なんでも雑談「曽野綾子」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 曽野綾子
 

広告を掲載

キャリアウーマンさん [更新日時] 2024-05-15 09:52:02
 削除依頼 投稿する

「女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職して何年か子育てをし、子供が大きくなったら、
また再就職できる道を確保すればいいんです。 それにしても、会社に迷惑をかけてまで、
なぜ女性は会社を辞めたがらないのか?」

これは 曽野綾子さん(81才)が《週刊現代8月31日号》で ”何でも会社のせいにする
甘ったれた女子社員たち ”と批判した「私の違和感」の文章だ。

産休を取る女性を〈自分本位で、自分がどれほど他者に迷惑をかけているのかに気付かない人〉
と決め付けた。
この方のご意見をどう思いますか?

[スレ作成日時]2013-09-13 16:32:58

 
注文住宅のオンライン相談

曽野綾子

21: 匿名 
[2013-09-14 20:21:29]
婦は、人として最低。
22: 匿名さん 
[2013-09-14 23:59:23]
で、スレ主は、どちら側のご意見なんですか?
23: 匿名 
[2013-09-15 12:24:53]
子育てをなめてはいけないね。他人に任せて済む事ではない。その点では綾子に賛成。
24: 匿名さん 
[2013-09-15 12:48:22]
夏休み帰省の際に駅でこの人の本買ってしまい読んだが、他人の悪口のオンパレードだったなあ。
基本的に悪口書けば大衆に受けるんだよね。
週刊誌の作家版みたいと思った。
25: 匿名 
[2013-09-15 13:02:43]
悪口と言うわけではないと思うよ
辛口批評って感じ?
わたしはこの人の書いてることに8割方共感出来る
26: 匿名 
[2013-09-15 13:12:39]
最近の子供たちの睡眠時間や食生活において
「こどもらしく」過ごすことが出来ない環境は
母親が忙しいからだと思います。
女性の意識が変わったから時代の流れとして仕方のないことですが
こどもの健全な生活を確保する鍵は
時代が変わっても「お母さん」なんじゃないでしょうか?

曽野さんの言いたいことはそういうことかな、と思いますよ。

野心野心と言ってる女流作家より好感持てますね。
27: 匿名さん 
[2013-09-15 13:47:59]
カトリックは自分にも他人にも厳しい。

産休育休取る大卒総合職女は、働き続けないと生活が出来ないからじゃなく
子供がいてもいろんなものを諦めたくないだけでしょう。
生活レベルは落としたくない、妻や母になっても女を捨てたくない
(=傍目には独身時代と同様に散財して着飾りたい、位にしか見えない)、
子供は出来に関わらず私立に入れたい…etc。

昔はごく一部の働かない富裕層妻だけが可能だった生活を
大学出てある程度の企業の正社員になれば、誰でも望んでいい世の中になった。
しかしお上の決めたことと職場の実際は違う。本人たちがラクをする分、周りが割食う。
お前がいなければフルタイムで働く若い奴を、よほど安く雇えるという事実を
正確に認識してる働く母ばかりなら、筆者が嫌われ役買う必要もないし
文章が世に出ても共感も賛同も集めない。
28: 匿名 
[2013-09-15 14:24:17]
まぁ とにかく皆さん 毎日大変だね
29: 匿名さん 
[2013-09-15 15:04:43]
No.27さんに同意!!
全くそのとおり!!
30: 匿名 
[2013-09-15 15:22:00]
わたしも>>27に同意!!
31: 匿名 
[2013-09-15 15:33:55]
働いているってことを口実に家事とかやらないで済むからだよね。
なんであたしだけ我慢しなくちゃいけないの?とか考える自己チューな人間が増えたんだからしょうがないよ。

32: 匿名さん 
[2013-09-15 15:37:28]
仕様がないと思う人、嘆かわしいと思う人。感想は自由。
33: 匿名さん 
[2013-09-15 18:59:48]
会社にとって新人がモノになるまでどれだけの投資が必要で、育った社員が辞めてしまうのがどれだけの損失か、その前提で産休育休制度があることをこの人は知らない、またはあえて触れていない。
現場の利害関係者の気持ちを上手く代弁して読者の気持ちがスカッとすれば支持を得られて本が売れるわけだからね。
34: 匿名さん 
[2013-09-15 20:18:21]
それはあるかも知れませんね。
企業で働いたことがなければ、人材育成コストや期間etc.に意識が薄いのは否めない。

しかしその一方で、私含め現場の利害関係者の支持を集められる理由は何か。
産休育休女性社員がその制度を使わ(え)ない社員と比較して
明らかに優遇されているからです。そして制度を活用する
モノになる、育った社員の仕事の領域と
支払われるコストを横目で見ていて、たとえば年俸600万で休みがちなこの一人を雇うなら
ずっと若い二人を各300万で雇っても同じではないか。
むしろその方が同僚としては精神衛生上、業務の負担上、ずっといい。
と感じられる局面もあるからでしょう。
人材活用に少子化対策で、経営者から平社員まで誰も本音を言えない、
から支持を集めるわけで、失くして惜しい人材ばかり世の会社に溢れているわけではないかと。

それにしても、文面を拝見するに男性と思われますが男で擁護派って珍しいですね。
35: 匿名さん 
[2013-09-15 20:52:39]
一人しか子供いない
36: 匿名さん 
[2013-09-15 21:42:03]
そもそも仕事と子育てという二つの社会的使命を持った人への優遇措置であることが理解されていないのが問題ですね。
一個人の仕事の負担の比較という狭い了見の中に持ち込まれて共感した時点で読者の負けです。
37: 匿名さん 
[2013-09-15 22:19:45]
切り離して読める人いるんですか、それ(笑)
少なくとも週刊新潮に求められてる役割ではないんでは。
お役人や学者が提出する、誰も喜ばないレポートなら別でしょうけれど。
38: 匿名 
[2013-09-15 22:21:44]
だから、あなたの言う「二つの社会的使命を持つ」女にもいろんな種類がいるってことですよ。
39: 匿名さん 
[2013-09-15 22:27:23]
?意味不明。
私は実際にその制度を活用する、擁護派の女である、って告白ですか?
家庭と会社の両輪やる女の抱えるジレンマ、くらいは
教えていただかなくても誰でも想像つくと思いますけど。
40: 匿名さん 
[2013-09-15 22:28:10]
成熟とか良識とか崇高なものと勘違いせず、エンターテイメントと理解して読んでいるなら問題ないですね。
41: 匿名さん 
[2013-09-15 22:29:25]
あ、もしかして38さん=36さんでなかったら失礼
42: 匿名 
[2013-09-15 22:34:29]
38は36への反論w
43: 匿名さん 
[2013-09-15 22:35:23]
なんだやっぱり同一人物ですか。
自分の都合いい解釈を成熟だの良識だの崇高だのと持ち上げて、
対極をエンターテイメントと引き落とすのは狡猾ですね。
誰も学術論文や統計調査を論じてるわけではないんだから
エンターテイメントの評価に崇高(笑)を持ち込まれる方がお門違いという奴では。
自分の既得権益を犯すものはエンタメでも楽しめないって過剰反応でしょ。
44: 匿名さん 
[2013-09-15 22:36:19]
あー読まずに書いちゃった。ごめんよ38=42さん
45: 匿名さん 
[2013-09-15 22:38:06]
んーぐじゃぐじゃだー。
本人の立場を明確にしてもらわないと議論にならない
46: 匿名さん 
[2013-09-15 22:43:38]
優遇の度合いがどれほどか、本人と周囲のコンセンサスがないのが問題でしょうね。
多数派の周囲の立場だけで語るのはどうなんでしょうかね。
47: 匿名さん 
[2013-09-15 22:48:26]
43は本読んで言っているのかな?
タイトルは知ってるよね?
48: 匿名さん 
[2013-09-15 23:11:17]
良いけど文脈は最低読んで投稿しようね、流れが乱れるから。
38=36と思っているのは一人だけだし。42さんもそう書いてるし。
49: 匿名さん 
[2013-09-16 01:54:20]
そうですね、反省してます。
読んでますよ、流し読みですけど。本でなく週刊誌。
50: 匿名さん 
[2013-09-16 12:01:20]
まあ匿名さんだらけだから仕方ないよね。
この人の最新刊は、人間にとって成熟とは何か、なので40書いた。
でも成熟って、会社に制度があるのにそれを利用せず身を引く事なのかな?って思うわけです。周囲の理解の上で成り立つのだから感謝の気持ちを持って利用しなさいと言うのならわかるのだけど。
この人は成熟を願っているのではなく、成熟していない人間関係をネタに、単に共感を得ようとしているだけなんじゃないかと。
別に80を超える先達に物申す気はないし、作家という仕事でやっているのだから、読んでいる方々が楽しめれば良いんだけど、読んでいる方もそれを理解してますよね?それが成熟だなんて思ってませんよね、と言うのが言いたいところです。
51: 匿名さん 
[2013-09-16 12:10:37]
若いころは狐のような美女だね

笹川良一の娘とはとても思えない
52: 匿名さん 
[2013-09-16 12:30:55]
34さんに同意します。
気持ちがスカッとしました。
53: 匿名さん 
[2013-09-16 12:54:43]
うーん。読者当人の視点(もしくは、この場合なら
産休育休制度を利用して働き続ける女性に対する認識)に拠るんじゃないですか?

自分だと、成熟=会社の制度を乱用しない、制度の恩恵を受けない人間に遠慮があって当然
と思っているところが、50さんだと制度があるのにそれを利用せず身を引く
という表現になるわけで、同じ文章を評価するにも前提となる印象が頭から違う。
これ、散々議論したところで意見の合致はないでしょう。
お互いの欲しい結論がそもそも違う。

つまり筆者の論調が社会の趨勢や需要に合致しようとしまいと
読者本人の成熟概念にフィットしてしまえば歓迎されるんだし
そう思えない人はどこまで行っても思わないんではないかと。平行線。

大作家と目される人物の文章が週刊新潮という媒体で発表されることで
共感を煽るだけの内容なのに、ある種の世論を形成しかねない胡散臭さ
みたいなことが仰りたいのかも知れませんが、高々一作家の文章で世の中は変わりませんね。
国や時代の要請は真逆を行っているわけだし。
時代に一矢を報いるどころか黙殺されておしまいかも知れない。

それでも、勝手やりたさに制度を乱用する女が嫌いな人間はいるわけですし
悪用乱用転用される(と反対派には映る)制度などなくなってもらいたい、
と考える人間もいるわけです。曽野氏の文章が世に出なくとも。
時代に逆行する価値観が正論のように語られることの違和感、はおありかも知れませんが
他人の脳内までは支配できません。
54: 匿名 
[2013-09-16 12:56:49]
国粋主義者だっけ?
55: 匿名さん 
[2013-09-16 13:25:55]
34さんみたいな意見が大多数だということはわかっています。だからこそ本が売れるし、もともと売れるように書かれている。
でもそれは単なるガス抜きであって、何も得るものはないし何も残らない。
少子高齢化の中にあって女性の働き手はこれまでより重要になるし、日本は海外の生産性の高い国に比べて女性の登用が遅れている。制度に触れるなら現場に留まらずもっと多くの視点を持つべきかと。
56: 匿名さん 
[2013-09-16 13:26:15]
ま、冷静に見れば53さんのおっしゃる通りかと。
それでもなお、制度をたてに我が物顔に周囲に負担を強いる厚顔無恥な女は頭に来る。
要は、その人(制度を利用する人)の個人的な資質に関係しているのでしょうね。
57: 匿名さん 
[2013-09-16 13:41:29]
かと言って、個人の資質如何で制度の適用可否が決められないのが制度というもの。
有能な人なら家事が一段落ついたらまた働いてくれないか、は
制度化する前からあったと思うんですけど…
よほど有能、に限られるから制度化要請が出るわけで。

それに乗っかって乱用する手合いが出るお蔭で、制度そのものが不意になったりするのは
当人たち自身のデメリットではないか、と反対派の私でも思いますよ。
500人くらいと養子縁組して子供手当て申請したバカとか
母子家庭手当て欲しさに事実婚続けながら離婚する**とか
出来た瞬間から悪用乱用転用されるのが制度、と思うだけに。
58: 匿名さん 
[2013-09-16 20:40:34]
有能で、周囲に感謝する気持ちのある女性だけが、制度を利用できるようにすれば良いのに。

59: 匿名さん 
[2013-09-16 20:45:12]
同感!
60: 匿名さん 
[2013-09-16 23:09:30]
制度のなかった頃から、そういう人には声かかってますよ。神谷美恵子とか(有能すぎ?)
61: 匿名 
[2013-09-16 23:13:37]
笹川良一さんの娘さんではないでしょう?
62: 匿名 
[2013-09-16 23:49:56]
>>61
そのとおりですね。
違います。
おかしいなと思って調べたところでした!
63: 匿名さん 
[2013-09-17 00:55:15]
まさに他人の脳みそまで支配できません納得。
64: 働くママさん 
[2013-09-19 22:43:45]
曽野綾子先生、十の勘違い! 

一、高いつもりで低い国際感覚、
二、低いつもりで高いプライド、
三、深いつもりで浅い知識
四、浅いつもりで深い人種偏見
五、厚いつもりで薄い人情
六、薄いつもりで厚いツラの皮、
七、強いつもりで弱い社会問題認識、
八、弱いつもりで強い階層意識
九、多いつもりで少ない創造性
十、少ないつもりで多い勘違い、
65: 匿名さん 
[2013-09-20 05:59:01]
国粋主義者なのに肛門大好きって、どういうこと?
66: 匿名 
[2013-09-20 07:55:15]
賛美する旅人、だったかな?
あれは結構いいと思ったけど。
小説家というより、やっぱりお説教が仕事みたいな感じだよね。

自由業の人に会社員の気持ちは、ましてやこの不景気の若者たちの気持ちは分かるまいよ。
67: 匿名さん 
[2013-09-20 09:54:42]
曽野先生、分が悪いね。
しかし、全面否定はいかがなものか。
ところどころ、傾聴すべき点はあるのだが…。
68: 匿名 
[2013-09-20 10:33:30]
役割としては、ああいう説教を説く人が必要だとも思う

尊敬してないこともない。

ただ文章の書き方が個人的に嫌い。
69: 匿名 
[2013-09-21 06:52:28]
つまらん!
70: 匿名さん 
[2013-09-21 10:09:08]
64
言い当ててる!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:曽野綾子

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる