三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? Part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 北品川
  6. 5丁目
  7. パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? Part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-13 07:59:50
 

パークシティ大崎 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

契約者スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/384594/
前スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/377055/

所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩6分
埼京線 「大崎」駅 徒歩6分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「大崎」駅 徒歩6分
山手線 「五反田」駅 徒歩13分
都営浅草線 「五反田」駅 徒歩13分
東急池上線 「五反田」駅 徒歩12分
間取:1LDK~3LDK
面積:43.89平米~124.44平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:日本土地建物販売
売主:大成建設
売主:大和ハウス工業 東京本店
売主:新日鉄興和不動産
施工会社:西松建設株式会社(パークシティ大崎統括:大成建設株式会社)
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社

[スレ作成日時]2013-12-12 00:19:10

現在の物件
パークシティ大崎 ザ タワー
パークシティ大崎 ザ タワー
 
所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 大崎駅 徒歩6分
総戸数: 734戸

パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? Part8

905: 匿名さん 
[2014-01-06 16:56:41]
北の保留はいつまでなんでしょうね。MR再開したら担当さんが教えてくれるのでは?
西と北の販売ペースはゆっくりでしょうけど、惜しくも一期に間に合わなかった人が居るようにここを欲しがる人は常に存在するので、着実に完売に向かっていくと思いますよ。
906: 匿名さん 
[2014-01-06 19:42:43]
>903
また、知的レベルの話かい。ご苦労様笑
907: 匿名さん 
[2014-01-06 22:48:21]
906の様なコメントって何なんでしょうね、、
ネガでも意味があるものであればいいいのだけど。

それと二期でまだ東向きの3LDKありますね。低層で少ない数でしょうが。
908: 匿名さん 
[2014-01-07 01:42:53]
モデルルームにいって、資金計画の資料を見せて頂いたのですが、固定資産税税も諸費用も高いのにびっくり。
伺うと、よくは覚えてないのですが、新税率?とかで試算しているからとおっしゃってました。
これまで通りでしたらかなり下がるのでどうなったのか気になります。
ご存じの方いらっしゃいませんか?



909: 匿名さん 
[2014-01-07 01:57:24]
>908
固定資産税減税のことだと思いますよ

しかし、過去スレにもありましたが、ここの購入者の年収は平均1500万を超えるのでしょうか?

910: 匿名 
[2014-01-07 06:58:03]
固定資産税は2014税制改正大網で減税延長が盛り込まれました。登録免許税の減税は2015年3月で終了予定ですが、過去の例をみると延長の可能性も!? そんな事も営業が分からないのでしょうか? その営業は失格です!

911: 匿名さん 
[2014-01-07 07:50:42]
おそらく延長されますが、未確定なので最高額(新税率)で計算しています。
営業からもそのような説明があったのではないでしょうか。
912: 匿名さん 
[2014-01-07 08:06:08]
そう説明がありました。延長はされると思うが、それは想定での話であり、当然斯様な想定で試算できないので便宜的に計算すると。確定ではない中で非常に誠実かつ当然の対応をしていただいている認識です。
913: 匿名さん 
[2014-01-07 09:54:38]
>909
平均1000万はまず越えているでしょうけど、1500万のラインは微妙でしょうね。でも年収少なくても持ち金のキャッシュで買っちゃうような人も居るんで、平均年収の推測はあまり意味ないかもしれません。700世帯以上となれば資産も年収もピンキリでしょうから、中には自分と近い金銭感覚の人も居ると思いますよ。
914: 匿名さん 
[2014-01-07 11:45:31]
税率の話に戻ります。
担当営業の方からは、延長されるかどうかは、昨年の12月にはわかると伺いました。
なので1月の今、延長かどうなったかご存知の方いらっしゃいましたらご教示頂けないでしょうか?
915: 匿名さん 
[2014-01-07 12:18:52]
固定資産税に関する2014年度の「税制改正大綱」です。
○認定長期優良住宅にかかわる特例措置
長期優良住宅に認定された住宅を取得した場合、所有権保存登記・所有権移転登記の税率を軽減し、不動産取得税の控除額を拡大することに加え、上記の新築住宅にかかわる固定資産税の減額措置(1/2減額)を一戸建ての場合は5年間、マンションの場合は7年間にする措置を2年間延長(2016年3月31日まで)する。

登記に関する登録免許税の減税は910さんの通り、2015年4月以降は未定です。
916: 匿名さん 
[2014-01-07 18:49:56]
認定長期優良住宅にかかわる特例措置ということはこの物件には当てはまらないということでしょうか?
917: 匿名さん 
[2014-01-07 21:03:30]
認定長期優良住宅に認定されてない場合、マンションは5年間1/2です。変わらないということですね。
918: 匿名さん 
[2014-01-07 21:55:25]
認定長期優良住宅ってここも当てはまらないんですかね。
具体的にどういうところが該当するんでしょうか?
919: 匿名さん 
[2014-01-07 22:00:05]
新三郷とか
920: 匿名さん 
[2014-01-08 01:28:25]
固定資産税について質問があります。

ここは建物価格が土地価格の2倍弱。
固定資産税は、内訳が建物が大きい方が、経年で安くなっていくものなのでしょうか?
921: 匿名さん 
[2014-01-08 01:29:34]
>918
不動前のタワーが長期優良だったような
922: 匿名さん 
[2014-01-08 08:53:47]
わたしは現在、建物価格:土地価格=ほぼ1:1のマンションに住んでいますが、固定資産税の建物:土地の内訳は18:1とほとんどが建物で占められています。ここの物件と全く同じとは思いませんが、似たような傾向はあるかと思います。建物部分の割合が大きいほど、都市計画税を含めた総額の1/2に近づくことになります。しかし一軒家に比べると建物価値が下がりずらいので、経年的にどの程度税額が下がるかは不明です。
923: 匿名さん 
[2014-01-08 08:57:09]
922です。後半部分の訂正です。
(正)
建物部分の割合が大きいほど、減額措置後の額は都市計画税を含めた総額の1/2に近づくことになります。しかし一軒家に比べると建物価値が下がりずらいので、経年的にどの程度税額が下がるかは不明です。
924: 匿名さん 
[2014-01-08 22:11:43]
923さん
ありがとうございます。

建物部分の固定資産税が大きいほど、減免優遇は大きくなっていくとの理解であってますか?

経年の件はそうですね、確かマンションは建物耐用年数を50年位とされていると記憶しています。
925: 匿名さん 
[2014-01-09 15:51:59]
TVCMやってるんですね。今見て驚きました。
926: 入居予定さん 
[2014-01-09 16:00:02]
◎マルチエアコンについて
リビングに天井カセットエアコンが付いている部屋が多いですが、間取りによっては洋室にマルチエアコンが付いている場合があります。これは本来は通常のシングル機を置きたいけれど、室外機や配管の関係でやむなくマルチエアコンになっているということでしょうか?。マルチエアコンには室外機の個数が少なくて済んだり、隠蔽配管で部屋がスッキリするなどのメリットがありますが、一方で同時使用でパワーが落ちたり、室外機故障で複数台がダウンしたり、付けられるエアコンに制限がかかったりといったデメリットもあります。基本的にはシングル機が多く設置されていることを考えると、どちらも選択できる場合にはシングル機のメリットの方が大きいという理解で良いのでしょうか?
927: 匿名さん 
[2014-01-09 17:32:26]
TVCMやってるんですか?見たいなあ。

室外機、普通はシングル機の方が良いですね。
シングルなら、故障などで取り替えるときに最新型を安く買えますから。
マルチにするのはオール電化物件が多いですね。お湯沸かし用の室外機まで必要になるので。
928: 匿名さん 
[2014-01-09 22:50:29]
TVCM始めますってメルマガに出てましたね。
929: 匿名さん 
[2014-01-09 23:05:54]
二期からCMやるケースって珍しいですよね。
なんでだろう。
わたしも今朝みました。桐島かれんさんとコンセプターのモデルの方・
930: 匿名さん 
[2014-01-09 23:17:50]
一期は黙っていても倍率がついて売れる。
西と北を捌く二期以降こそが本番なのでしょう、きっと。
931: 匿名さん 
[2014-01-10 00:10:21]
新築時の固定資産税の減額は建物部分だけが対象ってこと。なので、建物だけなら半額になる。

ちなみに非事業用の鉄筋コンクリート造の耐用年数は70年。
932: 匿名さん 
[2014-01-10 00:12:04]
確かにここの西向きは長期戦になりそう。東向きとあまり値段変わらないし。。
933: 匿名さん 
[2014-01-10 00:14:13]
耐用年数50年くらいって、事業用の47年のことかな。事業用だと減価償却に利用するから、こっちの数字のほうを見かけることが多いのかも。
934: 匿名さん 
[2014-01-10 00:17:56]
あっ、そうだ。固定資産税って1年目は引渡日移行の清算なのと、1月1日時点の登記状態で課税なので建物には課税されない。なので、固定資産税の見込み額を営業に確認するとき1年目と減額される2年目、減額されなくなる7年目以降を確認しておくのがいいと思うよ。
935: 匿名さん 
[2014-01-10 00:22:51]
税金は不動産取得税の見込み額も確認しておいたほうがいいかも。本当は不動産を取得したら自分で申告しなければいけないんだけど、申告して無いと入居してから2年目くらいに申告書が送られてくる。
936: 匿名さん 
[2014-01-10 10:26:38]
934さん
ここは長期優良ではないから5年目以降では?

935さん
ネットで調べると、不動産を取得したら東京都は取得税減免申請が必要と書いてるサイトと
東京都は減免申請が不要と書いてるサイトとがあります。
937: 匿名さん 
[2014-01-10 17:14:41]
1年目は引渡日での日割り計算になるから
2~6年目が減税対象の5年間
7年目から通常の額に戻るという意味かと推測します。
938: 匿名さん 
[2014-01-10 17:54:14]
1年目も減税対象に含まれるはずですよ。
なので5年目まで。通常は6年目から。だと思いましたが。
939: 匿名さん 
[2014-01-10 19:46:41]
934でもコメントしたけど、1月1日の固定資産税は登記状態で課税されるから、建物が最初に課税されるのは2年目から。それから5年間が減免期間。

それから不動産取得税だけど、登記簿を調べて申告書を送ってくるので、向こうも減免対象か把握していて、申告書の書き方もそう説明されている。送付された申告書を期限までに返送しなかったらペナルティがあるのかも。
940: 匿名さん 
[2014-01-10 20:19:04]
今のマンションは現場でコンクリこねるなんてせず、あらかじめ工場で作った部品を組み立てるだけなんですね。
その方が精度も良さそうですし施工差が出ないのでスーゼネとかの特殊技術はいらんのでしょうね。
外壁まで一緒に作って持ってくるとは知りませんでした。
でも隣のオフィスビルは鉄骨組み立ててコンクリ流し込んでるし高層ビルもいろいろあるのですね。

手前のトレーラーの上のブロックがこれからクレーンで吊り下げるプレキャストコンクリです。
今のマンションは現場でコンクリこねるなん...
941: 匿名さん 
[2014-01-10 20:20:53]
随分、間近で写真をとらせてもらえたのですね。
942: 匿名さん 
[2014-01-10 20:25:33]
そのプレキャストだけど、ヒビの入ったのを使って問題になったスーゼネがある。管理基準とかちゃんと確認しないと。

それから杭なんかは差込むだけの既成杭よりも、現場打ちの方がいいとされてる。
943: 匿名さん 
[2014-01-10 20:28:01]
杭って何?
944: 匿名さん 
[2014-01-10 20:34:06]
基礎杭のことかな?
ここは直接基礎なので基礎杭は使ってないよ。
945: 匿名さん 
[2014-01-10 20:53:37]
なるほど。杭基礎の物件を購入する場合は要チェックですね。
946: 匿名さん 
[2014-01-10 21:18:21]
>941

確かに。というか現場の中っぽいから関係者じゃないの。
947: 匿名さん 
[2014-01-10 21:46:30]
いや撮影したのは目の前の道路ですよ。毎朝トレーラーが順番待ちしてます。君たち現場すらいったことなさそうだから検討者じゃない単なるマンコミお宅だな。
948: 契約済みさん 
[2014-01-10 22:53:24]
CM流すって事は先行きが危ういということでしょうか?
契約してしまったので後にはひけないのですが…

早まったかなー
949: 匿名さん 
[2014-01-10 22:55:56]
東向きを買えた人は勝ち組なので大丈夫。
950: 匿名さん 
[2014-01-10 22:59:47]
売れ残って不人気ってレッテル貼られたらマンション全体に影響するよ。
951: 匿名さん 
[2014-01-10 23:01:12]
向きといえば、北向き保留はまだ続いているのですか?
952: 匿名さん 
[2014-01-10 23:08:56]
西は東と比べて割高だし、西向きを高値のまま長期戦で売ってくれればむしろたの方角の資産価値はプラスでは。
953: 匿名さん 
[2014-01-10 23:09:03]
マンションって、近隣住民、勤務者や地縁のある人の購入が多くを占める。そういう人達ではけるのであれば新聞の折込とかローカルなメディアで十分。テレビとか新聞の一面みたいにマスなメディアで広く一般に広告するってのは、(見込み客という意味で)集客が厳しいってこと。

954: 匿名さん 
[2014-01-10 23:10:56]
三井は住友みたいにずっと販売ってことをしないで、売れ残りを賃貸にしたりする。某物件では大量に賃貸に出されて、その賃貸住民が風俗営業で騒ぎを起し他なんて事例もある。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる