一戸建て何でも質問掲示板「太陽光やめた理由 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光やめた理由 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-14 18:28:12
 

太陽光やめた理由も1000件超えたので、その2をつくりました。
引き続き情報交換していきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/326214/

[スレ作成日時]2013-10-17 15:13:47

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光やめた理由 その2

21: 匿名さん 
[2013-10-18 17:15:23]
純正のメーカーが売り付けるためにそんな設定にしてるのなら、余計に問題だね。
22: 匿名さん 
[2013-10-18 17:42:16]
保証は各メーカーがしてるから問題ないでしょ。
23: 匿名さん 
[2013-10-18 18:16:53]
保証切れた後に不具合が起きるんだよね、大抵の場合。
24: 匿名さん 
[2013-10-18 19:27:06]
毎月、電力から10万以上の入金はうれしい
25: 匿名さん 
[2013-10-18 19:38:11]
>24
やめたスレで馬鹿なコメント。
へぼ業者が売れなくて困ってるのかな?
26: 匿名さん 
[2013-10-18 20:50:38]
太陽光つけてないけど、毎月10万円貰えるのなら普通に羨ましいけどな。
その金額貰う為の投資額はちょっと想像できないが。
27: 匿名さん 
[2013-10-18 21:13:23]
毎月5万でも嬉しい俺ガイル
28: 匿名さん 
[2013-10-18 23:13:45]
毎月10万円も儲からないのでやめました。
29: 匿名さん 
[2013-10-18 23:27:52]
>28
おれも太陽光は理由があって乗せなかったけど、
あんたみたいなわけわからん否定の仕方をする粘着者がいると、
他のやめた理由の人もそんな人ばかりだと思われそうでイヤやわ。
30: 購入検討中さん 
[2013-10-19 06:45:51]
12です
一条、メガソーラー業者の広告等で10K以上全量買い取りで7,8年回収とうたっています
業者の値段は1K30万 
うちが入れたのは6Kなので 仮に6Kで全量買い取りにすると180万を8年で返せる
6Kで年22.5万全量売れれば返せることに
しかし、実際はHMでキロ40万 240万かかり ローン金利もかかり 余剰買い取りです
全量で38円余剰で25円(もっと高いみたいですね)で計算すると0.66掛けぐらい、全部使う計算で
22.5*0.66=15万くらい  
10年後パワコン2台交換 20万?  補助金12万
248万÷年15万=16.5年    16.5年間の金利 全部使い切る計算だと18年くらい
電気代が高いのと、全部は使わないでしょうから、半分の13年くらいはかかるのでは
  
31: 匿名 
[2013-10-19 09:14:45]
詳しい説明が聞けると思っていませんでした。
ありがとうございます。

で、基本的に設置キロ数が多いほどキロ単価は安くなります。
6キロ乗せるのと、50キロ乗せるのでは、同じ単価でできません。
20キロ以上乗せていれば、キロ30万もなくはないと思いますし。
50キロ乗せていれば、キロ30万でも高いと言えなくもないです。
だから、6キロで30万は無いだろうと思った次第です。

で、10キロ未満は全量買取の対象になりませんので、うそ臭いと思ったわけです。

せっかく具体的な数字がでても信憑性のないものだったので、やはり8年返済は無責任な業者の戯言と思っていいのですか?
32: 匿名 
[2013-10-19 09:32:13]
>22
そのメーカーが保証してくれるのは、モジュール単体の話でしょ。
雨漏りまで面倒みてくれない。
配線のショートなどもそう。

モジュール保証20年とかって書かれているけど、経年劣化による出力低下は保証外だし。
結局車と同じで、施主の過失無く完全に壊れた場合しか補償しないってことになるんでは?
1枚だけ壊れたときどうやって判断できるのか。
つながっているエリアが完全停止すれば気付くだろうけど・・・

深く考えすぎだから、太陽光をやめた側になっちゃうのかな。
33: 匿名さん 
[2013-10-19 09:48:54]
太陽光業者さん沢山いるんですね。
うちは5kwですが、4月からの6ヶ月で平均22500円の売電ですね。
もし6kwなら27000円+α(1kwプラス分は全量買取)です。
324,000円/年×0.8掛け程度でも約26万円弱/年になりますね。

22.5万円で8年回収なら行けそうですね。

これは人にもよりますが、光熱費スレの人を参考に計算しても
10年越える人はなかなかいないですよ。

他の書き込みの人を見てみてはどうでしょうか。
34: 匿名さん 
[2013-10-19 09:57:38]
しまった、うちは42円売電だから38円だと23万円/年くらいですね。
35: 匿名 
[2013-10-19 10:10:01]
>33
6キロ180万で乗るか?
その前提条件あっての、年22.5万でしょ?
>30はメガソーラー「業者」の単価を適用し「仮に」と言っているところを見ると、見積りすら取ってないでしょ。

乗るか、乗らないかで考えると180万でもいけるだろうけど、どこ産で誰が施工してくるんだろうって疑問が残る。
それで10年安心できるのかな。と。

あと、4月~10月(特に5月)って最も発電する時期だから、その半年平均をベースにされても・・・

36: 購入経験者さん 
[2013-10-19 10:53:10]
いちおう貼っておきます
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180FF_Y3A011C1MM8000/
太陽光バブルが始まります これからかなり太陽光パネルの普及は進むと思いますが
個人ののせすぎはリスクを念頭に入れておかないと海外で破綻した例があることを知っておいて下さいね
37: 匿名 
[2013-10-19 11:16:01]
80年代と同じ。
乗り遅れた者が損をする。
と言うことですね。

そもそも設備認定を通せば買取価格を保証するってのが大問題。
売電開始時に戻すべき。
昔の余剰買取がそうだったように。
だから権利の売買まで始まる始末。

海外の投資家を膨れさせるために、庶民の賦課金が積み重なるなんて泣けてくるよ。
破綻されても困るから、なんとかして・・・
38: 購入検討中さん 
[2013-10-19 12:43:12]
30です
キロ30万は野立ての金額ですね HMキャンペーンでもいけるかな
私は6Kで建設中ですが、あんまりいいものではないと思っていますが、多少納得してきています。

先ほど、ミサワホームの新聞広告で見たのですが、10K20年で748万の収入とありました。
5K10年分のは全量買い取り金額が187万  1Kだと37.4万 
どこのシュミレーションもこのくらいだと思います。
補助金を引いてキロ37.4万以下ではないと10年で返せないことになります。しかも10キロ以上は補助金なし
平均なので、これより多い家もあれば少ない所もあると思います。
新築で乗せると、ローンに組み込まれるわけで、ローンなしで家を建てる人も少ないだろうし
しかし、13~15年で返せればいいかなと 10年で買い取り終わってもいいかなっと
いまでは、思っています。


39: 匿名 
[2013-10-19 13:11:01]
去年、投資目的で38キロ乗せたが、キロ28万だった。
今だと、同じのが24万台でいけるね。
売電単価が下がっているから、損はしていない。

たかが6キロで、キロ30万って補助金出ても無理に思うが。
野立てのほうが高く付くし。
野立て50キロで30万/キロってのを、勝手に解釈して6キロ180万って思ってるんじゃない?

あと、ネットで表示されているの「税別」ってのはびびった。
太陽光事業=事業者=税別表記が当たり前ってことか。

ほんとバブルだよ。
早い人だけ得をする。
40: 匿名さん 
[2013-10-19 14:30:00]
陽当たり良好 日照超良好地域 6kwって・・・

kwあたり
年平均1500kwh程度出るんじゃ?
それなら年平均9000kwh程度発電して半分自家使用しても4500kwh程度売電で約18万、自家使用分が@25で約10万
計約28万/年の経済効果
kw単価40万でローンがあっても余裕で10年以内回収じゃないか。

設置家庭の平均売電率は約8割弱程度
ブログ見て回ればわかるが、5kw以上も載せて7割割ってる家なんて見かけないぜ。
中には売電率9割超なんて家もある。
日照良好ならなおさら売電率は上がり易いわけで、キチンとシミュレーションした感がしないな。

嫁さん大正解
なんていうか頭悪すぎ。


あと、ローン
ローン控除うけるよな?
10回まで太陽光分も毎年1%税金が返ってくる。
太陽光の売電分繰り上げ返済した?
ローン金利次第だけど太陽光分の金利はほとんどないようにできる

キチンとシミュレーションせずに悲観しすぎだよ。
41: 匿名さん 
[2013-10-19 14:43:51]
シミュレーションするときは

地域
容量
単価
方位角に傾斜角
家族構成に生活スタイル
オール電化かガス併用か など
すべてを並べてやらないとダメ
10年以上って随分言ってる御方はそもそもの試算がまったくできていないんだよ。

つまり
計算がトンチンカンでおかしい。

まあ、俺が商談で話した業者にはまともに計算できないやつが多数いて追い返したけどな。
オーバーセールスで調子のいい不誠実で不勉強な奴結構多かった。
まあ、真面目で誠実な奴の説明はどうしても詳細まで及んで長時間になりがちになるから、こうした掲示板みていても良くわかるが、頭の弱い人は理解もできず聴くに耐えられなくなるのかもしれんけどさ。
42: 匿名さん 
[2013-10-19 21:59:05]
>35
4月からの6ヶ月は実績。
0.8掛けってことは、10月からは6割の発電でも達成しちゃうって事だよ。
それを見越しての計算なんだけど?
まずそんなに下がるとは考えれないけどね。

最近は50kwが980万円とかだから1kw辺り20万円切ってるセットもあるよ。
ある程度資金ある人なら投資できる金額じゃないかな。
43: 購入経験者さん 
[2013-10-20 00:43:57]
具体的、具体的しつこい粘着質な輩がいるが、具体的に話すには各自の条件がいりのがわからんのか。

それが揃って出てきてれば詳細なシミュレーションしてやるよ。
頭が弱いやつは業者と一般人の見分けもつかないしどこまでいってもなんとかだよな。
44: 匿名さん 
[2013-10-20 01:17:35]
オール電化だと太陽光発電4kW以上載せないと、電気代の支払い額より売電額が上回るのは難しい。
ガスを使えば自家消費量が減るので売電額がアップするが。ガスの基本料金も意外と高い。
できるだけ多く載せられない家は元を取るまで時間がかかるし、時間が増える分だけリスクが上がる。
結局、土地や金を持つものが儲かるシステム。税金や電気代という形で、他の人が負担する。
45: 購入経験者さん 
[2013-10-20 03:05:49]
それはおかしな解釈
なぜなら元をとるとれないは目先の光熱費に対してではなく、設置費用に対しての経済効果だから。


設置した方々のブログをみてまわりな。

頭の弱い粘着野郎
意地になって否定したいのはわかるが、地域や条件次第では3kw弱でも10年以内で元はとれる。
あと、余剰買取制度は各家庭の節電意識向上が目的と制定時にメンバーから明確に打ち出されている。

明確な根拠がないのはお前だ。
いいかげんにしいや。

46: 購入検討中さん 
[2013-10-20 07:14:23]
1Kのパネルの1年の発電量の経済効果額は 
売電分38ないし 使用分25に1000を掛ければ出ると思います。
3Kしか乗らなないのであれば1年の発電量は3000 ひと月250
これから、現在の使用量を見て昼間電気を使う家で500も使っていれば、ほぼ売電はなしでしょう
3k乗って 売れないのは使いすぎだと聞きましたが、条件次第だと思います
私のうちの8月の電気代はお風呂台所はガス使用で600使って 18000円
オール電化ならもっといきますね

47: 匿名さん 
[2013-10-20 09:22:36]
>46
突っ込みどころがありすぎ。
ネタですか?
48: 購入経験者さん 
[2013-10-20 09:44:24]
ネタだね。

意地になって否定したいだけの。
頭がメチャクチャ弱いから、しかも設置した方達の記録や話全然みてない、勉強してないってすぐわかるんだよな。
実際がどうなるか、全~然わかってないもんね。

おそらく、突っ込まれポイントすら全然わかってないだろうな。
わかってたらこんなおはずかしい突っ込まれポイント満載な書き込みできない。
49: 購入検討中さん 
[2013-10-21 08:02:02]
38です。
9000kwは無茶な試算ではないでしょうか
リクシルのシュミレーションでも6Kで7000 近所のメガソーラー実績で計算すると7500
それも 設置当初の試算です。日照不足の年もあるでしょうけど
リクシルシュミレーションの結果は12年でとれるようです。
メガソーラーの実績だと、もう少し短くなりそうです。
ガスの値段でしょうか?電気だけで計算してた時より短くなりました。
電気代は上がってきて、さらに短くなると考えもありますが、
原発が動かなくなり、夜間が上がり、
ガス火力で昼間の電力は据え置き、安くなることも考えられませんでしょうか?

50: 匿名 
[2013-10-21 11:55:28]
で、結局のところ具体的な数字を聞きたいのですが。

自分のことを書き込むだけで、それ以上に信頼できるデータはありません。

たら、れば、の机上論やウンチクを語られてもねぇ・・・
まさに、>41さんが言うように>オーバーセールスで調子のいい不誠実で不勉強な奴結構多かった。
この掲示板のようにね。
51: 匿名さん 
[2013-10-21 12:26:30]
太陽光の販売だけでは不足なのですかね?
儲かると適当な事を言っても売れないのでしょうね。
儲かるなら売らずに自分で発電すれば良いのは誰でも分かりますからね(笑)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000014445.html
52: 購入検討中さん 
[2013-10-21 12:35:57]
38 49です。
たくさん載せないと不利
たくさん載せると、屋根形状の制約 重くなるので、地震に弱い

結局、自己満足だと思います。製造するのに電気を使おうと、
自分の家だけ考えれば エコです。

某大手HMのように 夜間電力で蓄電、キッチンは都市ガスで太陽光分は全部売る
これは、いいみたいですね


53: 購入経験者さん 
[2013-10-21 12:57:00]
38よ。
6kwで陽当たり良好、日本トップクラスの日照と前提条件だされたからだよ。

だとすると、想定されるのは内陸部か瀬戸内の一部地域。
ソーラークリニックにあがってきてる実際の設置者のデータから、上記条件ならば発電が平凡な京セラあたりでもkwあたり1500kwh以上出てる。
つまり、6kwで9000kwh以上普通にでるんだよ。
どこの家庭も多少は隣宅やら影があるものなのに対し、陽当たり良好と言ってるし。
たから書いたまで。

地域が変われば当然年間平均発電量は変わるからな。

粘着野郎があまりに稚拙な書き込みしてきたから、他の方も突っ込んでくれたのに加えて釘さしたのに、頭が弱いからその恥ずかしさ加減がまだわからないのか、論点を詐欺に置き換えてまたまた粘着してきてるな。

頭が弱いから見分けすらつかないようだが現状、ここには業者は書き込みしてないぜ。

ホント、いいかげんにしいや。
諸条件詳細に書いてくれば、不勉強な業者よりよっぽど詳細なシミュレーションしてやるよ。

なんせ自分の大切な家族のため、業者より必死に勉強してるからな。
以前のサニックスのように、こんなところに書いて営業しようとしてくるレベルの低い業者には、うちら設置者と違う業者特有の視点がにじみ出てくる。

だから、しばらくやりあいすればたいてい見分けつくんだよ。
簡単に言うと売り気かな。

俺みたいな設置者は
最終的には、個人の自由っていつも言ってるし。

デザインや施工不安については個々の判断もあろう。
しかし、それを抜きにした(個々の判断たから)純粋な収支については明かな謝りについては指摘すべきだろう。

特に最近異様にしつこい粘着野郎は、いろいろな面でネタとしかいいようのない不勉強さ露呈してるから指摘したまでなんだよ。

キチンと勉強するまで2度とくるな
54: 購入経験者さん 
[2013-10-21 13:03:31]
またかよ。

51 52
バレバレ自作自演同一人物。
粘着野郎

意地になって否定したいだけとしか誰がみてもわかる超低レベル。
わかる人間(大多数)からみたら、お前はもはやネタ話としかいいようのない不勉強な書き込みしてるんだよ。

少し勉強したらあまりのおお恥ずかしさで当分出てこれないレベル。
それすらもわからないからまたこうして複数語って自演自演してるんだろうが。

あまりに浮いた書き込み内容、時間でバレバレ。
55: 匿名さん 
[2013-10-21 13:28:17]
>頭が弱いから見分けすらつかないようだが現状、ここには業者は書き込みしてないぜ。


それは言い切れないだろw
どっちが頭弱いんだか
56: 匿名さん 
[2013-10-21 13:38:59]
>52
ガスはないよ。
環境に良くないし基本料金ダブルで払う無駄は家計に良くない。
高値買取り期間が過ぎたら自給自足出来るオール電化に限る。

57: 購入検討中さん 
[2013-10-21 17:38:27]
ガス使用で売電を稼ぐのは
セキ  ハイムで全量買い取りが始まる前に押していた方法ですね。
58: 匿名さん 
[2013-10-21 19:21:43]
>51
儲かるからメガソーラーなどがどんどん乱立してるでしょ。

自宅に乗せる場合は太陽光代+工事費で載せれるから十分儲けが出るよ。
新築時は最初から設計しておけば補強もしてもらえるしベストかな。

個人レベルの投資(数キロ~10kw程度)でさらに増やそうとすると土地と建物代
(もしくは野立て等)との相殺が難しいから増えてないだけ。

資金ある人は検索したら数千万~億の投資してる人がごろごろ出るよ。
こういう人達は余剰資金で無理なく投資してどんどん金が増えるんだろうね。
59: 入居済み住民さん 
[2013-10-21 23:18:47]
>4が正解。
60: 購入経験者さん 
[2013-10-22 01:59:42]
建築時から、それ+太陽光が大正解。
10年もしくは20年後、売電の優遇が終わったら蓄電池、PV、PHV導入が、施工不安も最小でかつ無駄が少なく、おそらく、もっとも得な可能性が高い。
61: 匿名さん 
[2013-10-22 06:48:52]
甘いね、儲かれば税金が待ってる。
税務署から見れば丸見えですから申告書に虚偽は出来ない。
虚偽すれば追徴とそこを突破口に痛くない懐を探られる。
金持ちはそんな馬鹿な事に直接手を出さない。
62: 匿名さん 
[2013-10-22 07:18:02]
また太陽光=虚偽申請すると思ってるお方ですか。
63: 匿名さん 
[2013-10-22 08:28:00]
太陽光やめた方って、臆病で頭の弱い方が多いの?
64: 購入経験者さん 
[2013-10-22 08:46:43]
たぶんそうなんだろうな。

極端な話
業者・営業が話に参加しても問題ないってのに。
他スレで過去に業者と正直に明かした上で、実際のところとか教えてくれた方もいた。
一番問題なのは、サニックスのように(京セラとかもいたか)売らんがための歪んだ話、宣伝をぶちこんでくる輩。

こちらが知りたいのは検討材料にすり真実であり、知識だけなんだから。

要するに、
この、自分のところを売らんがための歪んだ書き込みしてくる奴を見抜き、排除できれば良いわけで。

ここにしつこく粘着してる否定したいだけの野郎も、歪んでるってのではこの愚かしい業者とまったく同類。
話の流れから完全にはみだしてるんだよ。

悲しくなるほど頭が弱いから、それすらもわからず…

例えば、
『それは言い切れんだろw
どっちが頭が弱いんだか。』
というような、
また更に恥の上塗りするような愚かな書き込みをし続けてるといいかげん気づこうよ。



65: 匿名さん 
[2013-10-22 08:56:47]
いいかげん気づこうよ。
此処は「太陽光やめた理由」のスレなんですよ。
愚かならまだマシですよ悪質なんですよ、太陽光の宣伝は入りません消えろダニ。
66: 匿名さん 
[2013-10-22 09:44:36]
元が取れる取れないの論議だと、まず間違いなく回収可能で利益が出ると思うよ?
それでも、屋根上に載せるのはやっぱりNGかな。純正の工法自体が雨漏りを誘発させる問題なんて、何の解決もしてない。保証期間の10年は大丈夫でも、経年劣化による危険性は目に見えている。
そういった危険性を考慮せずに安易に載せるのはどうかと思う。

それとも…野地板からの屋根補修を行う分の利益が、太陽光発電で出せるとでも?
67: 匿名さん 
[2013-10-22 09:48:47]
まぁ、瓦が落ちるのを目撃した事がある人間は、屋根上に太陽光なんて重量物を載せる人間の気が知れないだろうな。
68: 匿名さん 
[2013-10-22 10:08:23]
太陽光パネルの下は大敵の紫外線は勿論、雨風も直接当たりにくいから
何もない屋根によりは耐久性あるんじゃいかな?

10年過ぎたらパネルが原因で雨漏りするとかソースあるの?
69: 匿名さん 
[2013-10-22 10:14:20]
太陽光に関しては、比較的早い期間からの施工不良での雨漏り事例は多数あるけど、かなり経過してからの事例は実際のところないんだよね。

この現実、なにをかいわんやだと思う。
70: 匿名さん 
[2013-10-22 10:32:10]
>>68
雨漏りの原因は、単純に紫外線による劣化ではなく、雨風による振動、及び固定金具である鋼材の熱膨張・伸縮の繰返しによって発生する、屋根母材の劣化が原因ね。

>>69
太陽光発電設置後、15年以上経過した建物での雨漏りトラブル発生報告は事実としてあるよ?朝日だったか、日経だったかは忘れたけど、住宅専門誌の紙面情報。固定金具のボルト部分からの雨水混入が確認されてる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる