注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-28 11:44:15
 

前スレが1000レスになっていたので、その12です。
引き続き、有意義な情報交換にしましょう。

前スレ
その11 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/357439/
その10 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/350410/

[スレ作成日時]2013-11-10 15:28:58

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その12

451: 匿名さん 
[2013-12-07 11:16:50]
>449
人や家電から発熱してるけどね。
452: 匿名さん 
[2013-12-07 11:55:56]
それに南側の窓ガラスが遮熱でなければ、結構窓ガラスからの太陽光で暖かくなります。我家は軒が1m近くあるので夏は日差しが入りませんが、冬は部屋の奥まで日差しが入りますので部屋全体が結構暖かくなります。

積水は確か全部南側も遮熱ガラスでしたっけ?南側が遮熱ガラスですとかなり寒いかもしれないですね。

451さんが仰る様に南側リビングには家電もあるせいか、まだ無暖房の生活ですが昼間はかなり暖かくなりますし、家電の無い南側の部屋でもかなり暖かいです。北側の風呂場でさえ17度位ありますので家全体でも寒いとは思いませんけどね。

床暖のメリットも営業マンからさんざん聞きましたが、お年寄りや小さな子供と一日中リビングや同じ部屋にいるわけではないので「無駄」という結論に達しました。いくら快適でもその家族の住まい方によって必要かどうかで判断したら良いと思うのですが?

それから、床暖は予算で左右される程の金額ではない、と思いますがね。また、寒いから、という理由よりも、太陽光、床暖、エコキュートなどでてんこ盛りにして、それで儲けたいと思ってしまったのだけど?だって、ウチは要らないと言ったら営業マンはあからさまにがっかりしていました(笑)。
453: 匿名さん 
[2013-12-07 12:08:23]
>452
軒が1mねえ(笑)
寒冷地でなきゃ夏は暑くて仕方がないだろ?
シャッターやカーテン閉めっぱなしかね?(笑)
454: 匿名さん 
[2013-12-07 12:18:25]
>452
お住まいの家が無暖房で暖かいんですね。説明されれば分かりますよ。良い家にお住まいでいいですね。

床暖房は、
>447に積水の家が床暖房が必要な位に寒い家

とあったので、よかれと思って長所をお教えしたまでです。エアコンの補助のように勘違いされてるかと思って。

床暖房は寒いから必要なのか、メーカーがもうけたいだけで無用なものなのか、悩まれるでしょうね。
455: 匿名さん 
[2013-12-07 12:34:48]
>452
高断熱の家なのですね。Q値はいくつでしょうか?
私は一時期高断熱の家を選ぼうとしたので理解出来ます。
ただ、東京周辺であれば冷暖房費の差額は年5万円もしないでしょう。20年で100万円程度です。
それであれば、他の要素を重視して高断熱ではない家を選ぶのも有りだと思いますよ。
456: 匿名さん 
[2013-12-07 22:42:44]
風呂場17℃とか寒くて無理だな
457: 入居済み住民さん 
[2013-12-08 02:57:01]
うちは特に床暖房勧められなかったよ
458: 匿名 
[2013-12-08 08:47:12]
うちは積水で、冬はマイナス2,3度に下がる地域に住んでるけど、
普通に暖かい。家の造りがいいから当り前だけどね。

イズロイエ、築2年、床暖房付き。4人family。

床暖房は最初に10分くらいつけるだけでOKだし、エネfと太陽光のおかげで
電気代は2000円のガス代1万弱と以前より格安。

床暖房は設置するに越したことはないだろ、普通に。金あるなら。

アフターもいいし、これで文句つけるとこあるか?ってくらい快適。

これが我が家の周り含めて多くの積水ハウスの評価。
459: 匿名さん 
[2013-12-08 08:56:01]
我が家もイズロイエ、東京都内在住、床暖房は進められたが都内で不要と思い付けなかったが問題なし。今朝6時の寝室、20度、リビングは18度でした。その後は当然暖房を付けてますがね。
460: 匿名さん 
[2013-12-08 09:07:48]
459ですが補足、前日11時半就寝、勿論暖房もoff。付けてる時の設定温度23度。
461: 匿名さん 
[2013-12-08 09:52:36]
>11時半設定温度23度。今朝6時の寝室、20度、リビングは18度

我家は9時就寝時18度、翌朝6時17度。ほとんど変わらない・・・同じく都内です。(他HM)
462: 匿名さん 
[2013-12-08 11:03:57]
9時就寝、?健康的ですね。うちはタバコ吸うときは窓を少し開けたり、リビングじゃ換気扇も強。でも朝の室温は18度位。プラズマの加湿空気清浄機も買わされました。今の時間は暖房切ってます。都内在住。
463: 匿名さん 
[2013-12-08 11:13:29]
就寝時18度。寝るまで暖房つけたら如何ですか?18度は寒そうー。
464: 匿名さん 
[2013-12-08 11:43:55]
18℃とか無理
465: 匿名さん 
[2013-12-08 12:58:53]
寝るとき18度で十分なのは布団の中ですることがあるからだろ?
汗かくと風邪ひくかからね、布団かぶらない派には寒いかも。
単純に電気毛布入れてるだけの人もあるだろうがね。
466: 匿名さん 
[2013-12-08 13:32:12]
冬の寝室は16~19℃が理想という話がありますけどね。
http://allabout.co.jp/gm/gc/375071/
467: 入居済み住民さん 
[2013-12-08 14:30:56]
ヴァリエス(移動式間仕切り収納)で子供部屋を間仕切ろうと思うのですが、本体だけを購入し、組み立ては素人ではできないのでしょうか?設置費用が高いためです。

同じ積水グループのFAMO(てっきり同じ製品でOEMかと思っていました)をみると、設計図とかカタログとか出てきてお、大人二人で十分組立できるような気がしています。でも、ヴァリエスはネットで探してもカタログすら出てこない・・・

どなたか、助言いただけないでしょうか。
468: 匿名さん 
[2013-12-08 19:08:45]
ヴァリエス(移動式間仕切り収納)って一体いくら位の見積もりだったのでしょうか?興味がありますので、良かったらざっくりと教えて頂けると有り難いです。

他のサイトでは100万円で値切ったとかありましたので、かなりお高いのかとは想像しています。また、その方は将来のためとの事でご相談されていますが、壁を造る様なリフォームなら10万円で済むとか。

私もそんな値段なら、将来壁とドアでも造った方が良いのかと考えてしまったのですが。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1464980289
469: 匿名さん 
[2013-12-08 19:56:52]
寝室16℃だったら布団から出たくないね
470: 匿名さん 
[2013-12-08 20:16:07]
毎朝外では霜が降りて、最低気温は零度以下で、氷が張る様な所に居ますと、16度だろうが10度だろうが、二桁の気温はかなり暖かいです。東京へ来た時には暑くて次々と洋服を脱ぎました(笑)。最も新幹線に乗った時から「暑い!」って思っていたのですが。

たまには寒い地方へ行って、寒さに慣れる位の期間(2週間位は欲しいかな?)滞在しますと、寒さへの抵抗がつくかと思いますよ。我家はまだまだ無暖房です。エコにつながるかも?(笑)
471: 匿名さん 
[2013-12-09 06:30:12]
積水ハウスは我慢が必要って事ねj
472: 匿名さん 
[2013-12-09 08:57:05]
>471
あなたの思う,「我慢しない暮らし」を教えて!
473: 匿名さん 
[2013-12-09 09:57:08]
>472
最低室温20℃湿度55%
最高室温27℃湿度55%
これくらいがギリギリかな
474: 入居済み住民さん 
[2013-12-09 11:42:43]
ビーエコルド今年9月入居のものです。
初めての冬を越します。
暖房設備は、エアコン・床暖房です。
床暖房はエネファーム付けたら、サービスで付けてくれました。
今のところ、タイマーで朝6時~8時まで床暖房をつけていますが、快適ですよ。
当方、関東住みですが、現時点でエアコンは併用していません。

>>467さん
ヴァリエスって設置費用そんなに高かったですか?
大きさにもよると思いますが、うちは2.5mと2mの二つを購入しました。
今、明細がないのではっきり覚えていませんが、2.5mで25万弱、2mで19万弱くらいだったような気がします。
475: 匿名さん 
[2013-12-09 12:57:56]
>>474
>今のところ、タイマーで朝6時~8時まで床暖房をつけていますが、快適ですよ。
玄関、トイレ、洗面、廊下等床暖房がないスペースはどうですか?
床暖房がある居室と温度差感じませんか?
476: 入居済み住民さん 
[2013-12-09 13:05:04]
>>475さん
474です。
温度差はありますよ。
でも極端に寒いわけではないですし、長い時間もいないので問題ないです。
まぁ以前住んでいた賃貸の一軒家が寒かったので、余計快適に感じているのかもw
外から帰ってきた時、家の中だと玄関でも暖かく感じます。
477: 475 
[2013-12-09 13:18:48]
>>474さん
レスサンクスです。
床暖房入れた474さんのような家が積水ハウスの標準的な住み心地なんでしょうね。
ウチはあったかいを売りにしてる某HMですが、
営業が床暖房は必要ないと言っていたのを信じて床暖房設置しなかったため、
寒がりの自分には寒いです。
478: 入居済み住民さん 
[2013-12-09 13:41:29]
>>477さん
474です。
床暖房は、私の妻の強い要望だったため、ちょうどエネファームを強烈に推し進めたい営業の提案と合致しました。
あとあまりエアコンをつけるのが空気が乾燥しそうで、好きではないのもあります。
ほんのり暖かい。そんな感じがいいです。
ちなみに床暖房の出力は、一番下にしていますが、十分です。
479: 匿名さん 
[2013-12-09 14:06:30]
478さんの断熱仕様グレードは何を選択されたのでしょうか?
快適そうなので参考に伺いたいです
480: 匿名さん 
[2013-12-09 14:37:24]
>474さん、質問です。

>タイマーで朝6時~8時まで床暖房をつけています

とのことですが、朝6時〜8時までの2時間だけですか?夜は全く付けないのでしょうか?

また、エネファームを付けられたとの事ですが、太陽光も付けたのですか?
481: 入居済み住民さん 
[2013-12-09 15:49:57]
474です。

>>479さん
断熱仕様グレードは、東北仕様のアップグレードです。
営業マンが勧めてきたので。

>>480さん
夜は、今のところ使っていません。
リビングが南向きで日当たり抜群なせいか、 夜も寒くありません。
まぁ、うちの子供が小さいので、早い時間に就寝しているのもあります。
私自身は、いつも帰りが遅いので、帰宅後直ぐに入浴、そのまま就寝です(笑)
482: 匿名さん 
[2013-12-09 16:16:26]
>481さん
ありがとうございます
やはり東北仕様のQ値なら快適なんですね。
今年くらいから積水ハウスもやっと断熱性能を重視してきましたね。
483: 入居済み住民さん 
[2013-12-09 17:37:48]
>>482さん
481です。
Q値とか全然気にしていなかったのですが、営業が勧めてきたのと、
断熱アップグレードの差額が20万くらいと言っていたので、導入しました。
グラスウール100+100と書いてありました。
今は、鉄骨の隙間にも断熱材が入るので、以前に比べ効果upですと説明されました。

>>480さん
もう一つご質問がありましたね。
太陽光も付けてます。南面のみで3.71kですが。
グリーンファーストゼロ・プレミアムです。
あと、今朝から関東地方は寒いですが、先ほど家に電話した時、
聞いてみたら暖房はいれてないと言ってました。
484: 匿名さん 
[2013-12-09 18:19:36]
>483さん、480です。お答え頂きまして有り難うございます。冬期の陽当たりは光熱費にも影響して大事ですね。最初私はダインが一番候補でしたが、エコルデックウォールを選ばれていらっしゃる方も多いみたいで、エコルドも良いのかなと思ってしまいます。見た目は施主さんの好みで良いと思いますし、値段が一番高いダインがそんなに良いとも思えなくなってしまいました(笑)

良かったら483さんがエコルドを選ばれた一番の理由を教えて頂けますか?

また、柄は何を選ばれたのでしょうか?『リップルストーン』が今の所結構気に入ってるのですが。

ただ、ざっくりとしたダインでの見積もりでは40坪で、本体価格坪80万円でした。積水としては妥当な金額かもしれないですが、色々なHMを歩いているうちにもう少し安い家でも良いかなと思えて来ました。積水は他のメーカーでオプションが標準で入っていて、結局な同じだと家族は言いますが、やっぱり庶民には高値の花です。

私も積水の家が良いと思いますし欲しいですが、私達には贅沢とも思えて来ました。建てられる方はお金があって幸せだなって思います。そこまでお金をかけるべきか、正直まだ迷っています。
485: 匿名さん 
[2013-12-09 18:28:53]
悩ましいですね
契約前より打ち合わせでいろいろ価格が上がりがちですからね
486: 入居済み住民さん 
[2013-12-09 19:18:27]
>>484さん
483です。
エコルデックウォールにした一番の理由は、ダインより軽いからです。
地震の時、やはり家全体が軽い方がいいのではと考えました。
あとダインより坪2万程度ですが、安くなります。
おまけですが、エコルドの方がダインより後に開発されていることも理由かな。

柄は、ホワイトのリップルストーンです。
積水が分譲している区画を見てまわって、決めました。
487: 匿名さん 
[2013-12-09 19:38:31]
>473
冬に20℃、夏に27℃って事ですよね。
高高でなくてもプレミアムでなくてもちょっと冷暖房すれば可能では?

意味としては例えれば冬にTシャツ一枚で過ごすために部屋を温かくするなんて無駄で嫌な人も多いって話なんだと思うんですけどね。積水に住む人は我慢が必要って言わなければ気がすまないって、嫌だな、、、。
488: 匿名さん 
[2013-12-09 19:42:22]
>485さん、484です。そうなのですよね。他HMと積水を比較して、値段相応の部分を見つけて納得出来れば良いのですが。ただ、将来売って老人ホームに入る様な場合にも(今は想像できないですが)積水の家ならそれなりの値段で売る事が出来ると思いますので保険代わりに、私には身分不相応にちょっと贅沢ですが、今お金をかけても良いかとの考えもあります。それでも難しいですね。

>486さん、色々教えて頂きまして有り難うございます。そうなのですよね、ダインとの価格差とか良い点等は私も営業マンから聞いたのですが、その方はダインが積水としては一番良い物で、一番高額でお薦めです、との説明でした。でも、仰る様に後から出て来たエコルデックの方が色々と機能もありそうですし、多分色々と改良されていると期待出来ますし、軽いし、安価ですし、柄も素敵ですよね。

実は近所(200m位離れていますが)の積水の素敵なお家が、やっぱり同じホワイトのリップルストーンで去年引き渡しでした。家族と一緒に横を良く通って、いつも歩きながら眺めていますが、素敵だねって言っています。外壁もホワイトでとてもきれいで、憧れてしまいます。486さん、もしかしたらそのお家の方だったりして?(笑)
489: 入居済み住民さん 
[2013-12-09 20:07:36]
>>488さん
486です。
今、積水をはじめHMの現場は、てんてこ舞いのようですから、じっくり決められたらよろしいのでは?!
迷っているころが一番楽しいですよ。

ちなみに私は今年9月引き渡しになったばかりなので、違いますよ(・∀・)
490: 入居済み住民さん 
[2013-12-09 22:59:44]
ヴァリエスの質問をした467です。

468さん、474さん、レスありがとうございます。
本体の価格は横幅の長さと本体の仕様(引出し付か棚だけか)とかで、価格が違うと思うのですが、カタログが見当たらないので、どれがいくらかの指標がわからないのです!ざっくりの値段を言うのもなんですが、設置費用とか(物品費用以外)で20万円くらいかかるというのも納得がいかないんです。

なので、製品の購入費用も設置費用も言い値しか見当たらないので、よい情報が得られればなーと思いました!
491: 匿名さん 
[2013-12-09 23:44:24]
487さん
ちょっとの冷暖房では無理ですね
ちょっと局所冷暖房でトイレや脱衣所までを473レベルにするのは無理です。
492: 入居済み住民さん 
[2013-12-11 01:08:16]
ダインええわぁ
夜外灯つけると陰影が際立って素敵やわぁ
493: 匿名さん 
[2013-12-11 01:58:08]
>491
エアコンで本当に無理ですか?
494: 匿名さん 
[2013-12-11 11:58:57]
>493
標準仕様でLDKちょっとエアコンかければ家全体20℃以上キープ出来る?
私は無理だと思いますよ。

霜が降りる早朝の脱衣所、トイレ、廊下は15℃切ると思います。
495: 匿名さん 
[2013-12-11 13:47:17]
一度冷えきった部屋をエアコンで暖めるのは大変だよ
エアコンは長時間運転(つけっぱなし)が基本
短時間で暖めたいなら灯油やガスのほうが適しているよ
496: 匿名さん 
[2013-12-11 15:57:49]
>494さん
LDと脱衣洗面所が離れた間取りでLDしかエアコンしなければ確かに20度は無理でしょうね。逆にちょっとの断熱アップがあれば大丈夫なのかお尋ねしたいです。
でも洗面脱衣室廊下諸々をカバーできる局所空調があれば出来ませんか。
温暖な地域では必用な時だけヒーター等を使えば充分快適って方も多いと思います。寒がりの人には高高と全館で完璧なのか、LDが寒くて局所空調の併用が必用なHMもある様ですし、様々な要素を考えると難しい。
497: 匿名 
[2013-12-11 17:35:46]
家の断熱性能の差ぐらいでは無理です
498: 匿名さん 
[2013-12-11 18:39:30]
断熱性能は必須でかつ全館空調
499: 匿名さん 
[2013-12-11 22:37:24]
大手住宅メーカーの積水ハウス(大阪市北区)に勤務する在日韓国人二世の徐(ソ)文平(ムンピョン)さん(45)が、差別的な発言をされて精神的苦痛を受けたとして、大阪府内の顧客男性に慰謝料三百万円と謝罪広告掲載を求めて大阪地裁に提訴した。社員が顧客を訴える裁判に対し、会社が裁判費用を負担したり裁判出席を勤務時間と認めるなど、ほぼ全面的に支援することがクローズアップされ、反響が広がっている。

訴状などによると、昨年二月、徐さんはマンションの排水管詰まりの緊急工事報告書と今後の改修工事の見積書を持ってマンションオーナーの被告男性方を訪問。ハングル文字と漢字、カタカナの読みがなが入った名刺を見た被告男性は、漢字だけを見て『じょさん』と読んだ。

これに対し、被告男性は「差別意識に基づいて言ったことではない」と反論する。名刺については「読みがなが小さくて見えず、『じょさん』とお呼びしたら、『違う』と怒鳴られて何を言っているのか分からなかった。そこから(表記を)どれか一つにしてほしいと言った。改修工事も断ると言っても聞いてもらえなかった」という。提訴を「人権で圧力をかけて自分の言う通りにさせる商売のやり方」と批判。両者の主張は全面的に食い違っている。

また、ソさんが勤める積水ハウスの広報部は「勤務中に起きたことなので、会社としても円満解決を試みましたが、解決に至りませんでした。被害を受けた従業員による人権救済のための提訴であり、雇用管理や社会的責任という観点から支援を行っています」と話しています。
500: 匿名 
[2013-12-11 22:50:43]
失礼かもしれませんが、どこに『差別的な発言』があるのでしょうか?
お名前の読み方を間違えたこと?
501: 匿名さん 
[2013-12-11 22:52:46]
中途半端な全館空調を売りにしているHMが積水の家を買うと不幸になるって。この壺買えって言われてるみたいだわ。
502: 匿名さん 
[2013-12-11 22:56:56]
確かに、これだけの情報だと何が差別発言か分からん。
503: 入居済み住民さん 
[2013-12-12 03:01:18]
ダインとシーカスはセットがいいと思う
504: 匿名さん 
[2013-12-12 05:51:57]
10(仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2006/07/31(月) 23:37:27 ID:???

俺は当事者にかなり近い人間で事情を知っている。
ただ、あくまでこの話は単なる物語であって特定の団体とは
関係ないからそのつもりで読んでくれ。

①オーナーが依頼したのは25,000円程度のメンテナンス工事。
それに対してS水ハウス(担当:S氏)はオーナーに無断でファイバースコープ、
ビデオなどを使って勝手な調査を行い調査費用を請求。(なんと10倍の250,000円)
ここから全てのトラブルが始まった。

②S水は調査費用を払うのは当然とするだけでは飽き足らず
壊れていない部分を壊れているとし、100万円単位の工事の発注要求をして来た。
(後に不安になったオーナーが別会社に調査させたところ、全く壊れていなかった)
尚、その破損理由があまりにも常識はずれで考えられない理由であった。



③その際にオーナーがS氏に説明を求め、名前を呼ぶと
「JOではない! 俺はSだ!」とオーナーに挑戦的な態度を取る。

④「日本人相手に営業をするならば、日本人向けの名詞をもってくるべきではないか?
少なくとも取引相手にどう呼べばよいか気を使わせるのは、営業マンの行動ではない!」
とオーナーは主張。これに対しS氏は長々と自分の名前を説明する。
オーナーは幾度となく、名前の説明ではなく仕事の説明を求めるが無視。

⑤結局、オーナーは初期のメンテナンス料金以外の支払いを拒絶。
するとS氏は突然態度を急変させ、「書類で上に上げるぞ!」とオーナーを怒鳴る。
(「書類で上に上げる」とはS水の隠語で
「書類を作成して上に報告し問題にする事で騒ぎにするぞ!」という事である。)


あまり詳しいことを書くといろいろ問題があるのでとりあえず疑問点だけ答えてみた。

後、これは予言になるが裁判になり事情が明るみになってしまえば
ネットでこの裁判は「ネズミ裁判」と命名されるだろう。

http://i-ikioi.com/th/build/1154349874/  より


随分古い2006年の出来事みたいですが、結論的にはその後どうなったのですか?
505: 匿名さん 
[2013-12-12 08:47:59]
個別エアコンでも間取りや換気計画等で家中暖まりますけどね。
断熱性能アップグレードはしないとダメですが。
家中暖めるにはグリーンファーストゼロ程度の性能は必要ですね。
506: 匿名さん 
[2013-12-12 08:56:48]
LD以外は暖房してない積水の家を寒い寒いって騒いで惑わそうとするのは公平じゃない。
温暖地域での全館空調と局所空調の長所、短所の話、温暖地域で断熱を寒冷地仕様にアップするメリット、デメリットなど意味のある情報に欲しい。
古ーい特殊っぽい話は他所でして欲しい。
507: 匿名さん 
[2013-12-12 09:19:29]
>506さんはどんな家に住みたいのでしょうか?

たとえば
①局所間欠冷暖房で家の中の一部だけ暖かければいい。
②家中24h暖かい方がいい、光熱費はいくらかかってもいい。
③家中24h暖かい方がいい、光熱費はおさえたい。
508: 匿名さん 
[2013-12-12 16:28:00]
在日二世の人ならおそらく日本語は問題ないはず。
名刺を差し出すときに名乗らないのだろうか?
いくら名刺にフリガナがカタカナ表記されていたとしても
老眼の人には見えにくいのではないだろうか?
読みにくい漢字や、間違えて欲しくなければ○○と書いて
△△と読みますとか印象付けにもってこいだと思う。
韓国人としての誇りがあるから起こったことなんだろうが、
舞台は日本、しかも相手はお客様。25,000円が面倒だった
のかも知れないが、営業マンとしてどうなんだろう?
509: 匿名さん 
[2013-12-12 17:49:28]
>507さん
この質問は売る人の側にたった質問では?住む側からすると答えにくいです。

家中温かくが良いですが、全館空調で隅々まで均一に20℃は中途半端です。玄関、廊下、夜中の脱衣室には無駄に暖かいし、リビングは寒そう。微調整出来るのでしょうか。リビングのために家中23℃にすれば結局光熱費ってどのくらい安いのか。エアコンをきちんと配置してある程度つけっぱなしにすれば同じか、あるいは調整できてもっと良い?

また窓の断熱をあげ過ぎるとせっかく日中暖かい冬の日にも太陽の熱が全く入らずに、光熱費が余計にかかりそうな不安。

全館空調のみだと故障も不安ですね。一種換気の高気密住宅でオール電化で停電したら石油ストーブは使えるのでしょうか。

積水の不安とすれば、空調、換気、間取り、住む人のためにきちんと考えてくれるのか。それがなければ、高高で全館空調にLDエアコン併用が最強?
510: 匿名さん 
[2013-12-12 18:28:17]
>509
光熱費抑えたいなら断熱性能アップグレードでしょう
全館空調が不安とのことですから個別空調の3種換気ですね
最近いろいろなところでlow-eが日射取得の邪魔になると書いている方ですね
思い切って外側に低性能シングルガラスサッシを選択して内窓にlow-eペアを設置されてはいかがでしょう?
日射取得したい時は内窓だけ開ければ解決ですよ。
511: 匿名さん 
[2013-12-12 20:26:51]
横から質問ですみません。寒冷地なら2重窓もあるかと思いますが、東京で新築の積水(軽量鉄骨)の場合、新築時から二重窓って可能なのですか?他のHMでちょっと聞いてみた所、標準と外れた事をすると本体の保証がなくなると聞いたのですが?
512: 匿名さん 
[2013-12-12 20:38:31]
>509
やせ我慢、貧乏性の方には全館空調は不必要なものです
>511
フカすだけです

石油ファンヒーターやら石油ストーブを使用しないと寒い
すきま風スースーのスカスカの家
それが積水ハウスなのでしょうね
513: 匿名さん 
[2013-12-12 20:49:10]
グリーンファーストゼロでもスカスカ?
514: 匿名さん 
[2013-12-12 22:53:27]
>513
積水にー気密断熱を求めることがナンセンス
タマより下に見られる外観をなんとかしなくちゃダメよ
515: 匿名さん 
[2013-12-13 07:55:33]
積水より立派なタマホームを見せてみなよ。

近所のタマホームは軒の短い真四角のマッチ箱みたいな家しかないぞ。
外壁ものっぺりだしな。
516: 匿名さん 
[2013-12-13 08:08:21]
>511
内窓設置は保障されないほどのことではないと思いますが、確認はしておいた方がいいですね。
517: 入居済み住民さん 
[2013-12-13 17:57:39]
>511さん
たぶん設計の段階から話をしていれば、問題なく設置できると思います。
でも東京で二重窓までいりますかね?
余分にスペースを取りますし、普通にペアガラスでも十分暖かいですよ。
関東住み、断熱アップグレード、アルゴンペアガラスの仕様です。
518: 匿名さん 
[2013-12-13 18:05:14]
>516さん、517さん、情報有り難うございます。鉄骨は特に寒い、との情報(本当でしょうか?笑)でちょっぴり不安になっていました。充分暖かいですか?実際にお住まいの方のご意見は貴重ですね。一番参考になります。有り難うございました。
519: 匿名さん 
[2013-12-13 19:11:35]
でも冬の日射取得を有効に活用出来れば、暖房費安くなりますよ。
520: 匿名さん 
[2013-12-13 19:18:11]
確かに昔のガラス、遮熱でない普通のガラスからの日差しの強さは冬の日には有り難かったです。
思い出すと、畳もフローリングも額も何もかも色が変わってしまってた(笑)色あせた思い出。
521: 匿名さん 
[2013-12-13 21:16:57]
たしかにそういったデメリットはありますね
522: 入居済み 
[2013-12-14 10:22:47]
ホントにいい家でそこは満足だけど、つなぎローンの契約だったり、契約日の設定だったり、
いまから振り返るとかなり強引にされたなぁ。

こっちは積水買うと決めているんだから、もっとゆったりと対応すればいいのにって感じ。
といってもアフターは良いし、現状には満足してるんだが、今でも契約時の威圧感だけは
忘れられん。
523: 匿名さん 
[2013-12-14 12:53:05]
建てた後も好印象の営業マンの方だと、誰か知人でも建てる人がいたら紹介したい、って思うのですが、最後の最後まで同じ印象の人ってなかなかいないですね。建物は良いとは思うけど、何かトラブったら面倒だしと思うと尚更紹介出来ない。

そもそも契約に至るまでにがっかりすることばかりなのだけど。
524: 入居済み住民さん 
[2013-12-19 02:33:57]
暖房入ってない部屋が猛烈に寒い
脱衣所で凍えた
@東京

他のHMはもっとこんなに寒くないの?

525: 匿名さん 
[2013-12-19 06:22:08]
断熱アップグレードしないからかもよ
526: 匿名さん 
[2013-12-19 07:06:51]
>524 @東京 暖房はまだリビングの一部屋だけで、時々朝5分位だけしか使ってないです。今朝は寒かったので使いましたが。天気が良ければ次第に温度も上がるし、暖房はまだ使わない北側の部屋でもまだそんなに寒いとは思わないけど。

ただ、熱い寒いは個人差が大きいので何とも。
527: 匿名さん 
[2013-12-19 07:56:46]
>526さん
朝5分だけですか!?
すごいですね
室温は何度くらいをキープしてますか?
528: 匿名さん 
[2013-12-19 09:11:15]
朝、30分の床暖だけ
529: 匿名さん 
[2013-12-19 09:54:34]
南LD、床暖房常時on。北トイレ洗面所付、エアコン常時on。@東京より暖かい地域の標準断熱積水。
530: 匿名さん 
[2013-12-19 09:55:30]
付→付近
531: 匿名さん 
[2013-12-19 20:28:55]
数年前に積水でオール電化で建てた時の事です。契約時にはヒートポンプ式温水床暖房だったのに、最終図面の頃に設計士さんが急にPTC式床暖房を強く勧められて変更になりました。口にされた理由は遠赤外線で気持ち良いらしい、ということだけでした。初期費用は高くなりましたし、ランニングコストも高いし、暖まるまで30分ぐらいかかるし、どうして勧められたのか未だに疑問に思っています。積水ではPTC式は結構一般的なのでしょうか。
532: 入居済み住民さん 
[2013-12-20 02:06:52]
床暖房って光熱費高いの?
床暖房オンリーとエアコンオンリー、どっちが高いですか?
うちは温水式なんだけど

うちが寒いのは窓が多いのと吹き抜けのせいかもなあ
533: 匿名さん 
[2013-12-20 09:50:09]
床暖房で光熱費を考えたら
ヒートポンプ温水<ガス温水<電気
でしょう

エアコンは断然安いですね
534: 匿名さん 
[2013-12-20 10:36:18]
>>532
やはり積水ハウスは寒いわけですね。
元々断熱性・気密性の低い積水ハウスで、
窓を沢山つければ当然さらに寒くなるよね。
光熱費のことなんか気にしないで、
ガンガン暖房かけるしかないでしょ。
535: 匿名さん 
[2013-12-20 10:45:27]
本体価格があれでも、契約しちゃう人達ですから・・
536: 匿名さん 
[2013-12-20 10:52:19]
寒冷地で真冬に床暖房つけて電気料25000程度。

そんなに高いわけではないな。
537: 匿名さん 
[2013-12-20 11:36:25]
>>536
>寒冷地で真冬に床暖房つけて電気料25000程度。
安いじゃん。
その程度の電気代なら太陽光パネル10kwも載せとけば年間ではチャラにできるだろ。
538: 入居済み住民さん 
[2013-12-20 11:57:33]
最近は入居後の一年アンケートってなくなったのですか?

引き渡し後のアンケートに気になった所をけっこう厳しく記入したら
その後、アンケートこなくなりました。

営業とかがこっそりいい評価にして会社に提出とかありえますか?
539: 匿名さん 
[2013-12-20 12:15:54]
>537
この程度の電気代チャラにするために太陽光つけるのって逆にもったいなくないですか?
540: 匿名 
[2013-12-20 12:22:02]
普通の2階建の家であれば、太陽光パネルは3~4kwくらいではないですか?
10kw無ければ採算が合わないということであれば、効率が悪いですね。
541: 匿名さん 
[2013-12-20 13:01:43]
>538
届くと思いますよ。
ネットでも出来ますしね。
542: 匿名さん 
[2013-12-20 13:18:26]
>533
電気式床暖の良い点もあるんでしょうか。
例えば温水より施工が簡単とか、建てる側に何かメリットがあるんでしょうか?。
543: 匿名さん 
[2013-12-20 13:54:41]
>542さん
イニシャルコストが多少安いのでは
544: 天ぷら契約 
[2013-12-20 14:39:09]
親の了解も無く、息子と契約して親のお金を契約金に取り親の預貯金で建築費全てで、解体しようとしたのは違法でしょう。解約を言うと逃げまくる。
天下のセキスイハウスなら、契約の仕方がでたらめな契約をしたらダメでしょう。今後の対応で実名を出します。
545: 匿名さん 
[2013-12-20 15:00:39]
>543
同じ設置面積で見積りもらってハッキリと電気式床暖の方が温水式よりもイニシャルコスト高かったです。指摘しても、こちらの方がお勧めだと。
ランニングコストも高いものを高い値段で買わされてがっかりです。中間マージン稼ぎたかっただけなのかな。積水の設計士さんでもそんなことするのかな、、、、。
546: 匿名さん 
[2013-12-20 15:32:39]
お勧めされても断れば良かったですね
547: 入居済み住民さん 
[2013-12-20 15:47:06]
>>541
きずなのmyページにも表示されないんですよね~。

Webページの管理は各支店ではないだろうから
勝手に提出したのこになったのかな~と思いまして。
548: 匿名さん 
[2013-12-20 16:05:12]
>547
うちも一年のアンケ出せませんでした。
カスタマーさんから 3ヶ月後位に催促されたのですが、用紙が届かなかったし、ネットでできるって言われても、きずなにログインして探しても見つからず。どこにサイトがあるのか再度お尋ねしたら、期限を過ぎてしまった、と言われました。
考えても見ませんでしたが、トラブルが多いと外されるのかも知れないですね。
549: 匿名さん 
[2013-12-20 17:39:45]
>547、548
大丈夫です。
アンケートが届かないと本社に問合せてください。
550: 匿名さん 
[2013-12-20 17:53:03]

>>544
営業担当がかわいそう。
息子さんに騙されたみたいなもんですね。
違約金は息子さんに請求されるでしょうけど、あなたも息さんの被害者と言えなくもない。
育て方間違うと、勝手に財産をあてにされるんですね・・


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる