注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-03 23:57:05
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)

9571: e戸建てファンさん 
[2022-01-28 08:42:32]
狭い部屋で大人数だとあっという間に空気は悪くなるし体感でわかるくらいあたり前の話

9572: 平家建築中、完了 
[2022-01-28 09:58:48]
9570さん
止めている所のパイプファンは電気式シャッター付きですか?
以前に洗面所の換気を止めていた事があり、うちはシャッター付きでは無いのでテープで目張りしていました。しばらくして嫁に壁紙拭いたら雑巾が黒くなったカビじゃないのと言われ片方止めるのも辞めました。あと浴室の換気って同時吸排気式じゃなかったですか?
9573: e戸建てファンさん 
[2022-01-28 10:39:15]
あくまで人間の排出する空気に限っての話だけど、稼働する換気扇の排気量と換気する空間の気積と在宅人数とかで考えればいいんじゃない
まじめに24hずっと稼働させるのは確かに過換気
ただ何の意識も考えもない人間の安全性を確保しようとするそれくらいの目安になってしまうというだけの話
就寝中は逆に注意が必要


9574: e戸建てファンさん 
[2022-01-28 11:05:11]
>>9572:平家建築中、完了
洗面所は脱衣所と兼用ですか?
そうなら浴室も戸で塞いだままであげくテープで密閉までしてしまうと湿気の排出が弱くなって薄らカビを起こしても不思議ではないです

稼働させていない換気扇も軽い窓開け換気をしているのと同じようなもんですから

それと同時給排は浴室暖房を付けた人だけじゃないですかね。うちは排気のみです
9575: 平家建築中、完了 
[2022-01-28 11:28:21]
9574さん
洗面所兼脱衣所です。最初は目張りもせずにトイレだけで換気していたんですが
良く考えると隣のトイレで換気なので洗面所の換気扇からほぼ吸い込んで他から換気出来て無いかも(co2測定器無かったので)と目張りしたんですが洗面所は湿気が高いのでダメですね。浴室は換気だけだと同時じゃ無いんですね。
私も昼間のペット1匹だけの時に換気フルで回すのは勿体無いとは思っています。
最近考えたのはスイッチボットハブミニを持っているのでスイッチを購入してスマホでタイマー管理しようか迷い中です。出っ張るのが気になって。
9576: 口コミ知りたいさん 
[2022-01-28 20:48:48]
>>9569 匿名さん

秀光ビルドは?
9577: 口コミ知りたいさん 
[2022-01-28 20:50:49]
>>9570 匿名さん

監督の言うこと聞けよ
9578: 匿名さん 
[2022-01-28 20:53:43]
>>9577 口コミ知りたいさん
どの球団の監督ですか?
話題のあの人ですか?
9579: e戸建てファンさん 
[2022-01-28 21:06:54]
>>9577:口コミ知りたいさん
まあ自分のオツムで考えられない人は全部まわしといたほうがいいよ
BIGBOSSもそんなタイプでしょう
9580: e戸建てファンさん 
[2022-01-28 21:25:14]
>>9575:平家建築中、完了
うちは1フロア75㎡の天井高2.5mで気積187?と考えて
浴室換気85?/hを常時稼働させてます。
もちろんそれで全ての空気が流れるわけではないですが在宅人数の増える夜からはエアコン付けて空気が動くので

ペット一匹なら数時間程度大丈夫じゃないですかね
土佐犬とかだとどうなるかわかりませんが^^;
9581: 口コミ知りたいさん 
[2022-01-28 23:30:32]
>>9580 e戸建てファンさん

監督の言うこと聞けよ

9578-9579が言ってるぞ
9582: 名無しさん 
[2022-01-28 23:31:42]
3種換気消してケチってる奴は命削って節約してるってことか
その分働いて稼げよ
頭使えよ
9583: 匿名さん 
[2022-01-28 23:33:01]
>>9580 e戸建てファンさん

エアコンは外気取り入れないぞ
あんたは換気の図面も見たことないんか?
9584: 笑さん 
[2022-01-28 23:34:33]
>>9580 e戸建てファンさん

そんなに不安ならバイトでもして電気代稼げよ
大丈夫じゃねえわ
不安なら換気止めるな
9585: 匿名さん 
[2022-01-29 00:17:22]
>>9582 名無しさん
全く意味不明。
きちんと二酸化炭素濃度を計り、空気環境をモニターして、過換気な箇所を止めたり人のいない時間に消すなどして運用している。
ただの難癖にしてもひどいね。
何が悔しいのか、、
9586: 匿名さん 
[2022-01-29 00:18:45]
>>9584 笑さん
文章良く読め。
不安だって話じゃないぞ。
9587: 戸建て検討中さん 
[2022-01-29 10:37:39]
他人が換気してようがしてまいがどうでもいいんだけどさ。
ここで建てるとC値ってどんなもんですかね。
9588: e戸建てファンさん 
[2022-01-29 13:18:46]
結露にせよ換気にせよ知識と思考が足りなさすぎて話が通じませんね

一生ローコストに貼り付いて貧乏煽りしといて下さい笑
9589: e戸建てファンさん 
[2022-01-29 13:46:33]
>>9587:戸建て検討中さん
良くて1.0から2.0位じゃないですかね
窓にもよると思いますが
9590: 匿名さん 
[2022-01-29 13:57:23]
>>9588 e戸建てファンさん
何か悔しいのかい?
9591: e戸建てファンさん 
[2022-01-29 14:01:19]
>>9590:匿名さん
悔しいと思ってほしいの?
なんでそんなに固執するの??笑
9592: 戸建て検討中さん 
[2022-01-29 14:08:38]
>>9589
ここで、それぐらいなら許容範囲ですね!

ただここで実際に建てて気密測定した人いないのかな?
9593: 検討者さん 
[2022-01-29 15:51:54]
https://ameblo.jp/lifeisbeautiful70/entry-12566517149.html

この方、気密測定されたみたいですけど結果書いてませんね。質問来ても無視してますし。
9594: 平家さん 
[2022-01-29 16:40:44]
>>9585 匿名さん

何のために?
節約でしょ?
9595: 匿名さん 
[2022-01-29 16:41:57]
>>9588 e戸建てファンさん

金あるならそんなケチケチはせんわな
9596: e戸建てファンさん 
[2022-01-29 17:18:09]
ここに貼り付いても逃げた契約は戻らないのにね^^
9597: 戸建て検討中さん 
[2022-01-30 09:35:23]
>>9593
本当ですね!ブログの投稿者さんからは必ず公表すると書いてあるのに
気密に関しては、公表するのは止めてくださいとでも言われてるのでしょうか?

ここに限らず、気密に関してはもう少しオープンに公表してくれる会社が増えてくれれば良いんですが。
9598: 匿名さん 
[2022-01-30 11:58:16]
公表するのは自慢できる数値だけだろ
大したことないや不満なら公表せんわ

公表するの辞めろと言われてるなら測定したのも公表してないわな

それが答え
9599: 匿名さん 
[2022-01-30 13:12:27]

気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

このサイトを参考にして下さい。

以下本文より抜粋

上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

高断熱高気密の「気密」とは、
このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
が一番の目的だと言っても過言ではありません。

今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html
9600: 戸建て検討中さん 
[2022-01-30 16:21:36]
>>9599
なるほど、そのお話を聞くと尚更その建築会社が施工した家のC値の高さは最低限知りたくなります。
断熱材がしっかりしていても気密が悪ければ意味がないのと同じことですよね?

やはり家を建てる際に大きなお金を動かす以上そういった説明も含めてしっかりとお話してもらう必要はある気がします。
9601: 名無しさん 
[2022-01-30 17:12:46]
気密であるC値よりも気流止めが大切だってことが良くわかりました。
9602: 匿名さん 
[2022-01-30 18:01:29]
>>9600 戸建て検討中さん

そんなにお金あるなら他社にしたら?
9603: 匿名さん 
[2022-01-30 18:02:01]
>>9601 名無しさん

そんなにこだわるなら他社にしたら?
9604: e戸建てファンさん 
[2022-01-30 19:01:30]
断熱と日射取得・遮蔽の方が体感できるくらい影響大きいと思いますよ。

気密でもそりゃC値0か1.0かだとだいぶ影響あるでしょうが、100㎡の家でC値1.0だと10cm四方の穴、C値0.5で7cm四方分の穴ってことで穴が開いてることに変わりはないですからね。

これに加えて換気や人の出入りに経年劣化、諸々のことを考えると必死になって追求しなくても好きな人だけ追い求めれば良いと思います
9605: 匿名さん 
[2022-01-31 11:24:08]
ここで買う人はC値なんて気にしても仕方ない。
ローコストでそこまで求めるのは無理だね。
9606: e戸建てファンさん 
[2022-01-31 12:14:54]
C値より断熱性能が、断熱より日射がより重要
9607: 匿名さん 
[2022-01-31 21:42:30]
>>9604 e戸建てファンさん
そんなこだわる人は他社で建てるだろ
9608: 通りすがりさん 
[2022-01-31 21:43:30]
>>9606 e戸建てファンさん

間違い
9609: 匿名さん 
[2022-01-31 21:57:29]
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」


c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと


https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html
9610: e戸建てファンさん 
[2022-01-31 23:24:36]
>>9607:匿名さん
そんな拘る人ここには貼り付きませんよね
消費者側ならば
9611: 徳さん 
[2022-01-31 23:56:02]
ここのスレおもしれ?笑

2人だけで、何十スレも喰ってんじゃないの??笑
もはや家関係なくなってるし。笑笑

さすが秀光。

また覗きに来ます!!(^ν^)
9612: 秀光契約してもうた 
[2022-02-01 00:23:34]
教えて下さい。
専用ではない二口コンセントの増設に税抜き6500円
かかると言われています。
秀光で最近コンセントの増設された方いますか?
10ヶ所ぐらい標準から増設したら
6500円は結構な金額になります。
どんな情報でもお教えくださいませ。
9613: e戸建てファンさん 
[2022-02-01 01:17:52]
>>9612:秀光契約してもうた
二年前はそんなに高くなかったと思いますよ
3000円位だったかな?

ひょっとしたら秀光も路線を変えてきてるのかもしれないですね
先日も秀光から"紹介者20万円"のキャンペーンが封書で来てました。
割引とかややこしいとやらしさがないのが良いところだと思ってたのでちょっとがっかりしましたね
9614: 戸建て検討中さん 
[2022-02-01 09:18:46]
何も気にしない人が建てる家ということでいいですか、さいですか
9615: 通りがかりさん 
[2022-02-01 11:35:35]
>>9612 秀光契約してもうたさん
先日引渡しされましたがうちも確か3000円程度でしたよ。うちの反省点ですがニッチに携帯充電用途のコンセントをつけるべきでした。一階は壁掛けテレビ用のコンセントにモデムを設置して2階の各部屋に有線でLANケーブルを通してもらいました。在宅ワークのこれからの時代には良いと思います♪
9616: 通りすがりさん 
[2022-02-01 12:09:05]
>>9610 e戸建てファンさん

間違い
9617: 匿名さん 
[2022-02-01 12:10:46]
>>9612 秀光契約してもうたさん

去年は税込5000円だった
9618: 情強さん 
[2022-02-01 12:11:43]
>>9615 通りがかりさん

有線は時代遅れですよ
9619: 匿名さん 
[2022-02-01 14:12:27]
オレも去年で5000円だったよ
9620: 秀光契約してもうた 
[2022-02-01 14:29:17]
コンセントの件色々とありがとうございます。
やはり値上げしてきてるんでしょうか。。
もう単価は6500円と決まっていて、営業ではどうにもならないと言われて、交渉すら出来ない感じです。

電気配線の打ち合わせがこれからですが、
スイッチもボッタくられそうですね。。。
ちなみにスイッチは皆さま1ヶ所いくらでしたでしょうか??
スイッチも一ヶ所付けるのに
9621: 秀光契約してもうた 
[2022-02-01 14:30:47]
6500円ぐらい請求されそうでさ。。
9622: 契約者さん 
[2022-02-01 16:51:01]
>>9620 秀光契約してもうたさん

スイッチは配線もあるからもっと高くなるよ
値段は場所によるでしょ
9623: 通りがかりさん 
[2022-02-01 17:00:51]
>>9618 情強さん
いや、普通にルーターで家中Wi-Fi飛んでるから笑 
電波強度が及ばない場所が発生するリスクに対する保険みたいなもん。勉強不足恥ずかしいよ。
9624: 平家建築中、完了 
[2022-02-01 20:55:50]
平家建築中、完了
コンセントは2年前に香川で税抜4700円、徳島で5500円でした。
銅の値段なんか爆上がりしたし6500円はぼったくりでは無いと思いますよ。
増やす場所と個数によってはブレーカーも増やすと思うので材料費だけでも結構するよ。依存のコンセントの横や裏にブレーカー無しで増やすなら安く出来ると思うけどね。
9818さん
なぜ有線が時代遅れなんですか?
5Gが今現在光の代わりになると思っているんですか?
9625: e戸建てファンさん 
[2022-02-01 21:39:52]
コロナの影響で諸々値上がってますね
うちも違うフロアに有線の配管だけは通しましたよ。

まあ煽りたいだけのやつに言っても無駄か
なんで貼り付いてんだろ
9626: 買い替え検討中さん 
[2022-02-01 21:45:14]
やはりスイッチはもっと高くなるんですね。。。ありがとうございました!
もう少し言うだけ言うてみます。

あと自分も有線は全く時代遅れとは思いません。現在cat6配線予定でパソコンもM.2SSD3枚RAIDでeo光の10ギガコースの予定です。nasも10ギガポートが搭載されているM.2複数枚NASでかなりの威力が発揮されます。
無線はレイテンシーが高すぎてホントに使い物になりません。
無線のWi-Fi 6のaxが規格値9600mbpsでもあくまでも規格値で実測はこれの半分程度。またスマホの5Gも同じ。ゲームなんてできたもんじゃない。
LANは今後も速度も速く、レイテンシーが低く、どんな時でも安定し、切れない。
そういうニーズを求める方には残り続けるかな。
9627: 情強さん 
[2022-02-01 22:58:26]
>>9623 通りがかりさん

何年前の話ですか?
あんたが恥ずかしいよ
無駄金何万円ですか
9628: 情強さん 
[2022-02-01 23:00:41]
ここは日本か
だから遅れてる
世界を見なさい

井の中の蛙
裸の王様
9629: 匿名さん 
[2022-02-02 10:26:31]
たかが一か所6500円程度でぼったくりとネットに書き込むのか
施主のレベルが低いとHMは苦労するだろうね
9630: 匿名さん 
[2022-02-02 11:15:14]
>>9629 匿名さん
ここは安く建てたい人が来るところ。
貴方は何しにここに来たんですか?
9631: 匿名さん 
[2022-02-02 11:51:00]
安く建てたいのとぼったくりと評するのは全くの別物だと思うけどね
9632: e戸建てファンさん 
[2022-02-02 13:07:56]
>>9626:買い替え検討中さん
後付のシーリングライトなら今はリモコン付きが多いですから省略できませんかね?
秀光でシーリングつける場合はどうなるかはわかりませんが

>>9631:匿名さん
ぼったくりという荒い表現が出たとしても無関係なのにここで荒しする人間よりよっぽど良いかと
9633: 戸建て検討中さん 
[2022-02-02 13:51:36]
やっぱり秀光ビルド最高!家を建てるなら秀光ビルドしかないね!!
それ以外で建てるやつは頭悪いのかもしれないね!
9634: 戸建て検討中さん 
[2022-02-02 14:58:07]
>>9633 戸建て検討中さん
でも秀光ビルドはぼったくりなんでしょう?
そんなん嫌だわ
9635: 徳さん 
[2022-02-02 15:39:44]
やっぱりここのスレおもしれぇー笑

コンセント一つ6,500円であろうが、4,000何某であろうが
そんなもんこだわるところじゃねぇだろ。笑笑

どっちでもいいわ。むしろ
向こうが気持ちよく仕事してくれるよう、
それくらいの差額なら何も言わずに払ってあげろよ。笑

絶対ちがうところで
1,000ー2,000円×◯個?
くらい無駄にしてるでしょ。笑


また覗きにきます!(^ν^)
9636: 新築 
[2022-02-02 15:40:33]
>>9633 戸建て検討中さん

ワロタ
9637: 戸建て検討中さん 
[2022-02-02 16:54:05]
http://xelvis.blog.jp/archives/13050968.html

秀光ビルドでもこれくらいの電気代なのか?
思ってたより全然安い。

高性能住宅ってなんのためにあるの?
9638: 匿名さん 
[2022-02-03 12:23:44]
>>9637 戸建て検討中さん

耐震性は?
9639: 匿名さん 
[2022-02-03 12:50:20]
それは聞かないで!気休めにダンパー入れてるけど耐震2程度です、3にすると壁だらけの家になりそう
9640: 戸建て検討中さん 
[2022-02-03 16:30:12]
>>9637
電気代なんかよりもナチュレスタイル?ナチュレホームってとこの規格住宅かな?
仕様が良い割にめちゃくちゃコスパ良くないですか?
9641: e戸建てファンさん 
[2022-02-03 17:36:10]
>>9637:戸建て検討中さん
北陸で24℃設定在宅時つけっぱというこを考えたら安いですよね。
さすがに窓は樹脂アルミだと結露するようですが準防火じゃしょうがないですね。しかも内窓付けるとかコスパ最強。

うちは2021年 買電\126,721 売電\99,603
消費量7236 発電量6709 買電量5007kwh 
太平洋側6地域で太陽光5.28kw延床43坪
2階21℃夕方5時?朝8時まで23畳エアコン
1階個室ダイソン空気清浄で日中週3個別暖房(電気代くそ高い)でこんな感じです。特に断熱オプションも内窓もなしです。
9642: e戸建てファンさん 
[2022-02-03 17:42:43]
>>9638:匿名さん
耐震等級は2相当ですけど多分大丈夫です。
熊本地震で壁量2相当のなんの評価もない家が無傷だったらしいので
9643: 匿名さん 
[2022-02-03 18:05:52]
>>9642 e戸建てファンさん
壁量2倍と耐震等級2の壁量は違うぞ

壁量2倍は耐震等級3レベル(木造)の壁量
9644: e戸建てファンさん 
[2022-02-03 18:35:46]
>>9643:匿名さん
すいません、その“2”と表現しているのは全て“等級2”の意味です。
実際にはその家の壁量は等級1 です。
ダンパーの構造上、現行の建築法では壁量にカウントできないからそうなってますがダンパーを込んだ現実の耐力としては等級2相当だそうです。
9645: まだ建たぬ 
[2022-02-04 04:58:20]
後背湿地の田んぼを造成し地盤調査をしたのですが10m掘っても支持層に当たらず、ハウスジーメンの保証が付けられないとの事で再調査になりました。既に工期3週間遅れです。

おそらく14mくらいに支持層があると想定し、Σ-i工法で最悪400万くらいになると言われました。
もはや家を建てる気も失せそうです。
この金額皆さんどう思われますか?
9646: 通りがかりさん 
[2022-02-04 08:57:53]
それならもうやめといた方が良いのでは?売ったりするときに更地に戻すのも相当な金が掛かりますよ
9647: e戸建てファンさん 
[2022-02-04 09:13:40]
実家も昔は田んぼがちらほら残るところだったがみな駐車場になっている
9648: 通りがかりさん 
[2022-02-04 13:34:06]
>>9642 e戸建てファンさん
耐震等級よりも地盤の硬さの方が大事だと思います。
9649: 匿名さん 
[2022-02-04 14:39:10]
表層地盤揺れやすさマップ

https://www.j-shis.bosai.go.jp/faq-siteamp-and-shakiness
増幅率とは最大速度が増すとのこと

https://www.j-shis.bosai.go.jp/

スタートをクリックして
上部で表層地盤のタブを選択

場所はけっこうピンポイントで
表層地盤増幅率の目安が確認出来る


これ見ると都市部、平野部はホントにヤバい

2倍の増幅率なんて当たり前だし
2.5倍やそれ以上も割りとある
9650: e戸建てファンさん 
[2022-02-04 17:57:16]
>>9649:匿名さん
それでいくと耐震強度を上げれば耐えれます
ただ地盤の崩落はどうしようもありません
鉄骨住宅の倒壊は大抵地盤の崩落です。
9651: 匿名さん 
[2022-02-04 19:08:20]
>>9650 e戸建てファンさん

確か表層地盤増幅率1.35倍が標準想定だって聞いたことある。

つまり表層地盤増幅率2.0倍だと住宅を1.5倍の耐震性能にしても標準の強さと同じ条件になってしまうってこと。

表層地盤2.5倍だと、、考えたくもない。

9652: e戸建てファンさん 
[2022-02-05 00:27:10]
>>9651:匿名さん
どうなんですかね
増幅率2倍で震度0.5上がるという専門家の記事がでてきました。単純に地震力が2倍になるというような書き方ではないかな

まあ地盤の悪い都会の狭小密集地で大手鉄骨メーカーが幅を利かすのはもっともだとは思います
9653: e戸建てファンさん 
[2022-02-05 12:40:17]
https://chikalab.net/articles/349

耐震等級3が地盤によって総合評価低くなると
やっぱり地盤大事ですね
地盤改良技術にも注視したいです
9654: 匿名さん 
[2022-02-05 13:48:25]
>>9653 e戸建てファンさん
表層地盤増幅率の悪さは普通の地盤改良じゃどうしようも無いもんな。

「例えば濃いオレンジの地域で耐震等級3の建物を建てても、建築基準法の最低基準の1.0以下の数字にしかならなかったりします。」
って書いてある

やばいな、、

9655: 匿名さん 
[2022-02-05 15:09:02]
うちも北陸で豪雪地域。4.8kwだけど頑張ってます。
買電:12万円位 売電:17万円位。(42円売電)
スマートリモコン使って家に在宅になる前に自動エアコン設定で快適です。
快適な環境維持出来てても売電が勝ってるのが良い感じです。

今の秀光だともう少し断熱性能上がってますかね。
うちも北陸で豪雪地域。4.8kwだけど頑...
9656: e戸建てファンさん 
[2022-02-05 17:12:53]
>>9654:匿名さん
砕石パイル工法だと地盤を硬く締める分期待できるという意見は見かけましたけどね
コピペのページだとダンパー激推しですね

まずは耐震等級3しとけば安心という意見を見かけましたけどよくわからなくなりますね

>>9655:匿名さん
当時太陽光はいくらで設置されました?
9657: 匿名さん 
[2022-02-05 17:24:41]
>>9656
確か200万円位ですね。今だと半額以下でしょうから、
売電単価は安いけど回収年数は当時よりも速そうですね。

うちの時は国、県、市からの補助金が別途数十万円来たので、
ローンで減る以外のまとまったキャッシュで懐が温まった記憶ありますね。
9658: 匿名さん 
[2022-02-05 18:15:05]
>>9656 e戸建てファンさん
「高耐震住宅が基礎ごとずれる」っていう記事がある


高耐震にするだけではダメだと言う実験結果が出ている

以下抜粋
「耐震性を高め、建物を固くした結果、建物全体に生じた地震力がより基礎へ伝わった。耐震性が低い構造なら上部構造が変形し、損傷することで地震力を結果的に吸収していたが、耐震化が進むとこうした影響が出る」

「強度を高めた耐震構造では、内部空間が強い揺れにさらされることも改めて分かった」

http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/52168955.html

木造枠組壁構法いわゆるツーバイフォーの実験。
やはり制振装置や免震装置で地震のエネルギーを吸収する必要性があるようですね。
9659: 戸建て検討中さん 
[2022-02-06 20:26:25]
秀光ビルドに今日初めて話を聞きに行ってきたのですが、契約金が建物金額の10%と言われました。皆さんもそうでしたか?契約金が100万超えるって、ちょっとビックリしたのですが…。
9660: 名無しさん 
[2022-02-06 22:27:52]
たしかそうだった気がします、ただそれは現地調査して測量して見積もりして詳細を決めて契約したところで払いますけど、そんなものでしょ。あとは着工、上棟、完成で残りを分割したはずです。
9661: 去年建てたさん 
[2022-02-06 22:58:32]
>>9659 戸建て検討中さん

私は10万だったよ
9662: e戸建てファンさん 
[2022-02-07 00:32:23]
こちらは5万でした
えらい違いですね
9663: 戸建て検討中さん 
[2022-02-07 07:59:23]
答えてくれた方ありがとうございます
人それぞれって感じですね…手元の現金はなるべく残しておきたくてフルローンにしたいのに、契約金をそこまで求められるのは誤算でした!
50万くらいにしてもらえませんかと言ってみたのですが、親に借りてでも皆んな用意してますよ!と担当の方は言ってました
9664: e戸建てファンさん 
[2022-02-07 08:11:02]
>>9663:戸建て検討中さん
支店どこですか??
9665: 通りがかりさん 
[2022-02-07 09:12:03]
>>9663 戸建て検討中さん
こちら大阪ですが10万円でした。
9666: 戸建て検討中さん 
[2022-02-07 10:28:44]
>>9664 e戸建てファンさん

岡山店です!10万円くらいの方たち羨ましいです。
9667: 名無しさん 
[2022-02-07 10:54:27]
契約金は10%ですが手付金は測量の5万円です、契約金は設計などが決まった時です
9668: 新築 
[2022-02-07 11:57:05]
>>9659 戸建て検討中さん

めちゃくちゃ普通です。
だからみんな手元金で200ー300万円出してますよ?

9669: 戸建て検討中さん 
[2022-02-07 12:53:09]
>>9668
どこがどう普通なのか、上のレス見てたか?
5~10万の人たちばかりでしょ。

お前の普通が普通だと思うなよ。
9670: 平家建築中、完了 
[2022-02-07 13:05:03]
私は10万でした。
友人は同じ担当からですが100万位いるかもしれないと言われていましたが、
結果10万で済みました。忘れましたがなんか理由があって100万いるかもと言われていた気がします。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる