東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<9>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<9>
 

広告を掲載

あざらし住民 [更新日時] 2014-05-08 12:42:24
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。

【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/topi045_1.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/

はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ

品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。

関連情報は>>1-5あたり

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/

[スレ作成日時]2013-11-26 16:48:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<9>

651: 匿名さん 
[2014-04-11 21:20:50]
647は、よくいる、カタカナを使いたがるタイプだね。
いっそのこと、山手線内側に侵入できるのはホワイトカラーで富裕層照明用のネックピースをしてる人だけにしたら?
652: 匿名さん 
[2014-04-11 21:40:12]
>>647
>>都営住宅の一斉解体あるいは、葛飾区や江戸川区や足立区や北区や荒川区あたりに都営住宅エリアでももうけ、大移動をしてもらいたいのと、生活保護受給者の集団収用場を同エリアにもうけて自立できるまではそこでの生活が義務

おもいっきり排除しようとしてないかい?
「集団収容場」ってどういうこと?
差別的だし、主張が稚拙。
マクロ経済がどうしたって?
653: 匿名さん 
[2014-04-11 21:42:13]
馬鹿は放置で。
654: 匿名さん 
[2014-04-11 21:44:54]
港南に住んでて今度スカイズに引っ越す知り合いがいるんだが、こういう事例が増えると港南の中古供給ってどんどん増えていくよね。
655: 匿名さん 
[2014-04-11 22:06:48]
SKYZかあ。ショールーム行きましたが、住み替える理由を全く見出せませんでした。
656: 匿名さん 
[2014-04-11 22:11:26]
マンションは10年経ったら買い換えるものです。
657: 匿名さん 
[2014-04-11 22:12:03]
> スマートシティ、コンパクトシティ、
> バリアフリー、 ホワイトカラーエグゼクティブ
爆笑してしまいました。まさか本気で書いてるとは思いませんが、バブルのころの石田純一を思い出してしまいました(笑)
サウスゲート平壌化計画(笑)
658: 匿名さん 
[2014-04-11 22:15:45]
だとしてもSKYZじゃあなかったです。今より狭くなる選択しかない、って、あり得ない。かと言って、10年前と比べても大きく進化した設備も無かったし。
659: 匿名さん 
[2014-04-11 22:24:20]
SKYZ、湾岸なのに透明じゃないフェンスガラスのタワマンに住みたいとは思わないなぁ。
管理費も高いし。
660: 匿名さん 
[2014-04-11 22:27:00]
あ。ごめんごめん、SKYZ板じゃなかったね。で、石田純一がどうしたって?
661: 匿名さん 
[2014-04-11 23:26:12]
カタカナ好きな、変な人。
カジノで国内のITが発展するとかイミフな事書いてたのは取り下げたみたい。削除されてる。
662: 匿名さん 
[2014-04-12 00:29:09]
どれ?オタク説を書いてたレスくらいしか削除は見付からないが。
663: 匿名さん 
[2014-04-12 02:04:03]
1戸/200戸
斬新な発想ですね。
恐らく日本にあるマンションの殆どが該当しますね。
一般の方に公開していない物件もあるんですよ。
B2BやC2Bもありますし。

都心部は永住ではなく投資購入者がいるのはご存知でしょうか。

問題は販売個数ではない。
成約価格が指標では?
664: 匿名さん 
[2014-04-12 12:07:34]
人気のところは、賃貸はあれど、中古はあっという間に売れるんだけどねぇ。知ってるくせに。

港南が、2090戸のうち60戸も中古と賃貸が出て2.8%だから、焦ってる?
しかも、中古35で賃貸25だから、中古の方が多い(汗)
665: 匿名さん 
[2014-04-12 12:24:49]
3.11で急に売りが出てしまった事実は、やはり埋立地の天災リスクに危機感を抱いた人々が、
安くてもいいから速攻で売り払って、高輪以北の高台に移転したのでしょう。お金ある組が。
中古売出中が0.5%以下はそれは最高でしょうが、せめて1%以内の物件を次は選びたいものです。
666: 匿名さん 
[2014-04-12 12:48:02]
中古売り出し率なんか築年数が経つほど上がるものでしょ。
667: 匿名 
[2014-04-12 13:36:21]


[日本経済新聞]:東京、世界の金融拠点に 舛添知事「特区」提案に意欲 http://t.co/XQHJMPrC0t 東京都の舛添要一知事は11日の定例記者会見で、政府が新設する国家戦略特区を利用して東京を世界の金融センターに育て上げる意向を示した。「思い切った規制緩和をやって、株でも何で…

668: 匿名さん 
[2014-04-12 13:44:48]
それにしても、築29年もの古い昭和の広尾ガーデンヒルズでさえ、中古の売出は1.7%だよ?
中古21戸/全1,181戸=1.7%
港南は、それとほぼ同じ値です・・・・・
669: 匿名さん 
[2014-04-12 13:50:37]
品川Vタワーは何戸分譲されたか知らないけど、中古は今2戸しかない。
670: 匿名さん 
[2014-04-12 15:07:21]
港南は、と、品川Vタワーは、とは違うわけね。
671: 匿名さん 
[2014-04-12 15:13:58]
同じ港南でも駅直結と駅歩15分は大違い
672: 匿名さん 
[2014-04-12 15:21:05]
言葉って面白いね。

徒歩6分でも駅直結というと近そうに聞こえる。
徒歩13分でも15分とウソを付くと遠そうに聞こえる。
673: 匿名さん 
[2014-04-12 15:36:08]
この辺りはビルはたくさんあるけど、賑わいのある商業施設が欲しいよね。
新駅辺りにいい施設出来ないかな?
そうなれば、価値は上がるし住んでて楽しいな。

674: 匿名さん 
[2014-04-12 15:53:02]
>>673
サウスゲートのコンセプトはワンストップだから
いま足りてないショッピングなどは充実する


──ことになってるけどね、いちおう、プラン上では、ね
675: 匿名さん 
[2014-04-12 16:08:45]
674さん、そのプランはどんな内容かご存知ですか?
もちろん、詳細はわからないでしょうが
、わかる範囲で教えてください。
676: 匿名 
[2014-04-12 18:02:42]
けどサウスゲートに都営団地はやはり勘弁だ。
高層界隈には同レベルな形をとってほしい。六本木や西麻布の低層雑居とか、昭和バブル期の輝きかりしの残像だけで、パッ初見しただけなら、港区の高級地帯も単なるオンボロ低層雑居ばかり。だから六本木ヒルズやミッドタウンや、泉ガーデンや全日空ホテルとかが価値を辛うじて牽引してるところ。そんなとこでの旧IBM跡地の再開発決定は吉報だった。港区品川区の湾岸開発計画は、そこらへん将来的なビジョンも含めて整備してくれたらありがたい。

【一部テキストを削除致しました。H26.4.12 管理担当】
677: 匿名さん 
[2014-04-12 18:09:46]
何でそこに、品川区が入るの?品川区はサウスゲートに関係ないでしょ。
どこかのタワーはすぐ近くが品川区の天王洲で、
どこかのタワーは敷地の一部が品川区ではあるけど。
678: 匿名さん 
[2014-04-12 19:17:40]
サウスゲートはただの業務ビルと飲食だけでしょ。
683: 匿名 
[2014-04-12 23:08:32]
>681 >682 もはやスレ趣旨の逸脱で、たんなる誹謗中傷だろそれ。議論にならん

ここは、サウスゲート開発に関する情報や恩恵や期待や懸念を語り合う板でしょう
684: 匿名 
[2014-04-13 00:35:34]
港区 品川区 中央区の既存の横綱ベイエリアも、江東区の新興ベイエリアも交通機関の再整備が開発の成功を左右するでしょう。 路線き駅の延伸や増設など、早く知りたいところですね。
685: 匿名さん 
[2014-04-13 07:09:44]
>>675
普通にサウスゲートの資料に書いてある
ただし「千客万来」の機能として誘導されるので
居住者向けじゃなくビジネスや観光で訪れる人向け

もちろん具体的に何が来るかは全く決まっていない
以前のスレでは都道府県のアンテナショップが集合してたら楽しいね
とか妄想されていたけれども
686: 匿名さん 
[2014-04-13 10:41:23]
アンテナショップいいねしましたw
有楽町はよく行きますが
あれのもう少し綺麗な感じになればすごくいいですね。
海外の方のうけもいいと思います。
685さん是非計画に組み込んでくださいw
687: 匿名さん 
[2014-04-13 12:16:58]
サウスゲートの資料って業務機能の集積としか書いてなかったと思うけど。何をみたの?
688: 匿名さん 
[2014-04-15 09:04:38]
車輌基地の中にある土の山が大きくなっているような気がしますがあの土はなんなんでしょう
外から持ってきたものなのか工事で出た土なのかもよくわかりません、なにか作業をやってるらしいということだけはわかりますけども
689: 匿名さん 
[2014-04-15 13:42:50]
位置とタイミングから新・高輪橋架道橋の工事かなと思ってますよ
今度のはトラックが通れる双方向道路なので
出てくる土も多いのだろう、と

以上あくまで推測
690: 匿名さん 
[2014-04-15 22:21:25]
2027年完成の渋谷再開発はJRの正式発表でたね。先を越されちゃったね。
691: 匿名さん 
[2014-04-16 23:03:32]
う~ん、渋谷が先ですか。
新駅は来年発表と思ってましたが。
もう2020年に新駅開業は難しいかな。
なんかガッカリです。
692: 匿名さん 
[2014-04-16 23:07:00]
東京都や港区が金出すって言わない限りJRの発表はあり得ない
693: 匿名さん 
[2014-04-17 01:47:02]
東京都がお金を出すのが筋でしょう。
JRが出すわけがない。まあ少しは出すでしょうけど。
東京都は早く折れてほしい。

なんか再開発はオリンピックの後になりそうですね。
それまでは、広大な更地が広がっていそう。

694: 匿名さん 
[2014-04-17 01:52:52]
新高輪橋架道橋に関してなんですが、線路前の高いビルがあると工事出来ないですよね。
地権者と話し合いは済んでるんでるんでしょうか。
695: 匿名さん 
[2014-04-17 08:16:38]
新駅も2027の可能性ありますかね?
696: 匿名さん 
[2014-04-17 10:08:40]
>>693

地元要望により作られる駅を請願駅という。
この場合駅の建設費用よ大半は地元自治体の負担(税金)によりまかなわれる。

だが山手線新駅は地元要望で作られるというわけでもないし、新駅を作ることで最大の利益を得るのは広大な車両基地の土地を所有するJR東日本なので税を使う大義が薄い。なので折れるべきはJRだと思うが費用負担の割合を正当化するロジックを作るのが大変だ。

品川駅東西自由通路作るのだって費用負担で大もめだった。
697: 匿名さん 
[2014-04-17 10:12:30]
JRが折れるべきと書いたが、表向きはJRは新駅を作るなんてことは一度も言っていない。
そもそも新駅なんてJRの計画にないのだから折れるもクソもない。もし駅のご希望があれば請願駅として作りますよ。その代わり建設費は負担してねというのがスタンスではないし企業の姿勢としては正しい。
698: 匿名さん 
[2014-04-17 10:19:02]
落とし所としては車両基地の容積率を大幅緩和する見返りに駅作れとか、東京駅でやったように容積率の移転(東京駅の余剰容積率を丸ビルに移転)スキームを使うとかいろいろ手はある。

東京都としては税は使わず規制緩和で余剰床を生み出し、民間ベースの売買において駅建設費用の原資を生み出すとかそんな感じではないかな?

民間ベースだから景気に左右されるしオリンピックとの関係も深い。
699: 匿名さん 
[2014-04-17 10:31:25]
新駅ができても山手線、京浜東北線の旅客が大幅に増加するとは考えにくいので、新駅建設は運賃収入の拡大にさほど貢献するわけではない。

なので山手線新駅は鉄道屋としてというより不動産屋としての発想になる。

すなわち資産である車両基地跡地をどう活用するか。
昔なら不要な土地は基本売却し、旧国鉄の債務返済に当てたが、今ならいかに高く売るか、もしくはいかに高く貸すかという話になり、車両基地跡地の不動産価値を上げるにはどうしたら良いかという発想になる。

品川駅前と東京駅前のオフィスでは賃料単価が倍くらい違うから、新駅跡地がどこまで東京駅の坪単価に近づけるかが焦点となる。
700: 匿名さん 
[2014-04-17 10:38:34]
何をいいたいかといえば駅を作ることは経済合理性があるけど、時期、規模、コンセプトにおいて非常にブレ幅が大きいと言わざるを得ない。

だから新駅近辺にすでに不動産をお持ちの方は、過剰な期待はせずに楽しみにしてれば良いし、これから買おうという人はすでに開発折り込み済みの価格になっているが、実際不確実な将来性にどこまでコミットできるかがポイントでしょう。

私の感覚は投資目的ならは買い、だけど実需ならは支払った価格に対してすぐにメリット得られるわけでもないので、将来性は考慮せず現状の環境と価格に満足した場合のみ買い。という感じだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる