一戸建て何でも質問掲示板「太陽光やめた理由 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光やめた理由 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-14 18:28:12
 

太陽光やめた理由も1000件超えたので、その2をつくりました。
引き続き情報交換していきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/326214/

[スレ作成日時]2013-10-17 15:13:47

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光やめた理由 その2

51: 匿名さん 
[2013-10-21 12:26:30]
太陽光の販売だけでは不足なのですかね?
儲かると適当な事を言っても売れないのでしょうね。
儲かるなら売らずに自分で発電すれば良いのは誰でも分かりますからね(笑)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000014445.html
52: 購入検討中さん 
[2013-10-21 12:35:57]
38 49です。
たくさん載せないと不利
たくさん載せると、屋根形状の制約 重くなるので、地震に弱い

結局、自己満足だと思います。製造するのに電気を使おうと、
自分の家だけ考えれば エコです。

某大手HMのように 夜間電力で蓄電、キッチンは都市ガスで太陽光分は全部売る
これは、いいみたいですね


53: 購入経験者さん 
[2013-10-21 12:57:00]
38よ。
6kwで陽当たり良好、日本トップクラスの日照と前提条件だされたからだよ。

だとすると、想定されるのは内陸部か瀬戸内の一部地域。
ソーラークリニックにあがってきてる実際の設置者のデータから、上記条件ならば発電が平凡な京セラあたりでもkwあたり1500kwh以上出てる。
つまり、6kwで9000kwh以上普通にでるんだよ。
どこの家庭も多少は隣宅やら影があるものなのに対し、陽当たり良好と言ってるし。
たから書いたまで。

地域が変われば当然年間平均発電量は変わるからな。

粘着野郎があまりに稚拙な書き込みしてきたから、他の方も突っ込んでくれたのに加えて釘さしたのに、頭が弱いからその恥ずかしさ加減がまだわからないのか、論点を詐欺に置き換えてまたまた粘着してきてるな。

頭が弱いから見分けすらつかないようだが現状、ここには業者は書き込みしてないぜ。

ホント、いいかげんにしいや。
諸条件詳細に書いてくれば、不勉強な業者よりよっぽど詳細なシミュレーションしてやるよ。

なんせ自分の大切な家族のため、業者より必死に勉強してるからな。
以前のサニックスのように、こんなところに書いて営業しようとしてくるレベルの低い業者には、うちら設置者と違う業者特有の視点がにじみ出てくる。

だから、しばらくやりあいすればたいてい見分けつくんだよ。
簡単に言うと売り気かな。

俺みたいな設置者は
最終的には、個人の自由っていつも言ってるし。

デザインや施工不安については個々の判断もあろう。
しかし、それを抜きにした(個々の判断たから)純粋な収支については明かな謝りについては指摘すべきだろう。

特に最近異様にしつこい粘着野郎は、いろいろな面でネタとしかいいようのない不勉強さ露呈してるから指摘したまでなんだよ。

キチンと勉強するまで2度とくるな
54: 購入経験者さん 
[2013-10-21 13:03:31]
またかよ。

51 52
バレバレ自作自演同一人物。
粘着野郎

意地になって否定したいだけとしか誰がみてもわかる超低レベル。
わかる人間(大多数)からみたら、お前はもはやネタ話としかいいようのない不勉強な書き込みしてるんだよ。

少し勉強したらあまりのおお恥ずかしさで当分出てこれないレベル。
それすらもわからないからまたこうして複数語って自演自演してるんだろうが。

あまりに浮いた書き込み内容、時間でバレバレ。
55: 匿名さん 
[2013-10-21 13:28:17]
>頭が弱いから見分けすらつかないようだが現状、ここには業者は書き込みしてないぜ。


それは言い切れないだろw
どっちが頭弱いんだか
56: 匿名さん 
[2013-10-21 13:38:59]
>52
ガスはないよ。
環境に良くないし基本料金ダブルで払う無駄は家計に良くない。
高値買取り期間が過ぎたら自給自足出来るオール電化に限る。

57: 購入検討中さん 
[2013-10-21 17:38:27]
ガス使用で売電を稼ぐのは
セキ  ハイムで全量買い取りが始まる前に押していた方法ですね。
58: 匿名さん 
[2013-10-21 19:21:43]
>51
儲かるからメガソーラーなどがどんどん乱立してるでしょ。

自宅に乗せる場合は太陽光代+工事費で載せれるから十分儲けが出るよ。
新築時は最初から設計しておけば補強もしてもらえるしベストかな。

個人レベルの投資(数キロ~10kw程度)でさらに増やそうとすると土地と建物代
(もしくは野立て等)との相殺が難しいから増えてないだけ。

資金ある人は検索したら数千万~億の投資してる人がごろごろ出るよ。
こういう人達は余剰資金で無理なく投資してどんどん金が増えるんだろうね。
59: 入居済み住民さん 
[2013-10-21 23:18:47]
>4が正解。
60: 購入経験者さん 
[2013-10-22 01:59:42]
建築時から、それ+太陽光が大正解。
10年もしくは20年後、売電の優遇が終わったら蓄電池、PV、PHV導入が、施工不安も最小でかつ無駄が少なく、おそらく、もっとも得な可能性が高い。
61: 匿名さん 
[2013-10-22 06:48:52]
甘いね、儲かれば税金が待ってる。
税務署から見れば丸見えですから申告書に虚偽は出来ない。
虚偽すれば追徴とそこを突破口に痛くない懐を探られる。
金持ちはそんな馬鹿な事に直接手を出さない。
62: 匿名さん 
[2013-10-22 07:18:02]
また太陽光=虚偽申請すると思ってるお方ですか。
63: 匿名さん 
[2013-10-22 08:28:00]
太陽光やめた方って、臆病で頭の弱い方が多いの?
64: 購入経験者さん 
[2013-10-22 08:46:43]
たぶんそうなんだろうな。

極端な話
業者・営業が話に参加しても問題ないってのに。
他スレで過去に業者と正直に明かした上で、実際のところとか教えてくれた方もいた。
一番問題なのは、サニックスのように(京セラとかもいたか)売らんがための歪んだ話、宣伝をぶちこんでくる輩。

こちらが知りたいのは検討材料にすり真実であり、知識だけなんだから。

要するに、
この、自分のところを売らんがための歪んだ書き込みしてくる奴を見抜き、排除できれば良いわけで。

ここにしつこく粘着してる否定したいだけの野郎も、歪んでるってのではこの愚かしい業者とまったく同類。
話の流れから完全にはみだしてるんだよ。

悲しくなるほど頭が弱いから、それすらもわからず…

例えば、
『それは言い切れんだろw
どっちが頭が弱いんだか。』
というような、
また更に恥の上塗りするような愚かな書き込みをし続けてるといいかげん気づこうよ。



65: 匿名さん 
[2013-10-22 08:56:47]
いいかげん気づこうよ。
此処は「太陽光やめた理由」のスレなんですよ。
愚かならまだマシですよ悪質なんですよ、太陽光の宣伝は入りません消えろダニ。
66: 匿名さん 
[2013-10-22 09:44:36]
元が取れる取れないの論議だと、まず間違いなく回収可能で利益が出ると思うよ?
それでも、屋根上に載せるのはやっぱりNGかな。純正の工法自体が雨漏りを誘発させる問題なんて、何の解決もしてない。保証期間の10年は大丈夫でも、経年劣化による危険性は目に見えている。
そういった危険性を考慮せずに安易に載せるのはどうかと思う。

それとも…野地板からの屋根補修を行う分の利益が、太陽光発電で出せるとでも?
67: 匿名さん 
[2013-10-22 09:48:47]
まぁ、瓦が落ちるのを目撃した事がある人間は、屋根上に太陽光なんて重量物を載せる人間の気が知れないだろうな。
68: 匿名さん 
[2013-10-22 10:08:23]
太陽光パネルの下は大敵の紫外線は勿論、雨風も直接当たりにくいから
何もない屋根によりは耐久性あるんじゃいかな?

10年過ぎたらパネルが原因で雨漏りするとかソースあるの?
69: 匿名さん 
[2013-10-22 10:14:20]
太陽光に関しては、比較的早い期間からの施工不良での雨漏り事例は多数あるけど、かなり経過してからの事例は実際のところないんだよね。

この現実、なにをかいわんやだと思う。
70: 匿名さん 
[2013-10-22 10:32:10]
>>68
雨漏りの原因は、単純に紫外線による劣化ではなく、雨風による振動、及び固定金具である鋼材の熱膨張・伸縮の繰返しによって発生する、屋根母材の劣化が原因ね。

>>69
太陽光発電設置後、15年以上経過した建物での雨漏りトラブル発生報告は事実としてあるよ?朝日だったか、日経だったかは忘れたけど、住宅専門誌の紙面情報。固定金具のボルト部分からの雨水混入が確認されてる。
71: 匿名さん 
[2013-10-22 10:48:49]
国交省が大々的に「太陽光発電設置に伴って、雨漏りが急増してます」的な報道しといて、雨漏り問題から目を背けるなんてのは、よっぽど売りたくて仕方ない業者なのかな?r
72: コンクリ命 
[2013-10-22 11:18:21]
相変わらずお馬 鹿ちゃんの多いスレですね。
経年劣化の程度なんて経過してみないとわかるはずもないでしょう。
ソースがないものを語るほど愚かなことはない。

黙っていてもこれから大量にソースが出てくるでしょ。
73: 匿名さん 
[2013-10-22 11:29:08]
家庭用太陽光って発売からまだ10年経ってないんだっけ?
74: 匿名 
[2013-10-22 11:53:53]
そんなにムキにならなくても。
10年以内で回収できるのは、見積りとってシミュレーション結果を見れば大体わかる。

でも、無条件で確実にペイできる保証はないわけで。
だから、具体例を求められてるのに一切出ないから、どういうことかな?ってなるんでしょう。
少なくとも2年前に4キロ見積もったら、不可能でしたよ。

設置工事による雨漏りリスクを考慮すると、仮に太陽光の設備代が回収できても・・・ねぇ。

余剰買取なら税金の心配しなくていいし、10キロ超えでも減価償却考えれば申告が必要な人はそれほど多くないと思う。
20キロや50キロとかだと税金の申告が必要になってくるだろうが、法人にしちゃうんじゃないの??
収入が1000万を超えないように調整すれば、消費税も益税で丸儲け。
75: 匿名さん 
[2013-10-22 12:14:24]
>74
太陽光で儲ける発想が卑しいのです、貧乏人からも施しを受け乞食以下、恥ずかし事です。
貴重な税金も使用しますから儲けるためでなく大幅に損しないため制度のです。
76: 匿名 
[2013-10-22 12:46:03]
>75
ほんとその通りだと思います。
なのでメガソーラー事業と言うのは、どうかなと思います。
強制的に賦課金で徴収しているわけですから、税金と変わらないですよね。

無条件で10年未満で回収できると売り込んでいる業者が居るのも事実です。

最終判断は個人だと思いますが。
この掲示板でも「粘着」「粘着」と吠えている人が居ますが、元が取れるデータを持ち出して得意気になっていますが、そろそろ頭冷やしたらどうかと思います。

節電意識の向上が目的って建前があるわけですが、それは太陽光を設置しなくちゃできないことですか?
なんでそんなに太陽光を乗せない選択をした人間をバカにするようなコメントができるのか、疑問。

匿名というハンドルネームで散々、「具体的」な数字を求めましたが結局でず。
6キロ云々っての始めからおかしなこと言っていますよね?
>12>30をよく読んでください。
77: 匿名さん 
[2013-10-22 13:05:27]
負け惜しみも、ここまで来ると哀れですね。
78: 匿名さん 
[2013-10-22 13:35:30]
利益はあくまで温暖化防止に貢献してるご褒美ですよ。
79: 購入検討中さん 
[2013-10-22 14:28:00]
確かに哀れとしか言えないですね。
どういう要素が試算に必要か、それを出してくれば試算するとまで書き並べられてるのに一切答えないで具体的具体的と粘着する様が情けない。

食材がないのに料理つくれと言ってるのと同じですから。

現実の風景に例えると
おつかいのリストとお金を渡されたのに買い物してこず、腹へったと連呼しつづけてるバカ息子のような感じとでも言うのでしょうかね。

学校や会社で例えると
出された課題を無視し続けて単位をくれ、昇進してくれという感じか。

留年か解雇ですよ。



80: コンクリ命 
[2013-10-22 15:31:04]
↑おっさん。

あんたがどこのおっさんなのかはしらんけど、
No.76さんぐらい理屈の通った話をする人が
メーカーのシミュレーションをしていないはずがないでしょ。

その上で語っているわけ。
どこの馬の骨か、太陽光発電の営業かわからないおっさんの
助けなんていらないの。

おっさんの当てにならないシミュレーションを
こんな止めた理由を語るスレで展開されても
迷惑千番なので、是非、止めるように。
81: 匿名 
[2013-10-22 15:47:19]
>79>12と同一人物なわけ?

で、つっこまれて取り繕えず逆切れしているだけなんでしょ?

具体的にってのは、我が家の試算をしてくれって意味じゃないですよ??
大多数の人が理解していることだと思ったのでスルーしていましたが。

今の単価で試算するとどうなるかわかりませんが、2年前4キロでは10年返済は不可能なので我が家での試算は結構です。
無条件で10年返済が確実って散々言われていたので、その確実なシミュレーションの具体的な数字を知りたいわけです。
何も難しい話じゃありません。
設置した人が居るのなら、自分のことを簡単に書いてくれるだけでいいのですから。
その結果、もういちど見積りとってみようかな。と思うかもしれない。
やめたスレですが、有意義に使いたいと思いませんか?

>12のように支離滅裂なレスは不要ですけどね。
82: 匿名さん 
[2013-10-22 15:56:45]
そういうのってblogに詳しく書いてる人が沢山いませんか?
シミュレーションと実際の発電量の比較とか。
83: コンクリ命 
[2013-10-22 16:09:07]
一般的には、前後するにしろ
8年程度で元が取れる。

しかし、2年分ぐらいの利益は
何か問題があれば直に吹っ飛ぶ。

例えば、雨漏り10年保証の理由は、
使用するコーキングの耐用年数が10年だからなのだが、
10年後にメンテナンスで打ち替えた時点で、
利益なんて簡単に吹っ飛んでしまう。

ほっときゃ雨漏りのリスクが高まる。

パネルの性能も落ちてくるし、
10年目以降の売電価格はたかが知れている。

家庭用太陽光発電が普及してしまえば、
売電価格を保証する意味もないのでね。

基本的に自家発電・自家消費がスタンダードになる。



何も今、不特定要素が多すぎる未発達な家庭用太陽光発電なんて購入しないで、
10年後ぐらいに判断した方が良いと思う。
84: 匿名さん 
[2013-10-22 16:30:06]
>10年目以降の売電価格はたかが知れている。
電力会社にすれば迷惑な電力、ただでも買いたくない電力。
政治的に価格は付けるだけでしょうね。
自由化になれば電力単価を上げる要因となり経営を脅かす。
自由化になれば太陽光の顧客が少ない電力会社に電力購入者は流れますね。
自家消費する以外なくなる、自家消費するには蓄電池が必要、蓄電池は寿命が有りまだまだ採算に合わない。
採算に合うなら深夜電力は安くならない。
10年先に採算に合う蓄電池が出来るか?見通しは暗いですね。
何故なら蓄電は電力会社の長年の夢ですから夢は夢です。
85: 匿名さん 
[2013-10-22 17:00:32]
>83
太陽光つけてなくても屋根の保証は10年でしょ。
あと国産メーカーでもパネル保証20年とかあるから
心配ならそういう長期間保証があるメーカーがいいね。

太陽光発電の高値買取り分は電力会社が負担してる訳じゃないんだけど。
86: 匿名さん 
[2013-10-22 17:03:24]
>84
ん、夢?
既に蓄電池を導入してる家あるよ。
87: コンクリ命 
[2013-10-22 17:23:34]
>>No.85
頭悪いの?
88: 匿名 
[2013-10-22 17:51:36]
>82
検索すれば出てくるし、見積り取れば現実もわかる。

ただ前のスレでも散々言われていた根拠を具体的な数値で出せば終わる話なのに、出てこない。
不思議でしょうがないわけです。

唯一出てきた数値も支離滅裂な言葉で説明されているから、ますますおかしいと思ってしまう。
豪語している人も結局はやってないってことなのかな。

やりたいんだけど、できないってんなら同情しますけどね。
でもそういう人はやらなくて正解だと思います。
商売としてメガソーラーは成立しますが、個人宅でトントンなら雨漏りリスクが増すだけですからね。
89: 匿名さん 
[2013-10-22 18:10:25]
ブログを見てみるとトントンどころかウハウハの人が多いですね。
90: コンクリ命 
[2013-10-22 18:39:32]
毎月、お小遣いのようにお金が入ってくるから勘違いしゃうんでしょ。
今年は大当たりの年だしね。

太陽光発電の営業さんは
これみよがしに東電の伝票を見せてくれますよね。

「5月はこれだけ儲かったんですよ~」
なんつって。

世の中には、目が\マークになって
そんな売り言葉に飛びついちゃう人が多いんでしょうな。


しかし、年々パネルの性能は落ち、
雨漏りのリスクは高まり、
よーく考えてみると、儲かるわけでもない。

目先の利益にとらわれているだけ。



安価だからと原発つくりまくった東電と同じ。
先々のリスクなんて全く考えていない。

「原子力発電は安全です!!」

なんて言って調子の良いことを言っていたけど、
結局騙していただけ。


もしかして、家庭用の太陽光を営業の口車に乗ってつけちゃった人
騙されちゃったんじゃないの?
91: 匿名さん 
[2013-10-22 19:00:19]
>88
具体的な数値は色々と出てると思うけど、あなたが納得できてないだけだよね。
根拠を具体的な数値が何を求めてるのかしっかり書けばいいと思うよ。

個人的には否定派の計算が間違ってたり、消費電力を勘違いしてたり、
売電と買電の仕組みが分かってなかったりというのが多いと思う。
92: 匿名さん 
[2013-10-22 19:00:46]
雨漏りのリスク?

うちは新築時にHMで設置したので、瓦と同じ形のアルミ製固定具でコーキングなんてありませんから、普通の瓦屋根と雨漏りのリスクは同じですよ。
後載せでもそんな施工もある様ですし。

実際儲かるし、8年以内で元は取れるし、10年以降は売電額が下がっても実質電気代0円なのでそれでも良いのでは?
25年のパネル出力保障が切れて発電しなくなっても、日よけとしては十分効果があるし、また建て替え時期にもなりますので・・・。

まあ考え方次第なので、自分の陳腐な考えを押し付けるのは滑稽ですね。
93: コンクリ命 
[2013-10-22 19:13:55]
おしつける?

お し つ け る ?

勝手に太陽光をやめた理由スレきて
その発言は素晴らしいですね。
94: 匿名さん 
[2013-10-22 19:19:09]
>25年・・・また建て替え時期・・・。
太陽光の家など「はりぼて」なのでしょうね(笑)
高高等出来ないH.Mが薦める設備ですからね。
95: コンクリ命 
[2013-10-22 19:23:59]
「朝日ソーラーじゃけん!!」

を見るような目で、
太陽光のパネルを見るようになるかもしれませんね。

過去の遺物。
低効率でデカイ物質。

屋根のメンテしようにも邪魔でしょうがないんじゃない?
96: 匿名 
[2013-10-22 19:54:11]
コンクリは好かんけど、言うとおりだろうね。
屋根の上に乗せるのは【雨漏り】なんて家の寿命を縮めちまうリスクがある以上、辞めた方が良い。
目先では、着々と投資が回収出来ているように見えても、日々刻々と劣化は進んでいく。
重量物を載せる以上、載せない屋根に比べて、その影響が大きいのは当然の事。
97: 匿名さん 
[2013-10-22 20:43:45]
紫外線が当たらないから劣化は遅いよね。
98: 匿名さん 
[2013-10-22 20:55:23]
>97

おバカさんたちには分かりませんよ。
99: 匿名さん 
[2013-10-22 20:56:56]
所詮、貧乏人の言い訳かな?
100: 匿名さん 
[2013-10-22 21:01:07]
馬鹿ですね、元々屋根には紫外線で困る物はないです。
太陽光等を載せるからシールで劣化する困る物を使用するのです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる