旧関東新築分譲マンション掲示板「横浜レジデンス【PartⅡ】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 栄区
  6. 小菅ヶ谷
  7. 横浜レジデンス【PartⅡ】
 

広告を掲載

代理人 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

横浜レジデンス掲示板PartⅡです。

前スレ
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38900/

[スレ作成日時]2005-07-17 03:15:00

現在の物件
横浜レジデンス
横浜レジデンス
 
所在地:神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷3-2300-35
交通:JR根岸線 本郷台駅 徒歩3分

横浜レジデンス【PartⅡ】

201: どーも 
[2005-12-04 22:39:00]
 皆さんのレス、とても参考になります!
 でも、やっぱり悩む…。
 実は、私のウチは、食洗機も自分でビルトインすることにしたので(オプションでは頼まなかったのです)、安くやってもらえる業者を捜したり、フロアコーティングもリフォーム業者で安くやってもらえるんではないかと悩んだりで、なんだかばたばたしちゃってます!
 食洗機、自前でビルトインする人って、いませんか?
202: 匿名さん 
[2005-12-05 00:35:00]
>201 さん
うちも食洗機は、自前でビルトインしようと考えています。
オプション設定されていたものは機種も限られていたため、他メーカの最新型をつけたいと思いまして...(M社のミストを狙っています)
あとは値段ですかね(オプションのものははやり高いですよね(>_<))
(限定工事のオプション説明会の時に、配管、配線はきていること確認しましたので、後付でもそんなに大げさな工事は必要ないと思います)

ところで、例の構造計算偽造の件、ここ2〜3日の間で、興大に最新状況確認された方いらっしゃいませんか。
うちは、1週間前くらい前に電話で確認しましたが、その時は「再検査(再計算?)を実施するようオリックスへ依頼はしているが、まだオリックス検討中で回答待ちの状態です」とのことでした。
「入居説明会の時は、きっちり説明していただくことを希望します」と伝えましたが、やはり興大自身ではどうしようもないようで、オリックスの意向次第のようです。
オリックスさん、しっかりお願いしますよ。

203: 匿名さん 
[2005-12-05 00:55:00]
確認しましたよ。
再検査の結果が近日中に郵送されるようです。
ただ、詳しい見解については別途設計事務所に問い合わせる必要がありそうです。
恐らく14日の説明会より先に郵送されるので、説明会では積極的な説明は期待
出来なさそうです。
あと聞いた話では、鍵の引渡しは3月の29〜31日の3日間にかけて行われるようです。
3月中に引越しを完了したかった我家としては、「ちょっと無理そう」と担当者に
言われてショックを受けています。
204: しば 
[2005-12-05 01:10:00]
どーもさん
私は、自分でやるの大好き人間ですので以下で、ゴールドあたりを
かって、自分でコーティングする予定です。
http://risron.co.jp/wax/index.html
所詮、コーティングには寿命がありますので、自分でできたらいいな
と思っています。

エコカラットも現在どの方法が良いか検討中です。
どなたかお勧めありませんか?

匿さんへ
みなさん、大きい買い物ですので不安なのですよ
ただ、ここに不安と書いても解決しません、どんどん興大さんに
聞いて行きましょう
ただし、14日を当てにしてはだめです。時間ありませんし
売主でない、興大さんに口頭で答えてもらっても、と思います。

不安なことは、書面で質問しましょう。
私も1通質問しています。
契約時に、興大宛の封筒もらいましたよね・・・期限切れなら
請求してください。

納得したいなら、自分ですることですね。
205: 匿名さん 
[2005-12-05 01:40:00]
入居、本当に(予定通り)3月末日なんですね。
少し早まるのかな?と思っていました。
でも、急いで工事をして雑だったり、その他いろいろあるのは後々怖いので、
たとえ逆に期間が延びたとしても、きっちりやってもらうことを希望したいなと
思います。特に最近の建築事情の諸々をみてしまうと。。

構造計算の再調査はおこなったみたいですね。
ただでさえ地震が大の苦手なので、最近はニュースを見るほど不安が募っていました。
どのような結果が送られてくるかわかりませんが、どこまでの結果(検査)がされたら
自分が安心だと思えるのか(どこまでの調査を要求するのか)を、購入者の私たちも
事前にまとめておく必要がありそうですよね。
他のマンションの掲示板とかでも耐震偽装の件はいろいろ騒がれているので、
どういう検査が必要なんだとか、どういう要求をすればいいのかとか、
私も自分なりにまとまておこうと思います。
最終的には、181でボビさんが言われているように、
「その上でももしもなにかに使った時には、どこがどうように責任をとってくれるのか」
をきちんと確認しておく必要もあるかと思いますね。
大きな買い物&場合にとっては命にもかかわることですから。。
206: 匿名 
[2005-12-06 09:11:00]
ウチも小学校入学の子供がいるのでできれば3月中に引越しを
終えたかったなぁ。
207: 匿名さん 
[2005-12-06 10:29:00]
もしものときは、既存不適格なので立て替えられません。
208: のんきはは 
[2005-12-06 12:54:00]
我が家は、中学生がいて、本郷中学校区からの転居になります。
そういう方も多いかと思います。
本日学校に用事があり、校長先生にお目にかかったので、3月末に学区外になる旨の話をしましたら
このパターンの学区外登校は全く問題がないとの事でした。
早急に何かすることはなく、住民票を移してからの手続きでいいと言われましたが、手続きはあるのだそうです。
限定された情報で申し訳ないですが、一筆。
209: 匿名さん 
[2005-12-07 18:45:00]
皆さん駐車場はどうされますか?うちの車はぼろですが車高が高く一番大きい区画にしかはいりません(泣)。
抽選に漏れたらどうしよう。他の方の状況が気になります。
210: かさま 
[2005-12-08 20:48:00]
うちは今、車ないんですが・・・どうするべ。
実家から車借りてくるかなぁ(笑

あとから車買っても、駐車場が確保されるんだったらそんなことしないんですが。
厳しいかな。やっぱり。
211: 匿名 
[2005-12-08 21:48:00]
うちは、中くらいの大きさの駐車場を希望なのですが、はたして希望通りになるのか不安です。
車も買い換えて2年だしまた買い替えなんてできませ〜ん。金額もいろいろ、場所もいろいろ、
希望が叶うといいのですが・・・。
212: 匿名さん 
[2005-12-09 09:02:00]
駐車場は、車検証のコピーを提出し、大きさ毎に分けて抽選すると
去年、聞きました。
213: のん 
[2005-12-09 09:42:00]
私も212さんのように認識しています。
車を去年買い替える際、大きくしたかったのですが、
ワゴン用の申し込みをしていなかったので、前車種より更に小さい物を選びました。
今まで、別に駐車場を借りるしかなく、そこまで自転車で行きたいほどの距離があったので
それに比べればまし、と考えています。
戸建てではないので、目の前に車が停まっていて、すぐに出られる、までは望んでいません。
でも、毎日使う人や、たくさん荷物がある時は、少しでも近く…と思いますよね。
214: どーも 
[2005-12-13 22:23:00]
明日、説明会、いってきまーす。
215: かさま 
[2005-12-14 09:59:00]
今からいってきまーす。
216: 匿名さん 
[2005-12-14 12:30:00]
ところで、駐車場があっても洗車するところが無い様ですが不便ですね、皆さんはどこで洗車しますか?
大規模マンションで洗車場が無って変ですよねねェ、 どう思いますか?
217: しば 
[2005-12-14 13:30:00]
説明会行ってきました。
マンションの設計に関しては、安藤建設から説明があり、
説明後に、個別質問を2階で受けることができます。
一般の質問と構造設計に関する質問と、部屋が分かれており
現場の工事写真や図面も多く掲載されていました。
まあ、素人目には分かりませんが、きっちり現場写真を撮っており
管理されているので、その点では安心できるのでは?との印象でした。
駐車場に関しては、1月末までにアンケート(車検証こみで)を
とって2月までに決めると言っていましたが、抽選を公開でやるのか
非公開でやるのかも決めてないようす。
洗車は、私はいつも洗車場を使っています。あまり近くはないけれど
何箇所かありますね。
218: 匿名 
[2005-12-14 16:14:00]
ハマレジって地上波デジタルのアンテナってついてるんでしたっけ?
219: のん 
[2005-12-14 17:35:00]
説明会、行ってきました。不謹慎にも、眠いのを耐える説明もありました。
我が家としては一番聞きたかった「これからの流れ」は、さらっと流しすぎの上に
何言ってるのか我が家にはよく分からなくて、困りました。
2階のブースで再度確認してきましたが、混んでいましたね〜。
登記の書類は、銀行のローン契約が終わっていないので、出せない書類もありました。
12月中に契約を済ませてもらえると、3月中の登記に間に合うんですけど…と言われ
倍額払いたくない我が家は(どこでもしょうでしょうけれど)
スパートかけないといけなくなりました。
提携銀行以外のローンなので、自分で動くのですが
マンションの価格表・間取り図・重要説明書の全コピーやらもろもろの提出をしないといけなくて
遅々たる進み方なんです。
220: 匿名さん 
[2005-12-14 20:52:00]
みなさん、おつかれさまでした。
構造計算の件は大丈夫そうですね。(設計書どおりに造ってれば・・・)
しかし建物完成後の完了検査は、またERIが行うそうです。
他に替えないのかと質問しましたが、変える予定はないとのことでした。
まあ、安藤建設が設計書どおりに造ってれば問題はないんですけどね。ちょっと不安。

しかし、今日、役員の選出するとは思いませんでした。
あの場で「やりたい人いますかーー」って言われてもね。
こっちは手続きや構造計算のことで頭がいっぱいで何のことだか解りませんでした。
役員になられた方、微力ですが私なりに協力致したいと思います。
初年度は組合を軌道に乗せるまで大変でしょうけど頑張ってください。
221: 匿名さん 
[2005-12-14 21:18:00]
218>
本日、説明会に行ったものです。地上波デジタルですが、CATVのアンテナが各居に引いてありますが
それにデジタルチューナーを接続するだけで見れるようです。CS、BSデジタルもCATVと契約すれば
見れるようです。
222: 匿名さん 
[2005-12-15 00:39:00]
自分のところで出した式次第どおりの内容で進められない企業はどうなんでしょう。
はじめから,○大に期待してませんが。さすが,いざとなったら責任逃れしたいオ○ックスは
絶対に前面にでてきませんね。そこらへんのしょうもない建前主義にはうんざりです。
せめてもの救いは,安○建設がそこそこ誠実に説明していることです。素人の自分にあんな
専門的な内容を説明されても,ちんぷんかんぷんですが,説明しようとする姿勢は感じられました。
まぁ,全体的に説明したよとの事実を残したかったのでしょう。無いよりはマシ程度です。
223: 匿名さん 
[2005-12-15 10:35:00]
昨日の新聞に偽装マンションを販売した会社として興大??という会社が載っていましたが、
こことは違う会社?
224: かさま 
[2005-12-15 10:39:00]
>のんさん
>12月中に契約を済ませてもらえると、3月中の登記に間に合うんですけど…と言われ

ほんとですか?
うちも提携銀行以外のローンですが、借入額を少し減額しようかどうしようか迷っているので
(ローン契約は先週終わったんですが)そんな話聞いてないよ、ってとこです。

でも、税金が半額になるといっても、登録免許税のことですよね?たしか。
登録免許税は、建物部分の0.2%だから、それが0.4%になってもたいしたことはないのかなぁ・・・
それとも違うのかな。
夜に書類確認してみよう・・・
225: かさま 
[2005-12-15 10:43:00]
>>223さん
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051214AT1G1401G14122005.html
>このマンションはハウジング大興(練馬)が建築主で
これのことですか?だったら違う会社ですね。
226: 匿名 
[2005-12-15 20:29:00]
のんさん
我が家も申し込み終わっていません。
契約時は変動だったので、借入金を少なく固定で(ベストはフッラトですが)と思っていました。
提携外の銀行で審査中ですが、申し込みがいつになるか。
これから煮詰めていくのかと思ったら12月26日までに申し込みを済ませるなんて寝耳に水です。
のんきすぎ?でも初めてのことで、何から何まで?????
227: 匿名さん 
[2005-12-15 23:13:00]
ちょっと話が違うのかわかりませんが・・・
提携外の銀行であれば、3月に金額が確定しても大丈夫なハズですよ。
12月中に申込をすればというのは、提携銀行の関係(これも基本的には大丈夫なハズなんですがねぇ…)
と登記費用を算出するためと思われます。
(確か、諸費用は先に振込をする形になってましたよね。)
我が家も借入額を提携外銀行で検討していたので、昨日その旨を申し出たところ、
借入額によって、報酬代(司法書士の)が変わってくるので…なんて事をいわれました。
あまりにせかすようなら、抵当権設定に関しては、借入先銀行でお願いしようかと
思っているくらいです。
実際には、登記の関係は、3月末ですし、時間的余裕はあるハズなんですが…
228: かさま 
[2005-12-16 00:33:00]
書類確認しました。
やはり登録免許税ですね。<3月中に登記しないと軽減受けられない

登録免許税は、土地は2.0%、建物は0.4%なのですが、H18/3/31までは、それぞれ1.0%、0.2%に軽減されるということです。
>>224では土地部を忘れていました)

たとえば、土地・建物それぞれ評価額1000万円だったとすると、土地・建物それぞれ10万円・2万円なのが、20万円・4万円にアップするということですね。きっと。
それは大きいなあ・・・

でも、書類をどう見てみても、2月中旬くらいまで余裕があるようにしか見えないんですけどね〜
229: 匿名さん 
[2005-12-16 01:52:00]
私は、説明会は行ってよかったと思っています。
事前に質問内容をまとめていたので、耐震のことも、ローンのことも、引越しのことも
説明会終了後にすべて2階の質問ブースで聞いてきました。
(説明会の内容だけではもともと物足りないだろうと思っていたので。
こちらから聞かずにすめばラッキーだな程度にしか思っていませんでした。)
説明の順番は、ひととおり説明さえしてくれれば、入れ替わっても問題ないように思えるのですが、
そういうものでもないのかな。
230: 匿名さん 
[2005-12-16 14:06:00]
説明会の時、栄区役所の方が住民票の手続きや入学について簡単にお話があったので、翌日区役所に行って小学校の入学手続きについて聞いてきました。
4月5日の入学式以降引っ越しがある場合、本郷台小に学区外から入る場合、直接現在の住民票のある学校と本郷台小の校長の印をもらった必要書類がいるそうです。
4月の初めから通学を考えているなら、早めに直接小学校に問い合わせしたほうがいいですよ。
ちなみに我が家は、鍵の引渡し後すぐに住民票を移し新学期に間に合わせる事にします。
以前どなたかが書かれてましたが、本郷台小に興大のほうから何の連絡もなく、入学生の人数を把握できないでいると、校長先生もお困りの様子でした。(先日返信した就学状況の紙、どうなっているんでしょうかねぇ)
あと、説明会の時エレベーターについて聞いてきました。(我が家子供がまだ小さいので、一人でエレベーターに乗ったとき、階数ボタンに手が届かない心配があるので。)
B棟の4台の内1台が身障者用の低い位置にボタンが設置されているそうです。
231: 匿名サン 
[2005-12-16 18:52:00]
インターネットの件ですが、以前、話題に上がっていましたね・・・。
Bフレッツ等の他の選択肢は、無いのでしょうか??入居後に話し合いで?使える可能性はありますよね?
232: しば 
[2005-12-16 19:20:00]
匿名サンへ
ハマレジまでは、光回線だったと思います。
みんなで、100Mbpsを使いあうのではなく、その後の各住居への配線が
100Mbpsですね。だから、最大で100Mbps
あとは、今回のプロバイダーの実力が問題ですが、・・・・みんなで動画を
見出した時にどうでしょうかね。
遅いようでしたら、今回のプロバイダーにお願いしたほうが良いのでは?
固定IPも申し込めば使えるようだし、とりあえずは使ってみてからですね。
233: かあちゃん 
[2005-12-16 21:42:00]
私は、今日、本郷台小学校に出向いてきました。
と言うのも、台小に電話をしてみたところ「できるだけ早めに一度来校して下さい。」とのことでしたので、
現在の学校長に『指定学区外就学許可願書』と言う書類に印をもらい、持参したわけです。
コレを区役所に提出しておくと、住民票を移動させる前でも通学させること出来るそうです。
校長先生のお話では「クラス編成を考える前に、名前と学年を知りたい」とのお話でした。
台小に通わせようとお考えの方は、早めに連絡しておいた方がいいかも・・・
234: かさま 
[2005-12-17 14:59:00]
>>231さん
契約前に、ADSLはダメだということを聞いた覚えがあります。
Bフレッツ等とのことであれば、共用部にBフレッツ用の設備を置かないといけないので
管理組合での承認が必要だろうと思われます。
承認さえあれば、あとは金銭的なものですが。つなぐネットより安くはならないでしょうね。
よほど人数が集まれば、話は別ですが・・・

また、ケーブルテレビの、タウンテレビ南横浜にもインターネットサービスがありますが
こちらは料金の割に速度も遅めで、あまり評判も良くないようなので、選択する理由は特にないと思われます。
235: 匿名 
[2005-12-17 19:11:00]
>>221さん
BS,CSはCATV経由でないとダメですか?
CATVとは別にBS,CSパラボラアンテナが設置されていると聞いてたのですが。
236: 匿name 
[2005-12-18 01:17:00]
IPフォン追加するとプラス399円だと思ってましたが、よく見ると別にTAレンタル料が399円
トータルでプラス798円だったって知ってました?
237: 匿名さん 
[2005-12-18 11:23:00]
235>
CS、BSのパラボラアンテナは、確か契約した頃の重説では近隣の住宅ために設置する共用アンテナで
ハマレジ内は、CATV経由のみとなると記憶してますが。
238: 匿名 
[2005-12-18 15:31:00]
>>237さん
ありがとうございます。そういえば重説でそんな話がありましたね。
すっかり忘れてました。
CATVで月3,990円ですか...タバコ減らそうかな...
239: 匿名サン 
[2005-12-18 17:23:00]
しばサン、かさまサン、ありがとうございます!
まずは使ってみないと、ですね!せっかくの光接続なので、サービスを満喫したいですね〜♪
240: 匿名さん 
[2005-12-20 08:58:00]
CS、BSのパラボラアンテナは受信可能と重要事項説明書に書いてあります。
241: 匿名さん 
[2005-12-21 11:17:00]
海外リーグサッカー(LIVE)がCATV、110度でも視聴できないので困りました。
スカパーアンテナをバルコニーに設置するのは管理組合で許可されるでしょうか。
242: 匿名 
[2005-12-23 21:47:00]
説明会の時に頂いたこれからの流れにローン申し込みが12月26日までとなっていましたが、皆さん申し込みは
されましたか?うちはまだ、仮審査の結果が来ないので26日までには申し込めそうにありません。10日前の
説明会でいきなり26日までと言われたって・・・という感じだったのですが皆さんはどうですか?
243: B棟入居予定 
[2005-12-24 08:46:00]
ローンの件ですが、うちは12月頭に住友信託でローンの仮審査が通りました。自分でやるつもりでしたが興大さんが提携しているとの事でしたので営業担当に手続きをしてもらう予定ですが。。。
それ以降まだ何も連絡が来ませんね、12/26までの申し込みはまず無理だと思います。。 年内に連絡をつけて準備、年明け早々に申し込みしないとマズいですね。
244: C棟住人 
[2005-12-24 12:30:00]
我が家は東京スター銀行です。
つい先日審査が通り、残すは契約のみですが、新住所の印鑑証明・新住所の住民票を取ったりしないといけないので
この連休中に契約をするのは不可能かと思われます。
銀行からは、興大の方に、スター銀行の審査が通りましたと連絡すれば大丈夫ですと言われていますので
説明会の時に出せなかった登記の書類は、支払い「スター銀行」で本日提出します。
245: 匿名 
[2005-12-24 13:25:00]
全宅住宅ローンはどうですか?
246: 匿名さん 
[2005-12-24 17:41:00]
我が家も東京スター銀行の予定です。(審査済み、興大には電話連絡済み、正式契約は引渡し時の1ヶ月前〜3営業日前)
たぶん、新住所の印鑑証明・新住所の住民票の取得は、入居後ではないとダメなはずです。(興大に確認済み)
従って、契約時には現住所の書類を提出して手続き、登記後に新住所の書類を提出して変更手続きということで、東京スター銀行はOKのようです。
247: のん 
[2005-12-25 19:52:00]
今日、A棟の数箇所の窓に、灯りがついていました。
今までは「建物」といった感じでしたが、「住まい」という感じがしました。
あそこに住むんだなって、実感がわきました。
248: B Tower 
[2005-12-26 22:46:00]
向かいのスーパーの屋上からしばらくみていて、下り(大船)方面に向かう電車が入ってくると結構大きな音がしていました。登り(横浜)方面に出発する電車の音はほとんど気になりませんでした。マンションの管理棟が建ってる手前の土地にはいずれなにかがたつかもしれないと興大の営業がいっていましたが、そうなるとかなりうっとおしいかもしれません。目の前の道路も敷地から右折ででれるかどうかがわかりませんが、できないとなると一方通行状態で面倒です。午後3時頃いったのですが、日当たりはどの棟も抜群でした。北側の湿気が心配ですが。
249: かさま 
[2005-12-28 10:57:00]
暖房をガスファンヒーターにしたいなー、と思って調べてたんですが。

http://home.tokyo-gas.co.jp/living/faq/#a03_01_02
>高層住宅(高さ31mを超え、非常用エレベーター及び特別避難階段の設置が法令上必要となる建物)
>につきましては、居室へのガス栓設置が禁じられています。

ガガーン。
な、なんだって〜〜〜〜
250: のん 
[2005-12-28 20:55:00]
うちもガスファンヒーターを買ったばかりだし、暖かいので、ガス栓を後付しようと思っていたのです。
ありゃー。目論見が。
ビックオレンジに引っ越した人が、ガスファンヒーターが使えないとこぼしていたので、
もしかしたらハマレジも、とは思っていたのですが
根拠が分かりやした。・・・_|‾|○・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる