三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? Part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 北品川
  6. 5丁目
  7. パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? Part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-13 07:59:50
 

パークシティ大崎 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

契約者スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/384594/
前スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/377055/

所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩6分
埼京線 「大崎」駅 徒歩6分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「大崎」駅 徒歩6分
山手線 「五反田」駅 徒歩13分
都営浅草線 「五反田」駅 徒歩13分
東急池上線 「五反田」駅 徒歩12分
間取:1LDK~3LDK
面積:43.89平米~124.44平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:日本土地建物販売
売主:大成建設
売主:大和ハウス工業 東京本店
売主:新日鉄興和不動産
施工会社:西松建設株式会社(パークシティ大崎統括:大成建設株式会社)
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社

[スレ作成日時]2013-12-12 00:19:10

現在の物件
パークシティ大崎 ザ タワー
パークシティ大崎 ザ タワー
 
所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 大崎駅 徒歩6分
総戸数: 734戸

パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? Part8

401: 匿名さん 
[2013-12-22 21:55:35]
ここは80Lでしょうね。
403: 匿名さん 
[2013-12-22 22:03:18]
80Jでしょ。最高倍率14倍を記録したことからも人気もそれを証明。
404: 匿名さん 
[2013-12-22 22:14:10]
世帯構成にもよるのでは?

80平米代だと、高級マンションだと、1LDKですよね。

ここが普通のマンションであるとすると、三人家族なら、80平米代もありかも。

ただ、せせこましく暮らすと、人の器も小さくなるので、三人家族でも、100平米は欲しいですよね。
405: 匿名さん 
[2013-12-22 22:15:41]
80Jは東向だから人気だったが、向き関係なければ80Jの間取りは別に普通。
406: 匿名さん 
[2013-12-22 22:22:00]
>400、402、404
流れに違和感ある書き込みありますが、掲示板間違えているのかな?
407: 匿名さん 
[2013-12-22 22:42:40]
東が一番売れてるはずなのになんか西向き押しが続いて不自然だよね。
誰かが書いてた次期販売への煽りにしか見えないですね。
408: 匿名さん 
[2013-12-22 22:53:15]
400,402のラッシュさんはもしかして武蔵小杉のスレで有名なラッシュさん??
409: 匿名さん 
[2013-12-22 23:17:41]
武蔵小杉もここの比較対象ですか?
410: 購入検討中さん 
[2013-12-22 23:22:05]
なんで駅近でもない低地のランニングコスト高い割高タワマンを買いたいと思うの?笑

そんなに大崎が好きなの?それとも三井が好きなの?笑

【テキストを一部削除しました。 管理担当】
411: 匿名さん 
[2013-12-22 23:22:36]
80Jはリビング天井の高さと寝室の広さが秀逸。
412: 匿名さん 
[2013-12-22 23:31:37]
ベストかはわかりませんが
80H:行燈部屋なしの3LDKでリビングの幅が一番取れているのは確かこの部屋(3470)。
大きなテレビを距離を置いてみたいなら、イチ押しです。

413: 匿名さん 
[2013-12-22 23:35:47]
80Hは私も間取り的に好ましく思ってますが、一点、2.6m天井面積が狭め。理由としてバルコニーに柱が2つ入っており、それがそのまま室内の梁として落ちてきてるんですよね。あと窓が腰高窓なのもマイナス点かな。
414: 匿名さん 
[2013-12-22 23:43:36]
80H:確かに幅は取れていますが
北向きに幅を取ると冬の寒さにはデメリットになりかねません。
それと80平米越えなのにバスは1418で狭いです。
415: 匿名さん 
[2013-12-22 23:51:05]
リビングのテレビとソファを正面に置く構想なら、80Hの距離感は贅沢。
その分下り天井があったり、浴室1418にシワ寄せがくるのは仕方ない。
腰高窓とありますが、掃出しのない部屋の窓はどこの部屋も同じ高さなのでは?
416: 匿名さん 
[2013-12-22 23:54:02]
80Jについて、411さんも書き込みされてますが、天井フラットなのがかなり開放感を出しますね。あとリビングと洋室を繋げる場合、中住戸でこれ程の連続窓は中々見ないので採光含め中住戸としては秀逸だと思います。風呂サイズが1620なのも良いですね。モデルルームのオプションを基本チョイスすれば、かなり良い感じになりそう。
417: 匿名さん 
[2013-12-22 23:55:57]
中住戸の皆さん、リビングのテレビとソファって、正面に配置しますか?
それとも斜めの位置関係で配置しますか?。
418: 匿名さん 
[2013-12-22 23:59:18]
>415さん
腰高窓の件はどこも同じです。採光など考えると掃き出し窓の多寡は気になるポイントかなと。80Jは腰高窓が一箇所しかなく、また、そこにエアコン室外機が集積されるので、結果としてベランダがスッキリ使えます。腰高窓が多いとその窓毎にエアコン室外機もバラバラに配置されベランダのデッドスペースが出来るのが気になります。
419: 匿名さん 
[2013-12-23 00:02:37]
ずばりMENUプランで一番見栄えのする部屋が80Jです。
だからモデルルームに選ばれたわけです。
他の間取りは2LDKにしてもここまでの開放感は得られません。
70平米台でいえば、70Iも同様のことが言えます。
420: 匿名さん 
[2013-12-23 00:06:59]
確かに西を推す人が出てくるのは不思議。。

西向きなら要望書出せば倍率なしで買えるのに、売れ残ってるじゃないですか。。

これで煽っておいて2次でも余ったら、目も当てられないね。
421: 匿名さん 
[2013-12-23 00:14:00]
ここは80平米台の中住戸で、誰もが唸るような間取りがなかったというのが正直なところ。
多少の妥協は付き物で、間取りに関しては何を重視したかで皆さん決められたのでは?
逆に方角的に東が人気なのはごく自然であり、MR効果と合わせ即完売したという流れですかね。
422: 匿名さん 
[2013-12-23 00:20:15]
確かに行灯部屋がない部屋でも、ウナギの寝床みたいな作りが多いからね。
このクラスの広さの中住戸だと、これが宿命なのかも。
423: 匿名さん 
[2013-12-23 00:48:13]
80タイプの意見が多いですけど、70タイプではどれが良いでしょうか?
私は、部屋内に柱がなく、連続サッシのHかIがいいと思ってます。
Hの方が間取りがいいかと思う半面、リビングの半分くらいが下がり天井なのでIがいいかと。
424: 匿名さん 
[2013-12-23 00:55:28]
398さんの80Aの話が吹っ飛んでしまいましたね。
70タイプと80A,B,Dあたりの行燈部屋のあるタイプの部屋のお勧めは?


425: 匿名さん 
[2013-12-23 08:44:21]
>424
80Aって行燈部屋ないよ。
426: 購入検討中さん 
[2013-12-23 09:13:31]
北側の土地の入札はいつ結果がでるのでしょうか?
427: 物件比較中さん 
[2013-12-23 10:17:08]
二期で残っている中では80Dの間取りが面白いです。
実はベーシックプランの中で、他の中住戸と比較してリビングの連続窓が一番長いのが80Dです。
開口部がとても広く、天井も高いのでかなり解放感があるリビングになると思います。
洋室3が行燈部屋になりますが、リビングインなので引き戸を開けておけば閉塞感も軽減されます。
また洗面室の扉が内開きの住戸が多い中、外開きなのもポイントが高いです。
個人的には一期一次で誰も手を付けなかったことが大変意外でした。
428: 匿名さん 
[2013-12-23 10:22:20]
とはいえ、皆さん、できることなら行燈部屋のあるタイプは避けたいというのが誰でも本音なんでしょうね。
430: 匿名さん 
[2013-12-23 11:08:44]
確かに80DのLDの間口は広いですね。
連続サッシという意味では引き戸を引いた時の解放感は70Iがベストだったかな。
FIX窓の幅で言うと、70Iや80Lが広いですね。
431: 申込予定さん 
[2013-12-23 14:52:11]
行燈部屋が良くて購入しましたが…
人それぞれ用途がちがいますので気に入った部屋を買えばいいと思います
432: 匿名さん 
[2013-12-23 17:19:55]
世の中便利な物があるんですね。地盤診断サイトとな。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340376/res/875
433: 匿名さん 
[2013-12-23 17:34:50]

高層階の子は『成績が伸び悩む』というのは、カリスマ家庭教師の西村先生のご著書でのご指摘です。

不動産にはなんら関係のない人が、ご自身の長年の経験から、一部保護者を敵に回しかねないことを、子供のことを想って言っているわけですから、信憑性はあるでしょう。
434: 匿名さん 
[2013-12-23 18:48:42]
432さん
そのサイトは簡便法でざっくりみてるだけなので、データとしてはかなり荒くて信頼性はないですよ。

東京都都市整備局の地域危険度マップや、地域危険度一覧表の方が信頼性が高いです。

ちなみに東京都は東側が全体的に成績悪い中、ここ(北品川5丁目)は建物倒壊リスクが全5133中3351位、火災リスクは2919と、かなり良いです。
再開発前のデータなので、災害時活動困難度を考慮したランクはもう少し成績悪いですが、再開発により道路が整備されるので、更に良くなります。

都心部でここと同程度のランクでこの規模の再開発はかなり希少ですね。
435: 匿名さん 
[2013-12-23 18:56:21]
そういえばガーデンシティ品川御殿山にカンテサンスに次いで出店す神楽坂にも出店するレストラン(名前忘れました。。)の内装がだいぶ出来上がってますね。モザイク調なオシャレな感じです。確か1月オープンだったと記憶してます。
436: 匿名さん 
[2013-12-23 19:09:05]
434さん
地盤データと、建物倒壊や火災のデータとは、別なものでしょう。 
倒壊や火災は木造住宅密集地で成績が悪くなる傾向があります。
437: 匿名さん 
[2013-12-23 19:38:07]
建物倒壊リスクは地盤データを元に計算してますよ。地盤の情報は、ボーリングデータ等も公開されてますので、参考にしてみたら良いと思います。
報告書の方には、液状化マップ等々詳細に載っていますよ。

関東大震災の死者のほとんどが焼死なので、火災や倒壊リスクが低く、救助活動等が問題なく行えることは非常に重要です。

438: 匿名さん 
[2013-12-23 20:01:21]
これ見るとあまり地盤はよくないみたいですね。
というか、液状化の可能性:非常に大きいって、マジですか(笑)。
439: 匿名さん 
[2013-12-23 20:06:54]
>434
>東京都都市整備局の地域危険度マップや、地域危険度一覧表の方が信頼性が高いです。

丁目単位で出している時点で、それこそざっくりしていると思うのですが
(地震の危険度は行政区分に従うのでしょうか?)

以下の地盤診断サイトは、もう少し細かい区分に対応していますので、
一定の参考にはなると思います。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340376/res/875

勿論、自身に都合の悪いデータを無視することを含めて、どのように解釈するかは、最後は自己責任ですが。
440: 匿名さん 
[2013-12-23 20:15:22]
434にかいてある通り、実際の掘削データを元に計算している都市整備局のデータの方が信頼性は高いよ。
ベタ基礎にできる台地に乗ってる土地で液状化とか無いから(笑)

そもそも、液状化するような土地は地下10m以上も掘ってたら必ず水が湧いて来て、ポンプで汲み上げながらじゃないと作業出来ないけど、ここはそんなことはない。水が無いのに液状化なんて出来ないよ。
441: 匿名さん 
[2013-12-23 20:44:25]
一応両方みてみましたが…

>439
計算に使用している土地の条件データが昭和43年のデータって書いてありますね…
毎年マップに拡大機能つけたり見やすくしてるみたいだけど、肝心の内容が半世紀前のデータなので、古すぎて検討に値しないような…。

>434
こっちは細かいマップは少し見にくいけど、ここ数年でも追加ボーリング調査をしてるみたいで、信頼性は高そうですね。

まぁ、そもそも東京都が都内だけをターゲットに調査をしているデータと、一般の情報サイトが日本全土をまとめたデータでは、比較したらこうなるのは当たり前かもしれませんが。

と、言うわけで、私は
>434
こちらのデータの方が正しいと思います。
442: 匿名さん 
[2013-12-23 20:46:51]
オフィシャルなデータなので、購入者は一応知っておく必要がありそうですね。
でも例えば「液状化:非常に大きい」と表示される根拠がかなり曖昧です。
震度7程度なら何パーセント以上で液状化とか、そういった具体的な推定が欲しいところです。
大崎以外を眺めてもかなりの範囲でこの表示になっていますが、311の震災で実際に液状化したのはごく一部かと。
引き合いに出して不謹慎ですが、例えば武蔵小杉の一帯のマンション群も全て危険地域ということになりますね。
443: 匿名さん 
[2013-12-23 20:57:36]
なんか、可哀想だな。
私が住んでいるところは、どちらをみても、優良です。
そういうところに住めばよいのでは?
444: 匿名さん 
[2013-12-23 20:58:39]
もらった資料の物件概要にはエレベーターの速度の記載が無かったのですが、ご存知のかたいらっしゃいますか?
この階数だと高層用は210m/分でしょうか?
445: 匿名さん 
[2013-12-23 21:47:02]
まぁ、この物件を素直に認めない人からのメッセージなんでしょうけど。
少なくとも低リスク群ではないということを理解して買うのは水害リスクのときの議論と同じ。
別のところでも良いのなら、443みたいに違うところに住まえば良いだけの話です。
446: 匿名さん 
[2013-12-23 22:22:59]
>433
>高層階の子は『成績が伸び悩む』というのは、カリスマ家庭教師の西村先生のご著書でのご指摘です。
>不動産にはなんら関係のない人が、ご自身の長年の経験から、一部保護者を敵に回しかねないことを、子供のことを想って言っているわけですから、信憑性はあるでしょう。

家庭教師は家に上がりこむだけに、色々と見えるのでしょうね。
448: ご近所さん 
[2013-12-24 00:06:30]
大崎駅が心配です。
今でも8時頃からエスカレーターには結構な人が並んでいるのですが、改修などの話は出ていませんか?
449: 匿名さん 
[2013-12-24 00:18:00]
大崎駅は短絡線構想と合わせて新しくなると思いますよ。
450: 匿名さん 
[2013-12-24 01:10:46]
エレベーターとデッキが出来たら、徒歩6分表示は5分に変更なるのかな?
今のままでは、朝、困りもんですよねぇ。
451: 匿名さん 
[2013-12-24 01:20:35]
早く起きて並べばいんじゃないんですか
自分達の都合のよいように想像して下さい
452: 匿名さん 
[2013-12-24 01:40:15]
デッキができれば3分ぐらいじゃない?
453: 購入検討中さん 
[2013-12-24 01:41:47]
あの広い駅でエスカレーター並ぶってどういうことですか?
それに階段使えばいいと思いますけど
少しの世帯が増えても特に問題ないと思いますよ
454: 匿名さん 
[2013-12-24 01:52:51]
新南口の山手線のことを言ってるのでしょ。エスカレータしかない上に人が一列だから、朝の品川方面は確かに大混雑。北口は階段があるけどね。
455: 匿名さん 
[2013-12-24 02:00:48]
ここも富久もそうなんだけど、最近は高層用EVと低層用EVのエレベーターホールは分離しないものなの?
分離されてるほうがいい気がするのだが。
456: 契約済みさん 
[2013-12-24 09:41:08]
高層マンションの学力の話も、あながち無視はできない内容だと思います。
その他の健康被害も含め、平均的には少しマイナスを被ると考えておいた方が良いです。
しかしそれを補って余りあるプラスが生じる人達が購入するわけなので、あとは各自がいかに対応するかでしょう。
学力については対処の仕方があるだけに、このように注意喚起してもらえるのはむしろ有り難いことと思います。
457: 匿名 
[2013-12-24 14:31:54]
駅5分でも6分でも、大崎に通勤するサラリーマンに逆流して、通勤するのは嫌かな…
私も低地がやめた理由の主要因ではありますが。目黒や世田谷の高台で駅近物件を探しているのですが、やはり良い立地の所はここより高いですね。
458: 匿名さん 
[2013-12-24 15:44:37]
>456
それって結局、遮音がしっかりしてるマンションだと、日々の刺激が少ないからって言ってるんだよね。

だったら高級マンションには住めないってことだから、壁がペラペラの音が筒抜けのマンションを探したら良いと思いますよ。
459: 匿名さん 
[2013-12-24 15:46:39]
通勤、逆流だったら電車空いてて最高だよね。
かなり魅力的な情報ですね。
460: 匿名さん 
[2013-12-24 15:48:16]
窓を開ければ山手線の騒音が聞こえてきて、刺激にはなることと思います。
461: 匿名さん 
[2013-12-24 15:57:08]
記事には高層階は窓を開けないからって書いてあるよ。何とも馬鹿らしい記事ですね(笑)

実際の統計では、マンション同士で比べると高層の方が優秀な子が育っています。理由は単純で、高層階には高所得者が多いため教育環境が整っていることが多く、小さい頃から海外旅行等で異文化に触れる機会も多いからです。
462: 匿名さん 
[2013-12-24 16:00:52]
>実際の統計では

ぜひソースをお願いします。その様な記事を見たことがないですので。
463: 匿名さん 
[2013-12-24 16:15:45]
著者の『成績が伸び悩む』という表現も曖昧ですね。
『成績が悪い』とは表現してないし。
統計出せば説得力があるのに残念ですね。
464: 申込予定さん 
[2013-12-24 16:31:41]
山手線の騒音が聞こえてきてって…
他のマンションのことですか?
現地を知らないのでしょうか!?
465: 購入検討中さん 
[2013-12-24 16:40:40]
平均所得が高い⇒基礎学力は相対的に高いわけですから、それなりに高いレベルでの伸び悩みと推測します。
例えば御三家に入れそうな学力があったのに、後半失速して入れなかったとか。
著者の家庭教師さんはそんな体験がきっと多いんでしょう。
自宅に閉じこもる傾向になりさえしなければ、あまり関係ないと私は思います。
466: 匿名さん 
[2013-12-24 16:49:33]
高層階になると、遠くからの音を拾いますよ。
デッキができれば3分とかおっしゃってる方までいるのに
騒音は届きませんでは理屈に合わないでしょう。
467: 購入検討中さん 
[2013-12-24 17:43:34]
デッキはどこからどこまででしょうか?
468: 購入検討中さん 
[2013-12-24 18:05:27]
あの場所で電車の音が騒音になりますか!?
もっと近くのタワーマンションには住めないですね

469: 匿名さん 
[2013-12-24 18:24:25]
>462
調べたらすぐ出てきたよ。
文科省の今年の調査では、親の収入と子供の学力テストの成績は正比例するようです。
階数と収入の関係は、そもそも階数が上がると部屋も広くなって価格が跳ね上がるから収入が高くないと買えないので調べるまでもないでしょう。

対して、高層階だと成績が悪いという調査結果はどこにも見当たらないのすが、カリスマ家庭教師さんとやらが話題提供に記事にしただけじゃないかな。
470: 匿名さん 
[2013-12-24 18:27:40]
出てきたなら、リンク貼りをお願いします。
471: 匿名さん 
[2013-12-24 18:29:36]
電車の音がするはず無いでしょ。グランスカイ住民ですが、一度も気になったことないですよ。
472: 匿名さん 
[2013-12-24 19:29:14]
ベランダで耳をすませば聞こえるんじゃないかな(笑)
470さんは少しは自分で調べた方が良いと思いますよ。それではただのクレーマーにしか見えません。収入、学力等で調べれば確かにすぐに出てきますよ。
473: 匿名さん 
[2013-12-24 19:44:04]
先日MR行ったのですが、ここは逆梁なのになんでこんなにサッシが低いのでしょうか…?
2.2mとのことでしたが、逆梁アウトフレームにしては結構低いですよね。
474: 匿名さん 
[2013-12-24 21:38:34]
>471
噓はいかんな。グラスカは山手線の騒音は酷いじゃないか。だからこちらに移る人もいるぐらい。まだ、ましだから。ここでも少しは聞こえるよ。本数が多いから気になる人は気にするでしょ。人によりけりだけど。山手線に近い事が逆にデメリットになるケースがグラスカとここ。駅近はメトロの方がいいこともある。
475: 匿名さん 
[2013-12-24 21:45:08]
474さんこそ、それ、どこ情報?
476: 匿名さん 
[2013-12-24 21:52:27]
私はベランダ以外で聞こえたこと無いけどなぁ。いまも聞こえないけど…。
実際、車の音の方がまだ聞こえるし、そのネガはかなり無理があるのでは??
477: 匿名さん 
[2013-12-24 21:53:25]
グラスカの線路側に住む知人宅に行った事があるけど、
474さんに同感です。慣れると気にならなくなるのですかね。
478: 匿名さん 
[2013-12-24 21:56:50]
ベランダに出れば聞こえるのかな?でも寒くて出る気がしない。。
479: 契約済みさん 
[2013-12-24 22:18:55]
高層階だと、うるさいですよ。
音は、上に抜けます。
480: 匿名さん 
[2013-12-24 22:34:49]
高層階だけど音しないです。。
481: 匿名さん 
[2013-12-24 22:39:12]
街中で音がしないと言う方が不自然かと。。
482: 匿名さん 
[2013-12-24 22:41:47]
すみません。部屋の中なので本当に無音です。
483: 匿名さん 
[2013-12-24 22:44:46]
線路に面している方は音がするでしょ。
反対側は聞こえないのかな?
484: 匿名さん 
[2013-12-24 23:17:42]
インチキカリスマ家庭教師とやらは億ション購入セレブに対する嫉妬だね
鉛筆の持ち方が成績に関係するとか根拠のない持論を言いたい放題
貧乏人の成り上がりですから
485: 匿名さん 
[2013-12-24 23:32:47]
>高層階の子は『成績が伸び悩む』というのは、カリスマ家庭教師の西村先生のご著書でのご指摘です。

西村先生の本の名前教えて下さい。ちょっと興味あるので読みたいです。
486: 匿名さん 
[2013-12-24 23:44:30]
ル・サンクに住んでる方のお宅に伺ったことがありますが、二重サッシなので
閉めていれば電車の音はほとんど聴こえませんでした。

グランスカイは二重サッシですか?だったら聴こえないと思いますが。
487: 匿名さん 
[2013-12-25 00:31:55]
大崎と中古白金と検討してます。アドバイスお願いします。
488: 匿名さん 
[2013-12-25 00:36:28]
リーマンなら大崎、役付きなら白金。
489: 匿名さん 
[2013-12-25 00:38:30]
大崎駅から徒歩3分、ザ・パークタワー東京サウスの高層階に住んでいますが、窓を閉めれば全く音は聞こえません。
窓を開ければ、電車の音はします。
お部屋の中では、他の住まいの方(上下左右)の物音ひとつ、聞こえたことはありませんね。
490: 匿名さん 
[2013-12-25 00:39:27]
医師位でないと買えない。大崎はあきらめます。
491: 匿名さん 
[2013-12-25 00:55:06]
線路の音がするなんてタワーマンション住んだことが無い人の妄想でしょ。
492: 購入検討中さん 
[2013-12-25 00:56:50]
すごい静かな場所です
騒音とはほど遠い
493: 匿名さん 
[2013-12-25 01:11:36]
騒音より、ママカーステレオが気になりません?
494: 匿名さん 
[2013-12-25 01:12:03]
グランスカイの西向きの中古物件を見に行ったことがありますが、山手線がカーブしているからでしょうか。
窓を閉めても電車の音が結構うるさかったです。

斜め前のルサンクは目黒側に面したお部屋だったせいか、窓を閉めればとっても静かでした。

パークシティ大崎は、これらの目黒側沿いのマンションよりさらにはいったところにありますから、音が上にあがるとはいえ、窓さえ閉めれば静かだとおもいます。

495: 匿名さん 
[2013-12-25 01:18:19]
タワーマンションで育つ子どもってどうなんでしょうね。今検討中ですがやや心配です。
私が幼い頃は近所は皆戸建てで、庭で花を育てたり虫を捕まえたり楽しかった思い出です。

学力云々よりも性格形成においてどうでしょうか。
仮に私が幼い頃に高層階のホテルで生活してることを想像すると…

周囲の音を気にして走り回ったりできませんし、地上に降りるのも一苦労。
無機質なカゴの中で生活するような息苦しさを感じないか心配です。
内向的な引き篭り気質になる可能性が…なんてのは気にしすぎでしょうかね。
496: 匿名さん 
[2013-12-25 01:22:42]
一戸建て育ち、自然の中で過ごしたけど、内向的引きこもりいるよ。わ、た、し。
497: 匿名さん 
[2013-12-25 01:23:06]
「そして父になる」って映画を観ると良いよ。
福山が演じてる家庭が典型的なタワマン家族って感じだから参考になると思われ。
まぁ子どもにとっちゃ可哀想だよ。
タワマンに好んで住みたい子どもなんていない。親のエゴ。
498: 匿名さん 
[2013-12-25 01:23:35]
487さんが今回お探しのお住まいに何を求められるかにもよるとは思いますが、
●白金:おしゃれな街・でも電車での移動は不便
●大崎:りんかい線・JR・埼京線・湘南新宿ライン、五反田まで行けば都営浅草線等など。公共機関での移動は断然便利
    これからの発展も楽しみ
    品川区は子育て・教育の面でも住みやすいとママ友達がおっしゃいます。
白金には住んだことがないので、今、住んでいる大崎びいきなコメントしかできませんが・・・
499: 匿名さん 
[2013-12-25 01:32:01]
487です。わかりやすいアドバイスありがとうございます。大崎に数年間住んで白金にいきます。夢物語かな。
500: 匿名さん 
[2013-12-25 01:45:34]
このマンションは、周りに7つ?公園ができるのでしょう?
その中には、食べられる実がなる木が植えられて、屋上にはオリーブの木に、子供たちが裸足で遊べるようにと芝生もしかれるそうですし、作られた環境ではありますが、これまでのマンションより良いのではないでしょうか?
極論ですが、マンションは屋根が一つなわけて、一個のお家と思えば、キッズルームはあるわ、スタディルームはあるわで快適に住めるかと。
我が家はセキュリティの面でマンション派なもので。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる