注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-09 20:58:13
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)

6874: 戸建て検討中さん 
[2019-12-31 00:34:55]
3000万あったらどこで建てる?やっぱり秀光?
6875: 匿名さん 
[2019-12-31 01:52:24]
>>6874さん

合理的に考えたらRCの賃貸最強、性能・人生の保険って意味で

木造にお金かけるのはお金持ちの道楽です
1500万でローコスト、後は生活を充実させる為に35年ローンなしでですね。
6876: 匿名さん 
[2019-12-31 07:41:40]
3000万円あったら秀光も含めて広い家を建てますね。
LDKは23畳だったけど、主生活空間なので、30畳以上にしてみたい。
6877: 匿名さん 
[2019-12-31 08:51:27]
資産価値がないような、売るのも大変な土地に家を建ててるんでしょうし負債でしかないですよね
6878: 名無し 
[2019-12-31 10:19:11]
3000万は土地込みなのか家だけなのかにもよるけど、土地込みでは私の住むエリアだと建売も買えない。
家だけなら大手は30坪もない家しか建たない。それで納得なら小さな家で我慢する。
やや大きな家がいいならローコストでオプションもりもり住宅にするしか策はない。アーネストワン、タマホーム、等。
もしくは地元工務店で頼む。私は地元工務店はトラブルが起きると怖いので避ける。
6879: ちびとショコラ 
[2019-12-31 10:27:03]
秀光ビルドのどこがいけないのでしょうか?
最近子息の住宅計画に伴い実に沢山のハウスメーカー、ホームビルダーと
商談させて頂きましたがどのメーカーも「秀光ビルドさんは本当に安いですね。
ここと比較されるともう太刀打ちできません。」と言われてました。

大手メーカー鉄骨ユニット軽石住宅(PALC)でとんだ物を
つかまされた者から言わせて頂くと秀光ビルドは充分お得だと思います。
大手と比較すれば設計、構造、デザイン、材料、耐震強度、等あらゆる面において
確かに見劣りはしますがコストパフォーマンス抜群で日本の昨今の住宅の平均的な
建て替え年数の30年と言った耐久性で評価するなら余りある商品だと思います。
仮に大手で本体3000万円から4000万円で建築し30年で解体するほうが余程
勿体ないと思いますし
そのような住宅でも60年も維持しようとすれば築35年程度で解体コンディション
に突入し、そこからの延命には莫大なメンテナンス費用が必要です。
私の住居もそのタイミングに近くなっており今更ながらと思いますが
安く建てて自分の世代で活用しきってあっさり子供世代に建て替えさせるか
またはこのような爆弾を抱え込むなら売却してしまう方がスッキリできるかと
思います。所詮最後は土地しか残りません。

新興住宅地の開発の比較的初期から住んでいましたので
休みには色々な大手メーカーやホームビルダーの建築現場を散歩を兼ねて
良く拝見しておりました。
総体的に言えるのは住宅展示場のモデルハウスは見学者にメーカーの実力を
誇示する為に最高の仕上がりである事であり、その為には入念な工事と
工程チェックと最高の材料、造作材、厳しい完成チェックが実施されていると
伺われます。
見学者に感動を与え、そして契約につなげなければなりませんから、
しかしながらそのような大手であっても実際の現場を見ると我が目を
疑うような光景に出くわします。

■某有名メーカー(ミ●ワホーム)木質パネル工法
当時のカタログではパネル接合面の引っ張り強度が9尺パネルの相互接合部で
216トンの接合強度があるとされていました。
もっともこれはメーカーの指示通りの施工をしての数値ですが実際見た現場では
パネルの接着面にバケツに入った接着剤を刷毛で点々と塗布するだけ。
メーカーのテクニカルカタログには接着した2枚のパネルの両端からワイヤーで車2台を吊り上げできますとうたわれているが
これは設計値通りに塗布治具を使用して接着面全面に均一に塗布できて初めて獲得できる強度です。
前述のような作業で接着強度は確保できません。

■某仙台有名軸組工法メーカー(ウン●ハウス)
浴室バスタブの設置に高さ合わせでその下に10cm四方程度の磁気タイルを浴室下に打ったコンクリートの上に
20-30枚を積み木のように積み上げそれでバスタブのレベル出しをしてその積み木状のタイルの周りを
接着剤で塗り固めていた。

■某有名2X4ホームビルダー(片●工務店)
組み立てたパネルをそのまま敷地内に放置、雨が降るとその枠内に金魚が飼える程水が溜まっている。

■某有名鉄骨軸組工法メーカー(ダイ●ハウス)
これも組み立て途中の鉄骨が敷地内に出来た水溜まりにどっぷりと浸かっている。
カタログでは亜鉛メッキの自己防錆皮膜により耐久性があるとされているが
それでもこんな扱いは無いと思います。
こんな現場を見た施主はショックを受けます。
■何社かで見た基礎工事(ミ●ワホーム、ウン●ハウス)
基礎鉄筋のベース筋の下にかぶり用のサイコロが挿入されていず砕石の上に直接配筋しどうするか見ていたら
そのままコンクリートを流し込んでいた。
(当時平成3-5年頃はベタ基礎はまだ一般的ではありませんでした)
また生コンの流動性を高めるため水を大量に流し込んでいる。

団地内の建築現場を見ているとそれぞれの職能の業者が各メーカーをまたがって
下請けや孫請けとして仕事をしており特定のメーカーの住宅の建築を建てる為に
教育された専門業者が建築している訳では無く、前述のようにメーカーの
施工基準と乖離した工事が現場では実施されているようですしまたメーカーの
現場管理も相当にずさんであると当時感じました。
一言で言うと「抜ける所は手抜きをする」と言った印象です。

アフターについても大手でも非常に対応が悪く本当に泣き寝入りです。

大手に限らずそもそも住宅にトヨタ自動車やパナソニック家電のような品質を求める方が
無理があると思います。

過去に読んだある一級建築士の著書に印象的な言葉がありました。
「どんな掘っ立て小屋を建てても15年は持つ、屋上は決してつくるな
私のような一級建築士があらゆる手段を講じても必ず雨漏りする。」
ですから秀光ビルドさんやその他のローコスト住宅も割り切って住めば充分かと
思います。

身の丈に合わない当時の高い金利で高額な住宅を取得し固定資産税や維持メンテナンスに
翻弄されている者としての率直な意見です。

6880: 匿名さん 
[2019-12-31 11:58:43]
>>6879 ちびとショコラさん

あなたの収入より多く稼いでいるだけですよ
まさかカツカツで建てていると思っているんですか?
むしろ秀光で建てるような人の大半は秀光でしか建てられないような収入の方々だと思いますよ
6881: 匿名さん 
[2019-12-31 12:54:39]
>むしろ秀光で建てるような人の大半は秀光でしか建てられないような収入の方々
そもそも家すら建ててない人に言われる言葉ではないですね。
6882: 名無し 
[2019-12-31 14:09:32]
>>6881 匿名さん
購入層はそんなに高収入の方ではないのは間違いないと思いますよ。
低所得では家も建てれないでしょうけど。
安い土地買って秀光で建てれるレベルの人が多いのは間違いない。
年収400弱ー500で妻パートとかがメインだと思いますけど。
ローコスト全般に言えることだと思います。
6883: 匿名さん 
[2019-12-31 14:45:45]
>>6874 戸建て検討中さん
秀光でもいいけど1500ぐらいで狭い家を建てて残りはETFを買うw
全額使い切りの条件なら賃貸
居住費に金を掛けるのはムダ
6884: 名無しさん 
[2019-12-31 17:40:23]
秀光で51歳の時に建てました、キャッシュです
という人も多いですよ
6885: 戸建て検討中さん 
[2019-12-31 17:43:52]
長文すぎて読む気にもなれん
秀光でええやん。そんなムキにならんでも
6886: 匿名さん 
[2019-12-31 17:55:58]
>ローコスト全般に言えることだと思います。
うちの担当は秀光のキャッシュ率は3~4割ほどと言ってたよ。
ローコストと色眼鏡で見てる人の言う事はあてになりませんね。

そもそもローンするだけで手数料等で100万円弱も掛かるんだから、
必然的にキャッシュが増えるのも当然だと思います。
6887: 購入経験者さん 
[2019-12-31 19:20:20]
30前後の子育て世代と終の棲家選びの世代を混同してるのでは?
建てたらゴールじゃないです
30年生活するのにどれだけ維持費が発生するのか
若い世代ほどよく考えるべきですね。
6888: 匿名さん 
[2019-12-31 19:51:51]
分譲マンションだって管理費や、駐車場代、積立金と、年間通して維持費はかかるし、税金もおなじようにかかる。
物件財産をもつということは、そういことだから、それは仕方ない。

だったら家賃となるかもしれないが、家賃だと維持費は必要ないし、いつでも引っ越しできるし、しがらみはないが、払うだけで終わりなんで、財産としては残らないとなると、それもどうなのかということになるし、どっちもどっちなんだから、別に買っても良いんじゃないって話で不毛な話だわ。
6889: ちびとショコラ 
[2019-12-31 20:31:08]
若くて現役時代で高収入であった時はみんな高望みした物です。
自動車だって高級車ばかりに目を向けていましたね。
皆そうじゃないですか?
丁度バブルだったので銀行もどんどん貸付してくれましたね。
おかげで友人は自己破産してしまいました。
私は計画的に返済して最後は平成17年に希望退職をしてその退職金で
残債を一括返済して自己破産は免れました。
平成5年築で土地、建物込みで総額5110万円、4500万円の借り入れで当初
5年間は年額250万円返済それ以降は年額300万円返済で重多苦ローンでしたがそれでも
現役では何とか支払い出来ていましたが今思えば恐ろしい事を
したものだと思います。

車でも何が何でも高級車の新車でなければいけない人もいれば
中古車で走れば良しとする方もおられます。
住宅もしかりで賃貸でも良いし、新築の大手の豪邸や有名建築家の手になる
住宅専門誌の表紙を飾る溜息の出るような瀟洒な建物を望む方、
そして中古住宅でとにかく住めれば良しとされる方や
新築は欲しいけれど無理をしたくないので秀光ビルドなどの
ローコスト住宅を選択去れるか方、人それぞれでいいんじゃないでしょうか?

自己の経済力に応じて思い描く住宅を実現する。
只それだけですよ。
個人が自分の経済力でやっている事ですから他人が口出しする事ではありません。
山田邦子さんは月収1億円の時もあったそうですが3億円の豪邸を建てたと言っても
例えば年収600万円の人の3か月と言えば150万円ですから軽自動車を買う気分で
有名人の方は住宅を購入している訳ですからそんな人と競い合ったり、羨んだと
するのは無意味な事です。

個人的には秀光ビルドさんのようなメーカーが有ってくれるだけでも
選ぶ側の立場としては本当にありがたい事だと思います。

今は年金生活でメンテナンスで精一杯です。
まー現役時代はリタイヤ後の事まで考えず「行け、行け」ムードですから
皆さんにはそれぞれの経済力で決して無理をしないで欲しいと
願うばかりです。

蛇足になりますがある住宅メーカーの話によるとあったかハ●ムのCMタレントさんの
CM契約料は実に280億円だそうです。
豪華な展示場や交通費や昼食付、さらにお土産付きの工場見学や豪華なカタログも
全て実際に契約した施主の住宅価格にそのまま跳ね返るそうで
そういった経費を含めて大手ハウスメーカーの建築実費はおよそ50パーセントだそうです。
3000万円の住宅は実質1500万円となります。
住宅だけに限らずほぼ世の中の商品には経費が乗っていますから当然と言えば当然ですが
住宅は特に比率が大きいかなと思ってしまいます。
大手ハウスメーカーさんも本当はもっとスリムにやって欲しいと思いますが
確かに大手ハウスメーカーさんはデザインが優れていて私ら素人はいちころです。

どうしても長文になり本当に申訳ありません。

読みたい人だけ読んでください。
無視、スルーで結構です。

6890: 平家建築中 
[2019-12-31 20:55:52]
引越して3日間の感想ですが

最初は寒く石油ファンヒーター2つ使って温めましたが

一回温まると中々冷えません

今は小さな石油ファンヒーターで全室暖かくなりセーブしながら使っています

もっと凄い性能の家に住んだ事が無いので比べれませんが

今まで住んでいた賃貸戸建て住宅とは全然違います

香川県と言う比較的温暖な地域では有りますが嫁と違いにビックリしています

3、4時間位外出して帰って来ても家の中は出た時とあまり変わりません



6891: 匿名さん 
[2019-12-31 22:36:38]
>平家建築中
新築快適そうで良かったですね。

今の家は気密も高くなってるので、ファンヒーターを使うと二酸化炭素が増えて危険です。
エアコンの方が暖房費も安くなりますので、お勧めします。
6892: 匿名さん 
[2019-12-31 22:46:00]
灯油 1L=8,843kcal 香川の場合おおよそ78円/L
電気 1kwh=860kcal 

エアコンの場合は6倍前後の効率があるので2kwhで10320kcal程度暖房できます。
日中の高い電気代でも2割ほど安くなります。
朝晩、深夜は当然安いですし、給油の手間もないのが便利です。
6893: 戸建て検討中さん 
[2019-12-31 23:25:26]
みんな知ってる事を熱弁しなくても(°_°)

うちの兄も親に借りてキャッシュで秀光にしたよ
15年もてばいいって
満足してるし、私もそうしようかな?と思っています。
6894: 匿名さん 
[2020-01-01 00:09:49]
>>6893: 戸建て検討中さん 

秀光で建てたとしても、最低で30年はもつようになってるよ。

今の時代に建てて、15年しかもたない注文住宅なんか何の価値もない。

それでいいなら、もっと安い建売買えばいい話。

そんな人間は、注文住宅なんかに興味ないだろうしね。
6895: 名無しさん 
[2020-01-01 01:26:07]
秀光の注文よりそこらへんに売ってる建売の方が高いんですよ
6896: 匿名さん 
[2020-01-01 03:16:34]
>>6893 戸建て検討中さん
親に借りたのならキャッシュじゃないですよ~
6897: 匿名さん 
[2020-01-01 04:58:51]
>>895: 名無しさん

そら、積水クラスのメーカーがやってる建売なら高いが、安い建売メーカーの方が秀光より高いわけがない。


それより、第三者を標準で入れてる秀光の方が安いなら、秀光ってかなり優良企業だわ。
6898: 平家建築中 
[2020-01-01 05:51:59]
6891さん
まだエアコン無いです。
次世代エコポイントが配布されたら灯油とおさらばです。
6899: 名無し 
[2020-01-01 14:22:22]
>>6896 匿名さん

親から金借りて、俺の兄ちゃんキャッシュで家買ったーってwww
年始から笑わせてくれますね。
ちょっと借りてくれば買える値段なら、そりゃキャッシュ率も上がりますね。納得です。
6900: 検討者さん 
[2020-01-01 16:54:48]
秀光って安すぎません?
大丈夫ですか?
6901: 匿名さん 
[2020-01-01 18:01:05]
>ちょっと借りてくれば買える値段なら、そりゃキャッシュ率も上がりますね。納得です
そうそう、安くて気軽に建てれるのは良いですよ。
35年ローンにして、一生に一度の買い物なんてもう時代遅れですね。
6902: 名無しさん 
[2020-01-01 18:07:28]
>>6897さん

建売業者が建ててる最安建売より安いです
秀光の営業も値段に関しては絶対的な自信をもって接してきましたよ
ちなみに私は中古戸建と秀光を天秤にかけました
6903: 名無し 
[2020-01-01 18:35:08]
>>6901 匿名さん

35年ローンは正直やばいですよ!!
安い家をぱぱっと払ってしまうのは賢い選択だと思います。
6904: 匿名さん 
[2020-01-01 21:40:05]
金利低いんだからフルローンで35年借りればいいのに
最低でも10年控除受けてから返せば?
6905: 通りがかりさん 
[2020-01-01 21:59:37]
秀光最高
秀光にしてよかったよ
6906: 名無しさん 
[2020-01-01 22:17:29]
>>6889 ちびとショコラさん
読みたい人だけ読んでください。
↑最後に書かれても読み終わってるわw
6907: 匿名さん 
[2020-01-01 22:30:17]
>>6897 匿名さん

飯田の方が高いよ
そこより駅近い土地買って、飯田より大きい家建てたし、俺は
6908: 匿名さん 
[2020-01-01 23:33:38]
うちの叔父も退職金で跡取りに家購入してあげてたよ
退職金で買えるの?ってびっくりした
6909: 匿名さん 
[2020-01-02 02:02:17]
>>6904 匿名さん

実際に税金払ってる人でないと控除されないので要チェックですね

10年位だと高所得の人でないと大した+でないかも。
6910: 匿名さん 
[2020-01-02 07:39:18]
>最低でも10年控除受けてから返せば?
殆どの人はローンを借りる時の手数料の方が大幅に高いから、
控除受けても結局は手数料の一部しか戻らず意味無いよ。
6911: 名無しさん 
[2020-01-02 09:35:35]
確か登記の方でもキャッシュだと安くなったはずだよ
6912: 通りがかりさん 
[2020-01-02 10:29:59]
>6911:名無しさん

キャッシュだと、司法書士を使う必要がないので、自分で登記ができます。
掛かったお金は、自宅で出来ないB4とA3のコピー代金のみです。
登記そのものは無料でしたので、司法書士の8~10万円が浮きました。
キャッシュが用意できる人は、お試しください。
6913: 名無しさん 
[2020-01-02 13:27:53]
私はキャッシュなのでよくわかりませんが、
古屋の滅失登記、新築表題登記、保存登記だけでしたが
ローンの場合、もう一つなんかの登記をしなければならなかったような?
6914: ちびとショコラ 
[2020-01-02 15:39:42]
>>6889 ちびとショコラさん
読みたい人だけ読んでください。
↑最後に書かれても読み終わってるわw

ごめんなさい。
最初に書くべきでしたね。
笑われて当然、お粗末でした。

ところで親から借りてキャッシュで購入された方は羨ましいですね。
でも資金調達の件で税務署からのお尋ねについてはどのように対応すれば
よろしいのでしょうか?
「本人が借りました」と言ってもそれを証明できなければ贈与として
みなされるのではないかと心配です。
例え親子関係でも公正証書のような物を作成して利息や返済期日を約定
しなければならないのでしょうか?
詳しい人は投稿宜しくお願い致します。

キャッシュと言うのは確かに豪快ですが今の低金利時代、キャッシュでなく
フラット35で借入して現金を蓄えておくほうがいいのかと思います。
平成5年頃の金利で約5パーセントで組むと最終支払いは借入のほぼ倍額に
膨れてしまいましたが現在3000万円の借入でも利息の総額は当時と
比べてわずかでほぼタダ同然(タダと言うのは多少語弊がありますが)
とさえ感じてしまいます。

高金利利用経験者としてはこんなに安く貸してくれるなら利用しない訳がない
と思います。




6915: 名無しさん 
[2020-01-02 19:11:29]
教育費とかで借りるくらいなら、住宅ローンを利用するのが得策ですよね。
6916: 匿名さん 
[2020-01-02 19:33:06]
>>6914 ちびとショコラさん

現金で買って現金がほぼなくなる設定にしたいんですね
そういう人は住宅ローンでしょ
6917: 匿名さん 
[2020-01-02 19:36:19]
>>6910 匿名さん

じぶん銀行なので0.457%プラス0.2%プラス登記なので、プラスになる設定ですね
6918: 匿名さん 
[2020-01-03 02:18:10]
国・自治体の優遇措置・給付金などは、
居住地・年収・実際の納税額で大幅に変わります
50才未満で平均的な年収ならローンがお得かな
業者に相談するのが一番簡単かもです。
6919: ちびとショコラ 
[2020-01-03 04:50:33]
住宅を現金決済して尚且つ手元に現金を残す。
これが理想的。
そんな目論見が計画できるのは秀光だけかも。
6920: 匿名さん 
[2020-01-03 07:57:10]
>国・自治体の優遇措置・給付金などは、居住地・年収・実際の納税額で大幅に変わります
数値の無い結果は意味ないんだよ。
キャッシュの方がこんなに損してる!なんて見たこと無いよ。
6921: 匿名さん 
[2020-01-03 09:28:54]
現金の使い道が分からない人はキャッシュの方が良いかもね
低金利プラス控除のメリットを捨てられる環境なんてある意味うらやましい
6922: 匿名さん 
[2020-01-03 12:44:06]
現金の使い道が分かってる人はどこで散財してるんだろうね。
ローンすると儲かるはずなのに??
6923: 匿名さん 
[2020-01-03 13:32:12]
皆無とは言わないが、皆無に近いと思うよ
ほどんどは秀光でしか建てられなくて、感謝してる人が大半
言える文句も言えない立場の人ばかり
6924: 匿名さん 
[2020-01-03 14:29:54]
現金で家買うとか現金の使い道が散財とか何十年前の金融リテラシーなの?
そんなだから秀光でしか建てられないとか煽られるんだよ
6925: 匿名さん 
[2020-01-03 14:33:11]
なんか良くわからない返しだね。カタカナ使って悦に浸ってる暇な人ですね。
6926: 匿名さん 
[2020-01-03 16:31:23]
>>6920 匿名さん

現金が無くても家が建てられる、逝けば残債から家族が解放される、十分なメリットかと
課税証明書 年齢 借入れ金額 自治体の減免措置 自分の納税額、条件揃えて業者にどうぞ
自分が数字出さないのに誰にも計算はできません


6927: ちびとショコラ 
[2020-01-03 17:25:20]
今回、子息の持ち家計画に伴い大手から中小まで段ボール箱2箱分に及ぶ
実に沢山のカタログを入手し、また住宅展示場の見学や現地見学と精力的に
奔走しましたが特に印象に残ったのは秀光ビルドとユニテハウスです。

秀光ビルドは過去に戻れるならこれで充分だったと思える
メーカーで人生楽したかも。(絶対楽!)
同様の込みこ込み金額でもタマホームも秀光ビルドには及ばないかなと思いました。
私の中では秀光ビルドさんが圧勝です。

また仙台の豊栄建設さんも「999万円からの家づくり」となっていますが
999万円は構造躯体工事までの金額であとは全て付帯工事となり
総額は全然安くありませんでした。
営業の方は「最初のうちは999万円で完成渡しをできていましたが今のチャレンジ
999は単なる商品名で販売の現場も困惑しています。」と言われていました。
「999万円からのーっ!」が曲者です。

ユニテハウス(クリエイト礼文)はこんな倉庫住宅は絶対アカンと
言うメーカー(しかも実際、高い)で間違いだらけの住宅選びとしての
戒めとして忘れない為、

秀光ビルドさんは、フジフィルムの樹木希林さんのCMじゃないけれど
予算の限られた人はそれなりに!
予算に余裕のある方はより余裕を持てます。!

結局子息はいつの間にか中古住宅を購入して事後報告を受けました。
集めたカタログは全部子息に引き継ぎましたが
相談して欲しかったなー。

財津一郎じゃないですが「さみしいー!!」
小梅太夫じゃないですが「ちっくしょー!!」

と言う事で住宅資料集めはこれで終わりです。

皆さまの今後のご健闘をお祈り致します。
6928: 名無しさん 
[2020-01-03 18:27:17]
>>6927: ちびとショコラさん

おそらく、その中古住宅の資金で秀光ビルドの新築が建てれたはずです
まあ中古住宅は固定資産税が安いというメリットがありますが
実際は冷暖房費で、逆転してしまいます

実際にタマホームで見積もりとるとわかるんですが、秀光とはだいぶ値段の差が出ます
タマホームはもうローコストメーカーじゃないかもしれません
6929: 匿名さん 
[2020-01-03 21:40:04]
建てて2、3年はいいんだけどね…
6930: 名無しさん 
[2020-01-03 21:54:38]
>>6929さん

といいますと・・・
3年以降なにかあるんですか?
6931: 匿名さん 
[2020-01-03 23:02:13]
必死に弁解しててかわいそう
6932: 匿名さん 
[2020-01-03 23:35:13]
>>6930 名無しさん
嫁が一緒に寝てくれなくなる
6933: 平家建築中 
[2020-01-03 23:55:18]
6932さん
それは家関係無いですよ?
私の所は3人目生まれてから一緒に寝てくれなくなりました
6934: 匿名さん 
[2020-01-04 00:35:01]
注文住宅で1000万円代で買えるのって秀光くらいじゃない?
高いハウスメーカーで建てて後悔してるわ
6935: 匿名さん 
[2020-01-04 00:52:59]
>>6902: 名無しさん

建売ってわかってる?

土地も、外構も、建物も全部ついてるのに、秀光の方が安いわけなかろう。

秀光で、建物と外構全部やったら、やっすい建売業者より高いに決まってるだろうに。
6936: 匿名さん 
[2020-01-04 00:56:13]
>>6933 平家建築中さん
マジレスされると困るわ
6937: 匿名さん 
[2020-01-04 00:59:59]
外壁のケイミューは苔生えない?
一条工務店と同じ外壁だよね
6938: 匿名さん 
[2020-01-04 01:01:41]
>>6935 匿名さん

安いんだよ
6939: 匿名さん 
[2020-01-04 01:08:38]
一緒って聞いたけど
一条より安いやつ?秀光オリジナル?
6940: 匿名さん 
[2020-01-04 01:14:43]
すみません間違えました
6941: 匿名さん 
[2020-01-04 01:17:55]
>>6937 匿名さん
光セラで2年経ったけど今のところなぜか苔も雨垂れも出てないな
高圧洗浄掛ける気まんまんで白色にしたけどまだ何もメンテしてない
6942: 名無しさん 
[2020-01-04 01:29:49]
一条の外壁は一条オリジナルのタイルですよ
全然一緒じゃないですね
ケイミューに限らず陽当たり悪い外壁はこけ生えますね
家を真南向きに建てると陽当たりがいい土地でも北面が生えやすくなります
換気扇の排気口周りも生えやすいですね、特に北面が
それと壁内結露を起こしてる家は生えやすくなります
6943: 匿名さん 
[2020-01-04 10:18:18]
>>6937: 匿名さん

タイル、サイディングの違いがあるけど、光触媒加工が一緒ってことが言いたいのでは?

一条の営業は、パナのタイルと比較するから、サイディングと一緒にしないで欲しいんだろうとは思うけど・・・
6944: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-04 13:46:00]
5年以上住んでいる人の感想聞きたい
6945: 匿名さん 
[2020-01-04 20:58:22]
久しぶりに新聞の折り込みに秀光が入ってた。ちょうど3年前の新年の折り込みを見て話しを聞きに行って
契約したが今見ると250万円位値上がりしている。その分装備が充実したんだろうか。
それとも・・・ どうなんでしょう。
6946: 名無しさん 
[2020-01-04 22:04:29]
他のハウスメーカーも値上がりしてます
3年前より仕様は逆に落ちてますね
大きな原因は建材メーカーの値上げですね
6947: 匿名さん 
[2020-01-05 01:06:26]
そら、消費税があがってるんだから、その分全部が値上がりしてるし、何処のメーカーも3年前より確実に上がってるだろうな。
6948: 匿名さん 
[2020-01-05 07:52:02]
>>6946 名無しさん

値上げして、仕様が落ちている??
ちょっと意味が分からない
6949: 名無しさん 
[2020-01-05 10:19:56]
よくわからない浄水システムが標準になり値上げ…
詳細を営業に聞かねば。
6950: 匿名さん 
[2020-01-05 12:02:28]
>>6948: 匿名さん

3年前より建材が上がってるんだから、それに合わせて価格を抑えようとすると、仕様を落としたりするってことだろう。
6951: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-05 13:17:20]
このスレ大人気ですね
さすが秀光です!
6952: UL-R建築中 
[2020-01-07 00:24:56]
ローコストは営業や打合せの人件費を削減しているんだから積極的な提案もしてこないし本当に勉強してから臨むべきだったんだなと。
整形地で面積と建ぺい率から平面でも30坪はいける土地に16坪×2の総二階を建てることになるとは・・笑

秀光をこれから検討する方は打ち合わせ相手が設計士ではなくただの営業マンだということを認識しておいて下さい。担当にもよるかもしれませんが元々設計のプロでもないし人件費安くしてる分忙しそうなので積極的な意見もしてきません。

充分勉強してから臨むべきと言いましたが自分の場合は実際に当事者になってからでないと勉強するべきことの「あたり」がつかなかったど素人でした。仕事の忙しい時期に打ち合わせを初めてしまったのも問題でした。でも本当に後悔すると自分のようにクッソうじうじ悩んでしまうので難しくても事前の勉強大事です。

役に立つかわかりませんが打ち合わせ?契約までの注意ポイントを勝手に記載します。

・皆さん重要視するLDKは、LDK全体で○畳ではなくL、D、Kそれぞれ具体的に○畳、を決めた方が良い。通路的なスペースもLDKに含まれていると「数字では」広く感じていてもLが予想より狭い場合がある(思い込みは怖い)
・間取り決める時は家具ありきでシミュレーションする。窓邪魔で家具置けねー、とか。
・間取りばっかり気にしてるけど外観の形と屋根の種類と窓の種類、位置ほんとにそれでいいの?
・「後で変更できますよ」「後でも決められますよ」は絶対先に決めてから次進んで下さい。未決状態でハンコ押したら終わりの始まりです。
6953: 通りがかりさん 
[2020-01-07 02:39:18]
ローコスト、タマやヤマダやレオでも、建築士でてきたとしても、積極的に良い間取りを提案できるところはそうないですね。

これは、展示場なり、契約したところ次第で運だと思うし、ローコストでは限界だと思うな。



結局は、お金がないのなら勉強しても悲しくなるだけだという事実をつきつけられる。


知れば知るほどローコストで建てる虚しさを知ることになる。
6954: 名無し 
[2020-01-07 12:24:25]
間取りは自分の希望が強くないと失敗するんだよね。なんとなく家を建てようと思ってると、いい間取りなんて出来ない。営業だって相手の希望がはっきりしないまま間取り作らされてもいいものができるわけがない。

間取りなんてどの方角に家を建てるかによって大抵は決まった形になる。大手HMなんかは無料で間取りブックをくれたりネット請求出来ます。数百パターンからいいの選んで自分なりの住みやすい図面にしてもらえば不満もないと思うけど。

比較するときあそこのHMの間取りは駄目ここは良いとか言ってる人いるけど、これだって言うのが自分の中で決まってないんだよね。そんな状態で家建てるんだから住めば不満も出るよ。
6955: ちびとショコラ 
[2020-01-07 14:13:26]
6952 UL-R建築中さん

秀光ビルドにしろ他のローコストHMでも同じ延床面積ならご存じの通り総二階建てが
最もローコストで仕上がります。
仮に40坪の住宅で20坪x2の総二階に対して1階25坪、2階15坪のほうが
当然高くなります。
営業マンの立場として出来るだけ安くする為に建ぺい率の枠一杯の変化のある
建物より容積率に収まる総二階建てでしかも自社の基本プランから先ずは提案して
くれているのだと思います。
営業マンは設計士へとつないでくれる入り口です。

仮に大手でも少しでも安く建てようとするならやはり総二階建てになるでしょう。
大手ハウスメーカーの住宅展示場の豪華な仕様と規模に酔いしれて
実際に建築すると劇的ビフォーアフターの逆バージョンの様な建物になり
「これ本当に●●ハウス?」なんてのは良くある事です。
展示場の建物は大抵、坪110万円から130万円掛けていますから当然立派です。

ローコスト住宅を求める以上はローコストなりの住宅の在り方があると言う
認識が選ぶ側の立場としても必要と思います。

ちなみに仙台である建築家の実例も何件か見ましたが
ひらたく言えば施主の資金で建築家の建てたい家を建てているだけというのが
実感です。しかも30坪で2400万円!?、で、しかもダサイ!!
6956: 名無しさん 
[2020-01-07 19:16:53]
複雑な形より 総2階の方が断熱性能は上がります
見てくれより断熱性能上がる方が良いけどね俺は

建ってからこうしときゃ良かったと思うところがあっても
実はこうしたら、他の不具合出る場合もあるから
考えないで建てるのもありと思う
6957: UL-R建築中 
[2020-01-07 21:43:06]
>>6955 ちびとショコラさん

なるほど秀光ビルドの価格表を見て坪数が同じなら金額も同じかと勘違いしていました。アレは基本料金みたいなもので形状が複雑になれば基礎や外壁など資材費が余計に乗ってくるということなんですよね。
そもそも私は住宅は城ではなくベースキャンブだという理念だから利便性の高い土地を選び、住宅はローコストを選んだのでした。
勉強していくうちに欲が出てしまっていたようです・・笑

失礼ながらちびとショコラさんは秀光の人なのかなと勝手に疑っていますが、それでも誰かに肯定してもらえるだけで気が楽になりましたので、感謝です。
6958: UL-R建築中 
[2020-01-07 21:47:59]
>>6956 名無しさん

確かに逆の選択肢をしていたとして、後々メンテナンスにお金がかかる、とか別の後悔をしていそうです笑
少し気が楽になりました。ありがとうございます。
6959: 通りがかりさん 
[2020-01-07 22:12:25]
>>6956: 名無しさん 

その理由で何も考えないで建てるなら注文住宅なんかアホらしいし、
秀光は基本価格安い!だけど、何でもOPになるから、
そのままの坪値段で建てるような何でもいいって人で、
それくらい諦めついてるなら建売で良いと思うよ。

安いからといっても、建売みたいに何でも込みの値段じゃなくて、
外構も金かかるし、それだけじゃないからね。
6960: 名無しさん 
[2020-01-08 00:49:52]
だから~何度も言うが、外構とか含めてみても秀光の方が安いんだよ
冷やかしでもいいから実際に秀光で見積もりとって土地の値段調べて
建売と比べてみたらいい、その差額で建売についてる外構ができるかどうかだけど
かなり余る計算になるから
6961: 通りがかりさん 
[2020-01-08 03:47:22]
>>6960: 名無しさん


はぁ?建売のシステムわかってんか?

>土地の価格調べて
とか、なにいってんだろ?
建売だと、工務店なりメーカーがもってる建設条件付きの土地って事だけどわかってるの?
建売の業者は土地、建物込みで土地価格も安くしとるのしらんのか?

条件付きの土地を条件外したらいくら上がる?同じ土地にとか何言ってるんだろか?
それに、秀光は、高い外部の外構業者入れて、うわっぱねはねるのに、土地入れてなんで安くなるねん?
そういうのを含めて建売の方が安いって言ってんだよ。

ダイワクラスのメーカー建売と比較してんか?
秀光は、それなりにコストかけて施工してるのに何のコストもなく作ってる安い建売業者の方が全部含めたら秀光より安いから良く調べろよ。
見積もり取らんでも、常識的に安い建売業者がやってる分譲地住宅で比較したらそんなもんださんでもわかるわ(笑)

そうのうえで性能も何も考えなくて買えるなら建売の方が安いし良いだろうって話。
6962: 購入経験者さん 
[2020-01-08 05:24:42]
>>6954 名無しさん

前は秀光ビルドでもプランニング集貰えましたよ、300くらいだったかな
今なら100?
昔は1Fはこれ、2Fはこれの組み合わせで半注文みたいにしてたみたいです
自分もこれで基本図面確定くらいから直していきました、イメージしやすくて楽ですよね
6963: 通りがかりさん 
[2020-01-08 08:11:27]
昨年秀光ビルドで建築しましたがいいですよ。
おしゃれなこだわった設計にしたいって方は基本的に向かないでしょうね
建売のようなある程度かたまったプランをお持ちの方でしたらその中で多少プラン図面を変更したら比較的他のハウスメーカーよりも安いです。
確か今月からまたお風呂とかがミラブルバスやシャワーを付加価値つけると聞いてます
ただ、普通のプランでも基本的に建売物件並みの仕様は付いていますのでオプションが物凄いかかる事もなかったような、、、私は水回りはこだわりたかったので追加で150万くらい追加になりましたがカップボードやキッチン仕様をこだわったからです
ただし、注文建築は上記以外にも必ずと言っていいほど坪単価プラン以外に現場対応費や準耐火仕様費、給排水繋ぎ込み、仕様プラン変更費、オプション費用等がかかりますのでこれだけで追加は最低300万以上は見ておいた方がいいでしょう。
三階建てなら基本準耐火仕様になるので500万は超えます
建築されていない方の言うことは中身が無い内容ばかり投稿されていますので私の方から経験談を投稿しておきます。

秀光ビルドも昨今の建築価格高騰の影響で今年から建築コストは上がると思いますので早めにご決断するのも英断だと思います
6964: 匿名さん 
[2020-01-08 08:16:55]
>>6961 通りがかりさん

だから建売より秀光の方が安いから建てたんだ
君、家建ててないのに何言ってるの?
6965: ちびとショコラ 
[2020-01-08 08:48:19]
6957 UL-R建築中さん

以下思いつきで投稿しました。
長文になってしまいましたので興味の無い方は無視、
スルーでお願い致します。

私は秀光ビルドさんとは無関係です。
既に大手電機メーカーを引退して年金暮らしをしております。
自宅はALC壁のミサワ鉄骨ユニット(セラミック)の欠陥住宅です。
建築当時は見栄もあって大手ハウスメーカーにしましたが
いささか後悔しており、だからこそ皆さんにはローコスト住宅を
検討してみては如何かと何回か投稿しております。
※拙宅の顛末はミサワホームの鉄骨(HYBRID)についての口コミ掲示板に
ちびとショコラで投稿しておりますので興味があればご覧ください。

今回子供の持ち家計画に伴い視点を大手に限らず幅広く資料収集を
行い結論として秀光ビルドさんが決して立派な建物ではありませんが
一般的な経済力の方が無理なく持ち家できる物件と判断しました。
過去に戻れるなら私は秀光ビルドさんで充分だったと思います。

例えばALC外壁のヘーベルハウスさんも15年程度毎に行う目地シーリングの
打ち直しと外壁塗装で300万円程度の費用が必要となるらしいです。
坪単価の高い建物を建築し、高額なメンテナンス費用を負担し
そして高い固定資産税を支払い、そして維持費に汲々とする。
全く持って負の連鎖です。
人生いつまでも現役で高額な収入が得られる訳ではありません。
持ち家は素晴らしい事ですがいつまでもそれに縛られるのは本末転倒で
年金暮らしに突入するタイミングで子供に引き継ぎ、建て直すほうが
効率的だと思います。

秀光ビルドと建て売りですが一概にどっちとは言い切れませんが
娘は西洋ハウジングさんの新築建売物件(2x4)に決定致しました。
仙台郊外で敷地62,63坪、延床面積35.56坪で2890万円。
間取りも大変良く、巧みに設計されていて収納は随所にあり2階北側小屋裏には
8帖程と3帖程の収納(某木質メーカーの蔵同様)もあり
使い勝手の良い住宅で水抜き栓も電動です。
外構造園や植栽もバランスが取れていて駐車場も綺麗に整備され購入後
手を入れる箇所は何もありません。
(強いて言うならカーポートと物置ぐらい)

同時期に見学した同じく仙台市郊外の飯田産業さんの建売物件も娘の決めた物件からは
車で5分程度の場所ですがここの建物は敷地60坪、建物30坪で2380万円
土地の相場は近隣の団地より坪単価が約5万円程安い地域です。
飯田産業の建物は内外の仕事も悪くこの地域では冬場に必要な水抜き栓も無く
収納も最低限、外構に至っては駐車場の土間打ちとその周辺のブロック積と
隣地境界線のフェンス工事までで
玄関アプローチは砂利敷のみインターホン付きの郵便ポストは地面に
ポツンと刺してあるだけのような仕上がりです。
それなりの外構とするには後々、結構な費用が掛かります。
ですから建売と言っても外構工事をどのような仕様でどこまで実施しているかで
相当な差額が出てしまうので単純な比較はできません。
飯田産業さんの建売物件を見る限り確かに安いとは思いましたが
只それだけで建物も含めて安さだけではどうしようもないと
言った感想です。
安いなりにも一定の水準を満たした住宅を手に入れたいと言う観点では
私は秀光ビルドがボーダーラインだと思っています。
秀光ビルドを知ったのは娘が住宅を決めたあとで今度は息子が住宅検討に入り
その際の資料集めで知りました。
私は秀光ビルドを勧める思いでしたがつい最近息子は築40年も過ぎた
ミサワホームのリフォーム物件を購入してしまいました。


6961 通りがかりさん
のおっしゃる通り建築条件付き宅地は一般の相場よりかなり安くしていると
思います。
施主側としてはそのメーカーから逃げられなくなりますから立場としては弱くなり
価格的な交渉も難しくなりますね。

ローコストを謳いながら実際はそうでもないクリエイト礼文の扱うユニテハウスは
全く論外で、それと比較しても秀光ビルドさんはまだまだ良心的と思います。
最近仙台でも「秀光、秀光・・・・」のTVコマーシャルも流れ始め
ここもそろそろ高くなるんだろーなーと感じています。

※クリエイト礼文で建てた方いらっしゃいますか?と
UNITE HOUSE(ユニテハウス)で注文住宅建てられた方いますか?
の口コミ掲示板にもちびとショコラで投稿しておりますので
興味があればご覧ください。

あと市村 崇(たかし)さん(ハウスインスペクター)の住宅コラムにも
興味深い記事が沢山掲載されていますのでよければそちらも参考にしてください。

長文、駄文でしつこくてすみません。
6966: 匿名さん 
[2020-01-08 09:39:50]
昨年末に着工、現在建築中。
なんだか立て込んでるようなので簡単にここまでの感想とアドバイス。

とにかく安いのは安い。
お任せはダメ。こっちも勉強が必要。
契約後はあからさまに連絡がなかったので契約前にしっかり詰めておこう。

住み始めてからまた来ますね。
6967: 通りがかりさん 
[2020-01-08 12:31:13]
>>6964: 匿名さん

建てたことないとか意味不明だな。
勝手な妄想で勝手な事言ってるじてんで妄想癖がすごいのかな?実際に建ててるから言ってんだよ。
建売から秀光からあちこち何軒も回って見積もり貰ってるから総合的に一番安いのは建売だってわかってるわ。


てか、建売よりやすいから秀光?・・・その比較した建売が高かったんじゃないんか?
注文住宅を秀光なら建売も安い業者で普通に建売の方が安いわ。

君は条件付きの土地もしらんくせに良く言えるな。
6968: 名無し 
[2020-01-08 12:50:14]
建売が売っている条件付きの土地は相場より高めですね。
更地工事の費用や土地探し費用や利益などなどが含まれていたり・・・。
相場が1000万でも条件付きだと1300万だったりします。
そこに建売住宅平均で900~1300万、合計2600万に初期費用等。
じぶんで土地探して秀光1000万の土地に1300万の家で合計2300万に初期費用。
そうなる場合もありますよね。秀光の方がお得ということもあり得ます。
6969: 匿名さん 
[2020-01-08 13:02:22]
>>6968: 名無し

その土地は分譲地開拓してるんだから分譲地で住みやすくなって土地の資産価値は上がるんだから当たり前ですよね。

資産価値上がってるんだから、近くにある安い土地と比較しても仕方ない。

それに1000万の土地に1300万の秀光の家建てて外構費入れたら、それより安い建売業者あると思いますよ。

トータルで、比較的安い建売業者よりも、注文住宅やってる秀光の方が確実に安いなら建売で買いますか?
そうなったら住宅メーカーなんか秀光の一人勝ちでしょうね。
6970: 平家建築中 
[2020-01-08 13:56:52]
その安い建売を不動産業者からの依頼で沢山建てている業者の1つが秀光ビルド

建売は売主の利益が乗っているので秀光の規格住宅のコミコミ価格と

建売の土地代以外のコミコミ価格が秀光より大分安いと言うのはおかしく無いですか?

安く見えるだけで実際は安くないのでは?建売は売主が儲けているはずです

よく駐車場2台外構込みでお得に見えるの有りますが業者間なら20万位ですよね

もし、あきらかに秀光より安い建売は何か有るんじゃないでしょうか
6971: 名無し 
[2020-01-08 15:12:08]
>>6969

>>その土地は分譲地開拓してるんだから分譲地で住みやすくなって土地の資産価値は上がるんだから当たり前ですよね。

もともと家が建っていたことを想定して話をしていました。私の住む地域は開拓分譲するエリアがない状態です。

価値が上がっているわけではありません。
6972: 匿名さん 
[2020-01-08 19:00:29]
飯田の建売より、200万は安い
じゃなければ、秀光で建てるかよ
6973: 名無しさん 
[2020-01-08 21:15:54]
秀光は何でもオプションになるとか言ってる時点で本当に秀光で見積もりとったのか怪しい
俺は実際に秀光で建てたが建てる前に地域最安建売と比較して
秀光の方が安くなるので秀光で建てた

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる