの当たり前
507: 匿名さん 
[2014-01-13 10:29:35]
だから全期間固定は繰り上げが困難な人が選ぶわけでしょ。
10年ちょっとで完済を考えてるから変動を選択した。
想定外のリスクもあるが、5年間は返済額が変わらないし、125%ルールもあるから繰り上げに努めれば大丈夫でしょ。
508: 匿名さん 
[2014-01-13 10:45:50]
>505

>トンチンカンな発言をされていますね。経済を勉強されては如何ですか。

あなたもね。金利が上昇してほしいという願望のあまり、
恥さらしなバイアスを垂れ流していますよ。
509: 匿名さん 
[2014-01-13 12:39:14]
10年ちょっとで完済する人の話ではないですよね
35年でと書いてあるのに、 
固定はおかしいと
5年後以降、変動が店頭金利4%弱 政策金利 1%ちょいは あり得ないと
銀行は平均4%で審査しているのに2.7%くらいで20年とか続く考えは私にはできません
 

510: 匿名さん 
[2014-01-13 13:25:26]
税金の控除を受けられると仮定。

変更金利でローンが降りることができる最小限の頭金を準備し、それ以外は以下のように3年目処の投資をします。

- 大口の円定期預金を半分(中途解約すると普通預金扱いでもOK)
- 外貨仕組み債を半分。

金利上昇しなければ、ずっと変動のまま。普段、まとまった貯金ができると、繰り上げ返済を。
金利上昇し、税控除のメリットも使い果たしたら、大口の円定期預金を解約して、繰り上げ返済を。

仕組み債なら利息は結構多いので、たとえ円高になっても、政策金利が上がりづらいはずなので、変動金利も上がらないはずで、繰り上げ返済に急ぐ必要もなく、外貨で保持し利息のメリットを引き続き享受します。




511: 匿名さん 
[2014-01-13 13:55:06]
>501
銀行員があなたを正気じゃないと判断しただけ(笑)
512: 匿名さん 
[2014-01-13 14:47:04]
なんとか金利を上げる理由を見つけて近いうちに金利が上がると信じたい人がいるようだね。

今までアメリカの圧力で政策金利上げた国が有るかい?それこそ内政干渉でしょう?そもそもドル高が困るのならば日本だけじゃなく、世界中の中銀に利上げを強要するとでも?普通ならアメリカが金利を下げるんじゃないの?

>今は、露骨な為替介入が禁じ手になっただけの話

今も昔も為替介入は市場を歪めるとして多かれ少なかれ批判を受けるが禁じ手になったなんて聞いた事ないけど、一体誰が言ってんの?

日本の経済状況を考えると異次元緩和の入り口であり、消費増税ありで利上げどころかさらなく金融緩和論が出ている現状で日銀が利上げが必要と判断する材料が無いからと言って、

「アメリカが景気良くなるとドル高になって困ったアメリカが日本に圧力を掛けて利上げを迫る」

さすがに無理が有る。
513: 匿名さん 
[2014-01-13 15:12:40]
異次元金融緩和が無限にできると思う方がどうかしてる。
日銀が発行した国債を銀行に引き受けさせ、それを担保に日銀が輪転機廻して刷った一万円札を銀行にバラ撒くなんてこと長期間できるわけない。
514: 匿名さん 
[2014-01-13 16:31:03]
異次元金融緩和ができなくなったからと言って、
すぐ金利上昇につながる、と考える方がどうかしている。

というか、この固定君、かなり追いつめられてない?
516: 匿名さん 
[2014-01-13 16:50:23]
>515

何を言っているんだか。変な異常者の写真を偏愛して、
削除を繰り返されているくせに。

ここの管理人から「異常者」扱いされているのは、
あなたの方ですよ~。
518: 匿名さん 
[2014-01-13 17:12:51]
>515
そういう書き込みはいかがなものかと思う。
反論出来なくなると、精神以上だとかニートなどと言うのは人間性が疑われる。

毎月毎月、無駄な利息を払っていることに対して説得力のある説明を求む。
根拠のない妄想に近い仮説はご遠慮願うが。
519: 匿名さん 
[2014-01-13 17:16:52]
>518
同じ書き込みをコピペの様に何回もするのは問題ないの?
あなたに言う資格はないよ。
520: 匿名さん 
[2014-01-13 17:26:11]
>519
結局、反論出来ないんだろ?
先ずは認めろよ。
人のことをあれこれ言うのはそれからだろ。
あんたに人を批判する資格は微塵もない。
521: 匿名さん 
[2014-01-13 17:28:12]
>519みたいな書き込み見ると、固定はやはり毎月無駄な利息を払うのが悔しくて仕方ないのがよく判る。
522: 匿名さん 
[2014-01-13 17:36:11]
>同じ書き込みをコピペの様に何回もするのは問題ないの?

無駄な利息云々に反応しすぎ。よっぽど悔しがっているみたいだね。
残念さん。
523: 匿名さん 
[2014-01-13 17:37:01]
>517

はいはい。別人のふりご苦労様。
524: 匿名さん 
[2014-01-13 17:40:12]
固定君が人を異常者呼ばわりするのって、
きっと自分自身が異常者に近い心性を持っているからだと思うんだよね。
無理にでも、自分との共通点を持ちたい、っていうか。

きっと家庭や職場でも同様のことをしているんじゃなかろうか。
「俺のことを理解しないお前らは、みんな異常者だ。」みたいな。

周りの方のご苦労をお察しします。。。
526: 匿名さん 
[2014-01-13 17:43:56]
喧嘩しなさんな。

固定でも変動でも人それぞれが判断して選ぶんだからどっちがいいということはない。
どちらも長所短所があるからね。

ただ、固定にするなら期間固定はあまり意味がないような気はします。
それこそフラットのような長期固定にすることで金利上昇リスクに対抗できるかと。

変動の長期ローンはいかに繰上げできるかが重要かと。
30年先などどうなっているかわからんからね。
10年くらいなら変動でもいいかと思うけど、アベノミクスが劇的に効いちゃったら怖いね。
528: 匿名さん 
[2014-01-13 17:47:43]
>527

うん。だからさ、言っているじゃん。
周りをニート扱いしているってことは、あなたの仕事が
それに近い状態にあるって、自己紹介をしているってことなんだよ。

そんなことで、自分の仕事のレベルを自己紹介されてもね。
「ふ~ん。大変なんだ。」としか思えないんだけど。
可哀そうだけど、頑張ってね~。
530: 匿名さん 
[2014-01-13 17:59:30]
>529

だからさ、変な絡み方、やめてくれない?
それこそ、何であなたに私の仕事紹介しなくちゃいけないわけ?

ちょっと、大分怖くなってきたんだけど~。
ほんとに頭大丈夫?
531: 匿名さん 
[2014-01-13 18:09:06]
この固定君は、心情不安定になり過ぎて、
他人のプライベートが気になって仕方ないんじゃない?

それで関係のない変動スレに現れて、「きっとすぐに金利が上昇する。」みたいな
キャンペーンを必死で言い張っているって感じ。

せっかく支払額が一定する固定金利で住宅ローンを借りているにもかかわらず、
そのせいで逆に精神不安定に陥って、このスレに一日張り付く結果になるなんて。

なんか、高い利息を払っている意味、なくない?
532: 匿名さん 
[2014-01-13 18:41:22]
大丈夫!
ニートはローン組めないから!!!
534: 匿名さん 
[2014-01-13 18:59:26]
荒れまくっている。こんなスレッド止めたらいい。結論など出やしない。
535: 匿名さん 
[2014-01-13 19:08:08]
結論なんて出るわけないじゃん。

・固定金利は無駄だと思う変動選択者
・変動金利は怖いと思う固定選択者

この2タイプしかいないんだから。
そして共に歩み寄る気なんざさらさらない。
536: 匿名さん 
[2014-01-13 19:21:04]
・固定金利の利払いが無駄だと思うから変動にした

・変動金利の利上げが怖いと思うから固定にした

このスレ参加者のスタンスはこれだよ。
537: 匿名さん 
[2014-01-13 20:06:01]
しかし、固定の利息が無駄なのは事実。
今月も来月も無駄な支払いが続く。
538: 匿名さん 
[2014-01-13 20:16:43]
>>536

それでいいと思う。

自分がそう思って決断した事に対してとやかく言われると反論したくなる。

自分と違う決断をした人に対して自分の判断を押し付けるから荒れる。
539: 匿名さん 
[2014-01-13 20:26:55]
>536
どちらも対応できるMIXもあるよ。

11年後~20年後までの返済分を1.75%にしたよ
10年後の経済状況で繰上るか、残すか
先送りすればok
540: 匿名さん 
[2014-01-13 22:32:48]
まだ続いてたのか。

固定で借りた人は大損したと思うけど、勉強代だと思って諦めるほかない。

そもそも固定で借りる理由はリスクヘッジだから損しても良いんじゃなかったのか?
心の中では「金利が上がるに違いないから固定の方が得」とでも思っていたのか?

リーマンショック前のイケイケの時だったんだろうから、流された面はあるだろうが、
2014年の今、FRBがようやく金融緩和を縮小に転じはじめているような状況だから、
日本の利上げは今年もないだろう。
安定的に物価上昇率が2%超えなきゃいけないから、来年も上がらないかもしれない。

得をしたくて固定で借りた人はセンスがない。
文句を言ったり荒らしたりするのは筋違い。
541: 匿名さん 
[2014-01-13 22:35:45]
それを固定は認めようとしないんですよね。
542: 匿名さん 
[2014-01-13 22:57:41]
消費増税が2014年4月に8%(確定)、2015年10月に10%(予定)だから
このまま景気が順調に回復したとして利上げを予想するなら
2017年4月が妥当なラインかな。もちろんインフレが早まれば最短で2016年10月ってところか。
543: 匿名さん 
[2014-01-14 06:42:15]
固定が得をするのはほぼないでしょうね
それは、銀行の失敗でしょうし
普通は変動を選ぶと思います
ただ、固定も2%以下と低いので
私はフラットを選びました。
544: 匿名さん 
[2014-01-14 06:59:57]
文句を言ったり荒らしているのは一部の変動さん?

計算できないわけではないので
変動で金利が保険込で0.9くらいと固定で保険込みで2%くらいなら、
少ないのはどっちかなんてわかります。
それを、無駄な利子を35年も払うバカなとか、センスがないとか、
アドバイスでは、ないですわね
545: 匿名さん 
[2014-01-14 07:43:18]
その一部の荒らし変動をつくってしまったのは固定さんなんだけどね。
546: 匿名さん 
[2014-01-14 08:18:34]
消費増税の予想
・2015年10月に10%
・2018年4月に13%
・2019年10月に15%

・2030年には30%
(しかし、現在よりは年金受給水準は低くなっておらず、若い子育て・勤労世代を中心に各種減税の拡大)
547: 匿名さん 
[2014-01-14 09:41:16]
そんな簡単に消費税なんて上げられないよ。財政破綻宣言でもしない限りね。そうなる可能性の方が高いってことだ。
548: 匿名さん 
[2014-01-14 10:16:11]
消費税以上に金利はあげられないでしょ?

景気が回復してくれば利上げより増税を優先するだろうし。
549: 匿名さん 
[2014-01-14 10:41:07]
そもそも、変動の人でも金利が35年間一切上がらないと予想している人はいないか、いても例外ですよ。
消費税増税や金融緩和の解消など利上げより優先される状況が控えているため、ここ数年間は利上げの可能性が非常に低く、リスクを高く見積もっても総支払額は固定より少なくなると予想しているだけでしょう。
550: 匿名さん 
[2014-01-14 10:42:44]
金利上げるより消費税上げた方が経済にはいいんじゃない?
少子高齢化で引退世代が増えるんだから
金利上げると小金持ちは消費を抑えて預金にまわす。

団塊世代が多く選挙に勝てないと言われたら、世代交代で政権とった時に
極論だけど、反対してた方を厳しくするって公約するのもありかと。

好景気での利上げも政策としては正しいんだけど
だったら幅広くどの世代にも負担になる消費増税の方が富の偏りは少なくなるんじゃない?
金融緩和は維持しつつ(手綱は調整しながら)借り入れ額に対しての累進課税強化とかね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる