旧関東新築分譲マンション掲示板「幕張ガーデンオアシス(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 花見川区
  6. 幕張ガーデンオアシス(その2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

450超えたので新スレ新たな気分で有意義な情報交換。
過去スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40466/

[スレ作成日時]2005-11-13 06:01:00

現在の物件
幕張ガーデンオアシス
幕張ガーデンオアシス
 
所在地:千葉県千葉市花見川区幕張町5丁目417
交通:総武・中央緩行線 幕張駅 徒歩11分

幕張ガーデンオアシス(その2)

22: 匿名さん 
[2005-11-15 09:24:00]
20さん、いちいちそういう事書き込みしなくていいです。また荒れますから。
ほっとくのが1番良いから。
23: 匿名さん 
[2005-11-15 09:49:00]
>>21
そりゃセブン銀行やろ
24: 14です 
[2005-11-15 10:50:00]
16さんなるほど、それは確かに仮設っぽいですね。もしかしたら灯りの電源は各戸からもらう設計になっていて、
まだ、各戸の電源工事が済んでないせいでそうやって電源を確保している可能性もありますけど。
やはり、デベに確認されたほうがいいかもですね。

電球色はいいですね、我がアパートは高台にあって角度によっては幕張方向が良く見えマンションも
目に入りますが景観やよくて、電球色のマンションは温かみがあってあそこに住めたらいいなぁと思うことがあります。
何って言うんですかねロウソクの灯りのような安心感があります。
ただ、住民さんによっては昼光色が好きな方もいるようで、リビングがこっちのアパートを向いてるマンションなどは
色がまばらでちょっとかわいそうかもと思っていたります。
結局タイミングが悪くてガーデンオアシスは諦めてしましましたが、住民様の努力で暖かいマンションになるといいですね。
25: 近隣住民です 
[2005-11-15 17:24:00]
あれはどうみても仮設ですーー。
GFと同じ電球色になるんじゃないでしょうか・・・。
ヨーカドーにはセブン銀行もありますけど、千葉銀、千葉興銀、郵便局のATMがありますーー。
残念ですけど都銀はありません。
26: 匿名さん 
[2005-11-15 18:25:00]
電球色の方が確かに暖かみがあっていいですよね。
24さんが言われているように、外から見える側が、リビングだと電球色の家と蛍光灯色の家がいりまざって、バラバラというか統一感がなくなるんですが、その点オアシスは14号側が外廊下になるので、統一感がでるでしょうね。
200世帯以上の統一された灯りだと結構迫力あるかもしれませんね。楽しみ楽しみ♪
24さん、ご一緒のマンションでなくて残念ですが、24さんにも今後タイミングのあった良いマンションが見つかりますように…。


27: 匿名さん 
[2005-11-15 20:10:00]
そろそろ資金繰りを決めないといけませんね(>_<)
皆さんは、どのようなプランにされますか??
私は、フラット35と銀行(三菱or住信)でまよってます。。。
28: 匿名さん 
[2005-11-15 21:13:00]
25さん情報どうもありがとうございました。
そうですかぁ〜 都銀は入っていませんか・・・
29: 匿名さん 
[2005-11-16 01:36:00]
フラット35(3%来年3月予想金利)がいいと思う。
ゼロ金利政策→終止符→金利上昇→フラット35

30: 匿名さん 
[2005-11-16 01:51:00]
みなさんそんなに長い期間借りるつもりなんですか?
いまだと変動金利2年物で店頭金利を金利割引サービスで1%ですから、35年後に3%を超えるかですよね。
私は微妙だと考えてますが・・・そうでなくても金利が安い分貯蓄に回して繰り上げ返済を定期的にやっちゃうのもいいし。

まあ、借り入れ額次第でしょうけど・・・
31: 匿名さん 
[2005-11-16 13:19:00]
先進国の金利をみても、いまの日本は異常です。
公定歩合が0.25→1.25→2→3は10年以内に十分に考えられる。
銀行は十分儲けた。
32: 匿名さん 
[2005-11-16 21:39:00]
そうですよね〜
過去のデータをみても4,5%は当たり前の時期もありましたし。
10年以内なら変動のほうがお得だとおもいますけどね。。。
たしかに借入額によりますけどね〜
33: 匿名さん 
[2005-11-18 18:10:00]
ニュースなので騒がれている、姉歯建築設計事務所がらみのマンション、船橋など同じ千葉県のマンションもあって、人ごとじゃないですよね…。
ヒューザーのマンションに住んでる人は、生きた心地しないでしょうね…。
本当にマンション選びって難しいと思いましたね。
34: 匿名さん 
[2005-11-29 19:03:00]
騒がれている構造設計についてこのマンションも再度別の機関で確認してもらう必要があると思いませんか?
イーホームズだけではないようです。

今、先に実施したイーホームズへの立ち入り検査では、同社の確認検査員や構造設計の審査担当者が計算過程を
ほとんどチェックしておらず、28棟の偽装を見落としていたことが判明。
イーホームズ以外にも、国交相の指定機関である「東日本住宅評価センター」(横浜市鶴見区)が
千葉県船橋市のマンション1棟(工事中)、最大手の「日本ERI」(東京都港区)が、
奈良県と北九州市のホテル2棟の偽装を見落としていた。日本ERIは、2002年10月、
確認検査員以外が確認検査を行っていたとして業務停止1か月の処分とされ、
「東日本」も個人情報の入った光ディスクを紛失したとして処分を受けている。
このマンションはイーホームズでもERIでも東日本でもないですが、やはりローンの契約をする前に調べて欲しいと思っています。
リクコスに聞いても、鹿島が責任をもってやっている とのことで特に文書等も出ていません。
構造に問題ないということを安心したいと思うのですが(他のマンションのスレッドでは盛り上がっているところ多いですね)
皆さんはどう思いますか?
35: 匿名さん 
[2005-11-30 01:57:00]
直接 売主の鹿島、ニチレイに問い合わせてみては?
また、購入者立会いの元、第三者に検査をしてもらうべきです。
15日の入居説明会で何らかの提案があるといいが?


36: 匿名さん 
[2005-12-02 01:00:00]
入居を楽しみにしている気持ちがあるからこそ、第三者機関に検査をしてもらいたいですね!
そうしないと、今後お金を払う気持ちがしません…。
37: 匿名さん 
[2005-12-06 19:58:00]
施工がかなり短かったけど大丈夫??
38: 匿名さん 
[2005-12-06 21:00:00]
15日の入居説明会で第3者機関に再検査してもらうか、設計、施工の鹿島の担当者に来てもらって具体的な安心できる説明をそてもらいたいですね。鉄筋が何本入っているかとか、耐震強度が間違いなく1.0以上なのかとか。。。。だれか15日にもし何の説明がない場合は提案してみませんか?
39: 匿名さん 
[2005-12-07 00:51:00]
耐震強度偽装問題で大手ゼネコンの鹿島が施工業者となっていたことが6日、
国土交通省などの調べで明らかになましたね。
鹿島、リクコス、ニチレイには、入居が納得のいく説明をするべきです。
鹿島だから安心とはいえなくなりました。
40: 匿名さん 
[2005-12-07 09:25:00]
えーーーー、ショックです。上の方がおつしゃるように工期がかなり短かったのは
私もかなり気になりました。
41: 匿名さん 
[2005-12-07 12:44:00]
施工方法は今短いのは当たり前ですよ。鹿島も含め大手の施工期間はどんどん短くなってますから。なので、私はオアシスの施工期間は、最近のマンションの期間としては無難なところだと思っていました。なので、その辺は気になりませんでしたが、ニュースを見ると鹿島(でも関西支社)が耐震不足のホテルに絡んでいたのを見たので、その辺は少し不安になりました。安心して入居するためにもちゃんとした説明があるといいですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる