エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ウェリス稲毛ってどうですか?<その5> 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 稲毛区
  6. ウェリス稲毛ってどうですか?<その5>
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-06-11 20:46:38
 

前スレが1000レスになっていたので、たてました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261070/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307787/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/320177/
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/327435/

所在地:千葉県千葉市稲毛区稲毛東四丁目1291番1の一部他(地番)
交通:総武線 「稲毛」駅 徒歩5分 (ペリエ稲毛コムスクエア専用改札利用時 利用時間10:00~20:30)、6分(JR改札利用時)
総武本線 「稲毛」駅 徒歩5分 (ペリエ稲毛コムスクエア専用改札利用時 利用時間10:00~20:30)、6分(JR改札利用時)
京成千葉線 「京成稲毛」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
面積:74.47平米~101.87平米
売主・事業主:エヌ・ティ・ティ都市開発 、大和ハウス工業 東京支社 、大成建設 新日本建設 東京支店 、三信住建
販売代理:住友不動産販売
施工会社:エヌ・ティ・ティ都市開発
管理会社:エヌ・ティ・ティ都市開発


[スムログ 関連記事]
完売後のあるべき姿 ~ウェリス稲毛~ 感動のフィナーレです
https://www.sumu-log.com/archives/1315

[スレ作成日時]2013-10-04 20:48:57

現在の物件
ウェリス稲毛
ウェリス稲毛  [【先着順】]
ウェリス稲毛
 
所在地:千葉県千葉市稲毛区稲毛東四丁目1291番1の一部他(地番)
交通:総武線 稲毛駅 徒歩8分 (ペリエ稲毛コムスクエア専用改札利用時(10:00~22:00<土日祝は21:00>)・JR改札利用時は、オアシスブロックへ徒歩7分(約530m)・徒歩8分(約600m)。グロウブロックへ徒歩8分(約640m)・徒歩9分(約710m))
総戸数: 929戸

ウェリス稲毛ってどうですか?<その5>

215: 匿名さん 
[2013-11-30 01:05:12]
205訂正します。

末尾のオアシス③は誤。
ルーセント③が正。
以上訂正しお詫び申し上げます。
216: 匿名さん 
[2013-11-30 01:20:42]
なんだか不動産関係者のニオイがプンプンする板ですね笑
217: 匿名さん 
[2013-11-30 06:06:51]
205マンション供給力で比較していたので、NTT都市開発と長谷工ではやっていることが違うから、
比較する方がおかしい。
長谷工はマンション供給が主業務ではなく、マンションに限らず建築物の建設が主業務。
企業体質も長谷工は建設会社なので多数の設計士や施工職人を抱えるので、当然損益分岐点は上がります。
NTT都市開発には設計士はいるかもしれませんが、そもそも販売主体ですので構成は圧倒的に企画販売の
間接要員で売り上げからみた要員も少人数ですむため、当然損益分岐点は下がります。
それで長谷工が体力がないというのはお門違いですね。
別に長谷工を養護するつもりはないですが、NTT都市開発との比較論点がずれているのでね。
218: 匿名さん 
[2013-11-30 06:55:21]
>217さん
素人目線で申し訳ないのですが、よく「ハセコー物件はちょっとね、、、プラウドなのにハセコーはないよね、、、」という話を耳にします。穿った見方かもしれませんが、個人的には火のないところに煙は立たないのではないかと思います。
何故、ハセコー物件の巷での評価はあまり芳しくないのか、玄人目線からお聞かせ頂けないでしょうか?
219: 匿名さん 
[2013-11-30 13:28:34]
デベのお仕事って、土地の調達、プランニング、設計、施工管理、販売、契約、契約から引渡までの対応、アフターサービスとかいろいろある。その辺の分担を確認すべきってことなんだけどな。チラシに記載はないよ。

アフターサービスは特に重要。会社によっては施工会社に丸投げなんてところもある。施工会社は補修費用見合い分をあらかじめ施工を請け負うときにまとめて受け取ってるから、補修すればするほど利益が減るわけで基本何もしないで逃げるってところもある(話題の長谷工がその良い例)。その辺をデベがしっかり対応すべきなんだけど。
220: 匿名さん 
[2013-11-30 13:32:34]
長谷工ってコストダウン至上主義の会社。設計レベルでも安普請なんだけど、施工にもお金をかけず、熟練した職人でなくても施工可能な工法を採用して、素人レベルの職人に作業させる。二重壁の採用なんてその例。なのでトラブルが多い。

ネットでググればいっぱい見つかるよ。例えば、こんなの。

http://31haseko.blog106.fc2.com/
221: 匿名さん 
[2013-11-30 13:36:15]
>213

NTT都市開発は自前で販売部門持ってないから、どの物件でも販売代理を他社に依頼してる。販売代理を介せず販売してる物件あるなら例示してね。
222: 匿名さん 
[2013-11-30 14:37:02]
205が何故長谷工を出してきたのか不思議なんだよね?
NTT都市開発からすれば比較相手は野村とか三井とかの不動産会社のはずなんだけどね。
長谷工とは手を組むか組まないかの相手なんだから、もう大成建設と手を組んでいるんだから、今更とやかくいう必要ないと思うんだけどね。
その後は長谷工のネガばかりが続くから、なんか長谷工に恨みでもあるんですかね?
不思議な現象に見える。
223: 匿名さん 
[2013-11-30 15:06:04]
長谷工出してきたのはパークホームズたたきでしょ。

三井には太刀打ちできない。
224: 匿名さん 
[2013-11-30 15:49:48]
叩く相手違うな。
将来JV出来なくなる。
ま、その時はその時か。
225: 匿名さん 
[2013-11-30 15:53:19]
すみふは相手かまわず戦いを挑む。そして惨敗ってのがお決まりのパターン。
226: 匿名さん 
[2013-11-30 16:33:08]
218です。
素人なりにハセコーの実態がよくわかりました!
皆様ありがとうございました。
とゆーか皆様(直近のスレ)は不動産関係者ですよね?
227: 匿名さん 
[2013-11-30 17:19:46]
218さんへ
217さんではありません。
食品偽装とマンションの造りを比べるのは適切ではありませんが、あえて例えてみれば以下のようになります。

本体の内外観の見栄えをあまり重視せず、躯体の強度に重きを置いて耐震性に対しては手を抜かない企業が長谷工です。長谷工は多くのマンションを建てている施工会社なので建物の強度部分にだけは手が抜けないのです。これだけ沢山の施工をしていると一つのミスや手抜きの影響があまりにも大きいからです。

よって合理的な直床(じかゆか)にしてそのコストを躯体強度に振り向ける手法が長谷工物件には多いのです。あまり見た目やどこどこ製の材料を使ったか等にはこだわらないため、これら使用材料への偽装も少ないと言えます。

一方、一般的なマンションは外観や内装やデザインにお金をかけているケースが数多くあります。これらのマンションにおける躯体の強度や耐震性は判りにくいのです。要は、耐震性の偽装についても長谷工よりは高い可能性があるのが一般のマンションです。実際に、どかがどういう施工をしているかではなく、あくまで可能性の話しです。一流のデベロッパーが売主の物件でも施工上のトラブルはいろいろとあります。

長谷工物件にもトラブルは幾つかありますが、耐震性の面で言えば兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)における同社物件の倒壊はありませんでした。

当時の住宅公団の物件は、鉄骨が破断したりと 致命的な被害を受けています。こういう観点から比較すれば長谷工物件の耐震性はマルになります。このように長谷工は規模が大きな割には地味な会社です。

都心の超一流マンションも実際に施工を担うのは大手デベロッパーと組む一流建築会社の下請け会社です。また実際の耐震性についても本当に大地震にあわないと証明はできません。

デベロッパーや建築会社のブランドを重視するか、長谷工のような手堅さを重視するかは買う人が決めることです。

稲毛ならば、NTT都市開発→新日本建設(&下請け)か、三井不動産レジデンシャル→長谷工コーポレーション(&下請け)を比較するしかないのです。

もしも判るものならば、各社の下請けを含めた現場のメンバーの気質(かたぎ)や良心の実態が知りたいところですね。現場監督の過去の手がけた物件履歴などは特に知りたいですね。でも、これららを知ることは関係者しか無理なのです。

パイロットが、私の履歴はこうこうですと具体的な挨拶をしないのと同じです。
229: 匿名さん 
[2013-11-30 19:21:31]
>227さん
218です。ご説明ありがとうございます。
大変参考になる内容ですが、ハセコーに関する以下の記事が気になりましたので掲載しますが、これは一体どういうことなのですか?
http://yokohamayamate.blog.fc2.com/blog-entry-53.html
230: 匿名さん 
[2013-12-01 10:08:02]
どこの板にもハセコタタキが多いということは、裏を返せばハセコの影響力非常に大てことか。
すみふとみついは根っこが同じとこだから、ここやりにくいだろうね。
231: 匿名さん 
[2013-12-01 14:54:44]
いや過去の話と言えど耐震偽装してた会社に影響力もクソもないでしょ。
232: 匿名さん 
[2013-12-01 15:11:05]
ハセコはもう無し?
234: 匿名さん 
[2013-12-01 21:02:42]
購入を、決めた皆さんは、ご自分の棟などの建設状況などは、気になりませんか?
きちんと設計どうりに施工されているのかとか、オアシス棟などはまさしく数日ごとに階数が上がっていきますが、
コンクリート打設後に地震があったりとか、そういうところは、気にしないでいいのでしょうか?
耐震偽装とか、購入者側は、分かりにくいのですが?
どなたか、意見をお聞かせください。
235: 匿名さん 
[2013-12-01 21:51:39]
だいぶマンション出来てきましたね!
思っていたより、高級感とオシャレ感ある感じで、ビックリです!
236: 匿名さん 
[2013-12-01 22:05:23]
外装がまだで、コンクリの塊が圧迫感を醸し出してるって印象だけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる