東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart35 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキングPart35
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-30 20:59:57
 
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/349285/


「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2013/3/8 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.recruit-sumai.co.jp/press/2013%E5%B9%B4%E7%89%88_%E4%BD%8F%...
2013/1/11 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/130111.pdf
2012/10/26 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/information/upload_files/20121026_01.pdf
2012/9/27 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol017/
2012/7/20 楽天不動産 http://realestate.rakuten.co.jp/rent/ranking/20120720.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf

(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/9/27 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol017/
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング、継続居住意向ランキング」
2012/12/4 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/121204.pdf
「子育てファミリー生活満足度ランキング」
2012/12/10 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/121210.pdf
「住みたい行政市区ランキング」
2013/3/8 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.recruit-sumai.co.jp/press/2013%E5%B9%B4%E7%89%88_%E4%BD%8F%...
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html

[スレ作成日時]2013-08-26 22:54:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキングPart35

601: 匿名さん 
[2013-09-16 21:33:58]
港区高台も駅遠マンションは中古で山のようにあって値段もピンきりです。
バブルのころ5億円ぐらいしたマンションが今8000万円とか。結構悲惨な状況。

資産価値を保てるのは、大手デベかつ駅近かつ港区高台だけだな。
602: 匿名さん 
[2013-09-16 21:40:01]
資産価値なんざ議論しなさんな。住みたい街やで。

オールウェイズ三丁目の夕日で
昭和33年当時成城のお嬢様役の子がいて面白かった。

当時経堂はエタガヤだったと親に聞いたが、
成城はすでに確立されてたのね。


吉祥寺は記憶の限りではこの15~20年ずっと人気ランキング上位。

一方この10年でブームが去ったのが白金。
いいレストランもあったけど移転も多い最近。

603: 匿名さん 
[2013-09-16 21:43:45]
オールウェイズの舞台はあれでも港区でっせ。
虎ノ門界隈
604: 匿名さん 
[2013-09-16 21:44:22]
贅沢は言わないが以下の条件を全て満たすところが良い
東急小田急京王中央沿線の23区
駅から10分以内
幹線道路や線路に面していない
洪水のあったことのある川が近くに無い
変電所や高圧線、清掃工場などの嫌悪施設が至近に無い
木密地帯でない
606: 匿名さん 
[2013-09-16 22:02:05]
高輪、三田、白金台、白金のいずれか。予算8000万。広さ70から80平米。駐車場が地下かつ内廊下希望。
中古の場合リフォーム代と仲介手数料がいるので予算7000万強。
607: 匿名さん 
[2013-09-16 22:02:54]
東急東横線の渋谷代官山の間にさえ
清掃工場があるんだが。
608: 匿名さん 
[2013-09-16 22:04:52]
四ツ谷、番町。
609: 匿名さん 
[2013-09-16 22:12:41]
男は黙って神楽坂。飯田橋近辺に高額タワマン乱立、お金持ちが増えて更に発展すること間違いない
610: 匿名さん 
[2013-09-16 22:21:32]
>604

中目黒(上目黒、青葉台、東山)。
おまけに日比谷線始発。私鉄沿線では最強。
611: 匿名さん 
[2013-09-16 22:25:21]
神楽坂とか江戸川橋とか、あの辺のマンションが密集してる雰囲気がどうも好きになれない。
613: 匿名さん 
[2013-09-16 22:42:52]
今回の台風で災害された方は誠にお気の毒で一日も早い復旧を祈る次第です。
専門家も言っていますが、今回はたまたま台風の進路で京都に豪雨が集中したが、
関東、東京が同様の災害を受ける可能性があることを、都民も謙虚に学習しなくてはなりません。
614: 匿名さん 
[2013-09-16 22:54:31]
港区高台なんて高いだけで下がる時は大損。
615: 匿名さん 
[2013-09-16 23:04:59]
資産価値を求めるなら、現在高い所じゃなくて今は安いが将来は価値が出そうな所だろうに。
何で港区の高台とかの都心の一等地なのか理解できない。
617: 匿名さん 
[2013-09-16 23:29:31]
将来の資産価値が読めるくらいなら、今頃大富豪になってるはず。
あてにならない資産価値予想よりも、住んでみたい街かどうかで選ばないと後悔すると思うよ。
618: 匿名さん 
[2013-09-16 23:32:20]
いつを起点にするかによるけど、1990~94年や2007年の地価を100とすると、都心高台は日本で一番地価の下落がひどい。
逆に2000~2003年を起点とすると、一番上昇率が高い。
619: 匿名さん 
[2013-09-16 23:43:19]
そう、いま住みたい街に住む!これが正解!
将来の値上りを期待して荒涼とした土地に住むなんてナンセンス極まりない。
それはそこしか選べない人の言い訳。
621: 匿名 
[2013-09-16 23:56:25]
だよね〜
別に先読みしなくても、その時その時に住みたい所に住んでればいいじゃん
622: 匿名さん 
[2013-09-17 00:00:16]
湾岸に住んでる人だけだよ「値上がり期待」なんて言葉を使うのは。

港区高台に住んでる人も、値上がり期待をしているのではなくて、
たまたま住みたいところが高かったというだけでしょう。
623: 匿名さん 
[2013-09-17 00:00:40]
今日みたいな日に住みたい街を決めるのがいいかもね
625: 匿名さん 
[2013-09-17 00:07:13]
一発逆転狙わなきゃ勝ち目がないってことでしょ。
627: 匿名さん 
[2013-09-17 00:31:24]
まあ一発逆転を狙うのはいいけど、それを公言するのって恥ずかしいと思わないのかな。
湾岸の人ってそういうのがちょっと欠けてると思う。

湾岸スレを見てると、地震の時は地価が下がるという話しかしてなくて、
オリンピックでは地価が上がるって話しかしていない。

要はいつも金のことしか考えてない。
628: 匿名さん 
[2013-09-17 00:50:17]
購入した不動産が値上りして欲しいと思う気持ちも理解できるが、
例えば湾岸だけが値上がりするなんてあり得ないわけです。
都心や城南は上昇し始めたらあっという間に湾岸物件一戸買えちゃうぐらい値上っちゃう。
世田谷を云々言ってる湾岸の人もいるけど、結局いつまでたっても手の届かない存在ってことです。
630: 匿名さん 
[2013-09-17 06:45:33]
ずいぶん妄想が激しいな。
湾岸を都心一等地と湾岸を比較してるのは、ほとんど湾岸ネガでしょ?
「都心一等地の方がすごい!」みたいな訳の分からないこと言ってw
631: 匿名さん 
[2013-09-17 06:48:05]
ごめん書き方が変だった。
湾岸を都心一等地と湾岸を比較してるのは、ほとんど湾岸ネガでしょ? ×
都心一等地と湾岸を比較してるのは、ほとんど湾岸ネガでしょ? ○
632: 匿名さん 
[2013-09-17 07:16:54]
ゆりかもめ止まるし、高速も閉鎖だし、利便性がもう少し良くなったら、賃貸でならなら湾岸地域は住んでみたいかな?
633: 匿名さん 
[2013-09-17 08:41:46]
湾岸ひとり勝ちだから 相当焦ってるねw

634: 匿名さん 
[2013-09-17 13:05:23]
湾岸って、住みたい街ランキングで何位?
636: 匿名さん 
[2013-09-17 19:28:30]
635の記事にもはっきりと、隅田川より東は関係ないと書いてあるね。
つまり豊洲や晴海、有明は関係ないってことだよ。
637: 匿名さん 
[2013-09-17 20:11:22]
今回の東京五輪のメイン会場も新宿区であることを知らない人、
が書いてますから。
638: 匿名さん 
[2013-09-17 20:14:20]
>636
文章を読んでも意図したことが読みとれないなんて、日常生活でも不便を感じないか?
639: 匿名さん 
[2013-09-17 20:16:10]
長嶋さんは相変わらず既得権益者擁護派で、東側の発展には否定的ですね。

トーンはかなり変わって来てるけどw

まあ、2015年からは地縁、血縁が無い上京者が需要の中心になって、
FREEに住む場所を選ぶ時代になるから
ガラッと変わっちゃうけど。
640: 匿名さん 
[2013-09-17 20:59:34]
>635
>前回の東京五輪のメイン会場は、新宿区から渋谷区にかけての代々木・神宮エリアと
>世田谷区の駒沢エリア。当時の都心から見れば西側の“郊外”だったが、五輪のおかげで
>急速に発展し、文化の中心も東から西へシフトしたといわれている。

ちょっと違う。
東京五輪のおかげでこれらの街が発展したのではなく、人々の収入が増加したから発展した。
収入増加の要因は東京五輪の10年以上前の1950年代から始まっていた高度成長期。
円安を追い風に資源の無い日本は輸出産業が躍進。さらに国挙げての経済活性化策で経済は
活性化し、約20年に亘って経済は成長し、国民の収入と消費意欲は大幅に増加した。
当時の東京五輪はこの20年間の成長要因のひとつに過ぎず、新宿、渋谷から西側の発展は、
東急、小田急、京王の開発に因るところが大きい。収入が増えた人々が私鉄各社がそれ以前
から進めていた街づくりによる住環境の良さを求めた結果、街が発展し、今日に至っている。
「東京五輪のおかげで発展した」というのは間違いである。

今回はどうだろう。
もしアベノミクスで経済が立ち直り、一過性とはいえ五輪特需で収入が増えると人々はどこに
居を求めるだろうか?競技場のそばだろうか?
もしも湾岸エリアに限定して、統一したコンセプトで消費施設、娯楽施設、交通インフラ、
居住空間を開発すれば、魅力的なエリアに変わるかもしれない。また、その際は湾岸エリアを
現在の区から切り離し、優遇税制のある特区に変えてしまうくらいの大胆さも必要であろう。

ただ、現時点では首都高の修繕や羽田―成田の直通路線、競技場の新設以外まだ具体的な開発案
は聞こえてこない。最初の東京五輪のように首都高、幹線道路が次々と建設される大規模開発で
はなく、仮設競技場の建設と選手村やターミナル駅から各競技場までの交通整備では多くを望め
ない。(ただし五輪だけを考えればこの規模で十分である)

湾岸地域の現在の不動産開発事業者単位の虫食い開発では、言葉通り事業者に食い荒らされて
五輪後は『夢の跡』になるように思えてならない。

641: 匿名さん 
[2013-09-17 21:16:27]
確かにマンション建設はさておき、経済特区やカジノ等観光特区位やってもらわないと起爆剤としては足りないかもな。シンガポール・ドバイ位を目標にね。
642: 匿名さん 
[2013-09-17 21:33:27]
カジノやって街のイメージ下げてまでやりたいのは一部の受益者だけでは。
643: 匿名さん 
[2013-09-17 21:37:14]
台場の南側に隔離してカジノをやれば、イメージ問題はなさそう。
644: 匿名さん 
[2013-09-17 22:30:40]
ファミリー層に嫌われると単身世帯が多くなって治安が悪くなってスラム化する。カジノはやめた方がいい。競馬場横の地価の安さを考えれば分かる。
645: 匿名さん 
[2013-09-17 22:37:16]
足立区に住みたい
足立区に住みたい
646: 匿名さん 
[2013-09-17 23:36:41]
江東区とか足立区とかじゃなく、住みたい街の話を。
647: 匿名さん 
[2013-09-17 23:37:58]
>>622
>港区高台に住んでる人も、値上がり期待をしているのではなくて、たまたま住みたいところが高かったというだけでしょう。

港区高台に住んでいますが、確かに値上がりは期待していませんね。住みたいところに買って住んでおり、値上がりしたところで売るわけではないので、値上がりしても何の利益もありませんから。
しかし、値下がりしにくいであろうことは考慮しました。収入は安定していますが、将来何が起きるかわかりませんから、万一の時に自宅が高く売れるかどうかは、人生のリスクヘッジを考えたときに重要なことだと思います。売っても住宅ローンが返済しきれない(自宅がマイナスの資産になってしまう)というのは最悪です。

港区高台の住宅地は総じて値下がりしにくいと言えると思いますが、リスクが低いわけではありません。都心部は上げるときも下げるときも変動率・変動幅が大きいので、買うタイミングが悪いと(最近では2007年のミニバブルのピーク時などですね)やはり大きなキャピタルロスが生じます。10年以上のスパンで見て相対的に安いタイミングで買っていれば、将来大損する可能性は低いかと思います。
ちなみに私は港区で2物件所有していた時期があり、うち1物件は2007年に高くなったタイミングで売りました。9年所有して買値の1.2倍でした。郊外に買っていたら買値のせいぜい0.7倍でしか売れなかったでしょう。
648: 匿名さん 
[2013-09-17 23:44:43]
足立区いいよね
足立区いいよね
649: 匿名さん 
[2013-09-18 10:12:00]
港区とかは、あやしい貿易商とか不動産売買など金儲けに秀でた人たちが集まっていそうだ。怖い怖い
650: 匿名さん 
[2013-09-18 12:33:16]
学があって、自分のためだけでなく人の役にたつ尊敬できるお仕事をしている方々、良識があって、差別をしない人たち、そういう人がいる場所に住みたい。
652: 匿名さん 
[2013-09-18 17:22:31]
オリンピックの開催予定で知ったんだけど、
有明地区より南にある最終処分地区って最後何になるの?
653: 匿名さん 
[2013-09-18 18:23:20]
住宅地にはできないのでカジノとして有効活用して欲しいですね。
654: 匿名さん 
[2013-09-18 19:26:05]
住みたいといったらやっぱり港区南青山ね。
字面の美しさは一番だと思うわ。
緑も多くて交通の便もよい。

港区白金台もいいわね。
ただここは周りに何もなくてつまんないね。
シロガネーゼってなにが楽しいのかしら?

ただ港区って物価が高いのよね。
食費がかさむわ。
655: 匿名さん 
[2013-09-18 19:30:00]
>649

ご認識のとおりです。以下をみれば、明かかと。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340376/res/567
656: 匿名さん 
[2013-09-18 20:55:00]
>住みたいといったらやっぱり港区南青山ね。

ここですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E9%9C%8A%E5%9C%92
657: 匿名さん 
[2013-09-18 20:59:24]
港区への嫉妬すごいな
658: 匿名さん 
[2013-09-18 21:50:46]
埼玉の戸田かなあ。都内出やすいし、子育て充実!
659: 物件比較中さん 
[2013-09-19 02:24:00]
池袋か新宿が良い 。
便利だし庶民的で肩肘張らなくて良い。
地盤も良いし。

値段も他の都心地域よりは少し安い。
660: 匿名さん 
[2013-09-19 06:17:19]
木造密集地リスクは東が大きいんだね
661: 物件比較中さん 
[2013-09-19 07:25:37]
>>658
23区のスレなのですが?
662: 物件比較中さん 
[2013-09-19 07:30:00]
>>659
新宿池袋は都心ではありません。

ここは住みたい街を書くスレですが?
仕方なく住む場所を書くスレじゃありませんから 。

663: 匿名さん 
[2013-09-19 08:11:43]
>>662
>>ここは住みたい街を書くスレですが?

まったくその通りですが・・・>>659はスレ趣旨通りだと思うがww
662はアホかな?それとも馬鹿野郎?ww

662は都心の意味をご存じで?ww

新宿は都心5区に入る立派な都心です(きっぱり)。

※都心5区
千代田区、港区、中央区、渋谷区、新宿区!!!
664: 匿名さん 
[2013-09-19 08:28:42]
千代田区、中央区、港区を 『都心3区 』、さらに、新宿区と渋谷区を含めて 『都心5区 』などと呼ぶケースもある。

ってことで、どちらも正しいのでは?
665: 匿名さん 
[2013-09-19 08:30:06]
新宿はどちらかというと「副」都心というイメージが強いですが…。
666: 匿名さん 
[2013-09-19 08:57:21]
木密リスクは品川最凶。
667: 匿名さん 
[2013-09-19 10:21:24]
>665
今時新宿を副都心と思ってる人は少数派でしょ。都庁のある新宿は都心だよ。

668: 匿名 
[2013-09-19 10:30:33]
ここって東京都内だけ?

スレッド名からは住みたい街だから
どこでも良い?

神奈川県海老名、を推します。

東名起点、電車3路線、ららぽーと、
近くにコストコ、日本一便利な農村、
子育ても良好。
669: 匿名さん 
[2013-09-19 10:33:49]
>>668
ここは23区板だから都内だけ。海老名は良いとこだけど神奈川板でよろしく
670: 匿名 
[2013-09-19 14:45:08]
>669

ああー!本当だ。23区だ。

スレタイで勘違いしました。
すみません。皆さんからすると
海老名は激田舎かな。
671: 匿名さん 
[2013-09-19 18:36:33]
>667
自分は新宿は副都心だと思ってたけど少数派なのかw

そもそも、都心の定義なんて曖昧ですよね。不動産業界なんかはかなり
広い範囲を都心としているし、遠い地域の人から見れば23区全体を都心
とすることもある。
副都心という呼び方は東京都が定義しているわけで、それが新宿だけ都心
という呼び方に変わったなんて聞いたことはない。

まあ、667さんを否定しているわけではなくて「立場によって都心の定義は
変わるよ」ってことが言いたかっただけです。
672: 匿名さん 
[2013-09-19 18:38:21]
あなたはどういうお立場?
673: 匿名さん 
[2013-09-19 19:13:16]
西側の人間からすれば、新宿・渋谷を都心だと思い込みたいんでしょう。
実際、渋谷付近を東京の中心だと思ってる若者(馬鹿者?)は多そうです。
「はっ?渋谷から遠いじゃん。」という会話をよく聞きますから。
674: 匿名さん 
[2013-09-19 20:06:37]
首都圏出身者は地元びいき。

2015年からは上京者が需要の中心になって、
首都圏出身者は地元に買った相続までの仮の宿の処分に困ることになる。

もう見え見えのストーリーでしょう。

渋谷、新宿、池袋(笑)
675: 匿名さん 
[2013-09-19 20:48:17]
渋谷新宿の先にある吉祥寺など問題外!
676: 匿名さん 
[2013-09-19 20:49:00]
>671

私の認識も同じです。

東京都は以下7つを副都心と定義しています。

1. 新宿副都心
2. 池袋副都心
3. 渋谷副都心
4. 上野・浅草副都心
5. 錦糸町・亀戸副都心
6. 大崎副都心
7. 臨海副都心

都心は狭義の意味では、皇居。
少し広げて千代田区位で、
せいぜい山手線内側、中央線南側くらいじゃない。
677: 匿名さん 
[2013-09-19 21:02:25]
676さんの個人的認識に興味なし。

古い副都心定義も、亀戸や大崎を副都心だなんて思う人がどれだけいるもんだか。
678: 匿名さん 
[2013-09-19 21:24:15]
>677
東京都の決めたことが個人的認識?
思うとか思わないとか、どーでもいいんですよ。
何故この話に食い下がるのか理解できないw
よほど「都心」という言葉に魅力を感じているのでしょうね。
679: マンコミュファンさん 
[2013-09-19 21:38:47]
都心は狭義の意味では、皇居。
少し広げて千代田区位で、
せいぜい山手線内側、中央線南側くらいじゃない。

どーでもいいけど、676のこの解釈が都民の平均的認識でしょう。
680: 匿名さん 
[2013-09-19 21:52:25]
都心の定義で最も重要なものの一つは東京駅半径5キロ圏内である。
681: 匿名さん 
[2013-09-19 21:58:18]
山手線内側、中央線南側、の五反田大崎を都心だなんて思ってるのは希少。

っていうか、676も679も大崎が矛盾していることに気付いてないのか?
682: 匿名さん 
[2013-09-19 22:29:41]
面白いからもう一度言う。

676は東京都の定義を言っているのであって
思うとか思わないとかは、どーでもいい。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/tochi_c/pdf/tochi_3/tochi...
683: 匿名さん 
[2013-09-19 22:59:04]
676は東京都ではなく東京都都市整備局の都心ではなく副都心の定義という点では異議はない。
676の都心の解釈が個人的見解だといっているんだろう。
684: マンコミュファンさん 
[2013-09-19 23:20:29]
679です、681ももっともなので、
山手線内側、中央線南側、大江戸線北側ってとこかな?
685: 匿名さん 
[2013-09-19 23:29:15]
大手デベロッパーは最近はどこも5区じゃなくて都心6区だね。
不満があるなら、そのデベからは買わないことだね。
687: 匿名さん 
[2013-09-19 23:46:56]
普通城南だろ

山の手南なんて
間抜けな名前つけたデベがいたっけ
689: 匿名さん 
[2013-09-20 00:45:29]
680
忘れていけないのが京浜東北線の西側
東側は距離に関係なくブランド力がない
地方出身者はあまり知らないけどね
690: 匿名さん 
[2013-09-20 00:52:44]
中目黒に一票。
雰囲気良くてあんな街で暮らしたい。
691: 匿名さん 
[2013-09-20 04:59:00]
686
大崎地区は副都心です
692: 匿名さん 
[2013-09-20 05:31:06]
>682
676です。これ探していて見つけられなかったです。個人的見解を付けたため混乱させました。
お役所仕事で批判の多い行政ですが、どのように考えて都市を構築しようとしているかを考えることは重要です。最終的に民間企業はそのロードマップに従い開発するしか無いですからね。環状線の作り方、鉄道配置、港湾の埋めたてなど。役人は霞が関をみながら仕事してますからね。このマップに凝縮されてますね。
693: 匿名さん 
[2013-09-20 07:48:32]
694: 匿名さん 
[2013-09-20 08:54:46]
>>690>693

19日午後フジテレビ系(FNN)で、全国の基準地価が発表された。2013年は、どの地域が上昇し、そして下落 したのか。 六本木や南青山といった場所を抑えて、大崎駅周辺が東京の住宅地の地価 上昇率1位となった。
695: 匿名さん 
[2013-09-20 09:08:34]
>>690 >>693

1位シナガワク・北品川(大崎)
2位港区・六本木

3位港区・南青山

4位江東区・豊洲

5位江東区・有明
696: 匿名さん 
[2013-09-20 09:10:34]
>>690 >>693

東京の住宅地地価上昇ランキング

1位シナガワク・北品川(大崎)

2位港区・六本木

3位港区・南青山

4位江東区・豊洲

5位江東区・有明
697: 匿名さん 
[2013-09-20 09:20:48]
大崎、六本木、南青山、豊洲、有明が並びましたね。
納得の結果。
698: 匿名さん 
[2013-09-20 09:58:16]
豊洲には地価基準地ありません
699: 匿名さん 
[2013-09-20 10:18:26]
東京の中心が品川へシフトしているのが明確に成って来たな。
700: 匿名さん 
[2013-09-20 15:18:31]
成城や、田園調布がいいなあ。等々力も松濤もいいなあ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる